注意欠陥・多動性障害(ADHD)について

不注意・多動性・衝動性のコントロールが上手くいかない発達障害に「注意欠陥多動性障害(ADHD)」があります。症状があるから必ずしもADHDというわけではなく、その度合いが発達水準に対して不相応である場合に診断されます。

そのため、グレーゾーンと診断されることも多く、1クラスに1~2人はこの特性を持ったお子さんがいるのではないかと言われるほど、決してめずらしくない発達障害です。

ADHDのお子さんは、学校ではサポートが十分に受けられないこともあり、個別指導で指導が可能な家庭教師をご希望されるご両親も多く、やる気アシストでもたくさんのご相談をいただいております。

注意欠陥・多動性障害(ADHD)の特徴

注意欠陥・多動性障害のお子さんは不注意・多動性・衝動性のとくちょうによって学習に困難が生じます。

ADHDの目立つ症状や、程度の大きさには個人差があります。また、学校か家庭か、などの環境によっても症状の出方に変化があることがあります。

「多動」「衝動」「不注意」の症状に分けられますが、複合的に絡み合っている場合が多く、不注意優勢型と多動・衝動優勢型、どちらも併せ持つ混合型で表現されることが多いです。

年齢によって、目立つ症状やその強さには差があります。子どもの場合、多動・衝動優勢のタイプのお子さんが多く、年齢が上がってくるにつれて不注意の傾向が強くなっていきます。

不注意

  • 気が散りやすい、集中できない
  • 忘れ物、物をなくすことが多い
  • 順序を立てることが苦手

多動性

  • じっと座っていることが苦手
  • 時間の概念の発達が遅れている
  • 思い付きで一方的にしゃべってしまう

衝動性

  • 順番を待つのが苦手
  • 質問を最後まで聞かずに答える
  • 自分の欲求を抑えるのが苦手

注意欠陥・多動性障害(ADHD)のお子さんの指導ポイント

学習環境を整える

筆箱などの文房具、今学習で使っているもの以外の教科書やノートは、手遊びや気が散る原因になってしまうので、勉強を始める前に片づけるようにします。

また、お子さんの部屋などで勉強する場合、壁に何か貼ってあったり、飾ってあると集中を妨げることになる可能性があるので、勉強するためだけの空間を作ってあげることも有効です。

指示の出し方に注意する

指導前に、今日勉強することの流れを紙に書くなどして明示してあげることによって、お子さん自身が見通しをもって学習することができるので、集中しやすくなります。

授業の進め方に気を付ける

ADHDのお子さんの場合、集中力がほかのお子さんよりも続かないので、同じ内容を勉強するにしても達成しやすい量や「5分で解いてみよう」と時間を区切るなどして授業を進めます。

計画性や順序だてが苦手なお子さんも多いので、指導がない日の学習計画は細かく立てます。

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

ADHDの傾向のあるお子さんに対するアシストのサポートについて

ADHDの傾向のあるお子さんは決してめずらしくないため、周囲の大人も気づかず、叱られたり小言を言われることも多く自信を無くしてしまっているお子さんも少なくないです。
お子さん自身もできないことを改善しようと試みて、失敗してしまうという事も…
「自分でも分かっているけどできない」といったもどかしい思いを抱えているお子さんも少なくありません。

そんな、ADHDのお子さんを指導する上で最も大切なことは「成功体験」です。お子さんの特性にあった指導で「できる」という気持ちを何度も経験するで自己評価が上がり自己肯定感を高めることを重視しながら指導を行っていきます。

発達障害に関する資格を取得し、お子さんの特性に合わせたサポートに取り組んでいます

発達障害コミュニケーション指導者の資格は、発達障害に関する正しい知識で、お子さんをサポートできる公的な認定資格です。

発達障害に関する基礎的な知識、関わり方の基本などを発達障害の専門的な知識を持つスタッフが、よりお子さんの個性に合わせた指導ができるよう、家庭教師の指導サポート・指導を行っています。

発達障害に関する正しい知識を持つスタッフが、お子さんの特性を見極め、指導する家庭教師の選定から行うことでより適切なサポートができる体制を整えています。

スモールステップで学力と自己評価をWでアップしていきます

ADHDのお子さんの特徴として一度にたくさんのことを伝えるよりも、少しずつ順を追って説明や要望を伝えた方スムーズにすすむという事があります。

そのため、指導では「短い説明で具体的に」伝えることを意識し、お子さんが達成可能な「スモールステップ」をいくつも乗り越えていくような学習の進め方を取り入れています。そうすることで、お子さんは「できた」を繰り返すことで自己評価を高めながら学力を定着していくことが可能です。

発達障害・グレーゾーンに関するその他の記事はこちら