不注意・多動性・衝動性のコントロールが上手くいかない発達障害に「注意欠陥多動性障害(ADHD)」があります。症状があるから必ずしもADHDというわけではなく、その度合いが発達水準に対して不相応である場合に診断されます。
そのため、グレーゾーンと診断されることも多く、1クラスに1~2人はこの特性を持ったお子さんがいるのではないかと言われるほど、決してめずらしくない発達障害です。
ADHDのお子さんは、学校ではサポートが十分に受けられないこともあり、個別指導で指導が可能な家庭教師をご希望されるご両親も多く、やる気アシストでもたくさんのご相談をいただいております。
ADHDの目立つ症状や、程度の大きさには個人差があります。また、学校か家庭か、などの環境によっても症状の出方に変化があることがあります。
「多動」「衝動」「不注意」の症状に分けられますが、複合的に絡み合っている場合が多く、不注意優勢型と多動・衝動優勢型、どちらも併せ持つ混合型で表現されることが多いです。
年齢によって、目立つ症状やその強さには差があります。子どもの場合、多動・衝動優勢のタイプのお子さんが多く、年齢が上がってくるにつれて不注意の傾向が強くなっていきます。
筆箱などの文房具、今学習で使っているもの以外の教科書やノートは、手遊びや気が散る原因になってしまうので、勉強を始める前に片づけるようにします。
また、お子さんの部屋などで勉強する場合、壁に何か貼ってあったり、飾ってあると集中を妨げることになる可能性があるので、勉強するためだけの空間を作ってあげることも有効です。
指導前に、今日勉強することの流れを紙に書くなどして明示してあげることによって、お子さん自身が見通しをもって学習することができるので、集中しやすくなります。
ADHDのお子さんの場合、集中力がほかのお子さんよりも続かないので、同じ内容を勉強するにしても達成しやすい量や「5分で解いてみよう」と時間を区切るなどして授業を進めます。
計画性や順序だてが苦手なお子さんも多いので、指導がない日の学習計画は細かく立てます。
ADHDの傾向のあるお子さんは決してめずらしくないため、周囲の大人も気づかず、叱られたり小言を言われることも多く自信を無くしてしまっているお子さんも少なくないです。
お子さん自身もできないことを改善しようと試みて、失敗してしまうという事も…
「自分でも分かっているけどできない」といったもどかしい思いを抱えているお子さんも少なくありません。
そんな、ADHDのお子さんを指導する上で最も大切なことは「成功体験」です。お子さんの特性にあった指導で「できる」という気持ちを何度も経験するで自己評価が上がり自己肯定感を高めることを重視しながら指導を行っていきます。
発達障害コミュニケーション指導者の資格は、発達障害に関する正しい知識で、お子さんをサポートできる公的な認定資格です。
正しい知識をもったスタッフだからこそできる指導で根気よくじっくりとお子さんの様子を見させていただきます。
お子さんの特性をしっかり見極めた上で、お子さんが本来持つ能力を引き出しながら、お子さんに合った勉強法で「わかる」を積み重ねながら学力の定着を図っていきます。
ADHDのお子さんの特徴として一度にたくさんのことを伝えるよりも、少しずつ順を追って説明や要望を伝えた方スムーズにすすむという事があります。
そのため、指導では「短い説明で具体的に」伝えることを意識し、お子さんが達成可能な「スモールステップ」をいくつも乗り越えていくような学習の進め方を取り入れています。そうすることで、お子さんは「できた」を繰り返すことで自己評価を高めながら学力を定着していくことが可能です。
『家庭教師ってどんな感じ?』『体験だけでもいいの?』『今の勉強方法と比べてみたい』そんな気持ちを持っている保護者さまほど、お役に立てる自信がありますのでお気軽にご相談ください。
私たちやる気アシストは、勉強で悩んでいるお子さんや保護者さまにとって、『無料の体験授業』がこれから大切な一歩を踏み出すキッカケ になれば嬉しいです。
【LINEからもお問合わせいただけます】
「友だち追加」ボタンを押すか、QRコードを読み取り「追加」をするとお問合せいただけます。
家庭教師のやる気アシスト_大阪
本部:〒545-0052
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43-31
大阪北支部:大阪府豊中市新千里東町1-4-1-8F
兵庫支部:兵庫県神戸市中央区山手通1-22-23
京都支部:京都府京都市中京区御池通高倉西北角1
会社概要|コンプライアンス|個人情報保護方針について|お問合せフォーム
運営事業者:株式会社あすなろ