定期テスト前の勉強方法

定期テストで高い点数をとるためには、いつ頃から勉強を始めればいいのでしょうか?
定期テストの事前準備や勉強を始めるべき時期について解説します。

目次

定期テストの事前準備や勉強を始めるべき時期

テスト日程の確認

まず、定期テストの日程を確認しておくことが大切です。当たり前と思われるかも知れませんが、テスト日程によって勉強する順番や方法が変わってくることがあるからです。

どの学校でも、毎年同じ時期にテストが実施されますが、自分が通っている学校の定期テストはいつなのかを事前にチェックしておくことが重要です。

2週間前から勉強スタート

2週間前からスタートするのがベストなタイミングです。テストの範囲を知らされるのはこの時期だからです。範囲が分からないのに本格的な勉強をするのは、あまり効率的とは言えません。試験範囲が分かってから、スタートしましょう。

前回の続きを勉強しておく

前項で、テスト範囲が分からないのに勉強するのは効率的ではないと説明しました。とはいっても、指をくわえて待っていることはありません。では、どうすればいいのかというと、定期テストは、前回の定期テストの範囲の続きが、テストの範囲となるのが一般的です。ですから、前回のテスト範囲の続きが、テスト範囲であると予想できるのです。このような点に気づけるかどうかで、ライバルに差をつけることができます。

1週間前から追い込みをかける

追い込みは、テスト1週間前からです。この時期は、あくまで追い込み期間として、不足している箇所を補い、最終調整を行う期間となります。

注意しなければいけない点に、提出課題があります。

この時期に提出課題に追われているようでは、テスト勉強に支障がでます。提出課題は、できるだけ早めに提出するようにしましょう。そして、この時期は、追い込みをかけてください。

\小・中・高校生の勉強にお悩みのあるお子さん・保護者様へ/

家庭教師のやる気アシストなら最短0日で家庭教師を体験!無料の体験授業を実施中です!

\小・中・高校生の勉強にお悩みのある方へ/

家庭教師のやる気アシストなら最短0日で家庭教師を体験!無料の体験授業を実施中です!

定期テスト前の勉強法はどのようにすればよいか

それは、勉強への取り組み方にあります。取り組み方を見直してみることも、ときには必要です。

勉強のスケジュールを立てる

すべてのテストに最高の状態で臨むには、テストの範囲が発表されたら、計画を立てて勉強を進めていくことが重要になります。

効率よく勉強を進めるためには、スケジュールを立てることは必須です。少し時間をかけてでもスケジュールをしっかり立てておくことが成功のカギになってきます。どの教科から勉強していくのか、どのような内容を勉強するか、また、ペース配分なども併せて考えていきます。

その日やることを書き出しておくのも有効でしょう。そうすることで、スムーズに勉強を始めることができます。この方法を続けていると、勉強すればいい範囲が一目で把握でき、モチベーションアップにつながります。

苦手な科目から始める

苦手な科目は時間がかかるので、後回しにしてしまいがちです。気がついたらテストまでの日数がせまっているなんてことにもなりかねません。苦手な科目は誰にでもあるものです。だからこそ、苦手な科目から先に勉強を始めるのです。そして、時間をかけて理解していきましょう。そうすることで、周囲と差をつけることがでます。

そうはいっても、苦手な科目ばかりやっていてはモチベーションもダウンしまうので、得意な科目とバランスよく交互に行うのがいいかもしれません。

少しずつ習得していく

まとめて覚えようとすることはやめた方がいいです。この方法はとても、非効率的な方法です。脳は一度に記憶できる情報の量が限られています。ですから、まとめて覚えることはできないのです。それよりも、少しずつ、ある程度の時間をかけて記憶していく方が効率的に覚えられます。記憶として残りやすいのです。

このことから、一夜漬けは絶対に避けるべきです。なぜなら、脳は睡眠中に情報を整理して記憶するからです。一夜漬けをすれば、当然睡眠不足になります。一晩にたくさんの情報を詰め込んだ上に、睡眠不足では記憶に残りづらいです。また、テスト本番に実力を十分に発揮できないのは明らかです。テスト勉強は余裕をもって、少しずつ計画的に進めていきましょう。

問題集を繰り返しやる

1冊の問題集を繰り返し勉強するのが効果的です。いろんな問題集をやったほうがいいのではと思いがちです。しかし、勉強で大切なのは多くの問題を解くよりも、理解できた問題の多さ方が重要です。答えられなかった問題は、答えられるまでやるなど、テストまでに解ける問題の数を増やしましょう。

やる気がでないときのコツ

やる気が出なくても、とりあえずやってみることをおすすめします。

こうすることで、やる気が出てくることがあります。やる気が出ないからといって勉強をしないでいると、どんどんやる気がなくなっていくものです。スケジュールに基づいて勉強に取り組んでいくことが重要です。また、机の周りに余計なものを置かないなどの工夫も必要です。漫画やスマホなどを置いておくと、友達からメールが来たり、ついゲームをしてしまったりします。なにより、気が散って集中力が持続しません。余計なものを置かないように気を付けましょう。

集中しやすい環境を作る

カフェや図書館など、勉強に集中しやすい環境で勉強するのも良い方法です。自宅では集中しにくい状況のとき、また気分転換をしたい時などに、とても効果的です。リフレッシュして、さらに効率がアップします。うまく活用して、勉強を計画通りに進めていきましょう。

\小・中・高校生の勉強にお悩みのあるお子さん・保護者様へ/

家庭教師のやる気アシストでは無料のパンフレットをご用意しています!資料請求はこちらから

\小・中・高校生の勉強にお悩みのある方へ/

家庭教師のやる気アシストでは無料のパンフレットをご用意しています!資料請求はこちらから

まとめ

定期テスト前の勉強方法について解説してきました。いかがでしたでしょうか。

定期テスト前の勉強方法で特に重要なのが、スケジュールをしっかり立て、それを実行していくことです。一夜漬けでなどは、絶対に避けてください。

できれば、普段から勉強を習慣化しておくことをおすすめします。

この記事を書いた人
趣味:サイクリング

学習アドバイザー 後藤

家庭教師のやる気アシストで、学習アドバイザーとして年間600人以上のお子さんの勉強のお悩みを解決!たくさんのお悩みを解決してきた学習アドバイザーの目線から、勉強に関する様々なことを記事にしています。
Instagram・ⅹなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!

関連記事

勉強に関するお悩みを持つお子さんへ 「頑張っているのに成績が上がらない」「苦手科目の勉強に苦戦している」「独学での勉強に限界を感じてる」 そんなお子さんほど、お役に立てる自信があります。まずはお気軽に体験授業をお試しください。
勉強に関するお悩みを持つお子さんへ 「頑張っているのに成績が上がらない」「苦手科目の勉強に苦戦している」「独学での勉強に限界を感じてる」 そんなお子さんほど、お役に立てる自信があります。まずはお気軽に体験授業をお試しください。
目次