【理科】仕事と仕事率ってなんだろう?

仕事ときくと、大人が会社や店で働くことをイメージすると思いますが、

理科で言う仕事はそれとは違います。

 

理科の意味からすると、大人・子供に限らず、みなさん普段の生活で何らかの仕事をしています。

それって、どういうことでしょうか。

 

こんな仕事やその仕事の効率について、説明していきたいと思います!

 

計算についての例題も載せているので、定期テストの勉強でこの単元に困っている人がいたら、是非最後まで読んでみて下さいね!

仕事について

仕事とは?

仕事とは、「掛けた力に対して、それが動く事」をいいます。あるものを動かすときに、ある一定方向に力をかけ続けて、その物が力をかけた方向に動いたとき、「仕事をした」といいます。

 

これを式で表すと、

「掛けた力(N)×力の方向に動いた距離(m)=仕事(J)」

となり、ジュール(J)という単位で表します。

地面に接触したものを押すと、押した方向と逆に摩擦力が掛かり、力が釣り合います。

釣り合った状態で力をかけ続ければ物は移動しますが、このとき力の向きと移動の向きが一致しているので、仕事をしていると言うことができます。

 

たとえば、10Nで10m動かしたとすると、このときの仕事は

10(N)×10(m)=100(J)

となります。

動かした時間に関係なく、動かした距離と力によって仕事は決まるということです。

 

あと、「力の方向と動いた方向が一致しているかどうか」についてしっかり注意しましょう。

例えば、物を持って、物自体の高さを変えずに歩いたとします。

力が掛かっている方向は上下方向ですが、移動の方向は横方向なので、移動方向と力の掛かる方向が垂直になります。ということは、移動方向と力の方向が一切関係ということなので、仕事はしていない、ということになります。

Point!

仕事は動かした時間に関係なく、動かした距離と力によって決まるものである。

仕事の計算方法

仕事の計算方法は、力の大きさ×力の掛かる方向に移動した距離で計算できると説明しました。

この方法で早速例題を解いてみましょう。

例1.10Nの力で物を持ち上げ、これを上方向に10cm移動した。この仕事はいくらか?

持ち上げているので、力は上方向に掛かっていることが分かります。(重力に対して支える力が上方向に掛かっています。)これを、上方向に10cm移動させるのですが、力の方向と移動方向が一致しているので、確かに仕事をしていると分かります。

これを計算すると、

10(N)×0.1(m)=1(J)

より、この仕事は1(J)となります。

Point!

仕事を計算するときは、単位をN,m,Jで表すのが基本なので、10cmは0.1mに変換してから計算すること。

例2.10Nの力で物を持ちあげ、これを斜め方向に移動した(上方向に0.5m、横方向に1m)。この仕事はいくらか?

持ち上げているので、力は上方向に掛かっていることが分かります。これを上方向に0.5m、横方向に1m移動しました。さて、どれだけ仕事をしたのか?ということです。

繰り返しになりますが、仕事というのは、力のかかる方向に対してについてのみ考えます。

なので、この場合は横に移動したことは仕事に含まれません。

ということは、上方向の0.5mの移動についてのみ考えればいいです。

これを計算すると、

10(N)×0.5(m)=5(J)

より、この仕事は5(J)となります。

Point!

力の掛かる方向をしっかり考えた上で、仕事はどの方向の移動のことを言っているのかを見極めよう!

Challenge!

斜めの時は、力の掛かる方向を上下と横方向の二つに分けることができる。

仕事率について

仕事率とは?

仕事に関係する言葉に仕事率があります。一言で言うと、仕事の効率です。

仕事率は、

仕事率(W)=仕事(J)÷仕事をした時間(s)

で表すことができます。

Wはワットと呼びます。電子レンジなどでよく見る”500W”なども同じWで示されるもので、移動による仕事ではありませんが、熱を与えるという別の仕事をしていて、その仕事率を表しています。

仕事率の計算方法

例3.20Jの仕事をするために4sの時間が掛かったとき、仕事率は?

仕事率の考え方より、仕事÷仕事に掛かった時間を考えればよいので、

20(J)÷4(s)=5(W)

となります。

 

例4.1500Wで温めるために30秒必要な弁当を500Wで温めるとき、何秒必要か?

仕事率と仕事に掛かる時間が分かっているので、まず温めるために必要な仕事を計算します。

仕事÷30(s)=1500(W)

なので、

仕事=1500(W)×30(s)

仕事=45000(J)

となります。さて、これを今度500Wの仕事率でおこなうには、どれくらいの時間が掛かるのか計算してみましょう。これもまた、公式に当てはめていくと、

45000(J)÷時間=500(W)

より、

時間=45000(J)÷500(W)

時間=90(s)

となります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

他にも様々なお役立ち情報をご紹介しているので、ぜひご参考にしてください。

質問などございましたら、お気軽にお問い合わせください!

  無料の体験授業のお申込み・お問合せはこちらから

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

【NEXT】位置エネルギーと運動エネルギー、その保存則について

【定期テストについてのお役立ち情報】

エネルギーってなんなのか、そして、物体にはどんなエネルギーが掛かっているのかについて、身近な例を含めて説明していきます。 定期テストや宿題でつまづいてしまっている方は、是非読んでみて下さいね!

 

≫続きを読む


よく読まれている記事