【歴史】平安時代と仏教の変化

天皇中心の奈良時代の治世が終わり、平安京に首都を移した平安時代が到来しました。そして、次第に天皇中心の政治体制は衰退していくことになります。平安時代はどのよう始まり、代わりの勢力が力を付けるようになったきっかけは何か、「望月の欠けたることもなしと思えば」の有名な歌が生まれた時代への変遷を解説していきます。

平城京から平安京へ

平城京の時代は710年から始まり、しばらく続くこととなりましたが、あることが原因で平城京から平安京へ移すこととなります。

 

それは、仏教の勢力拡大です。

元々、聖武天皇の時代に「仏教信仰で国を良くしよう!」という考えのもと、仏教の発展に努め、平城京には多くの寺院が建設されていきました。それは仏教が権益を得ることを後押しするものでした。

僧侶たちも最初は寺院内での力しかありませんでしたが、少しずつ勢力を増していくにつれ、京の土木事業など境外に力が及ぶようになり、奈良時代後半にはついには朝廷にまで手がかかりそうな程度にまで影響力を増していきました。

 

これを憂慮した桓武天皇は、別のところに京を移すことによって、この影響力を小さくしようと試みたのです。

 

他にも、付近に大きな川が無く物流が不便であったこと、他の皇族との権力争いなど様々な理由があると考えられていますが、このような状況にあって京を移すこととしました。

 

784年には現在の京都の長岡付近に建設されましたが、長くは続かず、794年に現在の京都市付近に再び京を建設しました。この京を平安京と呼び、これもまた平城京と同じ、唐の長安を手本に碁盤の目のように道が張り巡らされました。(この碁盤の目のような道路の配置は現在の京都にしっかりと残されています)

 

さて、この平安京への遷都から400年続くこの時代を、京の名前から平安時代と呼びます。「794(なくよ)うぐいす平安京」という覚え方があるそうなので、時代の始まる年号は覚えるようにしましょう!

仏教の変化

平城京から平安京へ遷都した理由は、上に説明したように、仏教の朝廷に対する影響力を阻止するためという事がありました。従って、桓武天皇やその後の嵯峨天皇は、仏教の中でも別の宗派を保護するようになります。

それは、真言宗天台宗です。

真言宗は空海という人物がひらいた宗派で、高野山に金剛峯寺をひらきました。

一方、天台宗は最澄という人物がひらいた宗派で、比叡山に延暦寺をひらきました。

 

これらの仏教は、山での修業を重視することが特徴的であり、平城京で流行った都市型の仏教とは違い、政治とは一歩離れた位置にある仏教ということで、これまでのように政治に対する過干渉ないだろうと考えられたことから、朝廷より奨励されることとなりました。

 

一方、平安中期となっていくと、浄土宗が信仰されるようになります。

この頃は伝染病や大地震、洪水などが発生する恵まれない時代でした。当時の人々は現世に対する絶望感があり、「阿弥陀仏さえ唱えれば、死んだ後に”極楽浄土”とよばれる苦難から解放される場所へ行ける」という思想の浄土宗を彼らが知ると、それは彼らの多くに受け入れられたということのようです。

東北地方の平定へ

時代は平安遷都時に戻り800年前後、桓武天皇はまだ反乱などが蝦夷(えみし)と呼ばれた東北地方北部を治める為に、東北地方に軍勢を送りました。その中心人物であった坂上田村麻呂征夷大将軍という役職につけて、遠征をおこないました。

蝦夷側の長はアテルイ(阿弖流為)という人で、この両軍が戦った結果、坂上田村麻呂が勝ち、アテルイは処刑されました。

このような一連の出来事により、東北地方の広い範囲にまで朝廷の支配が及ぶこととなりました。

墾田永年私財法から荘園へ

奈良時代に制定された墾田永年私財法はこの時代でも続いていました。力をもつ貴族や寺院は人々に開墾をさせ、土地を拡大していきました。この土地のことを荘園といいます。

この荘園ですが、平安時代に入り、寺院や力をもつ貴族の荘園に対する納税をしなくていいと定めたり、それらの荘園に国司(各国の役人)が入ってこられないようにするなど、その権限は強力なものとなりました。

これらの特権は勿論すべての荘園に対して適用されたわけではなかったので、力がそこまで大きくない貴族などは今まで通り税を払ったりする必要がありました。

そこで、彼らは有力貴族に対して形式的に荘園を譲る(土地の権利を渡す)ことによって、税を免れられ、入ってこられないようにしました。このようにして有力貴族たちは益々力を増していきます。

 

朝廷の有力貴族は影響力を強め、藤原氏の摂関政治の時代に入っていくこととなります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

他にも様々なお役立ち情報をご紹介しているので、ぜひご参考にしてください。

質問などございましたら、お気軽にお問い合わせください!

  無料の体験授業のお申込み・お問合せはこちらから

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

【PREV】壬申の乱と奈良の時代

【定期テストについてのお役立ち情報】

天智天皇(中大兄皇子が天皇になった時の名前)が治めた時代では、地方の統治制度も少しずつ作られ、国家体制が盤石となっていくと同時に、次の天皇となる人を決める為に争いが起こりました。

そして、少しずつ国家制度を確立していくと同時に、平城京の新しい時代に入っていきます。

今回は壬申の乱と奈良の時代について説明していきたいと思います。

≫続きを読む

【NEXT】遣唐使の廃止と国風文化のおこり

【定期テストについてのお役立ち情報】

奈良時代から平安時代まで不定期に行かせていた遣唐使ですが、平安時代に入って廃止することとなりました。唐からの優れた文化を取り入れ、唐の皇帝との関係を深めるという意味がありましたが、どうして廃止することになったのでしょうか。

そして、廃止した後の日本はどのように変化していったのでしょうか。

ということで、今回は遣唐使の廃止と国風文化の盛隆について説明していきます!

≫続きを読む


よく読まれている記事