今回は三権分立の一つ、立法権を持つ国会の仕事について見ていきたいと思います。
司法権を持つ裁判所との関係、行政権を持つ内閣との関係にも注目しながら解説していきます。
また、選挙の記事で紹介できなかった政党にも触れていきます。テレビのニュースなどでよく聞くワードが出てくると思います。
三権分立とは、立法権を持つ国会・司法権を持つ裁判所・行政権を持つ内閣が三すくみの関係となって民主主義を実現していくものです。
国会の大きな仕事は「法律の制定」と「予算の議決」の2つがあります。それぞれ詳しく見ていきましょう。
それでは具体的に法律が制定されるまでの流れを簡単に紹介していきます。
国家予算をどのように決めていくかも国会の仕事の一つです。
この場合も法律の制定と同じ様に「衆議院の優越」があり、衆議院に予算先議権があります。
このように、衆議院が優先される理由としては、参議院に比べて任期が短く、解散もあるので世論を反映できると考えられるからです。
内閣と関連した仕事
裁判所と関連した仕事
政党とは、政治について同じ考えを持つ人のグループのことです。
各政党は、選挙の際に公約(マニフェスト)を掲げて国民に投票してもらいます。
政党の中でも議会の最大政党で、内閣を組織する政党のことを与党、それ以外の政党のことを野党と呼びます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
他にも様々なお役立ち情報をご紹介しているので、ぜひご参考にしてください。
質問などございましたら、お気軽にお問い合わせください!
【定期テストについてのお役立ち情報】
日本は国民の中で政治を行う代表者を決めて、その人たちが国を運営するという形をとっています。これを間接民主主義といいました。
ここで、代表者ってどうやって決めているんだろう?と思うかもしれません。
国民が「代表の候補者のうち1人に投票して代表を決める」という形で政治に参加する制度を選挙といいます。
【定期テストについてのお役立ち情報】
今回は行政と内閣について解説していきたいと思います。
三権分立の行政権を担う、内閣の仕組みと構成。立法権をもつ、国会との関わりから、各省庁の説明をしていきます。
司法権を担う裁判所と異なり、内閣と国会はセットで覚えることが多い分、混乱しがちですが整理して理解していきましょう。
【LINEからもお問合わせいただけます】
「友だち追加」ボタンを押すか、QRコードを読み取り「追加」をするとお問合せいただけます。
家庭教師のやる気アシスト_大阪
本部:〒545-0052
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43-31
大阪北支部:大阪府豊中市新千里東町1-4-1-8F
兵庫支部:兵庫県神戸市中央区山手通1-22-23
京都支部:京都府京都市中京区御池通高倉西北角1
会社概要|コンプライアンス|個人情報保護方針について|お問合せフォーム
運営事業者:株式会社あすなろ