






新潟県の2023年3月実施の令和5年度(2023年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。
受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。
また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。
次の地図1、2を見て、あとの(1)~(5)の問いに答えなさい。なお、地図1は東京からの距離と方位を正しく示しおり、地図中の緯線は赤道を基準として、また、経緯は本初子午線を基準として、いずれも30度間隔で表している。
(1) 地図1中のⅠ~IVで示した緯線のうち、赤道を示すものはどれか。 Ⅰ~Ⅳから一つ選び、その符号を書きなさい。
(2) 地図2中の地点A~Dのうち、 東京から見た方位がほぼ西の地点として、 最も適当なものを一つ選び、その符号を書きなさい。
(3) 地図2で示したアンデス山脈の高地に暮らす人々の衣服について、その写真と説明として、最も適当なものを、次のア~エから一つ選び、その符号を書きなさい。
(4)地図2で示したノルウェーについて述べた次の文中の【X】【Y】に当てはまる語句の組み合わせとして、最も適当なものを、
あとのア~エから一つ選び、その符号を書きなさい。
この国の西岸には、【X】によって削られた奥深い湾が連続する海岸線がみられる。
また、緯度の高い地域では、【Y】には白夜となる時期がある。
ア X:川 Y:夏
イ X:川 Y:冬
ウ X:氷河 Y:夏
エ X:氷河 Y:冬
(5) 次の表は、地図2で示したブラジル、ドイツ、 南アフリカ共和国、 マレーシアについて、それぞれの国の人口密度、一人当たり国民総所得、主要輸出品の輸出額の割合を示したものであり、表中の a~d は、 これらの四つの国のいずれかである。
このうち、 a、 cに当てはまる国名を、それぞれ書きなさい。
人口密度 (人/㎢) | 一人当たり 国民総所得 (ドル) | 主要輸出品の輸出額の割合(%) | |||
第1位 | 第2位 | 第3位 | |||
a | 233 | 47,186 | 機械類 (28.7) | 自動車 (14.8) | 医薬品 (7.3) |
b | 102 | 10,209 | 機械類 (43.4) | 石油製品 (6.1) | バーム油 (4.2) |
c | 49 | 4,999 | 白金族 (12.6) | 自動車 (9.8) | 金(非貨幣用) (7.9) |
d | 25 | 6,667 | 大豆 (13.7) | 鉄鉱石 (12.3) | 原油 (9.4) |
(1) Ⅱ
赤道は南アメリカ大陸にあるエクアドルを通過することに注目する。なお、エクアドル(Ecuador)はスペイン語で「赤道」を意味する。
(2) C
地図1が正距方位図法で描かれており、中心からの距離と方角が正しいことを利用する。地図2の各地点を地図1と結び付けて考える。
(3) イ
アンデス山脈は高地であり、日中の気温差が激しいことに注目する。なお、アンデス山脈の伝統衣装はポンチョと呼ばれ、寒さや日差しから身を守るために使用されている。
(4) ウ
スカンディナビア半島の西岸に広がるフィヨルドが何によって生成されたものかを考える。また白夜とは、白い夜の名の通り日が沈まない夜のことである。
(5) A‐ドイツ C‐南アフリカ共和国
各国の人口規模、経済規模、発展具合を考える。Aは人口密度、一人当たりの国民総所得が一番高い。また、輸出品目の上位が機械類や医薬品であることから、先進国であるドイツであることがわかる。Cは主な輸出品目が貴金属であることに注目すれば、南アフリカ共和国であることがわかる。
地図を見て、次の(1)~(4)の問いに答えなさい。
(1) 地図中のA~Cは、それぞれ、山脈を示したものである。A~Cに当てはまる山脈の名称の組み合わせとして、正しいものを、次のア~カから一つ選び、その符号を書きなさい。
ア A:赤石山脈 B:木曽山脈 C:飛騨山脈
イ A:赤石山脈 B:飛騨山脈 C:木曽山脈
ウ A:木曽山脈 B:飛騨山脈 C:赤石山脈
エ A:木曽山脈 B:赤石山脈 C:飛騨山脈
オ A:飛騨山脈 B:木曽山脈 C:赤石山脈
カ A:飛騨山脈 B:赤石山脈 C:木曽山脈
(2) 次の表は、石川県、 長野県、 岐阜県、愛知県の、それぞれの県の昼夜間人口比率、米の産出額、野菜の産出額、果実の産出額、製造品出荷額等を示したものであり、表中のa~d は、これらの四つの県のいずれかである。このうち、 a、dに当てはまる県名の組合せとして、最も適当なものを、
あとのア~エから一つ選び、その符号を書きなさい。 ただし、昼夜間人口比率とは、昼間人口を夜間人口で割り、 100をかけたものである。
昼夜間人口比率(%) | コメの産出額(億円) | 野菜の産出額(億円) | 果実の産出額(億円) | 製造品出荷額等(億円) | |
a | 96.1 | 229 | 323 | 55 | 59,896 |
b | 99.8 | 473 | 818 | 743 | 62,194 |
c | 101.4 | 298 | 1,010 | 190 | 481,864 |
ⅾ | 100.2 | 229 | 97 | 34 | 30,478 |
ア a:長野県 b:石川県
イ a:長野県 b:愛知県
ウ a:岐阜県 b:石川県
エ a:岐阜県 b:愛知県
(3) 次の地形図は、地図中の牧之原市の郊外を表す2万5千分の1の地形図である。この地形図を見て、あとの①、②の問いに答えなさい。
① 地形図中の地図記号 …は、茶畑を示している。 地形図から、茶畑は、主にどのようなところに分布していると読みとることができるか。最も適当なものを、 次のア~エから一つ選び、その符号を書きなさい。
ア 山地
イ 台地
ウ 低地
エ 海岸
② 地形図中の地点Xと地点Yの標高差は約何mか。最も適当なものを、次のア~エから一つ選び、その符号を書きなさい。
ア 約20m
イ 約40m
ウ 約60m
エ 約80m
(4) 次のア~エのグラフは、 気象観測地点である富山、 軽井沢、 甲府、静岡のいずれかの月降水量と月平均気温を表したものである。
このうち、富山に当てはまるものを、ア~エから一つ選び、その符号を書きなさい。 また、そのように判断した理由を、 「日本海」、「季節風」の二つの語句を用いて書きなさい。 なお、棒グラフは月降水量を、 折れ線グラフは月平均気温を表している。
(1) オ
飛騨山脈が富山県を、赤石山脈が静岡県をかすめていることに注目する。
(2) ウ
まず、bは果物の産出額が抜きんでていることから果物の生産が盛んな長野県とわかる。また、cが製造品の出荷額が抜きんでていることから、自動車産業の盛んな愛知県とわかる。
(3) ①‐イ ②‐ウ
①‐等高線の分布により判断する。
②‐25000分の1の地図では計曲線が50mごと、主曲線が10mごとに引かれていることから計算する。
(4) 符号‐エ 理由(例)‐日本海から福水蒸気を含んだ季節風により、冬は雪などが降る日が多くなるため、冬の降水量が増えているから。
地点の中で日本海側に存在する富山は、日本海上空を通過する湿った季節風が冬に吹き、雪が多く降ることにより、降水量が増加することに注目する。
社会科の授業で、A~Dの四つの班に分かれて、時代ごとの社会のようすについて調べ、発表を行うことにした。
次の資料は、班ごとに作成した発表資料の一部である。これらの資料を見て、あとの(1)~(4)の問いに答えなさい。
(1) A班の資料について、須恵器の製法は中国や朝鮮半島から我が国に移り住んだ人々によって伝えられた。こうした人々を何というか。
その用語を書きなさい。
(2)B班の資料について、次の①、②の問いに答えなさい。
① 次の文は、この木簡に記されている文字を書き出したものであり、木簡は、地方の特産品が税として納められた際に、荷札として使われたものであることが分かった。文中の【X】に当てはまる語句として、最も最適なものを、あとのア~エから一つ選び、その符号を書きなさい。
① 次の文は、この木簡に記されている文字を書き出したものであり、木簡は、地方の特産品が税として納められた際に、荷札として使われたものであることが分かった。文中の【X】に当てはまる語句として、最も最適なものを、あとのア~エから一つ選び、その符号を書きなさい。
ア 租
イ 調
ウ 唐
エ 年唐
② 下線部aについて、この時代に作られた、天皇や貴族、民衆の和歌をおさめた、現存する我が国最古の和集をなんというか。
その名称を書きなさい。
(3) 次の文は、C班の資料の背景について述べたものである。文中の【X】~【Z】に当てはまる語句の組合せとして、最も最適なものを、あとのア~カから一つ選び、その符号を書きなさい。
農村では、農民たちが 【X】と呼ばれる自治的な組織をつくった。 15世紀になると、近畿地方を中心として団結した農民たちが土倉や
【Y】などをおそい、 借金の帳消しを求める【Z】 を起こすようになった。
ア A:惣 B:酒屋 C:土一揆
イ A:惣 B:酒屋 C:打ちこわし
ウ A:惣 B:馬借 C:土一揆
エ A:五人組 B:酒屋 C:打ちこわし
オ A:五人組 B:馬借 C:土一揆
カ A:五人組 B:馬借 C:打ちこわし
(4) D班の資料について、次の①、②の問いに答えなさい。
① D班の資料に見られる工場制手工業とは、どのように製品を生産するしくみか。「工場」という語句を用いて書きなさい。
② 下線部bについて、この時代に、水野忠邦が行った政治改革について述べた文として、最も最適なものを、次のア~エから一つ選び、その符号を書きなさい。
ア 裁判の基準となる法律を定めるとともに、 庶民の意見を聞くために目安箱を設置した。
イ 朱子学を重視するなど学問を奨励するとともに、極端な動物愛護の政策を進めた。
ウ 海防を強化するため、 江戸や大阪の周辺を幕府の直接の支配地にしようとした。
エ 天明のききんにより荒廃した農村の復興を図り、ききんや凶作に備えて米を蓄えさせた。
(1) 渡来人
渡来人とは、古代の4〜7世紀ごろに朝鮮半島や中国から日本に移住してきた人を指す。
(2) ①‐イ ②‐万葉集
租は米、調は布や特産品、庸は労働による納税を示す。カツオの加工品は特産品である。万葉集は、奈良時代に成立したとみられる日本に現存する最古の和歌集である。
(3) ア
中世農民の自治的な共同組織を惣と呼ぶ。なお五人組とは、江戸時代に制定された農民や町人を統制するための制度である。室町時代に土着の農民や下級武士が、年貢の軽減や借金の帳消しなどを求め、武力を用いて土倉・酒屋・寺社を襲撃した運動を土一揆と呼ぶ。
(4) ①‐働き手を工場に集め、分業により製品を生産するしくみ ②‐ウ
工場制手工業とは「独立した多数の手工業者を一つの仕事場に集める」「技術は手工業の段階にとどまる」という特徴を持っている。また、水野忠邦が行った政治は天保の改革と呼ばれている。
次の略年表を見て、あとの(1)~(6)の問いに答えなさい。
(1) 次のX~Zは、年表中の時期のできごとである。年代の古い順に並べたものとして、正しいものを、あとのア~カから一つ選び、
その符号を書きなさい。
X:大政奉還が行われる
Y:四国連合艦隊が下関を砲撃する
Z:薩長同盟が成立する。
ア X →Y→ Z
イ X →Z→ Y
ウ Y→X→ Z
エ Y→Z→ X
オ Z→X→Y
カ Z→Y→X
(2) 次の写真は、【a】の発布をうけて設立された学校の校舎である。【a】に当てはまる法令の名称を書きなさい。
(3) 次の表は、下線部bの【できごと】の【背景・原因】、【結果・影響】をまとめたものである。表中の【X】、【Y】に当てはまる文として、
最も最適なものを、あとのア~オからそれぞれ一つずつ選び、その符号を書きなさい。
(3) 次の表は、下線部bの【できごと】の【背景・原因】、【結果・影響】をまとめたものである。表中の【X】、【Y】に当てはまる文として、最も最適なものを、あとのア~オからそれぞれ一つずつ選び、その符号を書きなさい。
ア 自由民権運動が全国に広まった。
イ 政府の改革により士族の特権がうばわれた。
ウ 版籍奉還や地租改正などの政策が行われた
工 日比谷焼き打ち事件などの暴動が起こった。
オ 尊王攘夷運動が盛んになった。
(4) 次の文は、年表中のBの時期に、我が国で高まった社会運動や民主主義思想について述べたものである。文中の【X】、【Y】 に当てはまる人物の名前の組合せとして、最も適当なものを、あとのア~エから一つ選び、その符号を書きなさい。
女性の社会的差別からの解放を目指す 【X】らは、女性のための雑誌を発刊するなど、女性の地位を高めようとする運動を進めた。 また、政治学者の 【Y】は、政治の目的を一般民衆の幸福や利益に置き、大日本帝国憲法の枠内で、 政治に民衆の考えを反映することを主張した。
ア X:平塚らいてう Y:吉野作造
ア X:平塚らいてう Y:美濃部達吉
ア X:津田梅子 Y:吉野作造
ア X:津田梅子 Y:美濃部達吉
(5) 下線部cについて、資料Iは、貯金を引き出すために、銀行に殺到する人々のようすを示したものであり、資料Ⅱは、裏が印刷されていない紙幣を示したものである。政府が、資料Ⅱで示している紙幣を印刷した理由を、資料Ⅰと関連づけて書きなさい。
(6) 年表中のCの時期のできごととして、正しいものはどれか。次のア~エから一つ選び、その符号を書きなさい。
ア ベルリンの壁が崩壊する。
イ アジア・アフリカ会議が開催される。
ウ 朝鮮戦争が始まる。
エ 日本と中国の国交が正常化する。
(1) エ
解説:大政奉還ー1867年11月9日
四国艦隊下関砲撃事件(下関への砲撃)ー1863年5月10日
薩長同盟成立ー1866年1月21日
(2) 学制
学制とは、日本最初の近代学校教育制度に関する法令であり、1872年9月4日に太政官により発された。
(3) X‐イ Y‐ア
西南戦争は士族の反乱により発生した戦争であり、西郷隆盛が盟主である。この戦争以降、武力よりも言論により世の中を変えようとする気運が高まった。その結果自由民権運動が全国に広がることになる。
(4) ア
平塚らいてうは女性の選挙権の獲得のために活動した人物であり、津田梅子は女子専門教育の先駆者である。吉野作造は民主主義を唱え、美濃部達吉は天皇機関説を唱えた。
(5) 解答例:多くの人々が預金を引き出して紙幣が不足したため、政府は急いで大量の紙幣を用意する必要があったから。
人々が何を目的に銀行へ向かったのかを考える。多くの人が現金を引き出そうとし、その結果銀行の紙幣が不足。政府は急いで紙幣を用意する必要があった。表面のみの印刷ならば両面を印刷するより手早く用意できる。
(6) エ
1956〜1979年に起こったことを考える。
ベルリンの壁崩壊‐1989年11月9日
アジア・アフリカ会議‐1955年4月18日
朝鮮戦争‐1950年6月25日
日中の国交正常化‐1972年9月25日
中学校3年生のあるクラスの社会科の授業では、次のA~Dのテーマについて学習を行うことにした。これらのテーマについて、あとの(1)~(4)の問いに答えなさい。
テーマ
A 日本国憲法について
B 国会、内閣、裁判所について
C 経済と企業の活動について
D 国際連合について
(1) Aのテーマについて、次の①、②の問いに答えなさい。
① 日本国憲法で国民に保障される自由権のうち、「経済活動の自由」に当てはまるものとして、最も最適なものを、次のア~エから一つ選び、
その符号を書きなさい。
ア 自分の興味のあることを学ぶことができる。
イ 自分の支持する候補者に投票することができる。
ウ 自分の信じたい宗教を信仰することができる。
エ 自分の住みたい場所に住むことができる。
② 次の日本国憲法の条文について、文中の【X】、【Y】に当てはまる語句の組合せとして、最も適当なものを、あとのア~エから一つ選び、
その符号を書きなさい。
この憲法の改正では、各議員の総議員の【X】の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。
この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その【Y】の賛成を必要とする。
ア X:三分の二以上 Y:三分の二以上
イ X:三分の二以上 Y:過半数
ウ X:四分の三以上 Y:三分の二以上
エ X:四分の三以上 Y:過半数
(2) Bのテーマについて、次の①~③の問いに答えなさい。
① 次の図は、国会、内閣、裁判所が互いに抑制し合い、均衡を保っていることを表したものである。図中の矢印 aは裁判所が内閣に対して持つ権限、矢印 bは国会が裁判所に対して持つ権限を、それぞれ示している。 a、 b に当てはまるものの組合せとして、最も適当なものを、あとのア~エから一つ選び、その符号を書きなさい。
ア a:違憲審査 b:弾劾裁判所の設置
イ a:違憲審査 b:下級裁判官の任命
ウ a:内閣不信任の決議 b:弾劾裁判所の設置
エ a:内閣不信任の決議 b:下級裁判官の任命
② 国会は、法律案や予算の審議などの役割を十分に果たすために、証人を呼んで証言させる証人喚問を行ったり、政府に記録の提出を求めたりする
権限を持っている。この権限を何というか。その用語を書きなさい。
③ 裁判所で行われる刑事裁判について述べた文として、最も適当なものを、次のア~エから一つ選び、その符号を書きなさい。
ア 訴えた人が原告、 訴えられた人が被告となって裁判が行われる。
イ 当事者どうしの話し合いにより、争いが解決する場合がある。
ウ 被告人が弁護人を依頼できないときは、国が弁護人を用意する。
エ 個人と個人の間に起こる、法的な紛争の解決を図る裁判である。
(3) Cのテーマについて、次の①~③の問いに答えなさい。
① 我が国には、 株式会社の形態をとって事業を進める企業が多くある。株式会社における、 株主の権利について、「会議」、「配当」の二つの語句を用いて、 50字以内で書きなさい。
② 次のグラフは、我が国の経済における中小企業と大企業の割合を示したものであり、グラフ中のX~Zは、企業数、従業員数、売上高のいずれかである。 X~Zに当てはまるものの組合せとして、最も適当なものを、 あとのア~カから一つ選び、その符号を書きなさい。なお、 売上高は非一次産業のものである。
ア X:企業数 Y:従業員数 Z:売上高
イ X:企業数 Y:売上高 Z:従業員数
ウ X:従業員数 Y:企業数 Z:売上高
エ X:従業員数 Y:売上高 Z:企業数
オ X:売上高 Y:企業数 Z:従業員数
カ X:売上高 Y:従業員数 Z:企業数
③ 次の資料は、公正かつ自由な競争を促進し、消費者の利益を確保するために、昭和22 (1947)年に制定された法律の第1条である。 この法律の運用に当たる機関を何というか。 その名称を書きなさい。
第1条 この法律は,私的独占、不当な取引制限及び不公正な取引方法を禁止し、事業支配力の過度の集中を防止して、・・・・(略)・・・・一般消費者の利益を確保するとともに、国民経済の民主的で健全な発達を促進することを目的とする。
(4) Dのテーマについて、次の①~③の問いに答えなさい。
① 次の表は、国際連合の安全保障理事会における、国際平和の維持に関する、 ある重要な議題についての投票結果を示したものであり、この議題は決定されなかった。 この議題が決定されなかったのはなぜか。その理由を書きなさい。
国の数 | 内訳 | ||
常任理事国 | 非常任理事国 | ||
賛成 | 13か国 | 4か国 | 9か国 |
反対 | 1か国 | 1か国 | なし |
棄権 | 1か国 | なし | 1か国 |
② 次のグラフは、 国際連合の通常予算の分担率について、 アメリカ、 中国、 ドイツ、日本の推移を示したものであり、 グラフ中のア~エは、これらの四つの国のいずれかである。 このうち、日本に当てはまるものを、ア~エから一つ選び、その符号を書きなさい。 なお、国際連合の通常予算は、加盟国全体で合意された分担率に応じて、各加盟国が支払う分担金によってまかなわれている。
③ 主に発展途上国で、医療や感染症対策などの活動に取り組んでいる国際連合の専門機関の略称として、もっと適当なものを、次のア~エから一つ選び、その符号を書きなさい。
ア AREC
イ PKO
ウ UNESCO
エ WHO
(1) ①‐エ ②‐イ
アは精神的自由権、イは精神的自由権、ウは精神的自由権、エは経済的自由権。
(2) ①‐ア ②‐国政調査権 ③‐ウ
裁判所は内閣に対し、違憲審査権を持ち、最高裁長官の指名を受ける。国会は裁判所に対し、裁判官弾劾裁判の権利を持ち、違憲審査を受ける。各議院は、法律をつくるためや行政を監督するために、それぞれ国の政治全般にわたっていろいろ調査を行うことができ、これを国政調査権と呼ぶ。被疑者および被告人が、貧困等の理由で自ら弁護人を選任できない場合に、裁判所、裁判長または裁判官が弁護人を選任する制度が存在し、この弁護人を国選弁護人と呼ぶ。
(3) ①‐株主総会において議会に参加したり、会社の利益の一部を配当として受け取ったりする権利を持っている。 ②‐カ ③公正取引委員会
日本に存在する企業の90%以上が中小企業であることから、Zが企業数であることがわかる。しかし、大企業は売上高が非常に大きいため、Xが売上高、Yが従業員数であると推察できる。独占禁止法、下請法を運用するために設置された機関を公正取引委員会と呼ぶ。
(4) ①‐拒否権を持つ常任理事国が反対したから。 ②‐ウ ③‐エ
安全保障理事会において、常任理事国が一国でも反対すれば、賛成国がどれほど多数であろうと否決となる。国際連合の予算分担率は長年アメリカが1位であり、2位は近年発展の目覚ましい中国である。ドイツはヨーロッパ随一の経済大国であるが、日本よりは分担率が低い。
APEC‐アジア太平洋経済協力
PKO‐国際連合平和維持活動
UNESCO‐国際連合教育科学文化機関
WHO‐世界保健機関
あるクラスの社会科の授業では、「地球温暖化対策」について、テーマを決めて調べることにした。
次の資料Ⅰ~資料Ⅴは、「温室効果ガスの削減」をテーマに選んだNさんが集めたものの一部である。このことについて、あとの(1)、(2)の問いに答えなさい。
(注)資料Ⅰは各年の平均気温と基準値(1991年から2020年の平均気温)の差の変化。
資料Ⅱは、エネルギー関連の二酸化炭素排出量の推移。
資料Ⅲは、温室効果ガスの排出量と吸収源対策による吸収量を、二酸化炭素に換算して数値化した値。
資料Ⅴ「COOL CHOICE」について
「COOL CHOICE」は、CO₂などの温室効果ガスの排出量削減のために、脱炭素社会づくりに貢献する「製品への買換え」、「サービスの利用」、「ライフスタイルの選択」など、日々の生活の中で、あらゆる「賢い選択」をしていこうという取組です。
(1) 資料Ⅰと資料Ⅱについて、Nさんは、世界の地球温暖化対策を説明するために、次のA~Cのカードを、年代の古いものから順に並べ、その符号を書きなさい。
カードA
京都議定書
先進国に温室効果ガスの排出量の削減を義務付け
カードB
地球サミット
気候変動枠組条約・生物多様性条件の調印
カードC
パリ協定
世界の平均気温上昇を産業革命以前に比べ2℃未満に抑制
(2) Nさんは、資料Ⅲ~資料Ⅴから読み取ったことをもとに、温室効果ガスの削減について考察し、次の発表原稿を作成した。この原稿について、あとの①、②の問いに答えなさい。
我が国の政府は、2020年10月に、2050年までに脱炭素社会の実現を目指すことを宣言しました。資料Ⅲによると、新潟県も2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロにすることを目指しています。温室効果ガスの削減は、とても大きな課題であり、国や地方公共団体の取組だけでは解決できません。生産活動の中心である企業や、私たち消費者の役割も重要です。資料Ⅳと資料Ⅴから、【X】ことが企業の脱炭素化の推進につながると考えました。一人一人の行動は着実に結果へとつながっていきます。私も、自分にできることを考えながら、現在のライフスタイルを見直していきたいと思います。
① 文中の下線部分とはどのようなことか。資料Ⅲから読みとることができることをもとに書きなさい。
② 文中の【X】に当てはまる内容を、「企業」、「消費者」の二つの語句を用いて、55字以内で書きなさい。
(1) 古いものからB‐A‐C
解説:京都議定書は1997年、地球サミットは1992年、パリ協定は2015年。
(2) ①‐排出量と吸収量を等しくすること。②‐企業は顧客の需要や評価を重視する傾向にあるため、消費者が脱酸素社会づくりに貢献する製品やサービスを選択する。
実質排出量 = 総排出量 ー 総吸収量
企業は顧客の需要や評価を重視する。よって、顧客側が脱炭素社会に貢献する製品やサービスを選べば企業の脱炭素化が進むと考えられる。
家庭教師のやる気アシストは、新潟県にお住まいの受験生のお子さんを毎年たくさん指導をさせていただき、合格に導いています。
高い合格率の秘訣は、指導経験豊富な先生の指導力に加え、1対1の指導でお子さん一人ひとりの状況に合わせた、お子さんだけのカリキュラムで勉強が進められるから!
家庭教師のやる気アシストは、お子さんの志望校合格まで全力でサポートさせて頂きます!
お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?
お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。
たからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?
やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。