【熊本県】令和5年度/2023年度入学者高校入試選抜試験:社会の解説

熊本県の2023年3月実施の令和5年度(2023年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。
受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。
また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。

大問1 世界地理

問題文

次の各問いに答えなさい。
【1】図1~図3を見て、(1)~(4)の問いに答えなさい。

(1) 図1の■で示したXの都市周辺では、夏に a (ア インド洋  イ 太平洋  ウ チベット高原) からの湿った季節風が、【/////】で示した【b】山脈にぶつかり、大量の雨を降らせる。aの( )の中から適当なものを一つ選び、記号で答えなさい。また、【b】に当てはまる山脈名を書きなさい。

(2) 図2の←は、アメリカ合衆国南東部を中心とした地域に風水害をもたらした強い勢力の熱帯低気圧の進路の一例を示したものである。図2で示した地域で見られるこのような熱帯低気圧は何と呼ばれているか、書きなさい。

(3) 表4は、図3の■で示した、フランス及びア~カからそれぞれ一つずつ選び、記号で答えなさい。

(4) 図5は◎で示した東京、ホンコン、オーランド、パリにあるテーマパークのそれぞれの営業時間を都市名の下の( )に現地時間で示し、東京、ホンコン、オーランドについては、日本時間での営業時間帯を【/////】で示したものである。東経15度を標準時の基準とするパリにあるテーマパークの営業時間帯を、図5の他の都市の例にしたがって次の図に書きなさい。ただし、サマータイムは考えないものとする。

【2】中国について、(1)、(2)の問いに答えなさい。


(1) 図6の五つの地域は、1980年と1988年に外国企業を優遇する法律が適用される行政地域に指定された。このような行政地域を何というか、書きなさい。

(2) 次ページの図7は、中国の年齢別人口構成について、1980年から2020年までの推移と、2030年から2050年までの将来推計を示したものである。中国の年齢別人口構成の変化が、「世界の工場」とよばれるようになった中国の製造業に与える影響として今後どのようなことが考えられるか、図7から読み取れることを根拠として書きなさい。

解答・解説

【1】
(1) a‐ア b‐ヒマラヤ
南アジアは、夏に海から陸へ湿った風が吹き、冬に陸から海へ乾いた風が吹く。

(2) ハリケーン
この地域にみられる熱帯低気圧は、ハリケーンである。

(3) B‐エ E‐ウ
一人当たりの国民総所得が最も低い B がポーランド、ルターの宗教改革によってカトリックとプロテスタントが混在する E がドイツである。

(4) 緯度15度につき一時間の時差が生じることを用いて求める。

【2】
(1) 経済特区
広東省の深圳、珠海、汕頭、福建省の厦門、海南省の5つが中国の経済特区である。

(2) 解答例:15歳から64歳までの人口が減少することが予測されるので、労働力が不足することが考えられる。
今後、生産年齢人口が減り続ける傾向にあることを読み取り、労働力不足への懸念を考えて書くとよい。

大問2 日本地理

問題文

長崎県大村市の中学生である圭太さんのクラスでは、班ごとにテーマを決めて地域の調査を行った。次の各問いに答えなさい。

【1】A班は、 2022年9月の西九州新幹線の開業にともない新幹線について調べた。 表8は、2022年10月現在における新幹線の路線と区間についてまとめたものであり、図9 は表8に示した新幹線の路線を示したものである。(1)、(2)の問いに答えなさい。

(1) 下線部①について、東京駅から新青森駅まで東北新幹線に乗車した場合、次のア~ウの河川を、新幹線で通過する順に、記号で答えなさい。

ア 阿武隈川  イ 北上川  ウ 利根川

(2) 下線部②と③について、盛岡駅と金沢駅がある県の伝統的工芸品を、次のア~エからそれぞれ一つずつ選び、記号で答えなさい。

ア 会津塗  イ 南部鉄器  ウ 西陣織  エ 輪島塗

【2】B班は、大村市の農業について調べるなかで、長崎県の農畜産物には、生産などにおいて全国で上位に入るものがあることを知った。
図10■は、次のア~エのうち、どのことがらに関する上位5道県を示しているか、適当なものを一つ選び、記号で答えなさい。

ア さつまいもの収穫量  イ じゃがいもの収穫量  ウ 肉牛の飼育頭数  エ 乳牛の飼育頭数

【3】C班は、大村湾の埋め立て地に大規模な太陽光発電所が建設されていることを知り、電力エネルギーについて調べた。(1)、(2)の問いに答えなさい。

(1) 表11は2021年度における長崎県など9県の発電方法ごとの発電量についてまとめたものであり、ア~エは火力、原子力、水力、地熱のいずれかである。アとイに当たる発電方法をそれぞれ答えなさい。

(2) 次ページの表12は、わが国の2019年度における太陽光と火力による発電について、 発電所の数と総発電量を比較したものである。 表12の太陽光による発電について、火力との比較から読み取れることを書きなさい。

【4】D班は、大村市の地形や土地利用などについて調べた。(1)~(3)の問いに答えなさい。

(1) 図13は、大村市の地形図の一部について、地形の起伏や高さのようすを見やすいように陰影をつけ、色の濃淡で標高を区分したものである。図13の地域の大部分は、郡川が山間部から平地に流れ出た所に土砂がたまって形成された【 】であることが分かる。【 】に当てはまる地形名を書きなさい。

(2) 図14は、大村市北部にある野岳湖付近の土地利用を示した地形図の一部である。図14のーで示したア~エの斜面のうち、傾斜が最も急なものを一つ選び、記号で答えなさい。

(3) 野岳湖は、江戸時代にかんがいを目的に川をせき止めて造られた湖である。図14の〇で囲んだ範囲では、 標高250m付近を境に土地利用に違いが見られる。どのような違いが見られるか、図14から土地利用の違いの要因になっていることを読み取って説明しなさい。

解答・解説

【1】
(1) ウ→ア→イ
アの阿武隈川は福島県、イの北上川は岩手県、ウの利根川は茨城県である。

(2) 盛岡駅‐イ 金沢駅‐エ
盛岡駅は岩手県、金沢駅は石川県である。
アの会津塗は福島県、イの南部鉄器は岩手県、ウの西陣織は京都府、エの輪島塗は石川県の伝統工芸品である。

【2】
それぞれ収穫量・飼育頭数の上位3道県は、さつまいもが鹿児島県・茨城県・千葉県、じゃがいもが北海道・鹿児島県・長崎県、肉牛が北海道・鹿児島県・宮崎県、乳牛が北海道・栃木県・熊本県となっている。

【3】
(1) ア‐水力 イ‐火力
アは富山県や長野県に多いことから、山間部に建設したダムの水で発電する水力発電だと考えられる。イはすべての県に発電所が建設されており、特に沿岸部の県に多いことから、冷却水として海水を使う火力発電だと考えられる。

(2) 解答例:太陽光による発電は、発電所1箇所あたりの発電量が火力よりも少ない。
太陽光発電は火力発電に比べて発電所数が多いが総発電量が少ない点に着目する。

【4】
(1) 扇状地
扇形に土砂が広がって形成された地形を扇状地という。

(2) イ
等高線の間隔が狭いほど、斜面が急勾配であることを表している。

(3) 解答例:野岳湖から引いた水が標高250m付近を流れているため、標高250m付近よりも低い場所は水田、高い場所は畑などに利用されている。
野岳湖から引いた水が標高 250m の等高線に沿って流れている点に着目する。

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

大問3 歴史

遙香さんのクラスでは、古代から近世までの歴史について、 班ごとにテーマを決めて、 調べ学習を行った。遙香さんの班は、「歴史の中の女性」というテーマで、古代、近世についてそれぞれ調べた。 次の各問いに答えなさい。

【1】次は、遙香さんの班での会話の一部である。 (1~(3)の問いに答えなさい。

遥香:古代に活躍した女性にはどんな人がいるかな。
和哉:①エジプトの女王だったクレオパトラの名前は聞いたことがあるよ。
聡美:②飛鳥時代の推古天皇は、初の女性天皇といわれているよ。
志織:平安時代には、「原子物語」の作者として知られる紫式部などの③女性たちによって多くの文学作品が生み出されているね。

(1) 下線部①について、古代のエジプトでは、1年を365日とするa(ア 太陰暦 イ 太陽暦)がつくりだされ、b(ア くさび形文字 イ 甲骨文字 ウ象形文字)も発明された。
a、bの( )の中から適当なものをそれぞれ一つずつ選び、記号で答えなさい。

(2) 下線部②について、飛鳥時代から奈良時代までのことがらを説明した次のア~ウのそれぞれの文について、正しいものには〇を、誤っているものには×を書きなさい。

ア 冠位十二階の制度が定められ、豪族を家柄に応じて役人に取り立てるようにした。
イ 平城京に市が設置され、売買に和同開珎が使用された。
ウ 鑑真が唐から来日して新しい仏教を伝え、真言宗を開いた。

(3) 下線部③について、この背景の一つには、日本語の書き表し方の変化がある。平安時代に漢字をもとにして新しく生み出されたものは何か、
書きなさい。

【2】次は中世の女性について調べたことを箇条書きにしたメモの一部である。(1)、(2)の問いに答えなさい。

【a】は、夫である源頼に死後、「尼将軍」とよばれ、後鳥羽上皇がおこしたb(ア 応仁の乱  イ承久の乱  ウ保元の乱)では、御家人らに結束を呼びかけた。
④鎌倉時代の武士社会では、女性の地頭も見られた。

(1) 【a】に当てはまる人名を書きなさい。また、bの( )の中から適当なものを一つ選び、記号で答えなさい。

(2)下線部 ④について、 鎌倉時代の武士社会における相続の方法は、鎌倉時代の終わりごろから次第に変化した。図15と図16は、鎌倉幕府の御家人である大友氏の1240年当時と1333年当時の系図であり、それぞれの年に【 】で囲んだ人物から【【 】】で囲んだ人物に領地が相続されたことを表している。

図15に見られる領地の相続方法は、やがて御家人の生活を圧迫する一因となった。 図15に見られる領地の相続方法が御家人の生活を圧迫することにつながった理由を、図16に見られる相続方法との違いに着目して説明しなさい。

【3】次は、近世の女性について調べたことを箇条書きにしたメモの一部である。(1)~(3)の問いに答えなさい。

⑤参勤交代の制度のもとで、大名の妻は江戸に住むことを強制された。
〇出雲の阿国や⑥葛飾北斎の娘応為など、文化の面で才能を発揮した女性たちがいた。
〇江戸時代には各地で⑦錦織物の生産をになっていた。

(1) 下線部⑤について、参勤交代を制度化した将軍は誰か、書きなさい。

(2)下線部⑥について、葛飾北斎の代表作である富嶽三十六景が出版された天保年間のできごととして正しいものを、次のア~エから一つ選び、記号で答えなさい。

ア 大塩平八郎が挙兵した。  イ 「おくのほそ道」が出版された。  ウ 公事御定書が制定された。  エ 生類憐みの令が出された。

(3) 下線部 ⑦について、資料17は、遙香さんたちが19世紀初めごろと19世紀中ごろの綿織物生産のようすを描いたⅠとⅡの二枚の絵を比較してまとめたものである。【】に当てはまる言葉を書きなさい。

解答・解説

【1】
(1) a‐イ b‐ウ
太陰暦、くさび形文字を発明したのはメソポタミア文明、甲骨文字を発明したのは中国文明である。

(2) ア‐× イ‐〇 ウ‐×
アの冠位十二階の制度では、家柄に関係なく有能な人物を取り立てた。ウは、鑑真は律宗の祖であり、真言宗を開いたのは空海である。

(3) かな文字
漢字の草書体である草仮名を崩して作られたものが仮名文字(今のひらがな・カタカナ)である。

【2】
(1) a‐北条政子 b‐イ
源頼朝の妻は北条政子であり、鎌倉幕府の北条義時と朝廷の後鳥羽上皇が戦ったのは承久の乱である。

(2) 解答例:領地が複数の子どもに分割して相続されることで細分化されていったため。
鎌倉時代は、図 15 のように男性だけでなく女性にも領地が分け与えられており、複数の子どもに分割することで一人当たりの領地が徐々に狭くなっていった。

【3】
(1) 徳川家光
徳川家光は、大名の力を抑え、幕府の統制を強めるため、参勤交代を制度化した。

(2) ア
大塩平八郎の乱は天保の飢きんの直後に起こった反乱である。イとエは元禄年間、ウは享保年間に起こったできごとである。

(3) 解答例:作業を分担する。
各作業を異なる人で行う分業体制が取り入れられたことが特徴である。

大問4 歴史

問題文

優一さんは、幕末以降の歴史について、 「人々とメディアとの関わり」というテーマで調べ学習を行った。 表18は、調べたことをまとめたものの
一部である。 あとの各問いに答えなさい。

時期人々とメディアとの関わり
江戸時代
(幕末)
江戸時代の庶民の主な情報源の一つに ① 瓦版があった。 天変地異や大火などの速報記事が絵入りでかかれた瓦版は、庶民にとって貴重な情報源であった。
明治時代明治時代になると新聞や雑誌の発刊が相次ぎ、これらを通して ② 自由民権運動を支持する論説などが主張された。 その他、郵便や電信も整備され、③ 1890年には電話サービスが開始された。
大正時代~昭和時代
(戦前)
1925年に放送が開始された ④ ラジオは、大衆の娯楽となる一方、政府の政策を伝える役割も果たした。
また、発行部数が100万部を超える ⑤ 新聞が現れるなど、ラジオや新聞が大衆の重要な情報源となった。
昭和時代
(戦後)
1953年、日本で初めてのテレビ放送が開始された。
テレビは、速報性が高く、映像と音声で情報が伝えられるため、大衆は国内外の ⑥ 歴史的なできごとを即時に知ることができるようになった。

【1】下線部①について、図19は、1853年にアメリカ東インド艦隊の司令長官としてわが国に来航し、開国を求めた【 】をを描いた瓦版である。
【 】に当てはまる人名を書きなさい。 また、 その人物が1853年に来航した場所を、 図20の・で示したア~エから一つ選び、記号で答えなさい。

【2】下線部②について、資料21は民撰議院設立建白書の一部を現代語訳したものである。資料21の~~~で示した政府の有力者に当たる人物を、あとのア~エから一つ選び、、記号で答えなさい。
資料21

私どもがつつしんで現在政権がどこにあるかを考えてみますに、上は皇室にもなく、下は人民にもなく、ただ政府の有力者に独占されています。

ア 板垣退助  イ 大久保利通  ウ 西郷隆盛  エ 吉田松陰

【3】下線部③について、1890年に第一回帝国会議が開催された。次のア~ウは、1890年以降におこった議会政治に関するできごとである。年代の古いものから順に、記号で答えなさい。

ア 伊藤博文を中心に、立憲政友会が結成された。  
イ 加藤高明内閣のもと、納税額による選挙権の制限が撤廃された。
ウ 護憲運動がおこり、桂太郎内閣が倒された。

【4】下線部④について、ラジオ放送開始と最も近い時期のことがらとして正しいものを、次のア~エから一つ選び、記号で答えなさい。

ア 義務教育が4年から6年に延長された。
イ 黒澤明のつくった映画が人気を博した。
ウ 大衆雑誌「キング」が発刊された。
エ 福沢諭吉が「学問のすすめ」を著した。

【5】下線部⑤について、(1)、(2)の問いに答えなさい。

(1) 資料22は、1927年当時の大蔵大臣(蔵相)の発言を伝える新聞の見出しの一部である。資料23は、この発言をきっかけにおこった騒ぎのようすを写した写真である。この騒ぎが各地に広がったことで、金融恐慌に発展した。また、資料24は、この恐慌の際に一時的に大量に発行された裏面が印刷されていない紙幣である。
資料24の紙幣が発行された理由を、資料23が示すできごとと関連付けて説明しなさい。

(2) 資料25は、1933年の国際連盟総会に関する新聞の見出しの一部である。資料25が示すできごとに関する説明として誤っているものを、
次のア~エから一つ選び、記号で答えなさい。

ア このときの首相は、立憲政友会の出身であった。

イ わが国は、この勧告書の採択に反対をした。

ウ 当時わが国は、国際連盟の常任理事国であった。

エ このときの国際連盟は、「満州国」を承認しなかった。

【6】下線部⑥について、資料26は、1989年の「【a】の壁」の崩壊を喜ぶ人々のようすである。
同年、アメリカ合衆国のブッシュ大統領とソ連のゴルバチョフ書記長との間で行われたマルタ会談では、第二次世界大戦後続いてきた【b】が宣言された。【a】に当てはまる都市名を書きなさい。また、【b】に当てはまる言葉を書きなさい。

解答・解説

【1】人名:ペリー 記号:イ
黒船来航は、ペリーが率いる艦船4隻が日本に来航した事件であり、艦隊は江戸湾入口の浦賀(神奈川県横須賀市)沖に停泊した。

【2】イ
民撰議員設立建白書は、板垣退助や後藤象二郎ら8人が、大久保利通たちの現政府を専制的であると批判した建白書である。

【3】ア→ウ→イ
アは 1900 年、イは 1925 年、ウは 1912 年のできごとである。

【4】ウ
アは 1907 年、イは 1948 年、ウは 1925 年、エは 1872 年のことがらである。

【5】
(1) 解答例:預金を引き出そうとする預金者に、銀行が預金を支払うことができるようにするため。
銀行が破綻したことによって多くの人々が預金を引き出すために銀行に押し寄せたが、銀行の保有する紙幣が底をついてしまったために、日本銀行は事態を乗り切るため大至急で紙幣を発行しようとしたことを踏まえる。

(2) ア
1932 年の五・一五事件で凶弾に倒れた犬養毅の後をうけ、海軍軍人である斎藤実が首相となった。

【6】a‐ベルリン b‐冷戦終結
ベルリンの壁の崩壊は、1989 年 11 月 9 日に発生し、東西冷戦の終結を象徴する出来事である。

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

大問5 公民

問題文

次の各問に答えなさい。

【1】人権について、(1)、(2)の問いに答えなさい。

(1) すべての人権は、日本国憲法第13条の「すべて国民は、【 】として尊重される。」という規定に基づいて保障されている。【 】に当てはまる語を書きなさい。

(2) 社会の発展にともない、日本国憲法に明確には規定されていない権利が主張されるようになった。
資料27のカードは、自分の生き方や生活の仕方について決める【 】権を尊重するものの一つである。【 】に当てはまる語を書きなさい。

【2】憲法によって政治権力を制限し、国民の人権を保障するという立憲主義の考え方から、日本国憲法は、国の【 】に位置付けられている。
このことから、憲法改正には厳しい条件が付けられ、慎重な手続きがとられている。【 】に当てはまる語を漢字4字で書きなさい。また、日本国憲法改正の手続きについて説明した文として誤っているものを、次のア~ウから一つ選び、記号で答えなさい。

ア 憲法改正の発議には、衆議院と参議院のそれぞれの総議員の3分の2以上の賛成が必要である。
イ 憲法改正案は、国民投票で有効投票の3分の2以上の賛成により成立する。
ウ 憲法改正案が国民投票により成立した後、天皇が国民の名において憲法改正を公布する。

【3】表28は、2021年における国会の1年間の主な動きをまとめたものである。【a】、【b】に当てはまる語をそれぞれ書きなさい。

表28

回次第204回第205回第206回第207回
会期1/18~6/1610/4~10/1411/10~11/1212/6~12/21
国会の種類【a】臨時会【b】臨時会

主な働き
次年度予算の審議
法律の制定
条約の承認
内閣総理大臣の指名
衆議院解散

内閣総理大臣の指名
補正予算の審議
法律の制定

(2) 日本国憲法第41条では、「国会は、国権の最高機関であって、国の唯一の立法機関である。」と規定している。日本国憲法第が、国会を国権の最高機関と位置付けている理由を書きなさい。

(3) 国会での内閣総理大臣の指名選挙の結果、衆議院ではXさん、参議院ではYさん、と両院で異なる人が指名されたため、両院協議会が開催された。
両院協議会は、衆議院と参議院からそれぞれ10人ずつ選出された20人の協議委員で組織され、出席委員の3分の2以上の賛成で議案が成立するが、採決の結果は表29のとおりであった。 内閣総理大臣に指名されたのはXさんとYさんのどちらか、指名された理由を含めて書きなさい。

表29

Xさんに賛成9人
Yさんに賛成10人
どちらにも賛成せず1人

【4】わが国の司法制度に関する説明として誤っているものを、次のア~エから一つ選び、記号で答えなさい。

ア 刑事裁判で被害者や遺族の声を裁判に反映させるため、被害者参加制度が導入されている。
イ 裁判官の業務負担軽減を主な目的として、国民が裁判員として裁判に参加する裁判員制度が導入されている。
ウ 誰もが身近に司法に関するサービスを受けられるよう、日本司法支援センター (法テラス) が全国に設置されている。
エ 警察官や検察官の取り調べを録画、録音する 「取り調べの可視化」 を行うことで、えん罪の防止に努めている。

解答・解説

【1】
(1) 個人
日本国憲法第 13 条の条文では個人の尊重と、生命や自由、幸福追求の権利が保障されている。

(2) 自己決定
自己決定権は、日本国憲法には明記されてはいないものの、幸福追求権に基づいて主張され、公共の福祉に反しない限り尊重されると考えられている。

【2】語‐最高法規 記号‐イ
憲法改正案は、3 分の 2 以上ではなく半数以上の賛成により成立する。

【3】
(1) a‐常会 b‐特別会
毎年 1 月中に召集されるのは常会、衆議院解散による首相の指名が行われるのは特別会である。

(2) 国会が主権者である国民の意思を最も直接に代表する機関であることを書けばよい。

(3) 予算の審議や内閣総理大臣の指名、条約の承認などは、両院協議会でも意見が一致しない場合、衆議院の優越により衆議院の議決が国会の議決となる。

【4】イ
裁判員制度の主な目的は裁判官の業務負担軽減ではなく、市民が裁判に参加することで判決の正当性を確かめ、国民の裁判への信頼と理解を深めるためである。

大問6 公民(経済)

問題文

次は、ある中学校の先生と生徒の放課後における会話の一部である。あとの問いに答えなさい。

香澄:兄から高校の家庭科の授業で資産形成について学習することになったと聞いたのですが、どうしてそのようになったのですか。
先生:民法が改正され、①成年年齢が変更されたことは知っていますよね。高校生のうちから生涯を見通したお金の管理や、お金に関する計画の重要性について理解し、お金と関わる場面で困ることがないようにするため、預貯金や②株式③債券などの金融商品の特長についても学習するようになったようです。
香澄:そうだったんですね。私は、将来④金融に関わる仕事がしたいと考えているので、社会科で経済について学習することが楽しみです。
先生:社会科では、まず⑤消費者の立場から経済について学んでいきますので楽しみにしていてください。

【1】下線部①について、成年年齢は、2022年4月1日から満何歳以上に変更されたか、書きなさい。

【2】下線部②について、株式の所有者である株主は、株式会社の利益の中から【a】を受け取ることができる。株主は、出資した先の株式会社が倒産した場合、出資した資金を失うことになるが、株主には、会社の借金などを返す義務がないb(ア 貸した  イ 有限)責任が認められている。【a】に当てはまる語を漢字2字で書きなさい。また、bの( )の中から適当なものを一つ選び、記号で答えなさい。

【3】下線部③について、債券の一つに国債がある。国債は、政府がお金を a(ア 貸した  イ 借りた)ことを表す証明書である。日本銀行は、 景気 (経済) の安定を図るため、金融政策の手段の一つである【b】により、銀行との間で国債などを売買し、通貨量を調整することがある。aの( )の中から適当なものを一つ選び、記号で答えなさい。また、【b】に当てはまる語を書きなさい。

【4】下線部④について、発展途上国などの人々の自立を支援するための金融として、事業を始めたい貧しい人々を対象に無担保で少額のお金を貸し出す制度がある。この少額金融制度を何というか、書きなさい。

【5】下線部⑤について、(1)~(3)の問いに答えなさい。

(1) 消費者契約や消費者問題に関する次のア~ウのそれぞれの文について、正しいものには○を、誤っているものには×を書きなさい。

ア  訪問販売で商品を購入した場合、一定期間内であれば契約を解除することができる。
イ 契約書を交わさなくても、 契約したとみなされることがある。
ウ  消費者からの苦情や相談を受ける消費者庁が、各都道府県に設置されている。

(2) 資料30と資料31はそれぞれ何という法律の条文の一部か、正しい組み合わせをあとのア~カから一つ選び、記号で答えなさい。

資料30

第2条 ① 消費者の利益の擁護及び増進に関する総合的な施策の推進は、・・・ (中略)・・・、 消費者が自らの利益の擁護及び増進のため
自主的かつ合理的に行動することができるよう消費者の自立を支援することを基本として行われなければならない。

資料31

第1条 この法律は、 製造物の欠陥により人の生命、身体又は財産に係る被害が生じた場合における製造業者等の損害賠償の責任について
定めることにより、 被害者の保護を図り、もって国民生活の安定向上と国民経済の健全な発展に寄与することを目的とする。

ア 資料30 : 消費者基本法
  資料31 : 消費者保護基本法

イ 資料30 : 消費者基本法
  資料31 : PL法

ウ 資料30 : 消費者保護基本法
  資料31 : 消費者基本法

エ 資料30 : 消費者保護基本法
  資料31 : PL法

オ 資料30 : PL法
  資料31 :消費者基本法

カ 資料30 : PL法
  資料31 : 消費者保護基本法

(3) 持続可能な社会の実現を目指すうえで、人や社会、 環境に配慮した消費行動である「エシカル消費 (倫理的消費)」 が注目されている。 表32は、エシカル消費に基づいた行動と、それにより持続可能な社会の実現に向けて可能になることを示した例の一部である。
【a】には消費者の立場からのエシカル消費に基づいた行動を、【b】には人や社会、 環境への配慮という観点から持続可能な社会の実現に向けて可能になることを、それぞれ書きなさい。

解答・解説

【1】満 18 歳以上
成年年齢は 2022 年 4 月 1 日から満 18 以上となった。

【2】a‐配当 b‐イ
出資者が出資額を超えて責任を負うことがなくなる有限責任と、出資者が会社の債務について出資の範囲を超えて無限に責任を負う無限責任がある。

【3】a‐イ b‐公開市場操作
国の収入の約3割は公債金(国債発行)であり、これはいわゆる国の借金である。日本銀行が金融市場で国債や手形などの有価証券を売買して、市中に出回るお金の量を調節する金融政策を公開市場操作という。

【4】マイクロクレジット
バングラデシュで始まったマイクロクレジットは、貧困層や低所得層に無担保で小口資金を貸し付ける金融サービスであり、経済的自立を促すことを目的としている。

【5】
(1) ア‐〇 イ‐〇 ウ‐×
消費者からの苦情や相談を受けるのは消費者庁ではなく消費者生活センターである。

(2) イ
消費者基本法は、消費者の権利の尊重と自立の支援を基本理念としており、消費者の利益を保護・増進するための法律である。PL 法(製造物責任法)は、製造物の欠陥によって人の生命や身体、財産に損害が生じた場合に、被害者が製造業者などに損害賠償を求めることができる法律である。

(3) 
a‐解答例:必要な食品を必要な量だけ買う。
b‐解答例:輸送にかかるエネルギー消費を減らすことができる。
a は、食品ロスの観点から、消費期限の近いものから買う、てまえどりをする、不必要な商品を買わないなどが考えられる。b は、地産地消の観点から、輸送燃料の削減やそれによる二酸化炭素排出量の削減、地元農家の保護などが考えられる。

熊本県のその他の過去問を見る

志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!

家庭教師のやる気アシストは、熊本県にお住まいの受験生のお子さんを毎年たくさん指導をさせていただき、合格に導いています。

高い合格率の秘訣は、指導経験豊富な先生の指導力に加え、1対1の指導でお子さん一人ひとりの状況に合わせた、お子さんだけのカリキュラムで勉強が進められるから!
家庭教師のやる気アシストは、お子さんの志望校合格まで全力でサポートさせて頂きます!

アシストの受験対策をもっとみる

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中

お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?
お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。
たからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?

やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。

【オススメ】体験授業スペシャル!120分で人気の無料体験に申し込む