






兵庫県の2024年3月実施の令和6年度(2024年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。
受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。
また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。
世界や日本の地理に関するあとの問いに答えなさい。
[Ⅰ] 図1に関して、あとの問いに答えなさい。
(1) 図1のAの海洋の名称を書きなさい。
(2) 図1のB-B’の断面図として適切なものを、次のア~エから1つ選んで、その符号を書きなさい。
(3) 資料1は、国別の日本人訪問者数、 資料 2はそれぞれの国への日本人留学者数の推移を示している。
これについて述べたあとの文 X、Y について、その正誤の組み合わせとして適切なものを、 あとのア〜エから1つ選んで、その符号を書きなさい。
X 英語を公用語とする国のうち、日本人訪問者数と日本人留学者数が増加し続けた国はない。
Y ASEANに加盟する国にも、 オセアニア州に属する国にも、日本人訪問者数が減少し続け、日本人留学者数が増加し続けた国がある。
ア X-正 Y-正 イ X-正 Y-誤 ウ X-誤 Y-正 エ X-誤 Y-誤
(4) 図1の△及び○は、鉄鉱石、天然ガスのいずれかの資源の主な産出地を、資料3はそれぞれの資源の日本の輸入先上位3か国とその割合を
示しており、 資料4はそれぞれの資源について述べている。 △を示すものを、資料3のⅰ、ⅱと資料4の㋐、㋑から選び、
その組み合わせとして適切なものを、あとのア〜エから1つ選んで、その符号を書きなさい。
(4)図2の[b]で示された国に関する次の文X,Yについて,その正誤の組み合わせとして適切なものをあとのア~エから1つ選んで,その符号を書きなさい。
ア ⅰ-㋐ イ ⅰ-㋑ ウ ⅱ-㋐ エ ⅱ-㋑
(5) 資料5のa〜cは、図1のP~Rで示したいずれかの地域の、
平均気温が最も高い月と最も低い月の平均気温の差と、降水量が最も多い月と最も少ない月の
降水量の差を示している。P~R及び資料5のa〜cについて、
次の文で述べられた特徴を持つ地域の組み合わせとして適切なものを、
あとのア〜カから1つ選んで、その符号を書きなさい。
この地域の気候を生かし、 せっけんやマーガリンの原料となる作物を大規模な農場で生産している。
ア P-a イ P-b ウ Q-a エ Q-b オ R-a カ R-b
(6) 資料6のw~zはそれぞれフィリピン、マレーシア、シンガポール、ニュージーランドのいずれかの国における
農業生産品、鉱産資源・燃料、工業製品の輸出額の推移を示している。これについて述べたあとの文の【 ⅰ 】〜【 ⅳ 】に入る
語句の組み合わせとして適切なものを、あとのアーカから1つ選んで、その符号を書きなさい。
1980年において、 4か国とも3品目の輸出額の合計が200億ドルを下回っていたが、【 ⅰ 】、1980年から1990年にかけて工業製品の輸出額が最も大きく増加したx が【 ⅱ 】である。 また、yとzは輸出額の伸びが緩やかであるが、【 ⅲ 】を中心とした2020年の農業生産品の
輸出額の割合が50%以上であるyが【 ⅳ 】である。
ア ⅰ 国内企業を国営化して ⅱ シンガポール ⅲ 果物 ⅳ ニュージーランド
イ ⅰ 国内企業を国営化して ⅱ マレーシア ⅲ 牧畜 ⅳ フィリピン
ウ ⅰ 国内企業を国営化して ⅱ ニュージーランド ⅲ 穀物 ⅳ マレーシア
エ ⅰ 外国企業を受け入れて ⅱ マレーシア ⅲ 果物 ⅳ フィリピン
オ ⅰ 外国企業を受け入れて ⅱ フィリピン ⅲ 穀物 ⅳ マレーシア
カ ⅰ 外国企業を受け入れて ⅱ シンガポール ⅲ 牧畜 ⅳ ニュージーランド
[Ⅱ] 図1に関して、あとの問いに答えなさい。
(1) 福岡市から神戸市までの直線距離は約450kmである。 福岡市から図1のa〜dで示した
それぞれの島までの直線距離について、福岡市から神戸市までの距離と最も近いものを、
次のア〜エから1つ選んで、その符号を書きなさい。
ア 福岡市からaまでの距離 イ 福岡市からbまでの距離
ウ 福岡市からcまでの距離 エ 福岡市からdまでの距離
(2) 次のx ~zのグラフは、図1のA~Cで示したいずれかの地点の気温と降水量を示している。A~Cとx~zの組み合わせとして適切なものを、
あとのア〜カから1つ選んで、その符号を書きなさい。
ア A-x B-y C-z イ A-x B-z C-y ウ A-y B-x C-z
エ A-y B-z C-x オ A-z B-x C-y カ A-z B-y C-x
(3) 資料1は、岩手県、茨城県、宮崎県の各県産の2022年の東京卸売市場でのピーマンの月別取扱量と、
ピーマン1kgあたりの全国平均価格を示してiいる。これについて述べた次の文のⅰ~ⅳに入る語句の組み合わせとして適切なものを、
あとのア〜カから1つ選んで、その符号を書きなさい。
ピーマンは1年を通して購入できるが、産地ごとの取扱量が時期によって変動することが分かる。
宮崎県では【 ⅰ 】気候を利用してピーマンの促成栽培を
行っており、【 ⅱ 】時期に取扱量が増えている。
茨城県産は、【 ⅲ 】にかかる時期や費用を抑えられる利点を生かして、一年中東京卸売市場で取り扱われているが、
【 ⅳ 】の時期は岩手県産の取扱量が3県の
うち最も多くなっている。
ア ⅰ 冬でも温暖な ⅱ 全国取扱量が多い ⅲ 輸送 ⅳ 10~11月
イ ⅰ 冬でも温暖な ⅱ 全国平均価格が高い ⅲ 輸送 ⅳ 8~9月
ウ ⅰ 冬でも温暖な ⅱ 全国平均価格が高い ⅲ 栽培 ⅳ 10~11月
エ ⅰ 冬に降水量が多い ⅱ 全国取扱量が多い ⅲ 栽培 ⅳ 10~11月
オ ⅰ 冬に降水量が多い ⅱ 全国取扱量が多い ⅲ 栽培 ⅳ 8~9月
カ ⅰ 冬に降水量が多い ⅱ 全国平均価格が高い ⅲ 輸送 ⅳ 8~9月
(4) 図2を見て、後の問いに答えなさい。
① 図2から読み取れることとして適切なものを、次のア〜エから1つ選んで、その符号を書きなさい。
ア 旧集成館北側の斜面には針葉樹林が、稲荷町北側の斜面には茶畑が見られる。
イ 皷川(つづみがわ)町から東坂元の住宅地に向かう道は、急な下り坂になっている。
ウ 山下町にある市役所は、路面鉄道に面している。
エ 鹿児島駅の北側に、三島村と十島村の役場がある。
② 図2の桜島フェリーターミナルXと桜島港Yの地図上の長さは約14cmである。実際の距離に最も近いものを、
次のア〜エから1つ選んで、その符号を書きなさい。
ア 3.5km イ 7km ウ 14km エ 35km
③ 資料2、資料3は桜島火山ハザードマップの一部、資料4は桜島フェリー時刻表である。これらの資料から読み取れることとして適切なものを、
次のア〜エから1つ選んで、その符号を書きなさい。
ア 避難するのにかかる想定時間が、避難手段別に算出されている。
イ 現在は噴火していないが、過去の溶岩流下範囲から、被害予想が記されている。
ウ 大規模噴火時は島内の避難所への避難が示されている。
エ フェリーを使う島外避難が想定されており、どの時間帯でも運航されている。
④ 資料5、資料6について述べた後の文の【 ⅰ 】、【 ⅱ 】に入る語句の組み合わせとして適切なものを、
あとのア〜カから1つ選んで、その符号を書きなさい。
資料5を見ると海岸線から急激に標高が高くなっており、崩れた斜面の一部に白っぽい地盤が見えている。火山の噴出物が積み重なった
この白っぽい地盤のあたりは【 ⅰ 】、大きな災害をもたらすことがあり、図2と資料6を見比べると、【 ⅱ 】も土砂災害特別警戒区域に
指定されていることが分かる。 災害はいつ起こるかわからないため、避難所や避難経路の確認を行うなど、
災害を最小限に抑えるために日ごろから備えておくことが大切である。
ア ⅰ 高潮で浸水しやすく ⅱ 国道10号線やJR線の東側の地域
イ ⅰ 高潮で浸水しやすく ⅱ 避難所に指定されている大龍小学校
ウ ⅰ 強い東風で飛散しやすく ⅱ 国道10号線やJR線の東側の地域
エ ⅰ 強い東風で飛散しやすく ⅱ 避難所に指定されている大龍小学校
オ ⅰ 大雨で崩れやすく ⅱ 国道10号線やJR線の東側の地域
カ ⅰ 大雨で崩れやすく ⅱ 避難所に指定されている大龍小学校
[Ⅰ]
(1) A インド洋
(2) エ
オーストラリア大陸には標高500m以下の平原が広がる。
(3) ウ
英語を公用語とするのは表の内、フィリピン・オーストラリア・ニュージーランド。
ASEANに加盟しているのは表の内、タイ・フィリピン・インドネシア。
(4) イ
〇が鉄鉱石、△が天然ガス。
天然ガスの世界最大の産出国は、アメリカ(2位はロシア)
(5) ア
せっけんやマーガリンの原料となる作物は、アブラヤシであり高温多湿な地域で栽培される。
(6) カ
東南アジアの中ではシンガポールがいち早く経済成長を遂げたことから、ⅱはシンガポールと分かる。 また、ニュージーランドでは、羊の牧畜が盛んであることから、ⅲとⅳは、それぞれ牧畜・ニュージーランドと分かる。
[Ⅱ]
(1) ウ
注釈で、緯線は1度ごとに描かれているというところに着目すると、地球は約4万キロであるから、1度当たりの距離は、40000÷360≒111km。
よって4本分程離れた地点を選択する。
(2) オ
緯度が高いほど気温は低くなる。
(3) イ
資料の読み取り問題。宮崎県は冬でも比較的温暖な気候である。
(4) ① ウ
ア:稲荷町北側は荒地や広葉樹林なので誤り。
イ:東坂元の方が高いので誤り。
エ:南側にあるので誤り。
② ア
この地形図は2万5千分の1の地図であるから
14cm×2万5千分≒3500m 。
③ エ
ア:時間までは算出されていないので誤り。
イ:現在も小規模な噴火は続いているので誤り。
ウ:大規模噴火時は、島外への避難が示されているので誤り。
④ オ
歴史に関するあとの問いに答えなさい。
[Ⅰ] 資料1〜4に関して、あとの問いに答えなさい。
(1) 資料1に関する次の問いに答えなさい。
① この資料について述べた次の文の【 ⅰ 】、【 ⅱ 】に入る語句をそれぞれ漢字2字で書きなさい。
これは、木簡と呼ばれる遺物で、「天平元年」という文字が書かれていることから、いつの年代のものかが分かる。
この木簡は、当時の都である【 ⅰ 】京跡から発見されており、【 ⅱ 】天皇が治めていた頃のものと考えられる。
傍線部の「〇布」は、おそらく昆布である と推測されている。
② この資料に示されている時代の税制について述べた次の文X、Yについて、その正誤の組み合わせとして適切なものを、
あとのア〜エから1つ選んで、その符号を書きなさい。
X 陸奥国の昆布のような特産物を、都に運んで納めていた。
Y 調は、6歳以上の男女にかかる税であった。
ア X-正 Y-正 イ X-正 Y-誤 ウ X-誤 Y-正 エ X-誤 Y-誤
(2) 資料2〜4に関する次の問いに答えなさい。
① 次の文の【 ⅰ 】、【 ⅱ 】に入る語句の組み合わせとして適切なものを、あとのア〜エから1つ選んで、その符号を書きなさい。
現代の昆布の収獲量は、 北海道が全国の9割以上を占めているが、消費量は、東北地方の都市だけでなく、
松江市、富山市、 福井市のような【 ⅰ 】側の都市も上位を占めている。 これは、資料4の、 江戸時代に北前船が通った
【 ⅱ 】の航路の影響が残っていると考えられる。
ア ⅰ 太平洋 ⅱ A イ ⅰ 太平洋 ⅱ B ウ ⅰ 日本海 ⅱ A エ ⅰ 日本海 ⅱ B
② 昆布と同様、江戸時代に北海道から運ばれた主要な産物として適切なものを、次のア〜エから1つ選んで、その符号を書きなさい。
ア にしん イ 砂糖 ウ 酒 エ 茶
③ 琉球王国について述べた次の文の【 ⅰ 】~【 ⅲ 】に入る語句の組み合わせとして適切なものを、
あとのア〜カから1つ選んで、その符号を書きなさい。
【 ⅰ 】時代に統一された琉球王国の首都は、資料4の【 ⅱ 】にあり、
資料4の中国の【 ⅲ 】の港などとの間で盛んに交易を行った。
アⅰ 鎌倉 ⅱ a ⅲ c イⅰ 室町 ⅱ a ⅲ d
ウⅰ 鎌倉 ⅱ b ⅲ c エⅰ 鎌倉 ⅱ b ⅲ d
オⅰ 室町 ⅱ b ⅲ d カⅰ 室町 ⅱ a ⅲ c
④ 那覇市の昆布に関して述べた次の文の【 ⅰ 】~【 ⅲ 】に入る語句の組み合わせとして適切なものを、
あとのア〜カから1つ選んで、その符号を書きなさい。
昆布が 【 ⅰ 】那覇市で、昆布の消費量は全国平均を【 ⅱ 】のは、北海道から大阪、九州、琉球、そして中国へと続く昆布を運んだ
航路の存在が大きく、特に琉球の窓口となった【 ⅲ 】藩とのつながりが関係している。
ア ⅰ 収穫されない ⅱ 上回っている ⅲ 対馬
イ ⅰ 収穫される ⅱ 下回っている ⅲ 対馬
ウ ⅰ 収穫されない ⅱ 上回っている ⅲ 薩摩
エ ⅰ 収穫される ⅱ 上回っている ⅲ 薩摩
オ ⅰ 収穫されない ⅱ 下回っている ⅲ 対馬
カ ⅰ 収穫される ⅱ 下回っている ⅲ 薩摩
[Ⅱ] 資料1〜3に関して、あとの問いに答えなさい。ただし、資料は一部書き改めたところがある。
(1) 資料1,資料2に関して述べた次の文の【 ⅰ 】~【 ⅲ 】に入る語句の組み合わせとして適切なものを、
あとのア~カから1つ選んで、その符号を書きなさい。
1863年の勝海舟の日記によると、 開港地に定められた場所の1つである【 ⅰ 】の近くに海軍操練所を建設することが命じられた。
この施設には、坂本龍馬や、第4代兵庫県知事となる陸奥宗光などの人物が入所した。
のちに、 【ⅱ】の勝海舟は、西郷隆盛と会談し、欧米諸国の介入を防ぐためにも、戦うことなく【 ⅲ 】城を明けわたすことに決めた。
ア ⅰ 兵庫 ⅱ 旧幕府軍 ⅲ 江戸 イ ⅰ 神奈川 ⅱ 新政府軍 ⅲ 大阪
ウ ⅰ 兵庫 ⅱ 新政府軍 ⅲ 江戸 エ ⅰ 神奈川 ⅱ 旧幕府軍 ⅲ 大阪
オ ⅰ 兵庫 ⅱ 旧幕府軍 ⅲ 大阪 カ ⅰ 神奈川 ⅱ 旧幕府軍 ⅲ 江戸
(2) 資料3に関する次の問いに答えなさい。
① この資料を説明した次の文の【 ⅰ 】、【 ⅱ 】に入る語句の組み合わせとして適切なものを、
あとのア〜エから1つ選んで、その符号を書きなさい。
逓信(ていしん)大臣が、 【 ⅰ 】県沖でおこった海難事故について、【 ⅱ 】人船長を告訴することを兵庫県知事に
求めたことについてのやりとりを記した公文書である。
ア ⅰ 兵庫 ⅱ イギリス イ ⅰ 兵庫 ⅱ 日本
ウ ⅰ 和歌山 ⅱ イギリス エ ⅰ 和歌山 ⅱ 日本
② この資料が書かれた時期と最も近い出来事を、次のア〜エから1つ選んで、その符号を書きなさい。
ア 天皇を補佐する内閣制度が確立された。
イ 士族・平民の区別なく、兵役を義務付けた。
ウ 千島列島を日本領とし、ロシアに樺太の領有を認めた。
エ 清と対等な内容の条約である日清修好条規を結んだ。
③ この資料の事件に関して述べた文として適切なものを、次のア〜エから1つ選んで、その符号を書きなさい。
ア 日本人と外国人船客が合わせて25名亡くなった事件で、船長は日本側で裁かれた。
イ 日本人と外国人船客が合わせて25名亡くなった事件で、船長は日本側で裁くことができなかった。
ウ 日本人が25名亡くなった事件で、船長は日本側で裁かれた。
エ 日本人が25名亡くなった事件で、船長は日本側で裁くことができなかった。
④ この資料が書かれた頃に行われた外交の様子を述べた次の文の【 ⅰ 】、【 ⅱ 】に入る語句の組み合わせとして適切なものを、
あとのア〜エから1つ選んで、その符号を書きなさい。
日本が欧米と対等な地位を築くためには、条約改正が最も大きな課題であり、鹿鳴館で舞踏会を開くなど【 ⅰ 】政策を行い、
交渉を進めたが、【 ⅱ 】。
ア ⅰ 民主化 ⅱ 国民の反発で、条約改正は実現しなかった
イ ⅰ 欧化 ⅱ 国民の反発で、条約改正は実現しなかった
ウ ⅰ 民主化 ⅱ 当時の外務大臣の反発で,条約改正は実現しなかった
エ ⅰ 欧化 ⅱ 当時の外務大臣の反発で,条約改正は実現しなかった
(3) 条約改正の過程に関する次の問いに答えなさい。
①司法に関する権利を回復した頃の外交の様子を述べた次の文の【 ⅰ 】、【 ⅱ 】に入る語句の組み合わせとして適切なものを、
あとのア〜エから1つ選んで、その符号を書きなさい。
【 ⅰ 】、国家体制の整備が進んだ後に外務大臣となった陸奥宗光は、まず、【 ⅱ 】条約改正を成功させたが、
一部回復しない経済的な権利もあった。
ア ⅰ 大日本帝国憲法が発布され ⅱ アメリカとの
イ ⅰ 大日本帝国憲法が発布され ⅱ イギリスとの
ウ ⅰ 第一次護憲運動がおき ⅱ アメリカとの
エ ⅰ 第一次護憲運動がおき ⅱ イギリスとの
② 経済発展に必要な権利も完全に回復し、対等な条約を実現したときの外務大臣の名前を漢字で書きなさい。
[Ⅰ]
(1) ①ⅰ平城 ⅱ聖武
『天平文化』:奈良時代の天平年間(729~749)を中心に栄えた日本の文化。
② イ
【租・庸・調】飛鳥時代から奈良時代にかけての税制度。「租」田んぼで収穫したお米を税として納めること。
「庸」都で働くことで税を納めるか、代わりに布などを納めること 。
「調」布や特産物(絹・紙・漆、工芸品など)を税として納めること。※6歳以上の男女には、土地が与えられ、この土地を口分田といった。
(2) ① ウ
松江・富山・福井が面しているのは日本海。
② ア にしん
③ カ
琉球王国は、1429年から1879年の450年間、琉球諸島を中心に存在した国家。
また、中国はシンガポールとも交易をしており、シンガポールとも近いcが正解。
④ ウ
[Ⅱ]
(1) ア
(ⅰ)資料1の表題に「神戸海軍~」とあるので兵庫だとわかる。
(ⅱ)西郷隆盛は新政府軍なので、勝海舟は旧幕府軍。
(ⅲ)勝海舟の功績は江戸城無血開城。
(2) ① ウ
ノルマントン号事件:イギリスの貨物船「ノルマントン号」が日本沿海において座礁沈没する事故が起こり、
その際にイギリス人船長・船員だけが脱出。 日本人乗客25名は全員が命を落とした。
日本人に対する人種差別が疑われたが、領事裁判権によってイギリス領事に裁かれた裁判において、イギリス人船長らは無罪という事件。
② ア
明治元年は1868年であり、資料3からこの公文書の作成年は1886年になる。イは徴兵令のことで、1873年。
ウは樺太・千島交換条約で1875年。エは1871年。
③ エ
当時のイギリスは治外法権が認められていたので日本の法律で裁けなかった。資料3より、乗客は全員日本人だとわかる。
④ イ
条約改正のため欧化政策を進めたが、行き過ぎた政策は国民の反発を招いた。
(3) ① イ
陸奥宗光(1844~1897)はイギリスと日英通商航海条約を結び、領事裁判権の撤廃に成功。後に他の国々とも同様の条約改正を果たした。
大日本帝国憲法は1889年2月1日に発布された。第一次護憲運動が起きたのは1912年。
② 小村寿太郎
政治や経済のしくみと私たちの生活に関するあとの問いに答えなさい。
[Ⅰ] 裁判に関する文章を読み、 あとの問いに答えなさい。
日本の裁判は、 (a)法律により定められた適正な手続きで進められ、公平で慎重な裁判を行うために、(b)三審制が採られている。
裁判所は、(c)訴えた側と、訴えられた側の言い分を確かめ、それぞれの側から出された証拠を調べ、判決を言い渡す。 また、 裁判の内容に国民の視点を反映し、司法に対する国民の理解を深めるために、 (d)裁判員制度が導入されている。
(1) 下線部(a)に関して、次の問いに答えなさい。
① 司法手続きに関して述べた次の文X、 Yについて、その正誤の組み合わせとして適切なものを、
あとのア〜エから1つ選んで、その符号を書きなさい。
X 逮捕には、原則として逮捕令状が必要である。
Y 起訴された側が、経済的理由などで弁護人を依頼できない場合は、国が国選弁護人をつける。
ア X-正 Y-正 イ X-正 Y-誤 ウ X-誤 Y-正 エ X-誤 Y-誤
② 裁判の手続きに関して述べた次の文の【 ⅰ 】、【 ⅱ 】に入る語句の組み合わせとして適切なものを、
あとのア〜エから1つ選んで、その符号を書きなさい。
刑事裁判においては、 判決が確定するまで【 ⅰ 】と推定される。
取り調べを受けるときは、 質問に答えることを拒むことが【 ⅱ 】。
ア ⅰ 有罪 ⅱ できない イ ⅰ 無罪 ⅱ できない
ウ ⅰ 有罪 ⅱ できる エ ⅰ 無罪 ⅱ できる
(2) 下線部(b)に関して述べた文として適切なものを、次のア〜エから1つ選んで、その符号を書きなさい。
ア 最高裁判所は東京に1つ、高等裁判所は各都道府県に1つずつ設置されている。
イ この制度は刑事裁判に適用され、 民事裁判には適用されない。
ウ 刑事裁判で、第一審を簡易裁判所で行った場合の第二審は地方裁判所で行われる。
エ 第一審の判決に不服があれば、上級の裁判所に控訴し、さらに不服があれば上告できる。
(3) 下線部(c)に関して述べた次の文の【 ⅰ 】、【 ⅱ 】に入る語句の組み合わせとして適切なものを、
あとのア〜エから1つ選んで、その符号を書きなさい。
刑事裁判は、原則として【 ⅰ 】が被疑者を、【 ⅱ 】として起訴することで始まる。
ア ⅰ 検察官 ⅱ 被告 イ ⅰ 被害者 ⅱ 被告
ウ ⅰ 検察官 ⅱ 被告人 エ ⅰ 被害者 ⅱ 被告人
(4) 下線部(d)に関して、 次の問いに答えなさい。
① 裁判員制度について述べた次の文の【 ⅰ 】、【 ⅱ 】に入る語句の組み合わせとして適切なものを、
あとのア〜エから1つ選んで、その符号を書きなさい。
裁判員制度では、【 ⅰ 】により候補者になった国民の中から、面接により裁判員が選ばれ、
裁判官と協力して【ⅱ】裁判の第一審を扱う。
ア ⅰ 推薦 ⅱ 刑事 イ ⅰ くじ ⅱ 刑事
ウ ⅰ 推薦 ⅱ 民事 エ ⅰ くじ ⅱ 刑事
② 資料に関して述べた次の文の【 ⅰ 】、【 ⅱ 】に入る語句の組み合わせとして適切なものを、
あとのア〜エから1つ選んで、その符号を書きなさい。
ア ⅰ 20 ⅱ 肯定的 イ ⅰ 20 ⅱ 否定的 ウ ⅰ 18 ⅱ 肯定的 エ ⅰ 18 ⅱ 否定的
[Ⅱ] 経済に関する文章を読み、あとの問いに答えなさい。
日本では、憲法で(a)経済活動の自由が保障されている。働くことは経済活動の一つであり、私たちは働くことで収入を得て生活を営むとともに、社会に参加して世の中を支えている。近年では、すべての人がいきいきと働けるよう、(b)働き方や雇用方法が多様化してきている。
(c)誰もが暮らしやすい社会を実現するために、私たちには、社会環境の変化により生じる。 (d)課題を解決していくことが求められている。
(1) 下線部(a)に関して述べた次の文の【 ⅰ 】、【 ⅱ 】に入る語句の組み合わせとして適切なものを、
あとのア〜エから1つ選んで、その符号を書きなさい。
市場経済では、価格は需要と供給の関係で決まるが、現実にはこのしくみにより価格が決まら ない場合もある。
売り手が少数に限られた場合、市場のしくみが機能せず、【 ⅰ 】価格が生じ ることがある。
また、国や地方公共団体がこのしくみによらず価格を決めることもあり、
たとえば、義務教育を除いた公立学校の授業料については【 ⅱ 】が決定することが挙げられる。
ア ⅰ 均衡 ⅱ 地方公共団体 イ ⅰ 独占 ⅱ 地方公共団体
ウ ⅰ 均衡 ⅱ 国 エ ⅰ 独占 ⅱ 国
(2) 下線部(b)に関して、次の問いに答えなさい。
① 働き方や雇用方法に関して述べた次の文X、Yについて、 その正誤の組み合わせとして適切なものを、
あとのア〜エから1つ選んで、その符号を書きなさい。
X 新しい企業をつくることを起業といい、 新たな商品の開発に取り組む人もいる。
Y ひとつの企業に、 定年まで雇用され続けることを終身雇用という。
ア X-正 Y-正 イ X-正 Y-誤 ウ X-誤 Y-正 エ X-誤 Y-誤
② 資料1、資料2に関して述べたあとの文X、Yについて、その正誤の組み合わせとして適切なものを、
あとのア〜エから1つ選んで、その符号を書きなさい。
X 2021年は在宅勤務の導入状況が40%以上であり、企業のテレワーク導入拡大と関連してい る。
Y どの産業でも2019年に比べて2021年は導入状況が2倍以上になっており、最も増加の割合が高いのは情報通信業である。
ア X-正 Y-正 イ X-正 Y-誤 ウ X-誤 Y-正 エ X-誤 Y-誤
(3) 下線部(c)に関して述べた次の文の【 】に入る語句を漢字2字で書きなさい。
日本国憲法第25条で保障されている、 健康で文化的な最低限度の生活を営む権利は、社会権の一つである【 】の権であり、
その実現には国による積極的支援が必要である。
(4) 下線部(d)に関して、 資料3〜資料5を見て、あとの問いに答えなさい。
① 資料3〜5について述べた次の文の【 ⅰ 】~【 ⅲ 】に入る語句の組み合わせとして適切なものを、
あとのア〜カから1つ選んで、その符号を書きなさい。
豪雨災害以前の「JR肥薩線」は、【 ⅰ 】経営状態が続いていた。被災した鉄道について、鉄道として復旧してほしいと回答した割合は、
【 ⅱ 】の方が高い。 鉄道での復旧を希望する理由としては、 高校生は【 ⅲ 】という理由が、 資料5の中で最も多く、
自身の移動手段としてだけでなく、地域の経済振興につながる役割を肥薩線に求めていることがわかる。
ア ⅰ 利潤が出ない ⅱ 住民 ⅲ 鉄道が走っていた風景を残したい
イ ⅰ 利潤が出ない ⅱ 高校生 ⅲ 鉄道が走っていた風景を残したい
ウ ⅰ 利潤が出る ⅱ 住民 ⅲ 鉄道が走っていた風景を残したい
エ ⅰ 利潤が出る ⅱ 高校生 ⅲ 鉄道があると観光客が多く訪れる
オ ⅰ 利潤が出ない ⅱ 高校生 ⅲ 鉄道があると観光客が多く訪れる
カ ⅰ 利潤が出る ⅱ 住民 ⅲ 鉄道があると観光客が多く訪れる
② 次の文の下線部w〜zについて、 それぞれの考え方にあてはまる語句の組み合わせとして適切なものを、
あとのア〜カから1つ選んで、その符号を書きなさい。
社会では、考え方や価値観の違いから、(w)問題や争いがおこる場合がある。
被災した鉄道の復旧については、復旧によって得られる(x)効果が、 それにかける時間や労力、 費用に見合ったものになっているか、
という考え方が必要である。一方で、利用者や地域住民など、(y)様々な立場の人々に最大限配慮されているか、という考え方も必要である。社会で起こる問題の解決には、この2つの考え方を大切にし、関係する人々が、(z)協議した結果を納得して受け入れることができる結論を
導き出す努力が重要である。
ア w 効率 x 合意 y 公正 z 対立 イ w 効率 x 対立 y 公正 z 合意
ウ w 効率 x 公正 y 合意 z 対立 エ w 対立 x 効率 y 公正 z 合意
オ w 対立 x 公正 y 効率 z 合意 カ w 対立 x 効率 y 合意 z 公正
[Ⅰ]
(1)① ア
② エ
刑事裁判を受けている被告人にも黙秘権が与えられる。
(2) エ
ア:高等裁判所は、東京都、大阪市、名古屋市、広島市、福岡市、仙台市、札幌市、高松市に本庁が設置されているため誤り。
イ:民事裁判においても適用されるため誤り。
ウ:第二審は高等裁判所で行う為誤り。
(3) ウ
民事裁判では「被告」。刑事裁判では「被告人」と呼ぶ。
(4) ① イ
裁判員制度は刑事裁判を取り扱う。
② ウ
肯定的な意見が多いことはグラフを見れば明白。対象となるのは18歳以上なのを覚えておこう。
[Ⅱ]
(1) イ
均衡価格とは需要と供給が一致しているときの価格のこと。また、公立の学校は都道府県や市区町村が運営しているので、国ではない。
(2)①ア
② イ
Yに関してどの業種も2倍以上にはなっているが一番増加の割合が高いのは製造業である。
(3) 生存
社会権には他には「教育を受ける権利」(26条)、「勤労の権利」(27条)、「労働基本権」(28条)が定められている。
(4)①オ
赤字とは支出が収入を上回り利潤が生み出せないこと。
② エ
家庭教師のやる気アシストは、兵庫県にお住まいの受験生のお子さんを毎年たくさん指導をさせ頂き、合格に導いています。
高い合格率の秘訣は、指導経験豊富な先生の指導力に加え、1対1の指導でお子さん一人ひとりの状況に合わせた、お子さんだけのカリキュラムで勉強が進められるから!
家庭教師のやる気アシストは、お子さんの志望校合格まで全力でサポートさせて頂きます!
お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?
お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。
たからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?
やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。