【大阪府】令和6年度/2024年度入学者高校入試選抜試験:社会の解説

大阪府の2024年3月実施の令和6年度(2024年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。
受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。
また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。

大阪府の公立高校入試情報はこちら

大問1

問題文

さまざまな形で残っている資料は、歴史を知る手がかりとなる。 次の問いに答えなさい。

(1) 歴史書である『日本書紀』の編集が始まったのは、壬申の乱に勝利して即位した天皇が中央集権を進めた時期とされている。
次のア~エのうち、 壬申の乱に勝利して即位した天皇はだれか。 一つ選び、 記号を○で囲みなさい。

ア 桓武天皇   イ 持統天皇   ウ 天智天皇   エ 天武天皇

(2) 『紫式部日記』は、11世紀に書かれたものであり、その当時の貴族などの生活のようすが記されている。
次の文は、11世紀のわが国のようすについて述べたものである。
あとのア~エのうち、文中の【 A 】・【 B 】 に当てはまる語の組み合わせとして正しいものはどれか。 一つ選び、記号を○で囲みなさい。

・ 藤原氏が、幼い天皇のかわりに政治を行う職や成人した天皇を補佐する職に任命されて政治を動かす【 A 】 を行っていた。
・ 浄土信仰(浄土の教え)が広まり、平等院鳳凰堂が【 B 】 によって建てられた。

ア A 摂関政治   B 藤原道長   イ A 執権政治   B 藤原道長
ウ A 摂関政治   B 藤原頼通   エ A 執権政治   B 藤原頼通

(3)  右の絵は、13世紀後半に元の皇帝が派遣した軍が九州の北部に
襲来したようすを描いた絵巻の一部である。
次の文は、 13世紀後半の日本のようす について述べたものである。
文中のa [   ]、b [   ]から適切なものをそれぞれ一つずつ選び、
記号を○で囲みなさい。

・  鎌倉幕府は、モンゴル帝国の皇帝であり国名を元と定めた a [ ア チンギス=ハン  イ フビライ=ハン ]からの国交に関する要求を
拒否した。 このことにより、 元の皇帝が派遣し た軍が九州の北部に2度にわたって襲来した。 
・ 元の襲来があったころ、 近畿地方を中心に、 荘園の領主や幕府の命令に従わず、 武装して荘園の領主や幕府に反抗した
b 〔ウ 悪党  エ 防人 〕と呼ばれる人々が活動していた。 

(4)   16世紀の戦国大名である大友義鎮が記した手紙には、 鉄砲のことが 「種子島筒」と記載されてい る。
次のア~エの地図のうち、 鉄砲が伝来した種子島が含まれる地図はどれか。一つ選び、記号を○で囲みなさい。

(5) 江戸幕府で公的な記録として作成された業務日誌から、江戸時代の政治のしくみを知ることができる。
① 次の文は、江戸幕府のしくみについて述べたものである。文中のa [   ]、b [   ] から適切なものをそれぞれ一つずつ選び、
記号を○で囲みなさい。また、文中の【 C 】 に当てはまる語を漢字2字で書きなさい。

・ 江戸幕府の政治は、将軍が任命した老中を中心に行われた。必要な場合には、臨時の職として a [ ア 大目付 イ 大老 ]がおかれた。
この職についた人物に井伊直弼がいる。
・ 朝廷や公家を監視する権限をもつ b [ ウ 大阪城代 エ 京都所司代 ] がおかれた。
・ 重要な都市には江戸幕府によって奉行がおかれた。 そのうちの一つである長崎奉行によって貿易が管理され、
大名や大商人は将軍から発行された【 C 】状を用いて、 【 C 】船貿易を行った。
しかし、後にこの貿易は鎖国と呼ばれる体制のもとで行われなくなった。

② 次の( i ) ~ ( iii )は、18世紀後半以降の財政が悪化する中で江戸幕府によって行われた改革について述べた文である。
( i ) ~ ( iii )をできごとが起こった順に並べかえると、 どのような順序になるか。 あとのア~カから正しいものを一つ選び、 記号を○で囲みなさい。

(ⅰ)水野忠邦が、倹約の奨励や風紀の統制を行ったり、江戸に出ていた農民を故郷に帰らせたりした。
(ⅱ) 松平定信が、武士に対して朱子学を奨励したり、旗本や御家人の借金を帳消しにしたりした。
(ⅲ) 田沼意次が、 株仲間を奨励したり、長崎における貿易を盛んにしようとしたりした。

ア ( i ) → ( ⅱ ) → ( ⅲ )   イ ( i ) → ( ⅲ) → (ⅱ )   ウ ( ⅱ ) → ( i ) → ( ⅲ )
エ ( ⅱ ) → ( ⅲ ) → ( i )   オ ( ⅲ ) → ( i ) → ( ⅱ )   カ ( ⅲ ) → (ⅱ) → ( i )

(6) 19世紀後半、 明治政府は海外に外交官を派遣するようになり、 外交官が世界のようすについて記録 したものが残っている。
次のア〜エのうち、19世紀後半の世界のようすについて述べた文として正しいものはどれか。 二つ選び、記号を○で囲みなさい。 

ア 朝鮮半島では、農民が外国勢力の追放や政治改革を求めた甲午農民戦争が起こった。 
イ インドでは、ガンディーの指導によって、非暴力・不服従の運動が起こった。 
ウ ビスマルクが首相を務めるプロイセン王国を中心に、 ドイツ帝国が成立した。 
エ フランスで革命が起こり、 自由や平等などを主張した人権宣言が発表された。 

(7) わが国の歴代の首相の中には、在任中のできごとを日記に残した人がいる。
① 原敬の日記には、 原敬が内閣を組織したことが記されている。次の文は、原敬が組織した内閣について述べたものである。
文中の【 C 】 に当てはまる語を漢字2字で書きなさい。 

 原敬内閣の大臣のうち、陸軍・海軍・外務の3大臣以外のすべてが、 当時の衆議院で最も議席数の多い立憲政友会の党員であったため、
原敬内閣は初めての本格的な【 C 】内閣と呼ばれている。

②  1982(昭和57)年から1987(昭和62)年まで首相を務めた中曽根康弘の日記には、当時の国際社会で生じていた経済摩擦と呼ばれる
問題について記されている。 図Ⅰは、1982年から1987年までの期間における日本の貿易額のうち、アメリカ合衆国への日本の輸出額の推移と、
アメリカ合衆国からの日本の輸入額の推移を示したものである。次の文は、図 I をもとに、
日本とアメリカ合衆国との間の貿易上の問題の一部についてまとめたものである。文中の(  )に入れるのに適している内容を、
「黒字」の語を用いて簡潔に書きなさい。

 図Ⅰより、1985(昭和60)年を境として、日本とアメリカ合衆国との間の貿易額の傾向が異なることが分かる。
アメリカ合衆国への日本の輸出額の推移とアメリカ合衆国からの日本の輸入額の 推移をみると、1982年から1985年までは、(   )といえる。
このような状況から生じていた経済摩擦の解決に向けて、
1985年に国際的な合意がなされた。

解答・解説

(1) エ
ア…桓武天皇は平安京に都を移した天皇
イ…持統天皇は天武天皇の皇后で、天武天皇の死後に天皇として即位し、藤原京を完成させた天皇。
ウ…天智天皇は中大兄皇子として大化の改新を進め、白村江の戦いを指揮し、即位したのち日本初の全国の戸籍をつくった天皇。

(2) ウ
執権政治は鎌倉時代に北条氏によって行な
れた政治体制であり、藤原道長は摂関政治の中でも自分の娘を天皇のきさきにし、外戚として権力を強めた人物。

(3) a.イ b.ウ
aに関して、チンギス=ハンはフビライ=ハンの祖父にあたり、モンゴルを統一してモンゴル帝国を建国した人物。
bに関して、防人は奈良時代に大陸からの侵略者から日本を守るために農民達に課せられていた徴兵制度で、
中国や朝鮮に近い九州地方に集められていた。

(4) エ
種子島は鹿児島県に位置する。

(5) ① a.イ b.エ c.朱印
a.「老中(ろうじゅう)」は江戸幕府の政務を統括する最高職である。必要に応じて老中の上に「大老(たいろう)」が置かれたが、
大老はあくまでも臨時で、常時の最高職は老中である。
b.朝廷を監視するのが京都所司代で、西国大名を監視するのが大阪城代である。
c.「朱印状貿易」は江戸幕府から与えられた朱印状を持った西国大名や、京都・堺・長崎などの商人が、
東南アジアなどへ船を出して行なった貿易である。
同じ時期に「南蛮貿易」があるが、これは来日したポルトガル人やスペイン人との間で行なわれた貿易で、
長崎や平戸(長崎県)を中心に行なわれた。

② カ
江戸時代中ごろから末にかけての財政立て直しを図った改革は、
徳川吉宗による享保の改革→田沼意次による商工業重視の政策→松平定信による寛政の改革→水野忠邦による天保の改革の順に行なわれた。

(6) ア・ウ
ガンディーの非暴力・非服従運動は20世紀前半、フランスの人権宣言は18世紀後半である。

(7) ①政党 ②日本の貿易上の黒字が増え続けた
②1982年から1985年までアメリカから日本への輸入額が変わらない一方、日本からアメリカへの輸出額が増え続けているので、
日本の貿易黒字が増え続けていると分かる。

大問2

問題文

 Eさんのクラスは、班に分かれて、「主要国首脳会議」 (サミット) と呼ばれる国際会議の参加国について調べた。 次の問いに答えなさい。

(1) Eさんの班は、 2023 (令和5)年にサミットが開催された広島県について調べた。 
① 広島県の県庁所在地は広島市である。次のア~エのうち、県名とその県の県庁所在地の都市名の組み合わせとして正しいものはどれか。
一つ選び、記号を○で囲みなさい。 

ア 青森県-弘前市   イ 沖縄県-那覇市   ウ 静岡県-浜松市   エ 長野県-松本市 

②  広島県は、 農業用のため池の数が多い。
右の表 は、2022 (令和4) 年におけるため池の数の多い上位3県を示したものである。
これら3県には、いずれも瀬戸内の気候の特徴をもつ地域が含まれる。
次のア~エのうち、 瀬戸内の気候の特徴を述べたものとして最も適しているものはどれか。
一つ選び、記号を○で囲みなさい。

都道府県ため池の数
兵庫県22,047
広島県18,155
香川県12,269

ア 1年を通して雨が降り、年間の降水量が多い。
イ 冬には、北西から吹く季節風と暖流の影響を受け、 雨や雪が多く降る。
ウ 海から遠く離れた内陸部にみられ、 標高が高い山地に囲まれていることから、 年間の降水量が少ない。
エ 南と北にある山地によって夏冬ともに季節風による雨や雪の影響を受けにくく、年間の降水量が少ない。

(2)  2023年のサミットには、「G7」と呼ばれているフランス、アメリカ合衆国、 イギリス、ドイツ、 日本、イタリア、カナダの7か国が参加した。
F さんの班は、 「G7」 と呼ばれている7か国のうち、 日本以外の6か国について調べた。 

① 1981(昭和56)年にカナダの首都でサミットが開催された。 カナダの首都名を書きなさい。 ② アメリカ合衆国は、世界有数の工業国である。
次の文は、アメリカ合衆国の産業について述べたものである。文中の a [  ] 、b [   ] から適切なものをそれぞれ一つずつ選び、
記号を○で囲みなさい。

・ 19世紀後半から五大湖周辺で重工業がさかんになり、デトロイトでは、a [ ア自動車 イ 航空機 ] 産業 が流れ作業による大量生産方式によって発展した。
・ 現在、北緯37度付近より b [ ウ 北 エ 南 ]の地域はサンベルトと呼ばれており、 ICT産業などが発展している。

③ フランス、イギリス、ドイツ、イタリアはヨーロッパ州に位置する。
図 I は、2023年5月における、 ヨーロッパ連合に加盟している国の一部と、
ユーロ を導入している国の一部を示したものである。
次のア~エのうち、 図 I から読み取れることとして正しいものを一つ選び、
記号を○で囲みなさい。

ア オランダはヨーロッパ連合に加盟していない。
イ スペインとポルトガルはヨーロッパ連合に加盟しているが、ユーロを導入していない。
ウ スウェーデンはヨーロッパ連合に加盟しているが、ユーロを導入していない。
エ フランス、イギリス、ドイツ、イタリアは、いずれのもヨーロッパ連合に加盟しているが
イギリスのみユーロを導入していない。

(3) Gさんの班は、2023年のサミットに招待されて参加した ブラジルとインドについて調べた。 

① ブラジルはさまざまな農産物や鉱産資源を生産、輸出している。 次の文は、ブラジルの輸出品に ついて述べたものである。
文中のa  [   ] 、b [   ] から適切なものをそれぞれ一つずつ選び、記号を○で囲みなさい。

・ 2020(令和2)年にブラジルが生産量世界第1位であった a [ ア コーヒー豆  イ 小麦  ウ バナナ ]は、
ブラジルの主要な輸出品の一つである。
・ ブラジルは日本に多くの鉱産資源を輸出している。 2019 (令和元)年に日本が輸入した b [ エ 石炭 オ 石油(原油)  カ 鉄鉱石  ] のうち、
ブラジルからの輸入量 はオーストラリアからの輸入量に次いで2番目に多い。

②  図Ⅱは、インドのデリーを中心とし、 中心からの距離 と方位が正しくなるように
描かれた地図である。図中 のア~エで示した大陸のうち、 ブラジルが位置する大陸はどれか。
一つ選び、記号を○で囲みなさい。

③ 図Ⅲは、2020年における、 ある農産物の生産量の多い上位5か国を示したものである。
この農産物は何か。 漢字1字で書きなさい。

(4)  Hさんの班は、「G7」 と呼ばれている7か国 (以下「G7」という。) と、 「G7」 以外の国々 (以下「G7以外」という。) のGDP(国内総生産)について調べた。 図 Ⅳ は、2000(平成12)年と2020年における、 世界のGDPの総額に占める 「G7」 と 「G7以外」 のGDPの割合をそれぞれ示したものである。 表Ⅱは、 2000年と2020年における 「G7」 と 「G7以外」の人口をそれぞれ示したものである。
あとのア~エのう ち、図 IV、表 II から読み取れる内容についてまとめたものとして正しいものはどれか。
すべて選び、記号を○で囲みなさい。ただし、「ドル」は「アメリカドル」を意味するものとする。

ア GDPと人口について、2000年と2020年を比べると、GDPの総額は2倍以上に増加しており、 世界全体の人口も20億人以上増加している。 
イ GDPについて、2000年と2020年を比べると、 「G7以外」は「G7」より増加額が大きく、「G7以外」のGDPの額は50兆ドル以上増加している。 
ウ 人口について、 2000年と2020年を比べると、 「G7」 と 「G7以外」 のいずれも増加しており、世界全体に占める 「G7以外」の割合は増加している。
 エ 一人当たりのGDPの額について、 2000年と2020年を比べると、 「G7」 と 「G7以外」 のいずれも増加しているが、いずれの年も 「G7以外」 は 「G7」より少ない。

解答・解説

(1) ①イ ②エ
瀬戸内は温暖で雨が少なく、晴れが多いという特徴がある。

(2) ① オタワ
② a.ア b.エ
③ ウ
② a.ベルトコンベヤによる大量生産方式は フォード生産方式とも呼ばれる。
b.北緯37度以南の温暖な地域をサンベルトと呼ぶ。近年は石油産業や航空機・電子など先端技術産業が発達している。
③ ヨーロッパの各国の名前と位置を確認しておくこと。イギリスはかつてヨーロッパ連合に加盟していたが、
2020年1月31日にヨーロッパ連合から離脱した。(通称ブレグジット)

(3) ① a.ア b.カ
② ア
③ 茶
① ab.ブラジルの農産物はコーヒー豆が生産量世界一位で、近年、大豆とさとうきびの生産が増えている。
鉄鉱石の輸入の主要国はオーストラリアとブラジルだと覚える。
③ ケニアとスリランカが生産量上位に来ているので「茶」と分かる。

(4) ウ・エ
ア:世界全体の人口は20億人以上増加していない。
イ:GDPの「G7」と「G7以外」を合わせた額は50兆ドル以上増加しているが、「G7以外」だけで50兆ドル以上増加しているわけではない。

大問3

問題文

経済活動にかかわる次の問いに答えなさい。 

(1) 経済活動の自由は、日本国憲法において保障されている。 
① 次のア~エのうち、日本国憲法に記されている経済活動の自由の内容に関する記述として最も適しているものはどれか。
一つ選び、記号を○で囲みなさい。

ア すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
イ 思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。
ウ 財産権は、これを侵してはならない。
エ 義務教育は、これを無償とする。

② 経済活動の自由は、公共の福祉による制限を受けることがある。次の文は、公共の福祉にかかわることについて記されている
日本国憲法の条文である。文中の【 A 】 の箇所に用いられている語を書きなさい。

② 地図中のEは、ブラジルの首都とすることを目的に新たに建設された都市であり、都市自体が近代建築と美術の傑作として認められ、世界遺産に登録されている。地図中のEにあたるブラジルの首都を書きなさい。

「すべて国民は、個人として尊重される。 生命、 自由及び【 A 】に対する国民の権利については、 公共の福祉に反しない限り、
立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。」

(2)  私たちはさまざまな財(モノ)やサービスを消費して生活しており、経済活動の単位として、個人や家庭は家計と呼ばれる。
人々が求める財(モノ)やサービスを作り出す生産は、企業を中心に行われている。

①  次のア~エのうち、 1962年に、安全を求める権利(安全である権利)や知らされる権利(知る権利)など「消費者の四つの権利」
を提唱したアメリカ合衆国の大統領はだれか。一つ選び、記号を○で囲みなさい。
ア リンカン(リンカーン)    イ ウィルソン   ウ ワシントン   エ ケネディ

②  わが国では、消費者の生活を守るための法律の制定や整備が行われている。
製品の欠陥により消費者が被害を受けた場合、 生産者である企業の過失を証明しなくとも消費者が企業に対して賠償を請求できることなどを
内容とし、 PL法とも呼ばれている法律は何か。 漢字6字で書きなさい。

③ 企業が生産活動を行うために必要なものの一つとして資金がある。
(a)  企業の資金調達の方法には、金融機関からお金を借りるという方法がある。
次の文は、金融について述べたものである。文中の【  B 】 に当てはまる語を書きなさい。

 家計や企業の間で行われるお金の貸し借りなど、お金を融通するしくみを金融という。
金融のうち、銀行などの金融機関がお金を借りる側と貸す側との仲介を行い、貸す側からお金を集めて、
借りる側にお金を融通することを【 B 】金融という。

(b)  わが国の企業の多くは株式会社である。株式会社は、資金調達の方法の一つとして株式を発行して個人や法人などの出資者から会社の活動資金を集める。 次の文は、出資者について述べたものである。文中の【 C 】 に当てはまる語を漢字2字で書きなさい。

株式を購入し、所有する出資者のことを 【 C 】  という。
【 C 】  は株式を所有する株式会社の経営方針などを決める 【 C 】  総会に出席して議決に参加したり、
配当を受け取ったりすることができる。 

(3) 政府は、家計や企業から税金を集めて、人々にさまざまな財(モノ)やサービスを提供している。 こうした政府の経済活動を財政といい、
財政は1年間の歳入 (収入)、 歳出 (支出)の計画である予算にもとづいて行われる。

① わが国の歳入は原則として税金によってまかなわれている。 次の文は、税金の種類について述べたものである。
文中のa [   ] 、b [   ]から適切なものをそれぞれ一つずつ選び、記号を○で囲みなさい。

わが国の税金は国に納められる国税と地方公共団体に納められる地方税に分類される。
例えば、国税に分類されるものとして、a [ ア 固定資産税   イ 所得税 〕 があり、
地方税に分類されるものとして、b 〔ウ 自動車税   エ 相続税 〕がある。

② わが国の予算は内閣で作成され、国会で審議して議決される。
(a) 次のア~エのうち、内閣において行うことができるものはどれか。 一つ選び、記号を○で囲みなさい。
ア 憲法改正の発議   イ 国政調査権の行使   ウ 条約の締結   エ 法律の制定

(b) 国会は、衆議院と参議院の二つの議院から構成されており、日本国憲法において、予算の議決などについて、衆議院の優越が認められている。
次の文は、予算の議決における衆議院の優越に ついて述べたものである。文中の [   ]から適切なものを一つ選び、記号を○で囲みなさい。

 予算の議決について、 参議院が衆議院と異なる議決をした場合に、[ ア 閣議   イ 公聴会   ウ 本会議   エ 両院協議会 ] を開いても意見が一致しないと き、または参議院が衆議院の可決した議案を受け取った後、国会休会中の期間を除いて30日以内に議決しないときは、衆議院の議決を国会の議決とする。

③  Jさんは、わが国の歳出のうち社会保障にかかわる割合が高いことを知り、社会保障給付費について調べてみた。
次は、 Jさんが 【調べた内容】 と 【調べた資料】 である。 あとの文は、Jさんが【調べた内容】 と 【調べた資料】 をもとに、
わが国の 【社会保障について考察した内容】 である。文中の (    )に入れるのに適している内容を、 15~64歳の人口の変化にふれて、
「負担」の語を用いて簡潔に書きなさい。

【調べた内容】
・ 社会保障給付費とは、 社会保障制度を通じて国民に給付される金銭またはサービスの総額のことである。
・ 社会保障給付費の財源の大部分は、社会保険料と税金でまかなわれており、おもに 15~64歳の世代が負担している。

【社会保障について考察した内容】
1999(平成11)年から2019(令和元)年において、わが国の社会保障給付費は増加傾向にある。おもに 15~64歳の世代が社会保障給付費の
財源を負担して社会保障制度を支えていることから、1999年から2019年において(    )ことが分かる。

解答・解説

(1) ① ウ ② 幸福追求
① ア:生存権、イ:思想・良心の自由、エ:教育を受ける権利
② 憲法13条の個人の尊重の原理

(2) ①エ
② 製造物責任法
③ ⒜間接 ⒝株主
① アメリカのケネディ大統領が1962年に消費者の安全の権利、知らされる権利、選択する権利、意見を聞き届けられる権利を表明した。
③ 預金者からお金を預かり、それを企業等に貸し付ける銀行預金は間接金融と呼び、企業が株式や債権を発行し、
投資家が証券市場で購入する行為は直接金融と呼ぶ。

(3) ① a.イ b.ウ
② ⒜ウ ⒝エ
③ 15~64歳の人口が減少しており、15~64歳の人々の負担が増加している

① 国税には、所得税・法人税・相続税・贈与税・消費税・酒税・自動車重量税などがある。
地方税には、住民税・事業税・固定資産税・地方消費税・自動車税などがある。
② ア、イ:憲法改正の発議・国政調査権の行使は国会
エ:法律案は、内閣または議員が作成して提出し、国会で審議され制定される。

大問4

問題文

Kさんは、わが国の「地域おこし」について調べた。 次の [A] ~[C] のカードは、Kさんが調べた内容をまとめたものである。
あとの問いに答えなさい。

[A] 「地域おこし」とは何か
 「地域おこし」とは、(あ) 地方公共団体などが、地域の経済・産業・文化の活性化を図り、発展させる活動のことである。
具体的な活動の内容として、地域の (い) 観光資源の活用やイベントの開催などを通して観光客を呼び寄せることがあげられる。
また、都市部からの移住を促す取り組みも行われている。

[B] 京都府の伊根町の取り組み
 日本海に面する (う) 伊根町では、漁港に舟屋と呼ばれる建物が並んでおり、舟屋を活用した宿泊体験
などによる「地域おこし」が行われている。また、伊根町の見どころの一つとして、(え) 浦島伝説を伝える神社が紹介されている。

[C] 北海道の厚真町の取り組み
 厚真町は、子育て支援や住環境の整備、起業者への支援に力を入れていることから、 町外からの移住者が増えている。
また、農業のまちとして、高齢化や後継者不足を解消するために、 新規就農者に対して、
資金の援助や (お) 農業経営の相談といったサポートを行うなどの 「地域おこし」に取り組んでいる。

(1) カード[A]中の(あ) 地方公共団体には、地方議会と首長がおかれ、住民のための政治が行われる。

①  地方公共団体の首長は、住民による直接選挙で選ばれる。 都道府県の首長である都道府県知事の被選挙権を有する者の資格のうち、
年齢に関する要件は何歳以上か。 次のア~エから一つ選び、記 号を○で囲みなさい。
ア 18歳以上   イ 20 歳以上   ウ 25 歳以上   エ 30 歳以上

②  地方公共団体の歳入の中には、国から配分される資金がある。 次のア~エのうち、国から地方公共団体に配分される資金で、
教育や公共事業などの特定の事業の実施を目的として、 使い方が限定されている資金に当たるものはどれか。 一つ選び、記号を○で囲みなさい。
ア 公債金   イ 国庫支出金   ウ 地方交付税交付金 (地方交付税)   エ 地方債

③  地方自治法では、 直接請求権にかかわることについて定められている。 次の文は、地方議会の解散を請求する直接請求権について述べたものである。文中のa [   ] から最も適しているものを一つ選び、記号を○で囲みなさい。 また、文中の【 B 】に当てはまる語を漢字4字で書きなさい。

 地方議会の解散を請求する際は、原則として地方公共団体の住民がその地方公共団体の選挙権を有する者の
a [ ア 3   イ 4   ウ 50 ] 分の1以上の署名を集めることが必要であり、必要署名数を集めることで選挙管理委員会へ地方議会の解散を
請求できる。 請求後は、 地方議会の解散についての【 B 】が行われ、 【 B 】において過半数の賛成があれば解散となる。

(2) カード[A]中の観光資源の一つに、 世界遺産がある。

① 日本の世界遺産の一つに、 百舌鳥・古市古墳群がある。 次の文は、古墳時代の大和政権 (ヤマト王権)について述べたものである。
文中のa [   ]、b [   ] から適切なものをそれぞれ 一つずつ選び、記号を○で囲みなさい。

・ 大和政権(ヤマト王権)の大王は、東アジアにおける国際的な地位を高めるために、中国のa [ ア 北朝  イ 南朝 ] の歴代の皇帝に
たびたび使いを送っていることが、中国の歴史書に記載されている。
・ 「獲加多支鹵大王」という漢字が刻まれた鉄剣が、埼玉県のb [ ウ 稲荷山古墳  エ 江田船山古墳 ]から出土している。
このことから、大和政権(ヤマト王権)の影響が現在の関東地方にまで広がっていたと考えられている。

② 世界遺産の保護を行っている機関は、ユネスコ(UNESCO)と呼ばれている。ユネスコが専門機関の一つになっている、
世界の平和と安全の維持などをおもな目的として1945(昭和20)年に 発足した国際機関は何と呼ばれているか。 漢字4字で書きなさい。

(3)  カード[B]中の (う) 伊根町では古くから、ぶり漁業が行われている。
表 I は、 2020 (令和2)年におけるわが国のぶり類の海面漁業による漁獲量と海面養殖業による収穫量の多い上位5道県を表したものであ る。
次のP、 Qの文は、表 I から読み取れる内容についてまとめたものである。
P、Q の文の内容について正誤を判定し、 あとのア~エから適しているものを一つ選び、記号を○で囲みなさい。

(注)海面漁業 = 沿岸漁業、 沖合漁業、 遠洋漁業など海面で行う漁業。
表Iでは、海面漁業に海面養殖業を含まない。

P  海面漁業によるぶり類の漁獲量が多い上位5道県には、
日本海に面している道県が含まれており、海面養殖業による
ぶり類の収穫量が多い上位5県には、瀬戸内海に面している県が
含まれている。
Q  ぶり類の全国の漁獲量と収穫量をみると、 海面養殖業によるぶり類の収穫量は海面漁業によるぶり類の漁獲量よりも多く、
海面養殖業によるぶり類の収穫量のうち、
半分以上を九州地方の県が占めている。

海面漁業海面漁業
都道府県漁獲量都道府県収穫量
北海道15,344鹿児島県43,113
長崎県12,397愛媛県20.706
島根県10,713大分県20,004
岩手県8,424宮崎県11,915
千葉県6,369長崎県9,830
その他48,145その他31,943
全国101,392全国137,511

ア P、Qともに正しい。 イ Pは正しいが、 Qは誤っている。
ウ Pは誤っているが、 Qは正しい。 エ P、 Qともに誤っている。

(4)  カード[B] 中の (え) 浦島伝説は、奈良時代から知られている伝説である。 次の文は、浦島伝説について述べたものである。
文中のa [   ]、b [   ]から適切なものをそれぞれ一つずつ選び、記号を○で囲みなさい。

・ 奈良時代に大伴家持らが、天皇や貴族、民衆などがよんだ歌をまとめたとされるa [ ア 万葉集   イ 古今和歌集   ウ 新古今和歌集 ]
に浦島伝説が記載されている。
・ 室町時代に絵入りの物語(絵本)として楽しまれた b [ エ お伽草子   オ 浮世草子] には、 浦島伝説を題材としたものがある。

(5)  カード[C]中の (お) 農業経営に興味をもったKさんは、北海道の農業経営について調べた。
表Ⅱと図 I は、2005(平成17)年から2020年までの5年ごとにおける、北海道の農業経営体の数と経営耕地面積とをそれぞれ示したものである。
あとの文は、表Ⅱと図 I をもとに、Kさんが北海道の農業経営についてまとめたものの一部である。
文中のa [   ]、b [   ]から適切なものをそれぞれ一つずつ選び、記号を○で囲みなさい。
また、文中の【 C 】 に入れるのに適している内容を簡潔に書きなさい。

・ 表Ⅱより、2005年から2020年までの農業経営体について、 総数と「個人」の数が減少している一方で「団体」の数が増加している。
総数に占める 「団体」の割合が最も高い年はa [ ア 2005年  イ 2010年ウ 2015年   エ 2020年 ]であり、
このとき、 「団体」 の割合はb [ オ 約6%   カ 約 8%   キ 約10% ク 約12% ]であると分かる。
・ 表Ⅱ、図 I より、2005年から2020年において、 農業経営体の数の変化と経営耕地面積の変化から、一経営体当たりの【 C 】
ことが分かる。

解答・解説

(1) ① エ
② イ
③ a.ア b.住民投票
① 被選挙権の年齢に関する要件は、衆議院議員が25歳以上、参議院議員が30歳以上、都道府県知事は30歳以上、
都道府県議会議員が25歳以上である。
② 国庫支出金は使い方が限定されているが、地方交付税交付金は使途の制約されない一般補助金である。
③ 議会の解散請求権とは、議会が全体として民意に反するようになった場合に、住民が議会の解散を請求する権利のこと。
請求に基づき、住民投票を経て過半数の同意があったときは、議会は解散となる。

(2) ① a.イ b.ウ
② 国際連合
国際連合の中には様々な役割を持つ機関がある。(WTO, WHO, NESCO, ILOなど)

(3) ア

(4) a.ア b.エ
a.大伴家持ら:万葉集、紀貫之ら:古今和歌集、藤原定家・西行ら:新古今和歌集
b.浮世草子:江戸時代中期に流行した小説。代表的な作者は井原西鶴など。

(5) a.エ b.ク c.経営耕地面積が拡大している

大阪府のその他の過去問を見る

志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!

家庭教師のやる気アシストは、大阪府にお住まいの受験生のお子さんを毎年たくさん指導をさせ頂き、合格に導いています。

高い合格率の秘訣は、指導経験豊富な先生の指導力に加え、1対1の指導でお子さん一人ひとりの状況に合わせた、お子さんだけのカリキュラムで勉強が進められるから!
家庭教師のやる気アシストは、お子さんの志望校合格まで全力でサポートさせて頂きます!

アシストの受験対策をもっとみる

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中

お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?
お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。
たからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?

やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。

【オススメ】体験授業スペシャル!120分で人気の無料体験に申し込む