【京都府】令和6年度/2024年度入学者高校入試選抜試験:社会の解説

京都府の2024年3月実施の令和6年度(2024年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。
受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。
また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。

京都府の公立高校入試情報はこちら

大問1

問題文

右の資料Ⅰは、近代に旅行業を始めたイギリスの実業家トマス・クックが1872年から1873年に
かけて旅行客と世界各地をめぐったときの、おおよそのルートと経由した主な都市を、
世界地図の一部に示したものである。これを見て、次の問い(1)~(5)に答えよ。

(1) トマス・クックは、資料Ⅰ中で示したように、ロンドンを出発してニューヨークにわたった。こうした大陸間の移動が盛んになった
背景の一つに、列強の積極的な海外進出があった。 次の文章は、トマス・クックが旅行した1870年代頃における列強の海外進出とその影響について
書かれたものの一部である。文章中の【 A 】・【 B 】に入るものの組み合わせとして最も適当なものを、下のア〜カから1つ選べ。

 1870年代に資本主義が急速に発達してくると、列強が市場を求めて海外に植民地をつくる【 A 】主義の動きが激しくなり始めた。
列強がアジアにも進出する中で、日本も海外への進出を試み、朝鮮と日朝修好条規を結んだ。
この条約では、【 B 】が領事裁判権を持つと定められた。

ア  A社会 
B 朝鮮のみ

イ  A 社会 
B 日本のみ

ウ A社会 
B 朝鮮と日本の双方

エ  A 帝国 
B 朝鮮のみ

オ A帝国 
B 日本のみ

カ A 帝国 
B 朝鮮と日本の双方

(2) トマス・クックは、アメリカ大陸を横断して資料Ⅰ中のサンフランシスコで船に乗り、太平洋を通って日本に向かった。
太平洋について述べた文として最も適当なものを、次のア〜エから1つ選べ。 また、トマス ・ クックが日本に向かったとき、日本では明治政府が
さまざまな改革を進めていた。 明治政府が行った、地券を発行して土地の所有者に現金で税を納めさせる改革を何というか、ひらがな6字で書け。

ア 大西洋より面積が小さい。 イ  インダス川が流れ込む海洋である。
ウ 日付変更線が通っている。 エ  面している国の一つにガーナがある。

(3) トマス・クックは資料Ⅰ中の横浜に、冬に到着した。
右の資料Ⅱは、日本地図の一部に,現在の関東地方の冬の気候に影響を与えるもののうち、
内陸部が乾燥する要因となる季節風の向きと、海沿いの地域が比較的暖かくなる要因となる黒潮の向きを、それぞれ模式的に表そうとしているものである。
答案用紙の図中の白い矢印( )のうち、関東地方の内陸部が冬に乾燥する要因となる季節風の向きを表すものを黒く塗り( ➡)、 答案用紙の図中の点線の矢印( ⇢)のうち、
関東地方の海沿いの地域が冬に比較的暖かくなる要因となる黒潮の向きを表すものを
実線でなぞり( )、 図を完成させよ。 

(4) トマス・クックはアジア各地をめぐった後、エジプトに到着し、
資料Ⅰ中のカイロで旅行客と別れた。資料Ⅲ中のア〜ウはそれぞれ、資料Ⅰ中で示したロンドン、ニューヨーク、カイロのいずれかの都市の、現在の雨温図である。資料Ⅲ中のア〜ウの雨温図を、トマス・クックが旅行したルートに沿って、ロンドン、ニューヨーク、カイロの順に並べかえ、
記号で書け。また、エジプトは、初めて国際連合の平和維持活動が行われた場所の一つである。
国際連合の平和維持活動について書かれた下の文中の【 A 】・【 B 】に入るものの組み合わせとして最も適当なものを、次のカ〜ケから1つ選べ。

 平和維持活動の略称は【 A 】であり、日本は【 B 】に、平和維持活動のために自衛隊を海外へ派遣するようになった。

カ A NGO B 1980年代 キ A NGO B 1990年代
ク A PKO B 1980年代 ケ A PKO B 1990年代

(5) トマス・クックの事業を継承した株式会社は、1929年に資料Ⅰ中で示したいずれかの都市の株式市場で株価が大暴落したことをきっかけに
始まった世界的な不況の影響を受けた。その都市はどこか、最も適当なものを、次のⅰ群ア〜オから1つ選べ。
また、株式会社や株主について述べた文として最も適当なものを、下のⅱ群カ〜ケから1つ選べ。 

ⅰ群 ア ロンドン イ ニューヨーク ウ サンフランシスコ エ 横浜 オ カイロ
ⅱ群 カ 株式会社は、公企業に分類される。
キ 株式会社は、株式を購入した株主から配当を受け取る。
ク 株主は、株主総会に出席して経営方針の決定に関わることができる。
ケ 株主は、株式会社が倒産すると出資(投資)額を失い、さらに倒産に関わる費用も負担する。

解答・解説

(1) オ
植民地を作ったりして自国の領土・勢力範囲を広げようとする侵略的傾向を帝国主義と呼ぶ。
また、日朝修好条規は日本のみが領事裁判権を持つ不平等条約であった。

(2) 改革:ちそかいせい 記号:ウ
漢字で書くと『地租改正』
ア:太平洋が一番面積が大きい
イ:インダス川が流れ込むのはインド洋
エ:ガーナが面するのは大西洋

(3)

季節風の向き:右下に向かう矢印が正解。
黒潮の向き:右上に向かう矢印が正解。
黒潮は南から北に向かう。

(4) 順番:ア→ウ→イ 組み合わせ:ク
アは冬も比較的温かく、1年を通して降水量が多いのでロンドンだと判断できる(西岸海洋性気候)
イは気温が高く、降水量が少ないのでカイロだと分かる。残りのウがニューヨーク。冬にも降水量が多いのが特徴。NGOは非政府組織のこと。

(5) ⅰ群:イ ⅱ群:ク
世界恐慌は1930年代にアメリカのニューヨークを皮切りに起こった。
カ:株式会社は私企業である。
キ:配当金を受け取るのは株主。
ケ:倒産の費用は負担しない。

大問2

問題文

発見した課題

徳島県内における経済の落ち込み

課題の背景

②交通網の発達により、
大阪市などの大都市へ買物に
行く人が増えた
進学や就職をきっかけに、
多くの人が県内から東京都や
大阪府などの県外に出る

課題の解決に向けて

県内の経済活動を盛んにするために、徳島県の魅力を発信し、
県外から観光に来る人や移住する人を増やす

徳島県の魅力の例

・人口10万人あたりの③医師の数が全国1位
④銅鐸(どうたく)の出土数が全国3位
・世界最大規模の⑤渦潮が見られる

(1) 礼奈さんは、下線部①徳島県内における経済について調べる中で、小売業の売場面積に注目した。
右の資料Ⅱは、1991年から2016年にかけての、徳島県と全国における小売業の売場面積の推移をそれぞれまとめたものである。
資料Ⅱから読み取れることとして適当なものを、次のア〜オからすべて選べ。

ア 徳島県における小売業の売場面積は、1991年から2007年にかけて、常に100万㎠以上である。
イ 2004年の徳島県における小売業の売場面積と2014年の徳島県における小売業の売場面積の差は10万㎠以上である。
ウ 1994年の全国における小売業の売場面積は、1991年の全国における小売業の売場面積と比べて増加している。
エ 徳島県における小売業の売場面積と全国における小売業の売場面積はいずれも、1997年、2002年、2007年のうち、2007年が最も大きい。
オ 徳島県における小売業の売場面積と全国における小売業の売場面積はいずれも、2016年の方が2012年よりも小さい。

(2) 礼奈さんは、下線部②交通網の発達 に興味を持ち、徳島県と周辺の都道府県を結ぶ交通網
について調べた。右の資料Ⅲは、徳島県とその周辺の都道府県の一部を表した略地図である。
資料Ⅲ中の〇で囲まれたア〜ウの地域のうち、現在、高速道路が通る橋がかかっている地域として適当なものをすべて選べ。また、資料Ⅲ中の〇で囲まれたア〜ウの地域のうち、
徳島県と兵庫県の県境がある地域として最も適当なものを1つ選べ。

(3) 礼奈さんは、下線部③医師の確保について、徳島県議会において議論されていたことを知り、地方議会の仕事に興味を持った。 
地方議会が行う仕事として最も適当なものを、次のア〜エから1つ選べ。また、礼奈さんは、厚生労働省が医師確保対策を進めていることを知った。 内閣のもとで、厚生労働省などの各省庁が分担して国の仕事をする権力は、三権分立の考え方のうち何権にあたるか、漢字2字で書け。

ア 条約を締結する。 イ 条例を制定する。 ウ 政令を制定する。 エ 裁判官を任命する。

(4) 礼奈さんは、下線部④銅鐸の出土数が上位の5つの都道府県を調べ、資料Ⅳを作成した。
また、次の文章は、礼奈さんが資料Ⅳを参考にして、銅鐸についてまとめたものの一部である。 文章中の【 A 】・【 B 】に入るものの組み合わせとして最も適当なものを、
下のⅰ群ア〜エから1つ選べ。 また、文章中の【 C 】に入る銅鐸の出土数として最も適当な
ものを、下のⅱ群カ~コから1つ選べ。

銅鐸は、日本で【 A 】に、主に【 B 】として使われた青銅器の一つであるが、 出土する地域には偏りが見られる。
資料Ⅳ中の5つの県のうち、7地方区分における近畿地方の県だけで【 C 】点の銅鐸が出土している。

ⅰ群 ア A 縄文時代 B 武器や工具 イ A 縄文時代 B 祭りの道具
ウ A 弥生時代 B 武器や工具 エ A 弥生時代 B 祭りの道具
ⅱ群 カ 82 キ97 ク110 ケ138 コ192

(5) 礼奈さんは、下線部⑤渦潮が右の資料Ⅴのように、江戸時代に浮世絵で描かれていたことを知り、江戸時代の文化に興味を持った。
江戸時代の文化について述べた文として適当なものを、次のア〜オから2つ選べ。

ア 京都の北山(きたやま)に金閣(きんかく)が建てられた。
イ 近松門左衛門(ちかまつもんざえもん)が人形浄瑠璃(にんぎょうじょうるり)の台本を書いた。
ウ 太陽暦が採用され、1日が24時間、1週間が7日に定められた。
エ 狩野永徳(かのうえいとく)によって、華やかな色彩の絵がふすまや屏風(びょうぶ)に描かれ た。
オ 仏教などが伝わる前の日本人のものの考え方を明らかにしようとする国学が大成された

解説

(1) イ・ウ・エ
ア:常に100万㎡以上ではないので不適。
オ:徳島県は該当するが、全国は該当しないので不適。

(2) 地域:ア・ウ 県境:ア
アは大鳴門橋、ウは明石海峡大橋がかかって いる。大鳴門橋は徳島県鳴門市と兵庫県の淡路島を結んでいる。

(3) 仕事:イ 三権分立:行政(権)
アとウは内閣の仕事。エは最高裁判所長官の 任命は天皇が、その他の裁判官は内閣が行 う。
三権分立は『立法権』『司法権』『行政権』の3 つ。

(4) ⅰ群:エ ⅱ群:ケ
資料Ⅳで近畿地方に該当するのは「兵庫県」 「滋賀県」「和歌山県」である。島根県は中国地方、徳島県は四国地方に分類される。

(5) イ・オ
アは室町時代、ウは明治時代、エは安土桃山 時代である。

大問3

問題文

右の資料Ⅰは、正広さんが、フビライ・ハンの生涯における主なできごとについて調べて
作成した略年表である。これを見て、次の問い(1)~(5)に答えよ。

(1) 資料Ⅰ中の【 X 】・【 Y 】に入る語句の組み合わせとして最も適当なものを、
次のア〜カから1つ選べ。
ア X 百済(くだら)  Y 元(げん) イ  X 百済 Y 宋(そう)
ウ X 百済(ペクチェ) Y 明(みん) エ X 高麗(こうらい)  Y 元
オ X 高麗      Y 宋 カ X 高麗(コリョ) Y 明

(2) 正広さんは、下線部①遊牧民について、現在もモンゴルで右の写真のようなゲルと呼ばれる住居に暮らして遊牧をしている人がいることを知った。遊牧について述べた文として最も適当な
ものを、次のⅰ群ア〜エから1つ選べ。また正広さんは、戦乱の続いた春秋・戦国時代の末にも
遊牧民が中国に進出していたことを知った。この頃に中国を統一し、遊牧民の侵入を防ぐために
万里の長城を築いた人物として最も適当なものを下のⅱ群カ〜ケから1つ選べ。

ⅰ群 ア 草や水を求めて移動しながら、家畜を飼育している。
イ 牧草などの飼料を栽培し、乳牛の飼育を行っている。
ウ 土地の養分のバランスを保つために、年ごとに異なる作物を育てている。
エ 数年ごとに移動しながら、森林などを燃やした灰を肥料として利用し、作物を育てている。
ⅱ群 カ 袁世凱(エンセイガイ)  キ 孔子(こうし)  ク 始皇帝(しこうてい)  
ケ 溥儀(ふぎ)

(3) 正広さんは、下線部②通貨の発行が、現在の日本では日本銀行によって行われていることを知り、日本銀行について調べた。右の資料Ⅱは、日本銀行が行う金融政策を、正広さんが模式的に表したものである。また,次の文章は,正広さんが資料Ⅱを参考にして、不景気のときの金融政策についてまとめたものであり、文章中の【   】に,下のア~シの語句から4つ選び、
それらを並べかえてできた表現を入れると文章が完成する。
【   】に適切な表現が入るように、ア〜シの語句から4つ選び、それらを並べかえ、記号で書け。 なお、【   】に入る適切な表現は複数あるが、答案用紙には一通りだけ書くこと。

 不景気のときは、日本銀行が 【   】、企業にとってお金が借りやすい状況になる。
このため、企業の生産活動が活発になり、景気の安定化がはかられると考えられる。

ア 企業は

イ 企業から

ウ 公開市場で

エ 公開市場に

オ 支払いを受けた

カ 貸し出しを受けた

キ 国債を売ることで

ク 国債を買うことで

ケ 保有する資金の量が増えて

コ 保有する資金の量が減って

サ 銀行(一般の金融機関)は

シ 銀行(一般の金融機関)から

(4) 正広さんは、下線部③大都が現在の中国における首都の北京(ペキン)であり、北京では経済が発展してき たことを知った。
下の文は、正広さんが、現在の中国における経済発展についてまとめたものの一部であ る。文中の【   】に入るものとして最も適当なものを、
次のⅰ群ア〜エから1つ選べ。また、正広さんは、日 本において中国の都を手本に平城京がつくられたことを知った。
平城京について述べた文として最も適当 なものを、下のⅱ群カ〜ケから1つ選べ。 

 中国では経済が発展していく中で、沿岸部と内陸部の格差が拡大 し、
深圳(シェンチェン)のような【   】へと出かせぎに行く人が多くなっていった。

ⅰ群 ア 沿岸部の都市  イ 沿岸部の農村  ウ 内陸部の都市  エ 内陸部の農村
ⅱ群 カ 金剛峯寺(こんごうぶじ)が建てられた。
キ 日本で初めての本格的な都であった。
ク 住人は約100万人であった。
ケ 市が設けられて各地の産物が売買された。

(5) 下の文章は、正広さんが、フビライ・ハンの生きていた時代についてまとめたものの一部である。
資料Ⅰを参考にして,文章中の【 A 】に入る数字を書く。また、文章中の【 B 】・【 C 】に入るものの組み合わせとして最も適当なものを、次のア~エから 1 つ選べ。

フビライ・ハンが生きていたのは【 A 】世紀にあたる。この世紀にモンゴル帝国はアジアから【 B 】まで領土を広げ、支配した。
モンゴル帝国のもとでは、地域間の文化の交流が【 C 】。

ア B 北アフリカ
C 閉ざされた

イ B 北アフリカ
C 盛んに行われた

ウ B 東ヨーロッパ 
C 閉ざされた

エ B 東ヨーロッパ
C 盛んに行われた

解答・解説

(1) オ
百済は4~7世紀に朝鮮半島にあった国。
元はフビライハンが付けた国名。明の時代は 日本は室町時代。隋唐宋元明清で王朝の名前が変わっていく。

(2) ⅰ群:ア ⅱ群:ク
イは酪農、ウは輪作、エは焼畑農業のこと。
カの袁世凱は20世紀前半に中華民国で力のあった人物。
キの孔子は中国古代の思想家で儒教の祖とされる。論語が有名。
ケの溥儀は清の最後の皇帝。

(3) シ→ク→サ→ケ
ウ→ク→サ→ケ、ク→オ→サ→ケでも正解。
不景気なのでお金が流通するような政策を行 う。

(4)ⅰ群:ア ⅱ群:ケ
ⅰ群:工業化を進めるために沿岸部に都市が建てられた事がヒント。
カの金剛峯寺は空海によって高野山に建てられた。
キは藤原京のこと。
クの人口が初めて100万人になったのは江戸時代の初め。

(5) A:13 組み合わせ:エ
北アフリカで勢力を広げていたのはイスラム国家。

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

大問4

問題文

下の会話は、社会科の授業で「起業プランを発表しよう」というテーマのペアワークに取り組んでいる際に、健さんと剛さんが交わしたものの一部である。これを見て、次の問い(1)~(5)に答えよ。 

地元の①農作物のおいしさを知ってもらうために、レストランを開くという起業プランを発表するのはどうかな。
いいね。今は国の②経済政策の一つとして、起業を支援する制度があるらしいよ。
それを利用できないかな。起業後はさまざまな③税金を納める必要があるみたいだね。
起業すると多額のお金を扱うから、リスクもあるね。
だからこそ、支援のしくみがあるんだね。起業することは、④日本国憲法が保障する経済活動の自由にあてはまり、
中学生でも起業ができるんだって。できる限り現実的なプランを発表しよう。

(1) 健さんは、下線部①農作物の価格の変動について調べた。右の資料Iは、自由な競争が行われている市場において、農作物の価格と需要・供給の関係を模式的に表したものである。
資料Ⅰについて説明した次の文中の【 A 】・【 B 】に入るものの組み合わせとして最も適当なものを、下のア〜エから1つ選べ。
また、農作物の栽培について、例えば、夏が旬の農作物を、時期を早めて冬から春のうちに出荷できるように栽培することがある。このような、出荷時期を早める工夫をした栽培方法を何栽培というか、ひらがな4字で書け。

需要・供給の関係から、価格がPのとき、この農作物は希少性が高く、
価格が【 A 】いき、市場における【 B 】が増えていくと考えられる。

ア A 上がって  
B 供給量

イ A 上がって  
B 需要量

ウ A 下がって  
B 供給量

エ A 下がって  
B 需要量

(2) 剛さんは、下線部②経済政策について、これまで日本でさまざまな経済政策が行われてきたことに興味を持った。
次のア〜エは、日本で行われた経済政策について述べた文である。ア〜エを古いものから順に並べかえ,記号で書け。

ア 御家人を救うために、幕府が永仁(えいにん)の徳政令を出した。 
イ 財政を立て直すために、田沼意次(たぬまおきつぐ)が銅や俵物の輸出を盛んにした。
ウ 大名や豪商に海外への渡航を許す朱印状を幕府が与え、朱印船貿易が行われた。 
エ 商工業者に自由な活動を行わせるために、織田信長(おだのぶなが)が安土(あづち)において市場での税を免除した。 

(3) 健さんは、下線部③税金のうち所得税について調べた。
現在の日本では、所得税は、所得が高い人ほど、所得に占める税金の割合(税率)が高くなる。
このようなしくみで課税されることを何課税というか、ひらがな4字で書け。
また、税金は貿易における輸入品にも課せられるが、EU(ヨーロッパ連合)は、
加盟国間の貿易において輸入品に課せられる税金をなくし、経済活動を活発にしている。
右の資料Ⅱは、2019年におけるEU、日本、アメリカの国内総生産を示したものであり、
ア~ウはそれぞれ、EU、日本、アメリカのいずれかである。このうち、EUにあたるものを、
ア〜ウから1つ選べ。ただし、EUの国内総生産は、2019年時点の、イギリスを除く加盟国の合計を示したものである。

ア 収入満足度において、「起業家」は、「やや不満」、「かなり不満」と回答した人の割合の合計が30%以下である。 

イ ワーク・ライフ・バランス満足度において、「起業関心層」は、「かなり満足」,「やや満足」と回答した人の割合の合計よりも、
「やや不満」、「かなり不満」と回答した人の割合の合計の方が高い。 

ウ 「起業家」は、収入満足度よりもワーク・ライフ・バランス満足度の方が、「かなり満足」、「やや満足」と回答した人の割合の合計が高い。 

エ 収入満足度とワーク・ライフ・バランス満足度のいずれにおいても、「起業関心層」よりも「起業無関心層」の方が、
「かなり満足」、「やや満足」と回答した人の割合の合計が高い。

(4)  剛さんは、下線部④日本国憲法について調べた。日本国憲法について述べた文として適当なものを、次のア〜オから2つ選べ。

ア 君主権の強いドイツの憲法をもとにつくられた。
イ 裁判を受ける権利を含む社会権を保障している。
ウ 国民は自由や権利を公共の福祉のために利用する責任があると定められている。
エ 日本政府が作成した案が、議会での審議を経ずに日本国憲法として公布された。
オ 法の下の平等を定めており、日本国憲法の制定にともない、民法が改正されて新たな家族制度ができた。

(5) 健さんと剛さんは、起業について調べ、右の資料Ⅲを作成した。
資料Ⅲは、起業と起業意識に関する2022年度の調査結果をまとめたものであり、
資料Ⅲ中の「起業家」は起業した人を指し、「起業関心層」「起業無関心層」は、起業していない人のうち、起業に関心がある人とない人をそれぞれ指している。資料Ⅲから読み取れることとして
最も適当なものを、次のア〜エから1つ選べ。

ア 収入満足度において、「起業家」は、「やや不満」、「かなり不満」と回答した人の割合の合計が30%以下である。 

イ ワーク・ライフ・バランス満足度において、「起業関心層」は、「かなり満足」,「やや満足」と回答した人の割合の合計よりも、
「やや不満」、「かなり不満」と回答した人の割合の合計の方が高い。 

ウ 「起業家」は、収入満足度よりもワーク・ライフ・バランス満足度の方が、「かなり満足」、「やや満足」と回答した人の割合の合計が高い。 

エ 収入満足度とワーク・ライフ・バランス満足度のいずれにおいても、「起業関心層」よりも「起業無関心層」の方が、
「かなり満足」、「やや満足」と回答した人の割合の合計が高い。

解答・解説

(1) 組み合わせ:ア 栽培方法:そくせい
漢字で書くと『促成栽培』

(2) ア→エ→ウ→イ
ア:鎌倉時代、イ:江戸時代後半、 ウ:江戸時代前半、エ:安土桃山時代

(3) 名称:るいしん EU:イ
漢字で書くと『累進課税』。アは日本、ウはアメ リカである。

(4) ウ・オ
ア:ドイツの憲法(ワイマール憲法)を元に作ら れたのは大日本帝国憲法。
イ:裁判を受ける権利は請求権。
エ:日本国憲法はGHQが草案をまとめ、政府 が改正案を作成し、帝国議会での審議・修 正の後に発布された。

(5) ウ
ア:30%以上あるので不適。
イ:「かなり満足」「やや満足」が35.4%、「やや 不満」「かなり不満」が29.2%なので不適。
エ:収入満足度は起業関心層の方が割合が 多いので不適。

京都府のその他の過去問を見る

志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!

家庭教師のやる気アシストは、京都府にお住まいの受験生のお子さんを毎年たくさん指導をさせ頂き、合格に導いています。

高い合格率の秘訣は、指導経験豊富な先生の指導力に加え、1対1の指導でお子さん一人ひとりの状況に合わせた、お子さんだけのカリキュラムで勉強が進められるから!
家庭教師のやる気アシストは、お子さんの志望校合格まで全力でサポートさせて頂きます!

アシストの受験対策をもっとみる

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中

お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?
お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。
たからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?

やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。

【オススメ】体験授業スペシャル!120分で人気の無料体験に申し込む