






神奈川県の2025年3月実施の令和7年度(2025年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。
受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。
また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。
次の問いに答えなさい。
(ア)次のa~dの各文中の傍線部をつけた漢字の読み方として最も適するものを、あとの1~4の中から一つずつ選び、その番号を答えなさい。
a 物音が静寂を破る。
1:じょうせい
2:せいじゃく
3:じょうせき
4:せいしゅく
b 事態を収拾する。
1:しゅうそく
2:しゅうしゃ
3:しゅうしゅう
4:しゅうごう
c 試供品を頒布する。
1:はんぷ
2:りょうふ
3:ぶんぷ
4:はいふ
d 経済成長が著しい。
1:おびただ
2:はなはだ
3:めまぐる
4:いちじる
(イ)次のa~dの各文中の傍線をつけたカタカナを漢字に表したとき、その漢字と同じ漢字を含むものを、あとの1~4の中から一つずつ選び、その番号を答えなさい。
a 生物をケイトウごとに分類する。
1:老舗のデントウを守る
2:強豪校との対戦にトウシを燃やす。
3:国会でトウシュが意見を述べる。
4:水をフットウさせる。
b 書類にインカンを押す。
1:会議でイッカンした方針を示す。
2:結果を聞いてカンセイをあげる。
3:植物の名前をズカンで調べる。
4:洗った服をカンソウさせる。
c 庭の花壇にキュウコンを植える。
1:教室でキュウショクを配膳する。
2:感激のあまりゴウキュウする。
3:犬には鋭いキュウカクがある。
4:大空をキキュウに乗って旅する。
d 木彫りの像に細工をホドコす。
1:学校でうさぎをシイクする。
2:自動車をセイゾウする。
3:地質調査をジッシする。
4:建築の許可をシンセイする。
(ウ)次の俳句を説明したものとして最も適するものを、あとの1~4の中から一つずつ選び、その番号を答えなさい。
ものの芽のほぐれる朝寝かな 松本たかし
1:朝寝をして日が高く昇ってから外へ出た自身の様子を「朝寝かな」と余韻を持たせて表し、昼間に活動を始めたことで春の日の光の温かさを植物とともに味わえた喜びを鮮明に描いている。
2:春の朝に植物の芽がほころぶ様子を「ほぐれほぐるる」と動きを重ねて表すことで、盛んに活動する植物と日が高くなるまで眠りの心地よさを味わっている自身の姿を対照的に描いている。
3:春に向けて庭に植えた多様な植物を「ものの芽」と表現して一般化することで、自身が朝寝をしている間にも土の中で発芽に向けて準備を進める植物の生命力の強さを印象深く描いている。
4:寒さの厳しい冬を乗り越えた植物がゆっくりと芽を伸ばしつつある様子を「朝寝」にたとえ、植物の動きから春の訪れを感じることで生じた自身の気持ちの高まりを情感豊かに描いている。
(ア)a:2 b:2 c:3 d:1
(イ)a:4 b:3 c:2 d:1
それぞれの漢字は以下のようになる。
a 給料
1:旧知 2:弓道 3:九州 4:給食
b 誤算
1:解散 2:酸素 3:算数 4:養蚕
c 集団
1:温暖 2:団子 3:雑談 4:男性
d 率いて
1:能率 2:徹底 3:法律 4:鉄則
(ウ)著作権上の都合により省略
著作権上の都合により省略
著作権上の都合により省略
著作権上の都合により省略
著作権上の都合により省略
次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。
(ア)傍線部1「終日に叡覧あるになほ飽き足らせたまはず。」とあるが、それを説明したものとして最も適するものを次の中から一つ選び、その番号を答えなさい。
1:高倉天皇は、小山の紅葉を一日中独り占めするのはもったいないと思い、多くの人たちと一緒に紅葉を眺めているということ。
2:高倉天皇は、小山に木を植えさせただけでは満足できず、紅葉が美しい他の山へ出かけて一日中紅葉を眺めているということ。
3:高倉天皇は、小山の紅葉を一日中眺めているうちに物足りなく感じ始め、紅葉している気を増やそうとしているということ。
4:高倉天皇は、小山に植えさせた紅葉を一日中眺めていてもまだ眺めたりないと思うほど、紅葉に夢中になっているということ。
(イ)傍線部2「蔵人、大きに驚き」とあるが、その理由として最も適するものを次の中から一つ選び、その番号を答えなさい。
1:紅葉した木は暴風で葉が散らされたことで鑑賞に向かなくなってしまったが、「殿守の伴のみやづこ」が機転をきかせ、高倉天皇が暖をとるための薪として枝や葉を役立たせたから。
2:暴風が吹いて散らばった紅葉を「殿守の伴のみやづこ」が片付け、残っている枝なども酒をあたためるために燃やしてしまった結果、高倉天皇が見る紅葉がなくなってしまったから。
3:見頃を迎えた紅葉が暴風によって散らされてしまったことに「殿守の伴のみやづこ」がいち早く気づき、紅葉の様子を見た高倉天皇が悲しむことのないよう、燃やして片付けたから。
4:酔っぱらった「殿守の伴のみやづこ」が紅葉の山に無断で立ち入り、酒をあたためようとして散り落ちた葉に火をつけたことで、高倉天皇が植えさせた紅葉まで燃えてしまったから。
(ウ)傍線部3「それらには誰が教へけるぞや。」とあるが、そのように言ったときの高倉天皇を説明したものとして最も適するものを次の中から一つ選び、その番号を答えなさい。
1:「林間煖酒焼紅葉」という詩の一節を「殿守の伴みやづこ」がうまい具合に再現したのを見て、立場に合わないふるまいをしたものだとからかっている。
2:自分を喜ばせようとした「殿守の伴みやづこ」が「林間煖酒焼紅葉」という詩の一節をひそかに学んでいたということが分かり、心を動かされている。
3:「殿守の伴みやづこ」の行動を「林間煖酒焼紅葉」という詩の一節と照らし合わせることで趣のあるふるまいとして捉え、感心した態度を示している。
4:ずっと前に自分が教えた「林間煖酒焼紅葉」という詩の一節を「殿守の伴みやづこ」が覚えており、見事に詩の場面を再現してみせたことに驚いている。
(エ)本文の内容と一致するものを次の中から一つ選び、その番号を答えなさい。
1:目覚めてすぐに紅葉の様子を見に来た高倉天皇は、処罰されることを「蔵人」が恐れる中で、「殿守の伴みやづこ」の行動を褒め、誰にも罰を与えることはなかった。
2:気分良く目覚めた高倉天皇は、「蔵人」の心配をよそに紅葉の様子を受けいれ、「殿守の伴みやづこ」の働きによって新たな楽しみ方に気が付けたことを喜んだ。
3:いつもより早く目覚めた高倉天皇は、紅葉の様子を見ただけで何が起きたかを把握して「殿守の伴みやづこ」の行動を許し、「蔵人」に事情を尋ねることはなかった。
4:紅葉の様子を心配して早く起きた高倉天皇は、言い訳ばかりする「蔵人」にあきれ、事情をありのままに報告した「殿守の伴みやづこ」の正直さを高く評価した。
(ア)2
1:人柄の良さを詳しく説明した結果が不適です。
3:同情して救おうとした結果が不適です。
4:全体的に不適です。
(イ)4
1:不公平な判決が下されていたという事実が不適です。
2:全体的に不適です。
3:敗訴してしまい悲しい思いをしたが不適です。
(ウ)3
1:全体的に不適です。
2:本来は十文で買えるはずの松明が不適です。
4:こちらも全体的に不適です。
(エ)1
2:後半部分が不適です。
3:論点がずれているので不適です。
4:全体的に不適です。
著作権上の都合により省略
著作権上の都合により省略
家庭教師のやる気アシストは、神奈川県にお住まいの受験生のお子さんを毎年たくさん指導をさせ頂き、合格に導いています。
高い合格率の秘訣は、指導経験豊富な先生の指導力に加え、1対1の指導でお子さん一人ひとりの状況に合わせた、お子さんだけのカリキュラムで勉強が進められるから!
家庭教師のやる気アシストは、お子さんの志望校合格まで全力でサポートさせて頂きます!
お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?
お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。
たからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?
やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。