






この記事は以下のサイトを参考にしています。
https://www.city.akita.lg.jp/kyoikuiinkai/1024533/1042494.html
https://www.city.akita.lg.jp/kyoikuiinkai/1010821/1010880/1008699.html
近年、さまざまな理由から学校に通えなくなり、不登校となってしまうお子さんが増えてきています。
そのような背景を受けて、秋田県では、不登校のお子さんが社会的に自立できるように、教育支援センター「すくうる・みらい」を運営しています。
本記事では、教育支援センター「すくうる・みらい」がどのような役割を果たしているのか、またその活動内容について詳しく紹介していきます。
不登校のお子さんを支える保護者さまにとって、少しでも役立つ情報となることを願っています。
秋田県では、「志を持ち『徳・知・体』の調和がとれた子どもたちをはぐくむ」ことを教育目標に掲げ、子どもたちが安心して学び、成長できる環境づくりに力を入れています。
しかし、様々な要因から、学校に通うことが難しいと感じる子どもたちも少なくありません。そこで今回は、秋田県が取り組む不登校支援に焦点を当て、子どもたちの未来への扉を開くための温かい取り組みについてご紹介します。
秋田県は、「徳・知・体」の調和のとれた、志を持った子どもたちを育むことを教育の重点目標として掲げています。
具体的には、道徳教育や体験活動を通じた豊かな人間性の育成、問題解決型学習やICT活用による確かな学力の育成、そして健康的な生活習慣の確立と安全な教育環境の整備による心身の健康の育成を目指しています。
さらに、いじめや不登校、ネットトラブルといった課題にも積極的に取り組み、きめ細やかな指導や支援体制の充実を図っています。
また、教職員の資質向上や地域との連携強化など、組織的な教育体制の構築にも力を入れています。これらの取り組みを通して、子どもたちが将来、社会の形成に主体的に参画できるような人材へと成長することを目指しています。
秋田県では、生涯学習を通じて市民一人ひとりが個性と能力を高め、「自立と共生」の力を育むことを重視しています。
人口減少・少子高齢化が進む中で、市民協働による学習支援体制を充実させ、地域資源を活用した多様な学習機会を提供することで、あらゆる世代の学習ニーズに応えます。
さらに、学習成果を生かせる場を設け、社会参加や地域貢献を促進するとともに、学校・家庭・地域の連携を強化することで、地域全体の教育力の向上を目指します。図書館においても、ICTを活用したサービス向上に取り組み、市民にとってより利用しやすい環境を提供していきます。
秋田県では、子どもたちの安全安心で快適な教育環境の整備に力を入れています。変化する社会環境に対応し、「個別最適な学び」と「協働的な学び」を実現するため、学校の適正配置を進めるとともに、ICT環境や施設整備、安全な学校給食提供、通学路の安全確保など、多岐にわたる取り組みを推進します。
具体的には、経済的な支援や障がいの有無に関わらず、すべてのお子さんが学習しやすい環境づくり、GIGAスクール構想によるICT教育の推進、老朽化対策や衛生管理を徹底した学校施設の整備などを行い、良好な教育環境の整備に努めます。
さらに、社会教育施設についても、計画的な改修・更新を通して、市民の多様なニーズに対応できる、安全で快適な環境づくりを目指します。
秋田県では、学校に通うことが難しいお子さんたちの社会的自立をサポートするために、教育支援センター「すくうる・みらい」を運営しています。
「すくうる・みらい」は、不登校児童生徒一人ひとりの状況に合わせた相談活動や適応指導、集団活動を通して、学校や社会生活への適応を支援することを目的としています。さらに、保護者さまへの相談活動や情報提供など、きめ細やかなサポートも行っています。
ここからは、教育支援センター「すくうる・みらい」について紹介します。
「すくうる・みらい」では、子どもたちが自発的に学習に取り組めるよう、自分で教科と内容を決めて計画的に学習を進める時間を設けています。
他にも月1回の頻度で、ボランティアによる読み聞かせ、外国語指導助手との外国語学習、体を動かすスポーツ活動、静かに読書に親しむ時間などを実施しています。
また、年に1回はグループで協力して調理・会食を楽しむ調理実習や、自然科学学習館での体験を通して楽しく科学を学ぶ機会を設けているほか、教育委員会主催の教室外での体験活動も年に4回実施するなど、子どもたちの興味関心を育む多彩な活動を展開しています。
以下は「すくうる・みらい」の1日の活動スケジュールです。
校時等 | 時間 |
通級完了 | ~9:30 |
読書タイム | 9:30~9:45 |
Ⅰ | 9:45~10:30 |
Ⅱ | 10:35~11:20 |
Ⅲ | 11:25~12:10 |
昼食・昼休み | 12:10~13:00(水曜日は午前中で終了) |
Ⅳ | 13:00~13:45 |
みらいタイム | 13:50~14:30 |
\小・中・高校生の勉強にお悩みのある方へ/
この記事では、秋田県における不登校支援の取り組みを紹介しました。
秋田県では教育支援センター「すくうる・みらい」をはじめ様々な不登校の子どもたちとその家族を支える様々な取り組みが行われています。
子どもたちが安心して過ごせる居場所を提供するとともに、学習支援や体験活動、カウンセリングなど、多角的なサポートの提供をしています。
子どもたちの個性と可能性を育み、笑顔あふれる未来を創造するために、秋田県全体で温かい支援の輪を広げています。
家庭教師のやる気アシストは秋田県で不登校や発達障害のお子さんや勉強に困っているお子さんのサポートをしています。
対象の学年は小学1年生から高校3年生です。無料の体験授業も行っていますので、少しでも興味を持って下さった方はこのページをご覧いただけますと幸いです。