【愛媛県】令和4年度/2022年度入学者高校入試選抜試験

愛媛県の2022年3月実施の令和4年度(2022年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。

受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。

また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。

 

愛媛県教育委員会のサイトこちら

大問1

問題文

1 5⃣段落のー線②「私たちは死ぬまで飲食から逃れられない」の中には助詞が三つある。それらを全てそのまま抜き出して書け。

 

2 5⃣段落と7⃣段落の【A】には、同じ言葉があてはまる。【A】にあてはまる最も適当な言葉を、次のア~エの中から一つ選び、その記号を書け。

ア つまり イ たとえ ウ それとも エ なぜなら

 

3 🔟段落の【F】には、「その場その時に応じて適切な行動をとること」という意味の四字熟語が当てはまる。その四字熟語として最も適当なものを、次のア~エの中から一つ選び、その記号を書け。

ア 時期尚早 イ 品行方正 ウ 適材適所 エ 臨機応変

 

4 2⃣段落のー線①「目に見えない文化」について、本文の趣旨に沿って説明した次の文章の【a】、【b】、【c】に当てはまる最も適当な言葉を、3⃣・4⃣段落の文中から、【a】は十八字で、【b】は八字で、【c】は十字で、それぞれそのまま抜き出して書け。

目に見えない文化は、【a】ことから、目に見える文化と比べると、意識されることが少ないうえに、【b】ということが言える。そうだとすれば、目に見えない文化は、【c】ものだと考えられる。

 

5 6⃣段落の【B】、【C】、【D】、【E】にそれぞれ当てはまる言葉の組み合わせとして最も適当なものを、次のア~エの中から一つ選び、その記号を書け。

ア (B:心性 C:感性 D:心性 E:感性)

イ (B:心性 C:感性 D:感性 E:心性)

ウ (B:感性 C:心性 D:感性 E:心性)

エ (B:感性 C:心性 D:心性 E:感性)

 

6 7⃣段落のー線③「料理は飲食の一部でしかない。」とあるが、料理と飲食について、本文の趣旨に沿って説明した次の文章の【a】、【b】、【c】に当てはまる最も適当な言葉を、7⃣・8⃣段落の文中から、【a】は十一字で、【b】は五字で、【c】は九字で、それぞれそのまま抜き出して書け。

飲食は、食べ物への嗜好や食べ方、食べる時間や空間の設定などを含めた【a】である。その一部である料理は、【b】を持ち、いろいろなものをつなぐ仲介項としてクローズアップされるため、食文化そのものと捉えられてしまうが、【b】を保つことが難しく、【c】文化とはならないものである。

 

7 🔟段落のー線④「堂々めぐり」とは、「議論や思考が進まず、同じところをめぐっている」という意味である。筆者は、飲食において、「感性や心理」と「飲食行為」とのどのような関係が、堂々めぐりの関係にあると述べているか。9⃣段落の文中の言葉を使って、二十五字以上三十五字以内で書け。

 

8 本文に述べられていることと最もよく合っているものを、次のア~エの中から一っ選び、その記号を書け。

ア 目に見える文化は、独自色が強くわかりやすいことから、研究対象にはなり得ないといえる。

イ 静的でありながら動的な面も合わせ持つ飲食の両義性が、飲食行為の革新を生み出している。

ウ 飲食は外部の対象の主体内への接種にすぎないが、うまさを見いだす感性も磨くべきである。

工 文化的行為としての飲食は国際交流の影響を受け、感性や心性のグローバル化が進んでいる。

 

解答

【解答】

1 【正答 は・まで・から】 

2 【正答 ア】 

3 【正答 エ】

4a  【正答 個人への刷り込みによって内面化される】

4b  【正答 より拘束力が強い】

4c  【正答 文化としてより根深い】

5 【正答 ウ】

6a  【正答 複雑な文化的行為の全体】

6b  【正答 具体的な形】

6c  【正答 永続的に目に見える】

7 【正答 飲食行為を支える感性や心性が、飲食行為そのものによって形作られる】

8 【正答 イ】

 

【解説】

1 助詞は活用しない付属語。 

2 二か所とも、空欄前の内容を簡潔にまとめて言い換えている。

4a  「目に見えない文化」が意識されることが少ない理由が入る。

4b  直前に「~上に」とあるので、「目に見えない文化」の他の特徴を表す言葉が入る。

4c  直前に上げられた特徴を踏まえてまとめた表現が入る。

5 空欄Bは前に「より個人的でより個別的」とあるので「感性」が、空欄Cは後に「より永続性があり」とあるので「心性」が入る。空欄Dは直前に「個人の」とあるので「感性」が、空欄Eは「日本人」という集団に共有された好みについて述べているので「心性」が入る。

6a  8⃣段落の最後の部分と対応している。

6b  料理が持つ特徴を表し、なおかつ「保つのが難しい」ものであることを押さえる。

6c  8⃣段落に「永続的に目に見える文化とはならない」とある。

7 「飲食行為」と「感性や心性」は、それぞれがもう一方の土台になるような関係にあることを「堂々めぐり」と表現している。

8 アは「目に見える文化は~研究対象になりえない」が不適。ウは「うまさを見いだす感性も磨くべき」が記述なし。エは「感性や心性のグローバル化が進んでいる」が記述なし。

 

大問2

問題文

次の1~4の各文のー線の部分の読み方を平仮名で書きなさい。

1 一日中、曇天だった。

2 心の葛藤に苦しむ。

3 感動の涙で目がむ。

4 節分用のり豆。

 

解答

1 【正答 どんてん】 

2 【正答 かっとう】 

3 【正答 うる】

4 【正答 い】

 

大問3

問題文

次の1~4の各文のー線の部分を漢字で書きなさい。ただし、必要なものには送り仮名を付けること。

1 電車がけいてきを鳴らす。

2 はちくの勢いで、試合を勝ち進む。

3 毛糸でマフラーをあむ

4 本の表紙がそる

 

解答

1 【正答 警笛】

2 【正答 破竹】 

3 【正答 編む】

4 【正答 反る】

 

 今すぐご相談をご希望の場合はお電話がおすすめ!
受験に関するご相談・お悩みはこちら

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

大問4

問題文

1 ー線⑤「【A】ごなし」が、「相手の言い分をよく聞かず、最初から一方的にものを言うこと」という意味の言葉になるように、【A】に当てはまる最も適当な、身体の一部を表す漢字一字を書け。

 

2 ー線①「「とめろ!」島さんが、怒鳴り声をあげていた。」とあるが、島さんが、怒鳴り声をあげて、雨宮を強く制止した理由について説明した次の文の□に当てはまる適当な言葉を、文中の言葉を使って十字以上十五字以内で書け。

 島さんは、雨宮がローラーの運転操作を誤って整備に失敗したのを見て、失敗の原因は、□ことにあると思ったから。

 

3 ー線②「打ちひしがれ、ローラーから降りた。」とあるが、このときの雨宮について説明したものとして最も適当なものを、次のア~エの中から一つ選び、その記号を書け。

ア 入社して身に着けた技術の成果を発揮しようとしていたのに、島さんに遮られて不満に思っている。

イ 事前にグラウンド整備の仕方をよく確認しないで始めてしまった、自分の準備不足を後悔している。

ウ 整備には自信があったのに、一瞬にして自分の素質の無さを実感し、仕事をやめる決意をしている。

エ 島さんから指摘されて大変なミスを犯していたことに気が付き、改めて自分の無力さを感じている。

 

4 ー線③「おまえをここに立たせたのは、考えてもらうためや。」とあるが、島さんが雨宮に考えてもらおうとしたことについて説明した次の文の【a】、【b】に当てはまる適当な言葉を【a】は五字で、【b】は十三字で、それぞれ文中からそのまま抜き出して書け。

 プロの選手は、【a】によって選手生命が絶たれることもある厳しい世界で、人生がかかった戦いを続けており、雨宮には、その戦いの場を管理する、社会人としての【b】ということを考えてもらおうとした。

 

 5 ー線④「よく日に焼けた顔を、島さんは今日初めてほころばせた。」とあるが、このあと、島さんは、雨宮からの質問を受け、雨宮だからこそできることを示し、グラウンドを整備する技術の上達を促そうとしている。島さんが雨間嫌に伝えた内容を、文中の言葉を使って、四十字以上五十字以内で書け。

 

6 本文についての説明として最も適当なものを、次のア~エの中から―つ選び、その記号を書け。

ア 比喩表現の多用により、雨宮と島さんの心理が変化していく様子がわかりやすく描かれている。

イ 擬態語の効果的な使用によって、長谷の言葉に苦悩を深める雨宮の内面が鮮明に描かれている。

ウ 短文による会話や方言を用いることで、リアリティや臨場感がより高まるように描かれている。

工 雨宮の視点を通して、整備の技術を高める雨宮や指導する島さんの姿が客観的に描かれている。

 

解答

【解答】

1 【正答 頭】

2 【正答 明らかに整備に集中できていない 】

3 【正答 エ】

 

4a 【正答 一つのけが】

4b 【正答 行動一つ一つに責任が生じる】

5 【正答 マネージャーだった経験を生かして、選手がどうしてほしいかを想像しながら、試行錯誤を繰り返すこと】

6 【正答 ウ】

 

【解説】

2 雨宮を強く制止したときの島さんの言葉を、空欄に合うようにまとめる。

3 整地に失敗した現実を目の当たりにしてショックを受け、ローラーから降りた。

4a 「プロの選手は~一つのけがが命取りや」に対応している。

4b 「一人の社会人として~その行動一つ一つに責任が生じる」に対応している。

5 「雨宮だからこそできること」はマネージャーだった経験を生かすこと。そのうえで試行錯誤を繰り返していけばよいと島さんは伝えている。

6 アは「比喩表現の多用」、イは「擬態語の効果的な使用」、エは「整備の技術を高める雨宮」がそれぞれ不適。

 

大問5

問題文

1 ー線②「さいはひなり」を現代仮名遣いに直し、全て平仮名で書け。

 

2 —線①「たまふ」は「お与えになる」という意味であるが、誰が与えたのか。最も適当なものを、次のア~エの中から―つ選び、その記号を書け。

ア 大雅

イ 淀候

ウ 妻

エ 門人

 

3 文中には、大雅が言った言葉が三か所ある。その中で二番目に言った言葉をそのまま全て抜き出し、その最初と最後のそれぞれ三字を書け。

 

4 次の会話は、この文章を読んだ誠司さんと菜月さんが、先生と一緒に、大雅の人物像について話し合った内容の一部である。会話の中の【a】、【b】、【c】に当てはまる適当な言葉を書け。ただし、【a】は五字で、【b】は二字で、【c】は三十字以上四十字以内の弦ぢ語で書くこと。

 

誠司さん 「家の中が散らかっていたり、折角もらった謝礼を、【a】床の上に置いたりしているところや、切り抜かれた壁を修理せずに済ませようとしているところから、大雅はいいかげんなところがある人物だと考えました。」
菜月さん 「私は、細かいことにこだわらない、おおらかな人物だと考えました。家の中が散らかっているのは、絵をかくことに没頭しているからで、謝礼に関しては、なくなっていても、【b】様子がないことから、お金に執着していないのだと思います。」
誠司さん 「切り抜かれた壁を修理しなかった点については、どうですか」
菜月さん 「切り抜かれた壁については、【c】と言っているから、そうなってしまったことにくよくよせず、前向きに捉えようとしてたということだと思います。」
先生 「大雅は、江戸時代を代表する画家です。様々な捉え方ができますが、いずれにしても、芸術に対して一心に取り組むことができる人物だったからこそ、多くのすばらしい作品を残せたのでしょうね。」

 

解答

【解答】

1 【正答 さいわいなり】 

2 【正答 イ】

3 【正答 昨日の~さうな】

4a  【正答 包みのまま】

4b  【正答 驚く】

4c  【正答 今は夏で涼しい風を引き入れるのによく、外へ出るときに戸を開ける煩わしさがない】

 

【解答】

2 「たまふ」と敬語が用いられていることから、イが適切。

3 「と言ふ」の直前までが会話文であることを手がかりにする。

4a  「包みのまま床の上へ置きたり」とある。

4b  「驚く気色なく」とある。

4c  最後の会話文の内容をまとめればよい。

 

作文

問題文

あなたは、創造力とはどのような力であると考えるか。次の資料を参考にしながら、そう考える理由を含めて、後の注意に従って述べなさい。

 

 

〈注意〉

1 資料を見て気づいたことを交えて書くこと。

2 あなたが体験したことや見聞したことを交えて書いてもよい。

3 段落は、内容に応じて設けること。

4 文章の長さは、三百字以上、四百字以内(原稿用紙20字詰×20行11省略)とする。

5 資料の中の数値を使う場合は、次の例に示したどちらの書き方でもよいこととする。なお、「%」は、「パーセント」と書いてもよい。

 

6 文題は書かないこと。

 

 

志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!

家庭教師のやる気アシストでは、毎年スタッフが関西エリア各府県の入試問題を分析し、例年の傾向や次年度に向けての対策を行っています!

 

教育の現場は時代に合わせて目まぐるしく変化していくため、毎年対策を考えていく必要があります。「家庭教師って塾に比べて受験対策とかしっかりしてくれるの…?」とご質問いただくことも多いですが、ご安心ください!家庭教師だからこそ、お子さんの志望校、志望校の傾向など個々に合わせてより細やかなサポートをすることができるんです!

 

受験指導について気になることやわからないことがあればまずはアシストまでご連絡ください。専門スタッフがお子さんの受験勉強についてご相談に乗らせていただきます!

 

 今すぐご相談をご希望の場合はお電話がおすすめ!
受験に関するご相談・お悩みはこちら

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中

お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?

お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。

だからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?

 

やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。

 

まずは、無料の体験授業でアシストの指導方法を体験してみて、お子さんに合うかをご確認ください!

【オススメ】体験授業スペシャル!120分で人気の無料体験に申し込む

家庭教師は初めてという保護者様へもしも色々な勉強法をご検討中であれば、一番にお電話ください。やる気アシストでは、家庭教師を受けたことが無い方にも安心して始めて頂けるように、細やかな疑問、質問にも分かりやすくお答えしています。どうぞお気軽にお電話ください。

『家庭教師ってどんな感じ?』『体験だけでもいいの?』『今の勉強方法と比べてみたい』そんな気持ちを持っている保護者さまほど、お役に立てる自信がありますのでお気軽にご相談ください。
私たちやる気アシストは、勉強で悩んでいるお子さんや保護者さまにとって、『無料の体験授業』がこれから大切な一歩を踏み出すキッカケ になれば嬉しいです。

 よく読まれている記事