【北海道】令和5年度/2023年度入学者高校入試選抜試験:国語の解説

北海道の2023年3月実施の令和5年度(2023年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。
受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。
また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。

大問1 漢字の読み書き

問題文

次の問いに答えなさい。

問1 (1)~(3)の太字の漢字の読みを書きなさい。

(1)姉は多忙な毎日を送っている。

(2)編集長が敏腕を振るう。

(3)水泳の全国大会にむ。

問2 (1)~(3)の太字のひらがなを漢字で書きなさい。

(1)地図ではんとうの名前を調べる。

(2)進む方向をあやまり、道に迷った。

(3)神社・仏閣とその宝物をはいかんする。

問3 (1)、(2)の文の『 』に当てはまる表現として最も適当なものを、それぞれア~エから選び、文を完成させなさい。

(1)縄跳びの難しい技を披露した彼は、『 』。

ア:所在ない

イ:根も葉もない

ウ:隅に置けない

エ:身もふたもない

(2)『 』板についてきた。

ア:入学したばかりのため、制服姿が

イ:入社して二年が経ち、接客の仕方が

ウ:長年使い続けている、油絵の道具が

エ:来日して間もないので、日本語での会話が

問4 次のAの文を内容を変えないように、Bの文に書きかえるとき、『 』に当てはまる表現を書きなさい。

A:不意に漂ってきた甘い香りは、私の遠い記憶を呼び起こした。

B:私の遠い記憶は、『 』。

問5 ある中学校の三年生が、新入生の教室で、中学校の生活や学校行事について紹介することになりました。次は、文化祭のステージ発表について紹介するグループの【話し合いの一部】です。これを読んで(1)、(2)に答えなさい。

(1)場面①の三人の発言について説明した内容の文として、最も適当なものを、ア~エから選びなさい。

ア:三谷さんの考えに、中原さんは具体的なよさをあげて同意し、平田さんは自分の考えを付け加えている。

イ:三谷さんと中原さんは互いに意見を主張し、平田さんは二人が気づいていない問題点と解決策を示している。

ウ:三谷さんは自分の考えに意見を求め、中原さんは賛成したが、平田さんは課題を指摘し反対している。

エ:三谷さんは話を進行させ、中原さんは問題を整理し、平田さんはその解決に向けた意見を提案している。

(2)場面③で、平田さんは、紹介の仕方について、これまでの話し合いの内容をまとめる発言をしようとしています。点線内に当てはまる適切な表現を三十五字程度で書きなさい。

解答・解説


問1 (1)‐たぼう (2)‐びんわん  (3)‐のぞ(む)

問2 (1)‐半島 (2)‐誤(り) (3)‐拝観

問3 
(1) ア
所在ない:手持ち無沙汰で何もすることがないという意味
根も葉もない:根拠がない、でたらめであることの意味
隅に置けない:思いがけない才能や知識、技量などがあり、油断できない様子の意味
身も蓋もない:中身が露出し、直接的すぎて話の続きがつかない様子の意味

(2) イ
板につくとは経験を積んで動作や態度が地位や職業などにしっくり合うことを意味する

問4 解答例:不意に漂ってきた甘い香りに呼び起こされた
何によって私の記憶が蘇ってきたのかと言う趣旨が伝わるような文を書けば良い

問5
(1) ア
中原さんは文化祭のステージ発表で動画を披露することについて、雰囲気がわかるから良いと賛成し、平田さんは,加えて準備の様子も伝えたいと自分の考えを述べているためアが正解

(2) 解答例:ステージ発表の本番の様子を動画で,準備の様子を紙芝居で紹介しよう
動画と紙芝居でそれぞれ何を伝えるかをまとめる

大問2 論説文

問題文

次の文章を読んで、問いに答えなさい。

文章省略

問1 二重線1、2の読みを書きなさい。

問2 「『こと』には表情があると表現してもよいと思います」とありますが、この記述の仕方に関する説明として最も適当なものを、ア~エから選びなさい。

ア:「『こと』には表情がある」と遠回しに述べることで、筆者の伝えたいことを読み手に押し付けないように配慮している。

イ:「『こと』には表情がある」と比喩的に述べることで、筆者が伝えたいことを読み手にイメージしやすくしている。

ウ:「表現してもよいと思います」と断定的に述べることで、筆者の考えの正しさを証明している。

エ:「表現してもよいと思います」と控えめに述べることで、たとえを用いて説明することへのためらいを表している。

問3 傍線2「その表情や意味である」とありますが、「表情」や「意味」を表している文中の語として適当なものを、ア~オからすべて選びなさい。

ア:記憶 イ:恐怖 ウ:材料 エ:物体 オ:感覚

問4 傍線3「一匹の猛犬が私に襲いかかってくるとき、……目の前の犬それ自体が恐ろしいのです」とありますが、筆者がこのような例を示した理由を次のようにまとめるとき、『①』、『②』に当てはまる表現を書きなさい。ただし、『①』は文中から三十一字で抜き出し、最初と最後の五字をそれぞれ書くこと。また、『②』は文中の言葉を用いて、二十字程度で書くこと。

 私たちの経験をいきいきとしたものにしているにおいや音などは、『①』という考えに対して、犬がじかに私の恐怖に関わっていることを例として示すことで、『②』であるということを主張するため。

問5 傍線4「『こと』の世界を、それぞれの視点に縛られない三次元空間のなかに置き直して『もの』として説明する」について、次の(1)、(2)に答えなさい。

(1)傍線4の例として適当なものを、ア~オからすべて選びなさい。

ア:雨が降る前に現れるいわし雲の名前の由来を、いわしの群れに見えるからだと説明する。

イ:ミネラルを多く含む水は、人によって好みが分かれると説明する。

ウ:自分が好きな花火の色彩について、燃焼する物質に含まれている銅の量で説明する。

エ:おいしいアップルパイを作るコツは、愛情を込めることだと説明する。

オ:毎年冬に祖母が作ってくれた思い出のミートパイのおいしさの理由を、成分表で説明する。

(2)傍線4とほぼ同じことを表している部分を、次に示す【資料】から二十字で書き抜きなさい。

【資料】省略

問6 本文中で筆者が述べている「こと」と「もの」の関係を、自分自身の経験を例にして説明しなさい。ただし、文中にある「『こと』と『もの』」の二つの言葉を用いて書くこと。

解答・解説

問1 ①‐ひた(る) ②‐ともな(う)

問2 イ
「こと」に実際には表情はないため,比喩を用いて表されている

問3 ア・イ・オ
下線部より前にア・イ・オに関する話題が書かれておりそれらは意味があるものであるためア・イ・オが正解

問4
①‐最初:意識の内 最後:わりがない
下線部2つ前の段落に実際に経験した匂いや音について書かれている

②‐解答例:事柄そのものと私の意識の内面はどこまでも一つ
「事柄そのもの」と「私の意識の内面」がどこまでも一つであるということを適切に表現すれば良い

問5
(1)‐ウ・オ
事柄をものとして説明されているつまり根拠が明らかになっている選択肢を選べば良い

(2)‐日常描写に科学的描写が「重ね描き」される
科学的描写に「重ね描き」とは下線部の3次元空間に置き直して『もの』として説明するに一致する

問6 解答例:私の身に着けてきた腕時計が、他の時計にはない使いやすさや愛着があるという「こと」であると同時に、分針や秒針の付いているアナログタイプの時計という「もの」であるというように、「こと」と「もの」は一体になっている。

「こと」と「もの」の関係について,自分自身の経験を例に説明していることと、「こと」と「もの」が一体になっているという2点について述べれば良い

大問3 古文

問題文

次の文章を読んで、問いに答えなさい。

問1 傍線「たぐふべき物もなく」とありますが、ここでの意味として最も適当なものを、ア~エから選びなさい。

ア:交わるものもなくて

イ:間違えるものもなくて

ウ:ふさわしいものもなくて

エ:比べるものもなくて

問2 この文章を学習した生徒が、桜に対する筆者の考えを、次のようにまとめました。これを読んで、(1)、(2)に答えなさい。

(1)【①】、【②】に当てはまる適当な語を、それぞれ漢字一字で書きなさい。

(2)【③】~【⑤】に当てはまる適当な表現を、それぞれ書きなさい。

問3 この文章の内容に合うものを、ア~エから一つ選びなさい。

ア:桜というものは、朝日でも夕日でも、十分な日光が当たっているときこそ香りが強くなり、鮮烈な印象を与える。

イ:同じ種類の桜でも、よく観察してみると、一本一本の木ごとに少しずつ違いがあって、全く同じものはない。

ウ:桜が咲くときには葉は重要な役割を果たすものであり、どんなに花が美しくても、葉がしおれているのは風情がなく興ざめする。

エ:様々な種類がある桜の中でも、桐がやつという種類の桜が八重で咲いているのがこの世で最も美しく、素晴らしい。

解答・解説

問1 エ
たぐふべきは比べるものがないという意味なのでエが正解

問2
(1) ①‐赤 ②‐青
本文で見栄えする桜,見劣りする桜をそれぞれ赤色と青色に表現している

(2) ③‐まばら ④‐晴れている ⑤‐くもっている
見栄えする桜と見劣りする桜の特徴を交互に対照的に述べている

問3 イ
同じ桜の木でも一本一本特徴があると述べられているイが正解

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

大問4 文脈把握・内容吟味

問題文

次は、中学生の高木さんが、総合的な学習の時間の「地域の魅力について考えよう」という単元で、同じ班の小林さん、坂本さんとともに、自分たちで設定したテーマについて調べ、レポートにまとめたものです。これを読んで、問いに答えなさい。

問1 レポートの【①】~【③】に当てはまるものの組み合わせとして最も適当なものを、ア~エから選びなさい。

ア:①事前調査 ②分析方法 ③情報収集

イ:①調査目的 ②調査内容 ③問題提起

ウ:①きっかけ ②分析結果 ③振り返り

エ:①はじめに ②調査方法 ③調査結果

問2 傍線「X市の方言は観光資源になり得る」とありますが、X市役所観光課の職員がそのように気付いた理由について、次の条件1~3にしたがって書きなさい。

条件1:「アンケートを行った結果、…」に続けて、一文で書くこと。

条件2:グラフの内容を根拠にして書くこと。

条件3:グラフの「X市に住んでいる人」と「X市以外に住んでいる人」を比較して書くこと。

問3 次は、「4、考察」の点線内について、高木さんが書いた下書き(A)と、それについての班での話し合いの場面(B)です。話し合いの内容を踏まえ、(A)を百字程度で書き直しなさい。ただし、二つの文で書くこと。

解答・解説

問1 エ
レポートから空欄に当てはまる選択肢を選ぶ

問2 
解答例①:Ⅹ市以外に住んでいる人の方が X 市に住んでいる人よりも、X市の方言に対して「味がある」や「親しみやすい」という肯定的なイメージを持つ人が多いことがわかったから。

解答例②:X 市以外に住んでいる人のほうが X 市に住んでいる人よりも、X 市の方に対して「荒っぽい」という否定的なイメージをもつ人が少ないことが明らかになったから。

条件1〜3に従って適切に表現すれば良い

問3 解答例:X 市では、方言による PR 動画を公開したことや、特産品に方言でキャッチコピーをつけたことが話題となり、観光客数が前年度より増加した。このことから、方言には、地域の魅力を強く印象付けて宣伝する力があると考えた。
X市における方言の観光 PR への具体的な活用例とその成果として観光客数が増加したこと、X 市の活用例や成果を通じて「方言のもつ力」について「地域の魅力」と関連付けて考えたことの2点について述べれば良い

北海道のその他の過去問を見る

志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!

家庭教師のやる気アシストは、千葉県にお住まいの受験生のお子さんを毎年たくさん指導をさせ頂き、合格に導いています。

高い合格率の秘訣は、指導経験豊富な先生の指導力に加え、1対1の指導でお子さん一人ひとりの状況に合わせた、お子さんだけのカリキュラムで勉強が進められるから!
家庭教師のやる気アシストは、お子さんの志望校合格まで全力でサポートさせて頂きます!

アシストの受験対策をもっとみる

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中

お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?
お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。
たからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?

やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。

【オススメ】体験授業スペシャル!120分で人気の無料体験に申し込む