【北海道】令和5年度/2023年度入学者高校入試選抜試験:社会の解説

北海道の2023年3月実施の令和5年度(2023年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。
受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。
また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。

大問1 総合問題

問題文

次の問いに答えなさい。

問1 図1を見て、次の(1)~(3)に答えなさい。
なお、図1の中の地図は、地図の中心からの距離と方位が正しくなるように作られたものです。

(1) 図1の中の地図は, どこを中心につくられていますか, ア~エから選びなさい。
ア 東京 イサンフランシスコ ウ 北極 エ ロンドン
(2)次の文の➀、②に当てはまる語句をそれぞれ書きなさい。
図1は, 世界の平和と安全を維持することを目的として1945年に創設された組織である【➀】の旗のマークである。 図1の中の地図には, 6つの大陸のうち5つの大陸が描かれており,描かれていない大陸は, 【②】大陸である。
(3)写真は、オーストラリアの先住民の芸術家による創作活動の様子です。
オーストラリアの先住民の人々を何と言いますか、書きなさい。また、オーストラリアの位置を、図1のから選びなさい。(写真省略)

問2 次の(1)~(3)に答えなさい。
(1)資料は、聖徳太子が、天皇(大王)の命令に従うことなど、役人の心構えを示した十七条の憲法の一部です。
聖徳太子は、どのような教え(考え方)をもとに十七条の憲法をつくりましたか、簡単に書きなさい。

資料
一に曰く, 和をもって貴しとなし, さからうことなきを宗とせよ。
二に曰く, あつく三宝を敬え。 三宝とは仏・法・僧なり。
三に曰く、詔を承りては必ずつつしめ。

(2)次の文の【①】、【②】に当てはまる人の名をそれぞれ書きなさい。

(3)カードA~Cの【①】~【③】に当てはまる語句を、ア~ウからそれぞれ選びなさい。また、カードA~Cを年代の古い順に並べなさい。

ア東大寺 イ法隆寺 ウ平等院鳳凰堂

問3 次の(1)~(3)に答えなさい。
(1)次の文の【】に当てはまる語句を書きなさい。
また、{}に当てはまる語句を、ア、イから選びなさい。

日本国憲法第13条では, 「生命, 自由及び幸福追求に対する国民の権利については,【】に反しない限り, 立法その他の国政の上で,
最大の尊重を必要とする。」 と定めている。 例えば, {ア 職業選 イ表現} の自由があるからといって,他人の名誉を傷つけるような行為を行うことは認められない。

(2)図2は、日本における民事裁判の三審制の仕組みを表したものです。【①】~【③】に当てはまる語句をそれぞれ書きなさい。
また、A~Fは、裁判の判決に不服な場合に行う「控訴」または「上告」のいずれかを表しています。「控訴」に当てはまるものを、A~Fから全て選びなさい。

(3)国家の領域を統治し、他国から支配を受けす、国内の政治や外交について決める権利をもつ国家を何といいますか、書きなさい。


問4 次の略地図を見て、(1)、(2)に答えなさい。

(1)略地図のX、Yの島の名をそれぞれ書きなさい。
(2)次の文の【】に当てはまる語句を書き、【】のおおよその向きを、ア、イから選びなさい。
また、下線部の都市の位置を、略地図のA~Cから選びなさい。

問5 次の文を読んで、(1)、(2)に答えなさい。

(1)【①】に当てはまる人の名と、【②】に当てはまる語句をそれぞれ書きなさい。
(2)下線部に関して、現在、日本国内にあるアメリカの軍事基地の面積のうち約70%が置かれている都道府県の名を書きなさい。

問6 次の(1)、(2)に答えなさい。
(1)次の【】に当てはまる語句を書きなさい。また、①、②の{}に当てはまる語句を、ア、イからそれぞれ選びなさい。

景気の安定化のために,政府は財政政策を, 日本銀行は 【】 政策を行っている。 例えば, 景気が悪くデフレーションが起きているときには,
日本銀行は,国債などを, ① {ア銀行に売る イ 銀行から買う}ことで, 社会に出回る通貨の量を② {ア増加 イ減少} させることがある。

(2)発展途上国の人々の自立を支援するための制度の1つであるマイクロクレジットとは、どのような制度ですか、「無担保」 または 「低金利」という語句を使い、簡単に書きなさい。

解答・解説

大問2 歴史

問題文

次のカードA~Fはある中学生が、 「世界の中の日本」をテーマとして調べた内容をまとめたものです。 これらのカードを見て、 問いに答えなさい。

問1 下線部について、先生と、カードAを作成した生徒との次の会話の【】に当てはまる人の名を書きなさい。
また、①、②の{}に当てはまるものをア、イからそれぞれ選びなさい。

下線部について、資料1は、 中学生が、16世紀の貿易の拡大の背景となる世界とわが国のできごとを、それぞれ簡単にまとめたものです。
【】に共通して当てはまる国の名を書き、 { }に当てはまる語句を,ア,イから選びなさい。 また, 下線部~~~について説明した内容として
最も適当なものをカ~ケから選びなさい。

カ この貿易は、朱印状をたずさえ、東南アジアの各地で行われた。
キ この貿易は、勘合と呼ばれる合い札をたずさえ、朝貢の形で行われた。
ク この貿易は、平戸や長崎で、南蛮人と呼ばれた人々と行われた。
ケ この貿易は、横浜や兵庫 (神戸) などの開港地に設けた外国人居留地で行われた。

問3 下線部に関して 資料2 を読み、次の文の { }に当てはまる語句を、ア、 イから選びなさい。 また、【①】 に当てはまる語句、
【】に共通して当てはまる人の名を、それぞれ書きなさい。

問4 下線部について、資料3と次の文を読み、【①】に共通して当てはまる国の名を書き、②、③の{}にあてはまるものをア、イからそれぞれ選びなさい。また、【④】に当てはまるできごとを漢字4文字で書きなさい。

問5 下線部に関して、グラフから読み取れる1920年代のわが国の軍事費の特徴を、略年表全体から読みとれる内容をふまえ、25字以内で説明しなさい。

問6 下線部に関して、カードFを作成した中学生が、新聞を読んでまとめた資料4、5にかかわりの深いものとして最も適当なものを、ア~エからそれぞれ選びなさい。

資料4
1969年8月、反戦運動などのうねりの中、アメリカで開かれた音楽祭「ウッドストック・フェスティバル」は今も語り草だ。
戦争は泥沼化し、人種暴動も頻発。若者は世界のあり方に疑問を抱き、自分たちで変えたいと思っていた。

資料5
1989年11月9日20時、西ドイツの公共放送が「国境を開放すると宣言した」と伝え、続々と市民が壁に集まり始める。
23時半、約2万人が押し寄せたボルンホルマー通りの検問所が最初に開放。
集まった人々は歓喜に沸いていた。

解答・解説

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

大問3 地理

問題文

次の【A】【B】に答えなさい。
A】下の略地図を見て、問いに答えなさい。
問1 主題図のは、略地図のA、Bの国における、ある農産物の農産量を州別、省別に示したものです。
に当てはまる農産物の組み合わせとして正しいものを、ア~カから選びなさい。

ア あ-米 い-小麦
イ あ-米 い-とうもろこし
ウ あ-とうもろこし い-米
エ あ-とうもろこし い-小麦
オ あ-小麦 い-米
カ あ-小麦 い-とうもろこし

問2 資料1は、略地図のCの国について説明したものです。資料1を参考にし、2020年のCの国の年齢別人口を示すグラフをア~エから選びなさい。
なお、人口は2020年時点でCの国に存在する人の数である。

問3 図は、ある中学生が「世界のさまざまな地域の調査」の授業で、調査テーマを決定するために略地図のD、Eの国について調べ、作成した資料です。【X】に当てはまる最も適当な内容を、ア~エから選びなさい。
また、【Y】に当てはまる内容を、「収入」という語句を使い、10字以内で書きなさい。

ア さまざまな工業製品を自国で生産しており
イ さまざまな工業製品の輸出に頼っており
ウ 特定の鉱産資源や農産物を自国で消費しており
エ 特定の鉱産資源や農産物の輸出に頼っており

B】次の略地図を見て、問いに答えなさい。

問1 略地図の道路に関して述べた次の文の【】に当てはまる内容を書きなさい。
また、{}に当てはまる語句を、ア、イから選びなさい。

問2 グラフ2は、日本で発電された電力量の推移を発電方式(発電方法)ごとに示したものです。
グラフ2のA~Cからいずれか1つの発電方式を選び、次の(1)、(2)に答えなさい。

(1)あなたが選んだ発電方式を、 A~Cの中から選び、その発電方式の名を書きなさい。
(2) 次のア~ウは、2019年における、 A~Cのおもな発電所がある場所をそれぞれ示しています。
あなたが (1)で選んだ発電方式に当てはまるものを、ア~ウから選びなさい。

問3 略地図の香川県高松市に住む中学生が、写真やグラフを収集し、レポートを作成しました。
調査テーマ(問い)の答えとなる「まとめ」の部分を書き、このレポートを完成させなさい。

解答・解説

大問4 公民

問題文

資料1は、ある中学校の社会科の授業で、生徒たちが班ごとに設定した、探検するための課題についてまとめたものの一部です。
これを見て、次の問いに答えなさい。

問1 下線部に関して、1班の生徒たちが集めた資料2では、国民の権利を守るためのしくみを、ライオンや檻のたとえを使って表しています。
下線部①、②が表しているものとして最も最適なものを、ア~クからそれぞれ選びなさい。

資料2
百獣の王ライオなら、強くて頼りになりそうです。私たちが人間らしく生活できるように、ライオンにお願いして、
いろいろ取り仕切ってもらいましょう。(中略)
ライオンは強いうえに、わがままなことがあります。暴れ出したら手が付けられません。
歴史を振り返ると、ライオンが私たちに襲いかかることがよくありました。(中略)
ライオンが、私たちに嚙みついたりしないように、ライオンには②の中にいてもらいます。
いくらライオンが偉くても、檻から出てはいけません。 (楾大樹「檻の中のライオン」より作成)

ア 刑務所 イ 地方自治法 ウ 銀行 エ 宗教 オ 国際法
カ 人工知能(AI) キ 憲法 ク 政治権力(国家権力)

問2 下線部に関して、資料3とグラフ1から読みとれる内容のうち、正しいもの(正)と誤っているもの(誤)の組み合わせとして
最も最適なものをア~エから選びなさい。

a アメリカの1ドルのチョコレートを日本の円で購入するとしたら、1985年より1995年の方が140円以上安く買える。
b 2015年の訪日外国人数は、1995年の訪日外国人数に比べ、8倍以上となっている。
c 2005年と比べると、1985年に日本人海外旅行者数が少なかった理由の1つとして、1985年は2005年より円高であったことが考えられる。

ア a -誤 b-正 c-正 イ a -正 b-誤 c-正 ウ a -正 b-誤 c-誤 エ a -誤 b-正 c-誤

問3 下線部に関して、先生と生徒A~Cの会話を見て、それぞれの生徒が発表の際の用いる資料として最も最適なものを、
ア~カからそれぞれ選びなさい。
先生 :皆さんは、選挙について発表するために、さまざまなことを調べたようですね。
生徒A:私は、選挙のしくみの変更点について発表します。2016年の参議院議員選挙から、選挙の原則の1つの平等選挙に対応するため、
定数が増減しました。
生徒B :私は、衆議院議員選挙で、比例代表制に比べ、小選挙区制にぽいて課題とされる民意の反映について発表します。
先生 :中学生のうちから選挙について関心を持つことは、大事なことですね。

ア 女性議員数の割合(「男女共同参画白書令和3年版」より作成)

項目当選者の割合
平成29年衆議院議員選挙10.1%
令和元年参議院議員選挙16.11

イ ある選挙における期日前投票率(「目で見る投票率」より作成)

項目投票率換算
平成29年衆議院議員選挙20.15%
令和元年参議院議員選挙16.11%

ある調査結果の一部(「第4回情報化社会と青少年に関する調査報告書」より作成)

質問項目結果
テレビや新聞、学校などで言われていることよりも、
口コミやインターネットの方が正しい場合が多い。
そう思う 21.7%
そう思わない 77.9%

問5 下線部について、グラフ2のA~Dは国庫支出金、地方交付税(交付金)、地方債、地方税のいずれかを示しています。
グラフ2のA、Bに当てはまるものの組み合わせとして正しいものを、ア~カから選びなさい。

ア A-地方税 B-国庫支出金 イ A-地方交付税(交付税) B地方税 ウ A-地方税 B地方交付税(交付金)
エ A-国庫支出金 B地方税 オ A-地方債 B地方交付税(交付金) オ A-地方債 B地方交付税(交付金) カ A-国庫支出金 B地方債

問6下線部について、次の(1)、(2)に答えなさい。
(1)グラフ3は、1990年と2017年の、日本における所得の再分配前と再分配後の所得格差をそれぞれ示したものです。
所得格差についてグラフ3から読み取れることを、1990年と2017年を比較して書きなさい。
ただし、所得の再分配の具体的な方法に1つふれること。

(2) 資料5は、5班の生徒たちが所得格差の解消について、授業でディベートを行うために準備したものの一部です。意見に対する反論の根拠として、【】に当てはまる内容を、世代間の公平の視点から書きなさい。

解答・解説

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

北海道のその他の過去問を見る

志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!

家庭教師のやる気アシストは、北海道にお住まいの受験生のお子さんを毎年たくさん指導をさせていただき、合格に導いています。

高い合格率の秘訣は、指導経験豊富な先生の指導力に加え、1対1の指導でお子さん一人ひとりの状況に合わせた、お子さんだけのカリキュラムで勉強が進められるから!
家庭教師のやる気アシストは、お子さんの志望校合格まで全力でサポートさせて頂きます!

アシストの受験対策をもっとみる

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中

お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?
お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。
たからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?

やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。

【オススメ】体験授業スペシャル!120分で人気の無料体験に申し込む