2019年度(平成31年度】兵庫県公立高校入試(英語)過去問題解説

【兵庫県】平成31年度/2019年度入学者高校入試選抜試験:英語の解説

兵庫県の2019年3月実施の平成31年度(2019年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。

受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。

また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。

 

兵庫県の英語は文法よりも読解にウエイトが置かれていますが、模範的な問題が多く出題される傾向があります。

難易度としては標準。ただ、本文をしっかり読まないと解けない問題などもあるので英語が苦手なお子さんには難しく感じるかもしれません。

 

 【兵庫県】平成31年度一般入学者選抜の過去問はこちらから

英語の過去問題はこちら>>

 兵庫県の2021年度(令和3年度入学者)の公立高校入試情報はこちら

大問1:聞き取り問題

聞き取りテスト1

聞き取った英語を書いていく問題です。
No1.weather
No2.wrong

No3.collect
が答えです。

聞き取りテスト2

読み上げられる質問文に対する回答を選択していく問題です。
No1.「それを買ってきてくれる?」の返答なのでaの「いいよ」が適切。
No2.「ステイ中に、何かホストファミリーのためにしてあげる計画はありますか?」への返答なのでcの「じゃい、彼らのために和食を作ってあげるつもりです」が適切。

聞き取りテスト3

会話を聞いて絵の中の選択肢から最適な答えを回答する問題です。
No1.質問「スミス先生はどこに座らなければなりませんか?」
山田先生の「We have to sit in the left block from the entrance.(我々は入り口から見て左側の区画に座らなければなりません)」よりが適切。
No2.質問「発表者が説明しているのはどのグラフですか?」
「The number kept going up until 2016.(2016年まで増加した)」「But the next year, it went down 20%.(しかし、翌年は20%減少した)」「The numbers in 2017 and 2018 were the same.(2017年と2018年は同数だった)」よりが適切。
No3.質問「マサオはどれくらいの頻度でピアノの特別レッスンを受けますか?」
「Do you have any special piano lessons, too?(何か、特別なレッスンを受けているの?)」に対する、「Yes, I have lessons with an expert once a week.(はい、週に1度、専門家のレッスンを受けています)」より、が適切。
No4.質問「なぜこのゲームは普通のサッカーよりも安全にあそべるのですか?」
「When the players move in the game, they have to walk. Also, they can't touch each other.(選手は試合中に動く際、歩かなければなりません。また選手は互いに触れることができません。)」より、が適切。

大問2:資料から読み取る問題

問1

(1)ポスターから「毎年5月に学校を訪れる人物」を探す。
歯科医のハヤシさんの欄に「visits our school in May every year to check teeth and give students some advice(毎年5月に歯の検診のために学校を訪れ、生徒にアドバイスをする)」とあるのでが適切。

(2)ポスターから「今度の7月に生徒と初めて話す人物」を探す。
シェフのフジワラさんの欄に「will talk to us about "Life through Food" at our school for the first time next July.(今度の7月に学校で『食を通した生活』について、私たちに初めて話してくれる)」とあるのでが適切。

(3)ポスターから「この学校では今年の何月に体育祭があったか」を探す。
写真家のアンドウさんの欄に「The sports day last month was exciting!(先月の体育祭はワクワクするものでした!)」とある。アンドウさんが取材を受けたのが「7月25日」なので、が適切。

問2

①ポスターから、ハヤシさん、アンドウさん、ワダさん、クロダさんが来校したことが読み取れるので「スピーチありがとうございました。あなたのスピーチから、町内からたくさんの人が私たちの学校(school)に来ていたことが分かりました。」が適切。

②ポスターがワダさんの欄に「came to our school to repair the floor of the gym last year.」とあるので。「素晴らしかったです!私は体育館の床を修理していた大工さん(carpenter)を見かけました。今はそこで部活動を楽しむことができます。」が適切。

問3

「あなたは今までにニワトリの世話をしたことがありますか?もしなければ、私のかわいいニワトリたちにエサをあげに来てください」という文にすればよい。
文末にbefore「以前」があるから、”経験”を問う現在完了の疑問文「Have you taken care of chickens before?」か、過去形の疑問文「Did you take care of chickens before?」で表す。

問4

「素敵なスピーチでした。私は今、花にとても興味があります。将来は~たいです」の~の部分を考えて書く。
与えられた語より、I would like to be a florist. I would like to learn about flowers. I would like to plant many flowers.の何れかを書けばよい。

大問3:長文問題

問1:適語選択

①それ以降、外国人が日本の伝統的工芸品を賛美する内容が続くから、アbeautiful「美しい」が適切。

②同じ文の後半「because he thought they should be black」(彼はそれらは黒であるべきだと思っていたから)より、オshocked「ショックを受けた」が適切。

問2:段落問題

パラグラフ(段落)ごとテーマをつけると
【1】「外国人を魅了する、日本の伝統的工芸品」
【2】。「独創的な考えを生かして成功した工芸品の例」

【3】「日本の伝統的工芸品の新たなスタイルを作り出す挑戦」

【4】。「伝統を守るために工芸品を改良する努力」

【5】。「日本の伝統的工芸品の将来についてのメッセージ」

問3:主旨選択

外国人の要望を取り入れる形で、それまで黒しかなかった南部鉄器に様々な色のものができたという内容だから、イ「世界的な視点によってできた日本の伝統工芸品」が適切。

 今すぐご相談をご希望の場合はお電話がおすすめ!
受験に関するご相談・お悩みはこちら

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

大問4:会話文問題

問1

下線部①a new idea about AI from the bookはさおりが読んだ本の内容を示すので答えは
ア:「AIは現在、多くの人の間で大変人気がある」
イ:「AIは将来、自分の意見を持つようになるだろう」
ウ:「AIは情報を使って最も適した答えを探す」
エ:「AIは人間と同じ様に、考えて質問に答える」

問2

全て選べに注意。答えはア・エ・オ
ア:「その機械は店員がエリックにパンの合計金額を言うのに役立った」

イ:「その機械はエリックのために、数種類のパンを運んできてテーブルの上に置かなければならなかった」

ウ:「その機械は店員がエリックにそれぞれのパンの値段を言った後で合計金額を示した」

エ:「その機械にはカメラが付いていて、エリックがテーブルに置いた全てのパンを素早くチェックした」

オ:「その機械はエリックがスクリーン上でそれぞれのパンの名前と金額をチェックするのに役立った」

問3

「あきらめずに正しい情報を与えることでそれを完璧にしました」とすればよいのでaddingが正解。

問4

①「almost half of our jobs will be done by AI technologies in the future.」より答えは
②「I saw an interesting machine at a bakery.」より答えは
③「That's the system a local company in Hyogo invented.」より答えは
④「The system will be used more in many fields.」より答えは
⑤「I believe we will have happy lives with these technologies in the future.」より答えは

大問5:文法問題

問1

(1)manyがあるので複数形にした「memories」が答え。

(2)last yearがあるので過去形にした「chose」が答え。

(3)最上級の表現にすればよいので「youngest」が答え。

問2

(1)「たくさんの犬が遊んでいる」としたいので現在分詞にすればよいので、答えは

(2)Bさんが時間を答えているので、答えは

(3)「such a + ~(形容詞) + 名詞」こんな~な名詞という表現より、答えは

問3

①チラシより4月20日に開催されるので「on April」が正解。

②直後に金額を答えているので「How much」が正解。

③地図より左折になればよいので「Turn left」が正解。

 

志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!

家庭教師のやる気アシストでは、毎年スタッフが関西エリア各府県の入試問題を分析し、例年の傾向や次年度に向けての対策を行っています!

 

教育の現場は時代に合わせて目まぐるしく変化していくため、毎年対策を考えていく必要があります。「家庭教師って塾に比べて受験対策とかしっかりしてくれるの…?」とご質問いただくことも多いですが、ご安心ください!家庭教師だからこそ、お子さんの志望校、志望校の傾向など個々に合わせてより細やかなサポートをすることができるんです!

 

受験指導について気になることやわからないことがあればまずはアシストまでご連絡ください。専門スタッフがお子さんの受験勉強についてご相談に乗らせていただきます!

 

 

 今すぐご相談をご希望の場合はお電話がおすすめ!
受験に関するご相談・お悩みはこちら

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中

アシストの無料体験授業では、お子さんの志望校についてはもちろん、お子さんの状況と志望校を照らし合わせながら勉強のやり方やコツをアドバイスしています!

 

受験生指導の経験豊富なスタッフがお伺いして、お子さんにぴったりのやり方をアドバイスするから「これならできそう!」とやる気がアップすること間違いなしです!

 

保護者の方にも近くでお子さんの勉強を見てもらう機会になるので、親子で受験の見通しを持つことができ、モチベーションも上げられる好評の内容になっています。まずはお気軽にご相談ください!

 

家庭教師は初めてという保護者様へもしも色々な勉強法をご検討中であれば、一番にお電話ください。やる気アシストでは、家庭教師を受けたことが無い方にも安心して始めて頂けるように、細やかな疑問、質問にも分かりやすくお答えしています。どうぞお気軽にお電話ください。

『家庭教師ってどんな感じ?』『体験だけでもいいの?』『今の勉強方法と比べてみたい』そんな気持ちを持っている保護者さまほど、お役に立てる自信がありますのでお気軽にご相談ください。
私たちやる気アシストは、勉強で悩んでいるお子さんや保護者さまにとって、『無料の体験授業』がこれから大切な一歩を踏み出すキッカケ になれば嬉しいです。

 よく読まれている記事