2019年度(平成31年度】兵庫県公立高校入試(国語)過去問題解説

【兵庫県】平成31年度/2019年度入学者高校入試選抜試験:国語の解説

兵庫県の2019年3月実施の平成31年度(2019年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。

受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。

また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。

 

兵庫県の国語問題は、難易度としては標準。記述が少ないのが特徴です。

選択問題が多く出題されていることから、消去法で答えを導き出せる力も身に着けておくとよいですね。

 

 【兵庫県】平成31年度一般入学者選抜の過去問はこちらから

国語の過去問題はこちら>>

 

 兵庫県の2021年度(令和3年度入学者)の公立高校入試情報はこちら

 

大問1:資料を活用する読解

大問1は、中学校の生徒会執行部役員が話し合いをしている会話文を読み、生徒会規約の資料を参考にしながら問いに答える問題です。

生徒会執行部役員の話し合いの会話を正しく理解し、会話の元となる文面を生徒会規約の資料から探し出せるかを問う問題です。

 

問1:抜出問題

問1:会話文の空欄に入る適切な言葉を生徒会規約から抜き出して答える問題です。

【・答え「会員の要望についての検討」】

第3条にある「学校生活の改善」を書いた人は惜しいです。

大枠では正解ですが、本文中「アンケート」であることや、生徒会での会話から執行部での業務であることが読み取れるため、資料の第12条3項にある、生徒会執行部が行う業務に記載がある「会員の要望についての検討」が適切な答えとなります。

問2:選択問題

問2:会話文の空欄に入る最も適切なものをア~エから1つ選ぶ問題です。

【・答え「エ」】

 

 答えは、エ:スカート、ズボンのどちらを着用してもよいとするのはどうでしょう。が正解です。

それ以外の選択肢を見てみると
ア:「全員の多数決」が不適
イ:本文中、「各自で決められる」が不適
ウ:「二種類のズボン」が不適

 

問3:抜出問題

問3:会話文の根拠となる条文を生徒会規約から探し出す問題です。

【・答え「第19条」】

「全校生で話し合った結果」と「本会の決定事項」、「先生方に校則の変更を提案すること」と「職員会議で提案すること」が対応している。

問4:記述問題(20字~25字)

問4:生徒会規約の中から、該当箇所を探し出し、規約のことばを用いて答える問題です。

【・答え「評議委員会で評議委員の3分の2以上の要求を得る】

ほぼ抜出問題です。
第16条に注目する。第1項の方が、第2項の方が手間が少ないため、模範解答とする。

 

大問2:漢文

書き下し文と漢詩をよみ、返り点のつけ方や正しく漢詩の文面をを読み取れるかを問う問題です。

問1:選択問題(漢文の形式)

問1:漢詩の形式を問う問題です。
【・答え「ア」】

五言と七言は1句当たりの文字の数。
絶句とは4句からなること、律詩とは8句からなること。

問2:返り点

問2:正しい位置に返り点をつける問題です。
 【・答え 海日生(_二)残夜(_一)※_は左下付き文字】


レ点:一文字戻るときに用いられる。
一二点:二文字以上戻るときに用いられる。

問3:選択問題

問3:空欄に入ることばとして適切なものを選ぶ選択問題です。
【・答え「イ」】


Aは「青山」に注目し、色が入ると推察できる、Bは「帆」に関連する言葉が入ると推察できるので答えは

問4:選択問題

問4:傍線部の説明として正しいものを選ぶ選択問題です。

【・答え「ア」】


旧年とは「過ぎ去った、前の年」という意味であるので答えは

問5:選択問題

問5:傍線部の心情として正しいものを選ぶ選択問題です。
【・答え「ウ」】

「達せん」の「ん(む)」は推量の助動詞なのでイ、エは不適。
また、鳥は通常南から北へ渡っていくものなのでアは不適。

 

大問3:古文

古文を正しく読み取り、現代語訳が正しくできるかを問う問題です。

問1:現代仮名遣い

問1:歴史的仮名遣いを現代仮名遣いになおす問題です。

【・答え「ひょうじょう」】

 

古文の「ア段+う」は、「オ段+う」に直す。また現代語で「じ」と書く部分は、「ぢ」を「じ」に直す。

さらに、「ひゃ・じょ」など、現代語では小さく書くべきところも直す。

そのため、答えはひょうじょう

問2:選択問題

問2:傍線部の意味として正しいものを選ぶ選択問題です。
【・答え「イ」】

 

心配・病状・災厄は文意に沿わない。

問3:抜出問題

問3:傍線部の「獅子」は誰を例えたものかを文中のことばから抜き出し答える問題です。
【・答え「上・君」】

本文前の「鎌倉の大臣殿」に当たる人物。よって答えは「」と「」。

問4:選択問題

問4:傍線部のように判断した理由として適切なものを選ぶ選択問題です。

【・答え「ウ」】

古筑後前司入道知家の言葉を参照。
ア:知家の言葉に無いので不適。
イ:知家の言葉に矛盾する為、不適。

エ:「悪政」をしていたという記述はないため、不適。

問5:選択問題

問5:傍線部の説明として適切なものを選ぶ選択問題です。
【・答え「イ」】

前問と同じく、古筑後前司入道知家の言葉を参照。
ア:自分の意思を貫くが不適。

ウ:知家の言葉にないので、不適。
エ:知家の言葉に矛盾する為、不適。

 

 今すぐご相談をご希望の場合はお電話がおすすめ!
受験に関するご相談・お悩みはこちら

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

大問4:読解問題(物語文)

読解問題(物語文)を正しく読み解けるかを問う問題です。

問1:漢字問題

問1:漢字の読み方を問う問題です。

【・答え ⑤たた(んで)⑧さいそく】


たた(んで)
さいそく
がそれぞれ正解

 

問2:選択問題(文法)

問2:文法上の性質の異なるものを傍線部から選び出す問題です。
【・答え「ウ」】

ア・イ・エは助動詞「れる」の活用形。
ウのみ動詞「決める」の活用形。

問3:選択問題(語彙)

問3:傍線部の意味として正しいものを選ぶ選択問題です。

【・答え ①ア エ イ】

問4:選択問題(心情説明)

問4:傍線部の心情として適切なものを選ぶ選択問題です。
【・答え「ア」】

「手に汗を握る」とは緊張をしていることを表すので、イ・ウは不適。
「つらつら思うに」はこれから大事なことを話す前に言う言葉ので賛否はこの時点では述べていないためエも不適。

問5:選択問題(理由説明)

問5:傍線部の理由として適切なものを選ぶ選択問題です。
【・答え「ウ」】

 

ア:「何事も一人で決めないといけない不安」は記述されていない為、不適。
イ:「きぬを喜ばせることになる」は記述されていない為、不適。
エ:「新しい生き方に共鳴」「今までと違った魅力的」ともに記述されておらず、不適。

問6:抜出問題(比喩表現)

問6:傍線部と対照的な心情を隠喩を用いて表したことばを本文中から抜き出し、最初の4文字を答える問題。
【・答え「胸に暗雲」か「黒雲が立」】


対照的な表現となっていることに注意が必要です。
隠喩(暗喩)とは「~ような」を用いず比喩表現をすること。

胸に黒雲」か「黒雲が立」が答え。

問7:選択問題(理由説明)

問6:傍線部の理由として適切なものを選ぶ選択問題です。

【・答え「ウ」】

続く3文がヒント。答えは
ア:「家事を全て任せきりにしていたことへの罪悪感」が不適。
イ:「自分を非難する調子」が不適。
エ:「急にきぬの滋賀現実的なものとして迫ってきた」が不適。

問8:選択問題(内容合致)

問8:傍線部の説明として適切なものを選ぶ選択問題です。

【・答え「イ」】

 

 

きぬの鶴への命名の思いと、家族への配慮がヒントになっている。
ア:「家族と離れた孤独な闘病生活」が未記述のため、不適。
ウ:「鶴の前では」の部分が不適。この場面できぬと鶴は対面していない。
エ:全て未記述の為、不適。

大問5:読解問題(論説文)

読解問題(論説文)を正しく読み解けるかを問う問題です。

問1:漢字問題

問1:漢字の問題です。
【・答え A「ウ」 B「ア」 C「エ」】

A:答えはウ。頑丈

それぞれの選択肢はア:土壌、イ:便乗、ウ:気丈、エ:計上

B:答えはア。操業

それぞれの選択肢はア:体操、イ:創作、ウ:壮大、エ:改装

C:答えはエ。病原体

それぞれの選択肢はア:財源、イ:言外、ウ:幻想、エ:原型

問2:接続詞問題

問2:文脈に合う接続詞として適切なものを選ぶ選択問題です。

【・答え「エ」】

ア:「したがって」は順接の接続詞
イ:「あるいは」は列挙の接続詞
ウ:「なぜなら」は理由の接続詞

問3:語彙問題(四字熟語)

問3:四字熟語の問題です。前後の文章から当てはまる四字熟語を答える問題です。
【・答え「弱肉強(食)」】

食物連鎖から類推すると良い。また、回答は4字ではなく漢字3文字を答えよとなっている点に注意が必要です。

問4(1):選択問題(内容合致)

問4(1):本文「工学的な思考」の説明として適切なものを選ぶ選択問題です。
【・答え「イ」

「ものをもともと頑丈に作って破壊の力から守り抜く」がヒント。
ア:「極力回避」が不適。
ウ:「破壊力を弱らせる」が不適。
エ:「破壊力を吸収」が不適。

問4(2):抜出問題

問4(2):文の空欄に入ることばを6字以上10字以内で本文中から抜き出す問題です。
【・答え「壊しながら作り直す」】

「自らをあえて壊す」は文字数制限により不可。

問5:抜出問題

問5:傍線部の説明した文に適切なことばを本文中から抜き出して答える問題です。

【・答え  a:「元素」b:「循環」】

 

 

二つ前の段落がヒント。
「再構成」が「繋ぎ替え」、「受け渡す」が「バトンタッチ」、「結び目」が「結束点」に対応。

問6:選択問題(内容合致)

傍線部が指す内容として適切なものを選ぶ選択問題です。
【・答え「エ」】

ここが指しているのは2段落前「つまり、生物は地球環境という~生物多様性が必要なのだ」の部分。
ア:「たくましい生命力が地球環境を回復する」が不適。
イ:「多様性が失われることはない」が不適。
ウ:論点自体がずれている為、不適。

問7:選択問題(内容合致)

傍線部の説明として適切なものを選ぶ選択問題です。

【答え「ウ」】

 

「薄氷の上」という表現に注目。これは壊れやすく脆い状態であることを示す。
その上で、ヒトの手により環境バランスに崩壊を招いているという表現を加味する。
ア:「人の働きかけ方は行き詰まりを迎えており」が不適。
イ:地球温暖化の話は記述ナシのため、不適。
エ:「絶妙なバランスを維持している」が不適。

問8:選択問題(内容合致)

傍線部の説明として適切なものを選ぶ選択問題です。
【・答え「エ」】

 

ア:「エントロピー増大の法則から外れる」が不適。
イ:全体的に不適。
ウ:「生物と物質とが相互に依存的・補完的な関係を結ぶ」が不適。

志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!

家庭教師のやる気アシストは、過去の入試問題も分析し兵庫県の入試問題の傾向やチェックポイントなどをまとめて、受験対策を行っています。

 

家庭教師のやる気アシストは高校受験に強い家庭教師!昨年度の合格率は、関西エリア全体で97.3%という結果を残すことが出来ました!その 高い合格率の秘訣は、過去問を分析した対策や指導経験豊富な先生の指導力に加え、1対1の指導でお子さん一人ひとりの状況に合わせた、お子さんだけのカリキュラムで勉強が進められるから!

 

家庭教師のやる気アシストなら、お子さんの志望校に合わせた指導で合格まで全力でサポートさせて頂きます! 

受験当日までの限られた時間です。少しでも気になった方は、すぐにお問合せ下さい!
1日でも早く対策を始めることが合格への近道です。

 今すぐご相談をご希望の場合はお電話がおすすめ!
受験に関するご相談・お悩みはこちら

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中

お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?

お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。

たからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?

 

やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。

  

まずは、無料の体験授業でアシストの指導方法を体験してみて、お子さんに合うかをご確認ください!

【オススメ】体験授業スペシャル!120分で人気の無料体験に申し込む

家庭教師は初めてという保護者様へもしも色々な勉強法をご検討中であれば、一番にお電話ください。やる気アシストでは、家庭教師を受けたことが無い方にも安心して始めて頂けるように、細やかな疑問、質問にも分かりやすくお答えしています。どうぞお気軽にお電話ください。

『家庭教師ってどんな感じ?』『体験だけでもいいの?』『今の勉強方法と比べてみたい』そんな気持ちを持っている保護者さまほど、お役に立てる自信がありますのでお気軽にご相談ください。
私たちやる気アシストは、勉強で悩んでいるお子さんや保護者さまにとって、『無料の体験授業』がこれから大切な一歩を踏み出すキッカケ になれば嬉しいです。

 よく読まれている記事