2019年度(平成31年度】兵庫県公立高校入試(社会)過去問題解説

【兵庫県】平成31年度/2019年度入学者高校入試選抜試験:社会の解説

兵庫県の2019年3月実施の平成31年度(2019年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。

受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。

また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。

 

兵庫県の社会は地理・歴史・公民で大問がバランスよく出題されます。さらに構成としても明確で、地理なら世界地理と日本地理、歴史は江戸までと明治以降、公民は憲法系とその他と分かりやすい構成になっています。

難易度としてはやや難です。ただ用語だけ覚えればいいだけでなく、少し深いところまで理解すべき問題が多いですが、記述はなく選択問題が多い傾向があります。

 

 【兵庫県】平成31年度一般入学者選抜の過去問はこちらから

社会の過去問題はこちら>>

 兵庫県教育委員会のサイトこちら

大問1:地理

問1:世界地理

(1)実際の地球は球体なので、地図上では同じ距離でも、赤道付近が最も長く、極地付近が最も短いため、答えは

(2)答えは。ドナウ川とライン川はヨーロッパ州を、アマゾン川は南アメリカ州を流れる。

(3)答えは。Cが寒冷気候のものなのでZのモスクワだと分かると簡単。ちなみにAは地中海性気候なのでXのバルセロナ。Bは温暖湿潤気候のためWのニューヨーク。Dは西岸海洋性気候のためYのロンドンである。

(4)答えは。ヨーロッパの東部では正教会、北西部ではプロテスタント、南部ではカトリックが多く信仰されている。

(5)①A~Cに「2016年の輸出上位品目」が共通している為、答えは

(5)②答えは。輸出額が輸入額を上回っていれば黒字である。

問2:日本地理

(1)答えは。A:瀬戸内しまなみ海道、B:瀬戸大橋、C:明石海峡大橋、D:大鳴門橋が分かれば簡単。

(2)答えは。Gはみかんの収穫量が多いことから愛媛県、Hはなすの収穫量が多いことから高知県だと分かる。Fは小麦の収穫量が多いことから香川県だと分かる。

(3)小豆島は地中海性気候と同じような気候を示す。答えは

(4)①答えは。イは東側にある為不適。ウは茶畑の地図記号はない為不適。エは学校は北側にあるため不適。

(4)②それぞれの横の数字に注目すると簡単。答えは

(4)③(ⅰ)は左側に郵便局があり、線路が通っている為Aが答え。(ⅱ)は目の前に果樹園が広がり、その奥には田が広がっているのでDが答え。

大問2:歴史

問1:旧石器時代~江戸時代

(1)フランスのラスコー洞穴は旧石器時代の遺跡で、壁には野牛や馬などが色鮮やかに描かれている。

(2)答えは。弥生時代に稲作が広まると、人口が増加し水田も拡大したため、ムラとムラの間で土地や水の利用を巡る争いが生じた。その後、争いに勝ったムラは周辺のムラを従えて、有力なクニとして誕生した。
ちなみに銅鏡は円形の青銅製の鏡の事。

(3)奈良時代、遣唐使によって日本に持ち込まれた宝物の一部は東大寺の正倉院に納められた。

(4)答えは。アは飛鳥時代、ウは鎌倉時代、エは戦国時代の出来事。

(5)答えは。イは時宗を開いた一遍ならば正解。ウの楽市・楽座、エの検地は図の内容にそぐわない。

(6)鎌倉幕府崩壊後、後醍醐天皇が行った政治を「建武の新政」という。これは公家・天皇中心の政治だったため、各地の武士が反発し後醍醐天皇を奈良の吉野に追い込み、「南朝」を建てた。この歪な二つの朝廷の時代を南北朝時代と呼ぶが、1392年の足利義満によって「南北朝が統一」された。
よって答えは

(7)8代将軍足利義政の跡継ぎ争いに有力守護大名の勢力争いが複雑に絡み合い、応仁の乱が始まった。

(8)答えは。「江戸から大阪」ではなく、「大阪から江戸」なら正解。

(9)正解は。近松門左衛門は人形浄瑠璃の脚本家として有名。千利休は安土・桃山時代の人間で「わび」「さび」や茶道を広めた人物。狩野永徳も安土・桃山時代の人間で豪華な屏風絵が有名。与謝野蕪村は江戸時代の人間で俳人として有名です。

(10)答えは。化政文化は、19世紀前半に江戸の町人を担い手として栄えた。アとウは16~17世紀、イは17世紀の出来事である。

問2:明治時代~平成時代

(1)答えは。廃藩置県が行われたのは19世紀である。ピューリタン革命は17世紀、アメリカ独立戦争とフランス人権宣言は18世紀の出来事である。

(2)国際連盟は第一次世界大戦の反省からアメリカのウィルソン大統領の提案によって設立されたが、アメリカは議会の反対によって加盟できなかった。ちなみに陸奥宗光は治外法権を撤廃した外交官、リンカーンはアメリカの南北戦争で勝利した大統領。

(3)日本国憲法の交付(1946年)→朝鮮戦争の開始(1950年)→日本の国際連合加盟(1956年)→東海道新幹線の開通(1964年)→沖縄の日本復帰(1972年)の順番となる。Cは1951年締結のサンフランシスコ平和条約なので、答えは

(4)平成は1989年~2019年である。湾岸戦争は1991年、PKO協力法は1992年、アジア・アフリカ会議は1955年、ECの結成は1967年、第一回先進国首脳会議の開催は1975年である。よって答えは

 

 今すぐご相談をご希望の場合はお電話がおすすめ!
受験に関するご相談・お悩みはこちら

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

大問3:公民

問1:地方自治

(1)①条例は法律の範囲内で制定することができ、必要に応じて刑罰を定めることもできる。

(1)②答えは。バリアフリーはできるだけ障壁となるものを取り除こうとする考え方のこと。
カルテルは同じ業種どうしが、競争を避けるために価格の維持や引き上げの協定を結ぶこと。
クーリング・オフは訪問販売などによって契約した場合、一定の期間内であれば無条件で解約できる制度のこと。
デフレーションは物価が下がり続ける現象のこと。

(2)答えは。両方とも正しいことを述べている。

(3)①答えは満30歳以上が答え。

衆議院議員・都道府県の議会議員・市区町村長・市区町村の議会議員の被選挙権 満25歳以上
参議院議員・都道府県知事の被選挙権 満30歳以上


(3)②答えは
ア:地方交付税交付金は2015年→2016年は減少し、2016年→2017年はほとんど変化していない。
イ:図1で首相は国民が選挙で選んだ代表者の指名によって選ばれている。
エ:図1で県議会は知事に対して予算の議決を行い、知事は県議会に対して議決のやり直しを求めている。

(3)③答えは。自主財源を確保するためにの制度には「ふるさと納税」がある。
アは裁判所、イは日本銀行、ウは内閣の持つ権限である。

問2:国政

(1)答えは。アは社会保険、イは社会福祉、エは公衆衛生についての文章。

(2)答えは。原則として、40歳以上の国民の全員が加入し、介護が必要となったときに、国や地方公共団体などから、介護サービスが受けられる制度である。

(3)答えは
①日本と合計特殊出生率は2005年に1.26まで低下したが、2018年には1.43まで持ち直した。
③少子高齢化が進む中で、社会保険料を納める働く世代が減る一方、年金や医療保険給付を受ける高齢者が増えており、負担は年々重くなると予想される。

(4)①答えは。税収の不足を補うために、国が発行する債券を「国債」と呼び、地方公共団体が発行する債券を「地方債」と呼び、合わせて「公債」と呼ぶ。

(4)②答えは。消費税は全ての消費者が平等に負担し、低所得者ほど税負担が重くなる。

(5)答えは。①資料2より、2025年の65歳以上の高齢者の割合は30.8%である。②資料3より、75歳以上の要介護認定者は、増加が予想されている。③資料1より、兵庫県の人口は2010年から2015年にかけて減少しており、2020年、2025年はさらに減少が進行していく推計となっている。

 

 

 兵庫県のその他の過去問を見る

 

志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!

家庭教師のやる気アシストでは、お子さんに合った受験対策ができるよう、受験生を中心に、体験授業の際や担当家庭教師との事前研修の際にも志望校や入試を見据えて指導方針を考えています!

 

ご家庭と、担当家庭教師、アシストの連携がしっかりしているからこそ、安心して受験に臨むことができる授業にすることができるんです!指導を進めながら、志望校のご相談に乗ったり、成績に合わせて志望校を決めたり…学校の面談だけでは決めきれない場合や悩んでしまう場合もぜひお任せください!

 

普段の予習復習など、学校の内容に合わせた授業はもちろん、それらに関連付けながら過去問の解説などの受験対策も行っていくことができるので、効率よく普段の勉強と受験勉強の両立ができます!

 

 

 今すぐご相談をご希望の場合はお電話がおすすめ!
受験に関するご相談・お悩みはこちら

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中

アシストの無料体験授業では、お子さんの志望校についてはもちろん、お子さんの状況と志望校を照らし合わせながら勉強のやり方やコツをアドバイスしています!

 

受験生指導の経験豊富なスタッフがお伺いして、お子さんにぴったりのやり方をアドバイスするから「これならできそう!」とやる気がアップすること間違いなしです!

 

保護者の方にも近くでお子さんの勉強を見てもらう機会になるので、親子で受験の見通しを持つことができ、モチベーションも上げられる好評の内容になっています。まずはお気軽にご相談ください!

 

 

 

家庭教師は初めてという保護者様へもしも色々な勉強法をご検討中であれば、一番にお電話ください。やる気アシストでは、家庭教師を受けたことが無い方にも安心して始めて頂けるように、細やかな疑問、質問にも分かりやすくお答えしています。どうぞお気軽にお電話ください。

『家庭教師ってどんな感じ?』『体験だけでもいいの?』『今の勉強方法と比べてみたい』そんな気持ちを持っている保護者さまほど、お役に立てる自信がありますのでお気軽にご相談ください。
私たちやる気アシストは、勉強で悩んでいるお子さんや保護者さまにとって、『無料の体験授業』がこれから大切な一歩を踏み出すキッカケ になれば嬉しいです。

 

 よく読まれている記事