【兵庫県】令和2年度/2020年度入学者高校入試選抜試験:理科の解説

2020年度【令和2年度】兵庫県公立高校入試(理科)過去問題解説

兵庫県の2020年3月実施の令和2年度(2020年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。
受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。
また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。

兵庫県の理科は化学・物理・生物・地学の各分野から一つずつと、小問集合の計5つの大問から構成されることが多いです。
難易度としては難かと思います。内容も踏み入ったものが多く、深い知識や複雑な計算問題が出てきたりします。

【兵庫県】令和2年度一般入学者選抜の過去問はこちらから
理科の過去問題はこちら>>

兵庫県の公立高校入試情報はこちら

大問1:小問集合

問1:物理~光の性質~

問1(1):光がガラスから空気へ進む時の向きとして適切なものをア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「エ」】
光がガラスの中から空気中に出ていくときは、入射角よりも屈折角が大きくなる。

問1(2):光が異なる物質どうしの境界へ進む時、境界の面で光が曲がる現象の名称を答える問題です。
【・答え「屈折」】

問2:生物~ヒトの器官~

問2(1):人の目の断面図を見て、レンズと網膜の部分に当てはまるものをア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「レンズ:ウ、網膜:エ」】
ア:角膜
イ:虹彩

問2(2):腕を曲げるときに縮む筋肉と、伸ばすときに縮む筋肉の組み合わせとして適切なものをア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「イ」】

問3:化学~気体の発生~

問3(1):石灰石にうすい塩酸を加えたときに発生する気体の化学式として適切なものをア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「ア」】
CaCO₃+2HCl→CaCl₂+H₂O+CO₂ となるので答えはア。二酸化炭素が発生する。

問3(2):(1)で発生した気体を水に溶かした水溶液の性質として適切なものをア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「ウ」】
二酸化炭素を溶かすと酸性を示す、炭酸(HCO₃)ができるので、答えはウ。ちなみにアルカリ性は赤色リトマス紙を青くする。
ア:ヨウ素液が青紫色になるのはデンプン検出時。
イ:BTB溶液が緑色になるのは中性。黄色が酸性、青色がアルカリ性。
エ:フェノールフタレイン液を赤くするのはアルカリ性。

問4:地学~太陽と地球の関係~

問4(1):図4の中で日本が夏至の時の地球の位置として適切なものをア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「ア」】
北極側が太陽の方向に向いているのが夏至の地球となる。

問4(2):地球の自転と公転について説明した文の①,②に入る語句の組み合わせとして適切なものをア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「エ」】
北極側から見たとき、地球の自転も公転も反時計回りになる。

大問2:生物~植物と動物の細胞分裂と仲間分け~

問1:根が成長する仕組みを調べるために行った観察1,2の結果を元に問いに答える問題です。

(1):顕微鏡で観察するときの手順として①に入る順として適切なものをア~ウの中から選ぶ問題と、②に入る方向として適切なものをア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「①ウ、②ウ」】
高倍率の対物レンズにすると視野の中央付近が拡大されるので、最初に視野の中央に移動させる。顕微鏡の視野は実際の視野と上下左右が反転している為、左下に動かす。また、倍率が高くなると歯科医が暗くなるのでしぼりを調節して明るくする必要がある。

(2):点をつけてから24時間で根の先端から点Dまでの長さを求める問題です。
【・答え「9.5mm」】
表1より14.0-4.5=9.5となる。

(3):観察2で作成した3枚のプレパラートのうち1枚でのみ観察が出来るとき、根が成長する仕組みについての適切な推測となるように①、②に入る語句の組み合わせとして適切なものをア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「イ」】
細胞分裂した直後の細胞の大きさは元の細胞の半分なので、Xで細胞分裂が行われていると分かる。また、YやZの細胞の数がXの半分より少ないことから、YやZの細胞の大きさはXの細胞の2倍よりも大きと分かる。

(4):玉ねぎのようにひげ根をもつ植物のなかまについて説明した文の①、②に入る語句の組み合わせとして適切なものをア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「ア」】
単子葉類・・・葉脈が並行脈、茎の維管束がバラバラ、根はひげ根。
双子葉類・・・葉脈が網状脈、茎の維管束がまとまり、根は主根と側根。

問2:ヒキガエルの受精卵が発生する様子の模式図を見て問いに答える問題です。

(1):ヒキガエルの受精卵、図7の細胞A、ヒキガエルの皮膚の細胞の染色体の数を比較したグラフとして適切なものをア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「ア」】
体の一部の細胞であれば、1つの細胞内の染色体の数は全て同じなのでアが正解。
また、卵や精子などの生殖細胞が作られる時には、染色体の数が半分になる減数分裂が起こる。

(2):表3中の①と②に入る組み合わせとして適切なものをア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「イ」】
爬虫類の体表はうろこや甲羅でおおわれているので○。鳥類は恒温動物なので×。

(3):表3の6つの特徴のうち、仲間を正確に分けることができる特徴は「背骨を持つ」「生体は陸上で生活する」「卵生である」に加えて2つ必要な特徴をア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「ウ、オ」】
「卵生である」に注目すると、哺乳類と他の4つの仲間が分類できる。
ウが○になるのは魚類と爬虫類、オが○になるのは爬虫類、×になるのが魚類なので。ウとオに注目すれば分類できる。

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

大問3:物理~電気分解と溶解度~

問1:10%塩化銅水溶液200Gと炭素棒などを用いて図1のような装置を作り、電源装置に電圧を掛けたところ電流が流れたときに以下の問いに答える問題です。

(1):炭素棒A,B付近の様子について説明した文の①~④に入る語句の組み合わせとして適切なものをア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「ア」】

(2):塩化銅が水溶液中で電離しているとき、電離式の空欄に当てはまるものとして適切なものをア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「エ」】
電源装置の-極と繋がったAが陰極であり、Bが陽極である。塩化銅が電離することで、水溶液中には銅イオンと塩化物イオンが存在する。陰極では陽イオンである銅イオンが移動して銅が付着し、陽極では陰イオンである塩化物イオンが移動して塩素が発生する。

(3):水に溶かすと水溶液に電流が流れる物質について説明した文の①~③に入る語句の組み合わせとして適切なものをア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「ウ」】
①②原子が電子を失うと陽イオンになり、電子を受け取ると陰イオンになる。
③食塩は水に溶けるとナトリウムイオンと塩化物イオンに分かれる。砂糖は水溶液中で電離しない、非電解質である。

問2:3種類の物質A~Cについて100Gの水に溶ける物質の質量と温度の関係を示した図2を見て以下の問いに答える問題です。

(1):60°の水150gが入ったビーカーを3つ用意し、物質A~Cをそれぞれ120g加えたとき、全てが溶けることができる物質として適切なものをA~Cの中から選ぶ問題です。
【・答え「C」】
同じ温度の水に溶ける物質の質量は水の質量に比例する。60℃の水150gに120gの物質を溶かすということは、60℃の水100gに120×100/150=80gの物質を溶かすことと同じなので、60℃の時に溶解度が80gよりも大きいCが正解となる。

(2):40℃の水150gが入ったビーカーを3つ用意し、物質A~Cを解け残りがないようにそれぞれ加えて3種類の飽和水溶液を作り、この飽和水溶液を20℃に冷やすと、全てのビーカーで結晶が出てきた。出てきた結晶の質量が最も多いものと少ないものを、A~Cの中から選ぶ問題です。
【・答え「最も多いC、最も少ないA」】
水の量は同じなので一番差が出てくるものが多く、差の小さいものが少ないと考えればよい。

(3):水150gを入れたビーカーを用意し、物質Cを180g加えて、よくかき混ぜたとき以下の①、②の問いに答える問題です。
(3)①:物質Cを全てかすためにビーカーを加熱した後、40℃まで冷やしたとき、結晶が出てきた。また、加熱により水10gが蒸発していた。 この時出てきた結晶の質量は何gとなるか適切なものをア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「ウ」】
Cは40℃の水100gに65gまで溶けるので、40℃の水150-10=140gには64×140/100=89.6g溶ける。よって、180-89.6=90.4gの結晶が析出する。

(3)②:①のときの水溶液の質量パーセント濃度として最も適切なものをア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「イ」】
温度が同じであれば飽和水溶液の質量パーセント濃度は水溶液の質量に関わらず、一定なので、64×100/(100+64)=39%となる。

大問4:地学~地層と地震~

問1:はなこさんが理科の授業で学んだことをまとめたレポートを見て問いに答える問題です。

(1):レポートの考察の中の①、②に入る語句の組み合わせとして適切なものをア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「ア」】
れき(直径2mm以上)、砂(直径0.06mm~2mm)、泥(0.06mm以下)は粒の大きさで区別され、粒の小さいものほど海岸から離れた深い海に滞積する。また地層は上にある程あたしくなるので、Dの地点は土地が沈降し、海岸から遠くなったと考えられる。

(2):レポートの考察の中の③に入る順として適切なものをア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「エ」】
火山灰の層は同じ年代にできたから、火山灰の層を基準に考えて、下にあるものから並べると、Y→火山灰→Z→Xとなる。

(3):レポートの考察の中の④に入る語句として適切なものをア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「イ」】
火山灰の層の上面の標高を求めるとA:18+1=19m、B:17+2=19m、D:20-3=17mとなるので西に低くなるように傾いている。

(4):図3のCの柱状図として適切なものをア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「ウ」】
CとDの高さは同じなので標高の差を考えると、Dの地下1mからの柱状図と同じ形であることが分かる。

(5):緊急地震速報について説明した文の①~③に入る語句の組み合わせとして適切なものをア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「エ」】
地震はP波の方が早く、S波が遅れて到着する。また震源から遠くなるほど両波が到着するまでの時間は長くなる。

問2:はなこさんが調べた地震が起こる仕組みについて調べたものをもとに以下の問いに答える問題です。

(1):地震が起こるときに生じる断層の1つの模式図を見て、岩石にはたらく力の向きとして適切なものをア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「イ」】
図5のように、上に乗っている層が上にずれるのは、左右から押す力が働いた時で、このような断層を逆断層という。
また、左右に引っ張られる力でできる断層のことを正断層という。

(2):プレートの境界付近で起こる地震について説明した次の文の①~③に入る語句の組み合わせとして適切なものをア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「ア」】
東日本の太平洋側には、大陸プレートである北アメリカプレートと、海洋プレートである太平洋プレートの境界がある。どちらも大陸プレートの下に海洋プレートが沈み込んでいく。

大問5:物理~電気~

問1:エネルギーの変換について調べるために行った実験をもとに以下の問いに答える問題です。

(1):手回し発電機のハンドルを回して豆電球を点灯させるときのエネルギー変換について説明した文の①~③に入る語句として適切なものをア~オの中からそれぞれ選ぶ問題です。
【・答え「①オ、②イ、③ウ」】
ハンドルを回す運動エネルギーが電気エネルギーに変換される。確かに音エネルギーは発生するが熱エネルギーに比べると微弱。

(2):表1,2から考察した文として適切なものをア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「エ」】
条件が変わっているのは抵抗だけなので、ア・イは不適。流れる電流が少ないことから抵抗が大きくなったことが分かるので、ウも不適。

(3):(2)手順(a)において、2.0Vの電圧を1分間加えたとき、発光ダイオードの電力量は豆電球の電力量より何J小さいか、計算する問題です。
【・答え「21.4J」】
表1の電流の差を利用すれば、簡単に解ける。電力量(J)=電気量(W)×時間(秒)=電流(A)×電圧(V)×時間(秒)より、(0.180-0.002)×2.0×60=21.36

問2:3種類の抵抗器の実験結果をもとに以下の問いに答える問題です。

(1):抵抗器Xの抵抗の大きさを答える問題です。
【・答え「4.0Ω」】
抵抗=電圧÷電流より、3.0÷0.75=4.0となる。

(2):抵抗器XとZを用いた回路に6.0Vの電圧を掛けたときの電流の大きさを答える問題です。
【・答え「1.8A」】
図2のように並列につなぐと、各抵抗にかかる電圧が等しくなる。電流=電圧÷抵抗より
6.0÷4.0+6.0÷20=1.8となる。

(3):図3の①~③に繋がれている抵抗器の組み合わせとして適切なものをア~カの中から選ぶ問題です。
【・答え「カ」】
スイッチ1を入れたときの全体の抵抗は24Ω、スイッチ2を入れたときは12Ωとなることから、スイッチ1はXとZを、スイッチ2はXとYを使用したと分かる。

(4):抵抗器X~Zと4つの端子A~Dを導線で繋ぎ図4のような装置を作ったとき、問題文の指示に最も適当なつなぎ方として適切なものをア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「イ」】
電流が3倍になったということから、AB間で24Ω、CD間で8Ωになる組み合わせを選べばよいので答えはイ。

志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!

家庭教師のやる気アシストは、兵庫県にお住まいの受験生のお子さんを毎年たくさん指導をさせ頂き、合格に導いています。
おかげさまで、昨年度の合格率は、関西エリア全体で97.3%という結果を残すことが出来ました。

高い合格率の秘訣は、指導経験豊富な先生の指導力に加え、1対1の指導でお子さん一人ひとりの状況に合わせた、お子さんだけのカリキュラムで勉強が進められるから!
家庭教師のやる気アシストは、お子さんの志望校合格まで全力でサポートさせて頂きます!

アシストの受験対策をもっとみる

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中

お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?
お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。
たからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?

やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。

【オススメ】体験授業スペシャル!120分で人気の無料体験に申し込む