2021年度【令和3年度】兵庫県公立高校入試(英語)過去問題解説

【兵庫県】令和3年度/2021年度入学者高校入試選抜試験:英語の解説

兵庫県の2021年3月実施の令和3年度(2021年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。

受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。

また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。

 

今年の兵庫県の英語は5つの大問で構成され、リスニング・長文が3つ・小問集合の構成になっています。
難易度としては標準です。他県よりもリスニングは少し難しいような気がします。
長文はパラグラフごとに解いていけばよいので比較的難易度は低く感じました。英作文もなく、文法に比重を置いている印象を受けました。

 

 【兵庫県】令和3年度一般入学者選抜の過去問はこちらから

英語の過去問題はこちら>>

 兵庫県の2022年度(令和4年度入学者)の公立高校入試情報はこちら

大問2

問題文

あなたは、留学しているアメリカの高校で、生徒会長に立候補する人たちのメッセージを読んでいます。あとの問いに答えなさい。

1. メッセージの内容に合うように、次の【  】に入るな適切なものを、あとのア~カからそれぞれ1つ選んで、その符号を書きなさい。

(1) 【  】 taiking about improving the food menu.

(2) 【  】 taiking about school events.

   Only Ellie is

   Only Greg is

   Only Pola is

   Ellie and Greg are

   Ellie and Pola are

   Greg and Pola are

 

2. メッセージの内容に合うように、次の【  】に入る適切なものを、あとのア〜ウからそれぞれ1つ選んで、その符号を書きなさい。

(1) You will choose 【  】 because you are in the softball team and want more club members.

(2) You will choose 【  】 because you are worried about a broken bench and the Internet.

   Ellie

   Greg

   Pola

 

3. あなたは、それぞれの立候補者に質問したいことについてメモを作成しました。次の【 あ 】、【 い 】に、あとのそれぞれの【  】内の語から4語を選んで並べかえ、英文を完成させなさい。

・ Ellie, I have a question about listening to students' ideas. How will you gather our opinions?

・ Greg, I'm sure you'll be busy. Do you 【 あ 】 time to check everything in the school?

・ Pola, I like your idea about the Christmas contest. Do you 【 い 】 it?

  あ  【  you'll have think enough many  】

  い 【  everyone join want together to  】

解答・解説

1(1)【答え ア】

下線部(1)を根拠に、食事のメニューの改善について話しているのはEllieだけである。よって正解はア。

 

1(2)【答え オ】

下線部(2)を根拠に、学校のイベントについて話しているのはEllieとPolaである。よって、答えはオ。

 

2(1)【答え ウ】

(1)のYouはソフトボール部に所属していて、もっと部員が欲しいと思っている。よって、クラブ活動を活発にするために活動すると主張しているPolaが。よって、答えはウ。

 

2(2)【答え イ】

(2)のYouはベンチが壊れていることとインターネットについて心配しているので、学校で壊れたものを修理することと、図書館のインターネットを改善することを話していたGregが。よって、答えはイ。

 

3 あ 【答え think you'll have enough】

Doから始まる疑問文なので、Do+主語+動詞の原形になる。動詞は選択肢の中でhave,thinkがある。選択肢の中にyou'llもあることから、Do you think+(主語+動詞の完全文)が続くと予想できる。よって、Do you (think you'll have …)。最後、timeは不可算名詞であるので、可算名詞を修飾するmanyを選択肢から消すことができ、正解は、Do you (think you'll have enough) time…になる。Many「たくさんの」とenough「十分な」は語の意味から文脈的にも判断できる。

 

3 い 【答え want everyone to join】

Doから始まる疑問文であるから、Do+主語+動詞の原形になるということ、選択肢にwant/人を表す名詞/to/動詞があることから、want+人+to+動詞「人に~してほしい」の構文が使われるであろうと推測できる。よって答えは、Do you (want everyone to join) it?

大問3

問題文

あなたは、英語の授業で、防災についてのプレゼンテーションをするために、日本に住んでいる外国人に向けて書かれた次の記事を読んで、メモを作成しました。あとの問いに答えなさい。

1. 本文の段落ごとの見出しとして、メモの【 A 】、【 B 】に入る適切なものを、次のア~エからそれぞれ1つ選んで、その符号を書きなさい。

   Importance of making your own map for disasters

   Information about your area in an emergency

   Many kinds of natural disasters you should know

   Some advice you should follow to make your map

 

2. メモの①,②に入る語の組み合わせとして適切なものを,次のア〜エから1つ選んで,その符号を書きなさい。

   ① Where  ② What

   ① When  ② What

   ① Where  ② How

   ① When  ② How

 

3. メモの③,④に入る適切なものを,次のア〜カからそれぞれ2つ選んで.その符号を書きなさい。

   Take pictures of dangerous places

   Make a map with lots of information

   Find dangerous places and repair them

   Learn where to go in an emergency

   Talk and decide places to check

   Go with children and elderly people

 

4. メモの【  】に入る適切なものを,次のア〜エから1つ選んで,その符号を書きなさい。

   You should tell your neighbors to make a map.

   You should follow your neighbors in an emergency.

   You should communicate with your neighbors a lot.

   You should ask your neighbors to solve your problems.

解答・解説

1 A 【答え ア】

ア 災害に向けた自分の地図を作ることの重要性

イ 緊急事におけるあなたの街の情報

ウ 知っておくべきたくさんの自然災害

エ 地図を作りに向けて従うべきアドバイス

第1段落は、日本で起こりうる災害と既存のハザードマップの存在を示したあと、自分自身のハザードマップを持っていることの重要性を示すという流れになっている。よって、正解はア。

 

1 B 【答え エ】

2段落は、「緊急時に役立つ自分のハザードマップをどのように作ることができるでしょうか?」という文で始まっていることからもわかるように、ハザードマップの作り方について説明している。ハザードマップ作成の手順を具体的に順を追って説明していることから、正解はエ。

 

2 【答え ウ】

地図に必要なこと

・家族と会うための①

・避難所に着くための②

・危険な場所の写真

①と②については、第1普段落後半(下線部(2))で「たとえば、家族と会う場所や避難場所への行き方を加えるべきです。」と言及されていた。よって、①には「場所」を意味するwhen、②には「方法」を意味するhowが入る。

 

Whenは「いつ」whatは「何」という意味。

 

3 【答え ③エ、オ ④ア、カ

ア 危険な場所の写真を撮る

イ たくさんの情報を用いてマップを作る

ウ 危険な場所を発見してそれらを修復する

エ 緊急時にどこに行くべきか学ぶ

オ チェックする場所を話して決める

カ 子どもとお年寄りと一緒に行く

 

[2]段落を見る。

③フィールドワーク前にすべきことは、下線部③をに、エ、オが正解である。

④フィールドワーク中にすべきことは下線部④をに、正解はア、ウである。イはフィールドワーク後にすること(第2段落最終行参照)、ウは本文中に言及のない事柄である。

 

4 【答え ウ】

ア マップを作ることを近所の人に伝えるべきである。

イ 緊急時には近所の人に従うべきである。

ウ 近所の人とコミュニケーションをたくさんとるべきである。

エ 問題を解決するように近所の人に頼むべきである。

下線部(4)を根拠に、正解はウ。第3段落では、緊急時には近所の人と協働する必要があること、そのためには良好なコミュニケーションをとっておくべきであるということが述べられている。イ、エは本文中に言及無し。アのマップについては、”作ることを伝える”のではなく”一緒に作る”ことがコミュニケーションをとるうえで有効な手段になるという風に触れられていたので、”伝える”では不十分である。

 

 今すぐご相談をご希望の場合はお電話がおすすめ!
受験に関するご相談・お悩みはこちら

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

大問4

問題文

高校1年生のゆずきさんと留学生のケイトさんが、演劇を見たあとに話をしています。次の英文を読んで、あとの問いに答えなさい。

1. 文中の【 ① 】に入る内容として適切なものを,次のア〜エから1つ選んで,その符号を書きなさい。

   it's strange for students to perform

   it's difficult for students to enjoy

   it's common for students to study

   it's normal for students to teach

 

2. 下線部②について,ケイトさんが,そのように感じた理由として適切なものを,次のア〜エから1つ選んで,その符号を書きなさい。

   Because Yuzuki could learn how to act in dramas better.

   Because Yuzuki could take drama lessons in her school. 

   Because Yuzuki could realize words were important.

   Because Yuzuki could change herself through dramas.

 

3. 下線部③について,.ケイトさんが,先生の言葉をきっかけに演劇を通して学んだこととして適切なものを,次のア〜エから1つ選んで,その符号を書きなさい。

   She can believe her dreams will come true in the future.

   She can express her feelings and opinions more freely.

   She has to use good phrases fom dramas in her daily life.

   She has to listen to others caefully and understand them.

 

4. 文中の【 ④ 】に入る語句として適切なものを,次のア〜エから1つ選んで,その符号を書きなさい。

   However

   Instead

   At once

   In addition

 

5. ケイトさんは、この日の出来事を日記に書きました。本文の内容に合うように【 ① 】~【 ⑤ 】に入る適切な英語を、本文中からそれぞれ1語を抜き出して書き、英文を完成させなさい。

 Today, I saw a drama with Yuzuki. I heard she used to be a 【 ① 】 girl. In her first drama lesson, she felt it was difficult to express herself  【 ② 】 saying anything. And she needed the courage to look at people's 【 ③ 】. But through the lessons, she grew up. I was also nervous when I first performed in front of many people. I think we can improve ourselves by 【 ④ 】 many times on a stage. I believe dramas have 【 ⑤ 】 Yuzuki and me a lot. Dramas are wonderful.

解答・解説

1 【答え ウ】

前のゆずきの、日本の学校で演劇を学ぶことは珍しいという発言に驚いていること、続く文で、ケイトが「プロの先生が私たちに演劇でどうやって上手に演じるか教えてくれるの。」と言っていることから、①には”演劇を学ぶことが自分の国では普通のことだ”という趣旨の言葉が入ると考えられる。

ア 生徒たちにとって披露することは変だ

イ 生徒たちにとって楽しむことは難しい

ウ 生徒たちにとって勉強することは普通のことだ

エ 生徒たちにとって教えることは普通のことだ

よって、正解はウ。

 

2 【答え エ】

下線部②のケイトの発言は、その前のゆずきの発言「これらの経験を通して、私はより自信を持つようになったな。」に対するリアクションである。よって、ケイトさんは、演劇を通して自分自身を変えることができたことに対して”素敵”だと感じたと考えられる。

ア ゆずきがでどうやったらもっとに演じられるか学ぶことができたから。

イ ゆずきが学校で演劇の授業を受けることができたから。

ウ ゆずきが言葉が大切だということに気づいたから。

エ 演劇を通して自分自身を変えることができると気づいたから。

よって、正解はエ。

 

3 【答え イ】

解答の根拠になる部分が下線部③と少し離れたところにあるため、注意が必要。③の2つのでケイトは「演劇での経験のおかげで、より自由に自分を表現できるんだ。先生の言葉は私にたくさんの影響を与えたよ。」とっている。選択肢は以下の通りであるから、

ア 彼女は将来、のがうと信じることができた。

イ 彼女は自分の感情や意見をより自由に表現できるようになった。

ウ 日常生活で劇の良いフレーズを使わなければならないこと。

エ 他人のことを注意深く聞いて理解しなければならないこと。

よって、正解はイ。

 

4 【答え エ】

④の前のゆずきの発言は、演劇の授業が与えたポジティブな影響について話していた。④の後のケイトの発言も、演劇での経験が将来の役に立つというポジティブな影響に関する発言である。よって、④には「そして」「さらに」という意味の語句が入ると考えられる。選択肢は以下の4つであるから、

ア しかし

イ 代わりに

ウ ただちに、すぐに

エ 加えて

正解はエ。

 

5 ① 【答え shy】

4回目のゆずきの発言から、ゆずきは昔恥ずかしがりや(shy)だったことがわかる。

 

5 ② 【答え without】

1回目のゆずきの発言に「最初の授業では、生徒は言葉を使わずに自分の気持ちを表現しなければならなかったの。」という内容のものがあった。よって、②は「何も言わずに」という表現を完成させることができるwithoutが入る。

 

5 ③ 【答え eyes】

4回目のゆずきの発言で、「ええと、私は恥ずかしがり屋で演技が苦手だったの。だけど演劇では、他の登場人物の目を見て話をしなければならなくて。」というものがある。「~しなければならない」という言い回しから、ゆずきは人の目を見ることが苦手だった=人の目を見ることに勇気が要ったとわかる。よって、③は「目」を意味するeyesが入る。

 

5 ④ 【答え acting】

ケイトの初めて人前で演じたときは不安になったという話は本文中には出てきていない。しかし、日記の話の流れから、初めて人前で演じるときは緊張した→何度も演じるうちに自分自身を向上させられたという内容になると推測できる。また、ステージの上で④するという表現からも、④には「演じる」という意味の言葉が入るのではないかと考えられる。よって、④には「演じる」という意味のactingが入る。

・方法・理由を表すのにくるのため、-ingのになることに。

 

5 ⑤ 【答え influenced】

話全体を通して、演劇は「ゆずきとケイトを変えた」とか「ゆずきとケイトに影響を与えた」と言うことができる。ここで、そういったニュアンスに合う言葉を本文から探すと、以下の2つが候補に上がる。

ゆずきの3回目の発言change

ケイトの7回目の発言influenced

ここで、⑤の前にhaveがあることから、現在完了の構文だとわかる。よって、haveの後にくる動詞は過去分詞でなければならないから、正解はinfluenced。

大問5

問題文

1. 次の英文は,高校1年生の生徒が,英語の授業での予定について話した内容です。【 ① 】~【 ③ 】にる英語を,あとの語群から選び,必要に応じて適切な形に変えたり,不足している語を補ったりして,英文を完成させなさい。ただし,2語以内で答えること。

 

 Today, my parents are very busy. So I'm going 【 ① 】 curry and rice for them tonight. I'll use fresh vegetables my grandmother 【 ② 】 to us yesterday. I'll go shopping when school 【 ③ 】. I hope they'll like my curry and rice.

cook  eat  finish  give  grow

 

 

2. 次の表の右側には,左側の語のグループに属する語が並んでいます。(①)〜(③)に入る語を,例を参考にしながら,それぞれ英語1語で書きなさい。

 

(例)

weather cloudy, rainy, snowy, sunny など

 

( ① ) spring, summer, fall, winter
meal  ( ② ), lunch, dinner など
( ③ ) blue, brown, purple, red, yellow など

 

3. 次の会話について,イラストの内容に合うように,下線部①〜③の(  )にそれぞれ適切な英語1語を入れて,会話文を完成させなさい。

A:Excuse me. I'm looking for a good mask.

B:Then I think this mask is nice.

A:Well, I think it's a little small for me.

B:The *explanation says this mask *stretches very well. ①(  )(  ), you may feel it's small, but it'll fit you soon.

A:Is it strong?

B:Yes. If you wash it carefully, you can use it ②(  )a(  )time. Because you can use it many times, you can ③(  )(  ).

A:OK. I'll take this one.

B:Thank you very much.

(注)explanation 説明  stretch 伸びる

 

解答・解説

1 ① 【答え to cook】

①の前後から、be going to 「~する予定である」の形が使われていることがわかる。よって①にはtoと動詞の原型が入る。両親のために今晩カレーライスを(動詞)だから、文脈からここには「作る」を意味するcookがはいると考えられる。よって、正解は to cook

 

1 ② 【答え gave】

昨日おばあちゃんが私たちに②野菜をカレーに使うという流れだから、②にはgiveの過去形が入り、gave to us で、「私たちにくれた」になる。動詞を過去形にするのを忘れないように注意。

 

1 ③ 【答え finishes [is finished]】

③には「終わったら」という意味の語句が入って、「学校が終わったら買い物に行きます」という意味の文になると考えられる。よって、③にはfinishが入る。ここで、whenの節が時を表す副詞節であるので、未来のことでも現在形を使うことに注意。間違ってwill finishにしないように。3だから、finishesになる。

 

2 ① 【答え season(s)】

右の語群は、春、夏、秋、冬であるから、①には「季節」という意味のseasonが入る。

 

2 ② 【答え breakfast】

右の語群、お昼ご飯、晩ご飯に並びそうな「食事」は「朝ご飯」でbreakfast

 

2 ③ 【答え color(s)】

右の語群は青、茶色、紫、赤、黄色であるから、左には「色」を意味するcolorが入る。

 

3 ① 【答え At first】

①には説明書の一番下、四角で囲まれた部分の説明の「最初は」が入ると考えられる。よって「最初は」を意味する2語、At firstが正解。

 

3 ② 【答え for (a) long (time)】

②には説明書の2つ目の◆のなかの「長期間」を意味する言葉が入ると考えられる。下線部の4語で「長い間」を意味する、for a long timeが正解。

 

3 ③ 【答え save money】

③には説明所の3つ目の◆のなかの「お金を節約できる」を意味する言葉が入ると考えられる。よって、「お金を節約する」を意味する2語、save money が正解。

 

志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!

家庭教師のやる気アシストでは、毎年スタッフが関西エリア各府県の入試問題を分析し、例年の傾向や次年度に向けての対策を行っています!

 

教育の現場は時代に合わせて目まぐるしく変化していくため、毎年対策を考えていく必要があります。「家庭教師って塾に比べて受験対策とかしっかりしてくれるの…?」とご質問いただくことも多いですが、ご安心ください!家庭教師だからこそ、お子さんの志望校、志望校の傾向など個々に合わせてより細やかなサポートをすることができるんです!

 

受験指導について気になることやわからないことがあればまずはアシストまでご連絡ください。専門スタッフがお子さんの受験勉強についてご相談に乗らせていただきます!

 

 今すぐご相談をご希望の場合はお電話がおすすめ!
受験に関するご相談・お悩みはこちら

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中

私たち家庭教師のやる気アシストでは、体験授業の際に高校受験を見据えた勉強のやり方やコツを教えています。勉強には必ずつながりがあるので、入試目前に詰め込み学習をするよりも、なるべく早く受験に向けての姿勢づくりをしていった方がお子さん自身の負担が少なくなり、理解度も上がるので、高校に進学してからも勉強でつまずきにくくなります!

 

体験を受けることによって、受験に向けての道筋がはっきりするから勉強のやる気がでて、なおかつそのやる気を持続させることができるんです!

 

「勉強のやり方がわからない…」「何から手を付けたらいいかわからない …」というお子さんはぜひ私たちの体験授業を受けてやる気アップのきっかけにしてください!

 

家庭教師は初めてという保護者様へもしも色々な勉強法をご検討中であれば、一番にお電話ください。やる気アシストでは、家庭教師を受けたことが無い方にも安心して始めて頂けるように、細やかな疑問、質問にも分かりやすくお答えしています。どうぞお気軽にお電話ください。

『家庭教師ってどんな感じ?』『体験だけでもいいの?』『今の勉強方法と比べてみたい』そんな気持ちを持っている保護者さまほど、お役に立てる自信がありますのでお気軽にご相談ください。
私たちやる気アシストは、勉強で悩んでいるお子さんや保護者さまにとって、『無料の体験授業』がこれから大切な一歩を踏み出すキッカケ になれば嬉しいです。

 よく読まれている記事