2021年度【令和3年度】兵庫県公立高校入試(社会)過去問題解説

【兵庫県】令和3年度/2021年度入学者高校入試選抜試験:社会の解説

兵庫県の2021年3月実施の令和3年度(2021年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。

受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。

また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。

 

今年の兵庫県の社会も地理・歴史・公民で大問がバランスよく出題されます。さらに構成としても明確で、地理なら世界地理と日本地理、歴史は江戸までと明治以降、公民は憲法系とその他と分かりやすい構成になっています。

難易度としては例年よりも少し簡単で標準でした。具体的には地理がやや難、歴史が標準、公民がやや易といった感じです。記述問題が出てこないので消去法によって正答率を上げることが出来ることも兵庫県の社会の特徴です。

 

 【兵庫県】令和3年度一般入学者選抜の過去問はこちらから

社会の過去問題はこちら>>

 

 兵庫県の2022年度(令和4年度入学者)の公立高校入試情報はこちら

問題

大問1:世界の諸地域、日本の諸地域、身近な地域の調べ方

世界や日本の地理に関するあとの問いに答えなさい。

 

1 図1に関する次の問いに答えなさい。

⑴ 図1に関して述べた次の文中の【ⅰ】【ⅱ】に入る語句の組み合わせとして適切なものを、あとのア~エから1つ選んで、その符号を書きなさい。

船でアフリカ東岸から南アジアへ向かう場合、【ⅰ】頃であれば追い風を受けて航海することができる。

この地域の風は、夏と冬で向きを変える特徴があり、この風を【ⅱ】という。

 

ア ⅰー1月  ⅱーモンスーン

イ ⅰー7月  ⅱーモンスーン

ウ ⅰー1月  ⅱーハリケーン

エ ⅰー7月  ⅱーハリケーン

 


⑵ 図2のX~Zは、それぞれ図1のA~Cいずれかの国の宗教別人口構成を示している。そのうちA、BとX~Zの組み合わせとして適切なものを、次のア~カから1つ選んで、その符号を書きなさい。

 

ア AーX B-Y

イ AーX B-Z

ウ AーY B-X

エ AーY B-Z

オ AーZ B-X

カ AーZ B-Y

 


⑶ 写真1は、図1のAで見られる気候帯の伝統的な家屋である。この家屋の説明として適切なものを、次のア~エから1つ選んで、その符号を書きなさい。

 

ア 遊牧を行っているため、解体や組み立てがしやすいように建てられている。

イ 湿気がこもらないようにするために、大きな窓や入り口を設け、石を組んで建てられている。

ウ 風通しを良くするため、床を地面から離して木材で建てられている。

エ 森林が少なく木材を得にくいめ、日干しレンガを積み上げて建てられている。

 


⑷ 図1のBの産業について述べた次の文 X, Y について、その正誤の組み合わせとして適切なものを、あとのア~エから1つ選んで、その符号を書きなさい。

X 理数教育の水準の高さなどを背景とし、バンガロールを中心にIT産業が発展している。

Y 自動車産業の分野では、日本をはじめとする外国の企業が進出している。

 

ア Xー正 Yー正

イ Xー正 Yー誤

ウ Xー誤 Yー正

エ Xー誤 Yー誤

 

⑸ 表1は、図1のCとベトナムの輸出品目について、2001年と2018年における輸出額が上位の品目の輸出総額に占める割合を示したものであり、X, Y には品目名が入る。 X, Y の組み合わせとして適切なものを、次のア~エから1つ選んで、その符号を書きなさい。

 

ア Xー機械類 Yー魚介類

イ Xー機械類 Yー鉄鋼

ウ Xー果実類 Yー魚介類

エ Xー果実類 Yー鉄鋼

 

 


⑹ 表2はマレーシア、スリランカ、アラブ首長国連邦の人口を示している。図3は1人あたりの国民総所得(GNI)と人口密度を示しており、あ~うはマレーシア、スリランカ、アラブ首長国連邦のいずれかである。マレーシアとスリランカの組み合わせとして適切なものを、次のア~エから1つ選んで、その符号を書きなさい。

 

ア マレーシアーあ スリランカーい

イ マレーシアーあ スリランカーう

ウ マレーシアーい スリランカーあ

エ マレーシアーい スリランカーう

オ マレーシアーう スリランカーあ

カ マレーシアーう スリランカーい

 


2 図4に関する次の問いに答えなさい。

⑴ 図5は、図4のAにおける日照時間が月別平均値を示している。Aの夏季の特徴と関連が深い要因の組み合わせとして適切なものを、あとのア~エから1つ選んで、その符号を書きなさい。

 

a 白波

b 濃霧

c 千島海流(親潮)

d 対馬海流

 

ア a・c

イ a・d

ウ b・c

エ b・d

 


⑵ 北海道地方の生活に関して述べた次の文中の【ⅰ】【ⅱ】に入る語句の組み合わせとして適切なものを、あとのア~エから1つ選んで、その符号を書きなさい。

写真2の標識は【ⅰ】を示したものであり、冬に自動車が安全に通行できるための工夫がなされている。

また、この地方特有の自然環境を観光に活用する例もみられ、オホーツク海沿岸では【ⅱ】を見学するツアーが行われている。

 

ア ⅰー急な上り坂  ⅱー流氷

イ ⅰー急な上り坂  ⅱー有珠山

ウ ⅰー路肩の位置  ⅱー流氷

エ ⅰー路肩の位置  ⅱー有珠山

 


⑶ 図4のp~sに関して述べた文として適切でないものを、次のア~エから1つ選んで、その符号を書きなさい。

ア pは、土地や品種の改良により自然環境を克服し、米の産地となっている。

イ qは、多くの野生動物が生息する貴重な生態系が評価され、世界遺産に登録された。

ウ rは、北方領土のうち、面積が最も大きい島である。

エ sは、日本が水産資源や鉱産資源を管理できる排他的経済水域に含まれる。

 

⑷ 表3、図6から読み取れる全国と北海道の農業の特徴について述べた次の文 X, Y について、その正誤の組み合わせとして適切なものを、あとのア~エから1つ選んで、その符号を書きなさい。

 

X 耕地面積に占める田の面積の割合、農業産出額に占める米の割合とも北海道が全国を下回っている。

Y 人口に占める農業従事者の割合は北海道が全国を上回っているが、農業従事者1人あたりの農業産出額は、北海道が全国を下回っている。

 

ア Xー正 Yー正

イ Xー正 Yー誤

ウ Xー誤 Yー正

エ Xー誤 Yー誤

 


⑸図7を見て、後の問いに答えなさい。

①この地域について述べた次の文の下線部ア~エのうち、図7から読み取れることとして適切でないものを1つ選んで、その符号を書きなさい。

市役所から、かつて青函連絡船として運航し現在は記念館として活用されている摩周丸の方向へ進むと、 ㋐国道279号線と交差する付近に記念碑が立っている。 Aの駅から路面鉄道に乗車し、Bの駅を通過して ㋑Cの駅へ進む途中には博物館がある。 ㋒Cの駅と函館山の間には寺院や神社が見られ、 ㋓函館山北側の斜面には果樹園が広がっている。

 

 

②図7の函館山ロープウェイの山頂駅Pと山麓駅Qの地形図上の長さを測ると約3.2㎝である。実際の距離に最も近いものを、次のア~エから1つ選んで、その符号を書きなさい。

 

ア 320m

イ 800m

ウ 1.6㎞

エ 8.0㎞

 

③次の景観は、図7のRの上空から東、西、南、北いずれかの向きを見たものである。西向きのものを次のア~エから1つ選んで、その符号を書きなさい。

大問2:世界の動きと天下統一、近代日本のあゆみ

歴史に関するあとの問いに答えなさい。

 

1 下の世界地図に関して、あとの問いに答えなさい。

⑴ 世界地図中のAについて、ユーラシアの東西を結ぶこの交易路を何というか、「〇の道」にあてはまるように漢字1字で書きなさい。

 

⑵ 世界地図中のPに関するあとの問いに答えなさい。

①7世紀の状況を示した次の説明が当てはまる場所として適切なものを、図1のア~エっから1つ選んで、その符号を書きなさい。

日本は白村江の戦いの後、唐・新羅の攻撃から防衛の拠点を守るため、朝鮮式山城である大野城を築いた。

 

②9世紀に遣唐使船で唐にわたって仏教を学び、帰国後、高野山に金剛峯寺を建てて真言宗を広めた人物名を漢字2字で書きなさい。


 

 

③図1の色がついている部分(ボーダー柄)で示した場所について述べた次の文中の【ⅰ】【ⅱ】に入る語句の組み合わせとして適切なものを、あとのア~エから1つ選んで、その符号を書きなさい。

東アジアでは、色がついている部分(ボーダー柄)で示した場所を海賊行為で荒らしていた【ⅰ】の取り締まりが課題となっていたので、正式な貿易船に勘合を持たせるに中間の貿易が、【ⅱ】時代に行われた。

 

ア ⅰー倭寇  ⅱー鎌倉

イ ⅰー元寇  ⅱー鎌倉

ウ ⅰー倭寇  ⅱー室町

エ ⅰー元寇  ⅱー室町

 

 

⑶世界地図を見て、15世紀~16世紀ごろの出来事に関するあとの問いに答えなさい。

①Bは航路、C・Dはある国の支配領域を示している。ヨーロッパで初めてBの航路を開拓した国と人物名、また、その国が支配した領域の組み合わせとして適切なものを、次のア~カから1つ選んで、その符号を書きなさい。

ア スペイン ー コロンブス ー C

イ スペイン ー コロンブス ー D

ウ ポルトガル ー コロンブス ー C

エ スペイン ー バスコ=ダ=ガマ ー D

オ ポルトガル ー バスコ=ダ=ガマ ー C

カ ポルトガル ー バスコ=ダ=ガマ ー D

 

②この頃のヨーロッパの様子を説明した次の文中の【ⅰ】【ⅱ】に入る語句の組み合わせとして適切なものを、あとのア~エから1つ選んで、その符号を書きなさい。

教皇が免罪符(しょくゆう状)を売り出すと、ドイツの【ⅰ】はこれを批判して宗教改革を始めた。カトリック教会はこれに対抗し、その中心となったイエズス会は【ⅱ】などの宣教師を海外へ派遣した。

 ア ⅰールター  ⅱーザビエル

イ ⅰールター  ⅱーシーボルト

ウ ⅰークロムウェル  ⅱーザビエル

エ ⅰークロムウェル  ⅱーシーボルト

 

 

③この頃、世界経済に影響を与えた Q の地域の産物として適切なものを、次のア~エから1つ選んで、その符号を書きなさい。

ア 茶

イ 銀

ウ 陶磁器

エ 綿織物

 

④次の資料に示すものが1543年に伝わった場所と、その後、生産の中心となり織田信長が自治権をうばった都市を図2のa~fから選び、その組み合わせとして適切なものを、あとのア~クから1つ選んで、その符号を書きなさい。

手に一物を携ふ。長さ二三尺、其の体為(ていた)るや中は通り外は直(なお)くして、重さを以(もっ)て質と為(な)す。其の中は常に通ずと雖(いえど)も、其の底は密(きび)しく塞がんことを要す。其の傍(かたわら)に一穴あり、火を通ずるの路(みち)なり。

 

ア aーe

イ aーf

ウ bーe

エ bーf

オ cーe

カ cーf

キ dーe

ク dーf

 


⑷ 世界地図中のR、Sは町を示している。17世紀前半に行われた朱印船貿易における主な輸入品と日本人が居住した日本町の組み合わせとして適切なものを、次のア~エから1つ選んで、その符号を書きなさい。

ア 生糸 ー R

イ 生糸 ー S

ウ 俵物 ー R

エ 俵物 ー S

 

⑸ 世界地図中の(あ)(い)は国を示している。次の資料はオランダから江戸幕府に伝えられた海外情報の一部である。この情報がもたらされた後におこった出来事として正しいものを、X, Y から選びなさい。また、選んだ文により説明されている国を(あ)(い)から選び、その組み合わせとして適切なものを、あとのア~エから1つ選んで、その符号を書きなさい。

…日本の一、二の港へ出入するを許されん事を願ひ、且(かつ)又相応なる港を以(もっ)て石炭の置場と為(な)すの許を得て、…

X ラクスマンが根室に来航し、日本の漂流民を送り届けるとともに、通商を求めた。

Y ペリーが浦賀に来航し、貿易船や捕鯨船などへの燃料の提供を要求した。

 

ア Xーあ

イ X-い

ウ Yーあ

エ Yーい

 

2 近代の国際関係に関する文章を読み、あとの問いに答えなさい。

 

東アジアの伝統的な国際関係は、 (a)明治時代 以降に日本が近代化を果たしたことにより、大きく変化した。アジア諸国から日本への留学生が増加する一方で、中国では【 】を倒して近代国家をつくる運動が高まり、 (b)孫文 は東京などで革命運動を進めた。 

 

⑴ 下線部(a)に関して、明治時代の日本の様子について述べた文として適切でないものを、次のア~エから1つ選んで、その符号を書きなさい。

ア 近代産業の育成を図る為、群馬県に富岡製糸場を設立した。

イ 関門海峡を通過する外国船を砲撃したが、4か国の連合艦隊に砲台を占領された。

ウ 衆議院と貴族院で構成される議会の同意により、予算や法律が成立するようになった。

エ 条約改正を進める政府は、国際的な決まりに従い、国境を定めた。

 

⑵ 文中の【 】に入る当時の中国の国名を漢字1字で書きなさい。

 

⑶ 下線部(b)に関して、次の問いに答えなさい。

①孫文が東京で活動していた1905年に、アメリカの仲介により日本とロシアの間で結ばれた条約名を、「   条約」にあてはまるようにカタカナで書きなさい。

 

②孫文の動向に関して述べたP〜Rの文について、古いものから順に並べたものを、あとのア〜カから1つ選んで、その符号を書きなさい。P 民衆の力を革命に生かそうとして、孫文は中国国民党結成した。

Q 孫文は、加藤高明内閣が成立していた日本で演説し、新聞や雑誌で広く報道された。

R 孫文にかわって袁世凱が臨時大総統となった。

 

ア P-Q-R

イ P-R-Q

ウ Q-P-R

エ Q-R-P

オ R-P-Q

カ R Q-P

 

大問3:現代の民主政治とこれからの社会、国民生活と経済

政治や経済の仕組みと私たちの生活に関するあとの問いに答えなさい。

 

1 政治に関する文章を読み、あとの問いに答えなさい。

政治には様々な原則があるが、近代になると (a)政治権力も民主的に定められた法に従わなければならないという考え が発達した。現在の日本では、憲法で (b)国民が政治のあり方を最終的に決めること を定めており、 (c)権力を分割し互いに抑制と均衡 をはかり、 (d)国民の権利や自由を守っている。 私たちは、現在のしくみやきまりを理解したうえで積極的に社会に参画し、私たち自身のために、よりよい社会の実現をめざして行動することが必要となる。

 

⑴ 下線部aを説明した資料1の ⅰ~ⅲ に入る語句の組み合わせとして適切なものを、次のア~エから1つ選んで、その符号を書きなさい。

 

ア ⅰー国王・君主・政府 ⅱー法 ⅲー法

イ ⅰー国王・君主・政府 ⅱー法 ⅲー人

ウ ⅰー法 ⅱー国王・君主・政府 ⅲー法

エ ⅰー法 ⅱー国王・君主・政府 ⅲー人

 


⑵ 下線部bについて、日本国憲法の前文と第1条に明記されている民主主義の基本原理を何というか、漢字4字で書きなさい。

 

 

⑶ 下線部cに関して、次の問いに答えなさい。

①18世紀に権力分立を説いた資料2のフランスの人物名をカタカナで書きなさい。


 

 

②日本とアメリカの政治のしくみを示した資料3,4に関して述べた次の文中の 【ⅰ】~【ⅳ】 に入る語句の組み合わせとして適切なものを、あとのア〜カから1つ選んでその符号を書きなさい。

国民が議会の議員と行政府の長を別々の選挙で選ぶ【ⅰ】では、行政府が【ⅱ】。一方、【ⅲ】では、行政府が立法府に連帯して責任を負う【ⅳ】を採用している。

 

ア ⅰー日本 ⅱー法案を提出できる ⅲーアメリカ ⅳー直接民主制

イ ⅰー日本 ⅱー法案を提出できない ⅲーアメリカ ⅳー直接民主制

ウ ⅰー日本 ⅱー法案を提出できない ⅲーアメリカ ⅳー議院内閣制

エ ⅰーアメリカ ⅱー法案を提出できる ⅲー日本 ⅳー議院内閣制

オ ⅰーアメリカ ⅱー法案を提出できない ⅲー日本 ⅳー議院内閣制

カ ⅰーアメリカ ⅱー法案を提出できない ⅲー日本 ⅳー直接民主制 

⑷ 下線部dに関して、日本の裁判制度について述べた文として適切なものを、次のア〜エから1つ選んで、その符号を書きなさい。

ア 最高裁判所の裁判官は、国民審査により適任かどうか判断される。

イ 裁判が公正に行われるように、原則として非公開の法廷で実施される。

ウ 民事裁判、刑事裁判ともに国民が裁判員として参加している。

エ 確定した判決は、新たな証拠によって再番されることはない。

2 経済に関する文章を読み、あとの問いに答えなさい。

 

(a)市場では、消費者が何を買うか決める権利があり、 企業は法律を守って公正な経済活動を行い、 (b)よりよい商品やサービスを提供して消費者の生活を豊かにする役割 がある。また、 (c)企業は利益に応じて税金を負担 し、 (d)株式会社では株主の利益を確保する ことも求められる。さらに、現代の企業は、利潤を追求するだけでなく、 (e)社会の一員として地域文化に貢献することや環境保全の取組を推進することなども期待されている。 また、 (f)災害時に企業がボランティア活動を行うなどの取組 が進められている。

 

⑴ 下線部aに関して説明した次の文中の、【ⅰ】~【ⅲ】に入る語句の組み合わせとして適切なものを、あとのア〜カから1つ選んで、その符号を書きなさい。

商品の性能などについては、【ⅰ】が全てを理解することは困難で、【ⅱ】の方が圧倒的に多くの専門知識や情報を持っている。そこで【ⅰ】は自ら商品に対する知識や情報を広く収集するとともに、【ⅲ】が【ⅰ】を守るために法律やしくみを整備することなどが重要になる。

 

ア ⅰー消費者 ⅱー企業 ⅲー政府

イ ⅰー消費者 ⅱー政府 ⅲー企業

ウ ⅰー企業 ⅱー消費者 ⅲー政府

エ ⅰー企業 ⅱー政府 ⅲー消費者

オ ⅰー政府 ⅱー消費者 ⅲー企業

カ ⅰー政府 ⅱー企業 ⅲー消費者

 

⑵ 下線部bに関して、流通について述べた次の文X、Yについて、その正誤の組み合わせとして適切なものを、あとのア〜エから1つ選んで、その符号を書きなさい。

X 販売データを分析し効率的に店を運営する目的で、POSシステムが導入されている。

Y 商業の発達に伴い、大規模小売業者が生産者から直接仕入れる流通経路はなくなった。

 

ア Xー正 Yー正

ィ Xー正 Yー誤

ウ Xー誤 Yー正

エ Xー誤 Yー誤

 

 

⑶ 下線部cに関して、右の資料6は平成30年度の日本の一般会計歳入の構成である。資料6中の P に入る語旬を、「○○税」にあてはまるように漢字2字で書きなさい。


⑷ 下線部dに関して、次のX、Yの一般設的な立場を説明した文の組み合わせとして適切なものを、あとのア〜エから1選んで、その符号を書きなさい。

X 株主の立場

Y 経営者の立場

 

① 株式を発行して資金を集める

② 経営の基本方針について議決権を持つ

 

あ 利間の一部を配当するい会社が倒産しても出資額以上の責任はない

い 会社が倒産しても出資以上の責任はない

 

ア Xー①ーあ  Yー②ーい

イ Xー①ーい  Yー②ーあ

ウ Xー②ーあ  Yー①ーい

エ Xー②ーい  Yー①ーあ

 

 

⑸ 下韓部eに関して、このような企業の役割を何というか、「企業の○○○○○」ように満字5字で書きなさい。

 

⑹ 下線部fに関して、あとの資料7,8について述べた文として適切なものを、次のア〜エから1選んで、その符号を書きなさい。

 

ア 1995年の阪神・淡路大震災の後は、社会のために役立ちたいと思っている人の割合が高くなり続けており、ポランティア活動をしたことがある2016年の会社員の割合は他の職業に比べて高いが、自らの成長につながると考えて参加した会社員の割合は全体平均に比べて低い。

イ 1995年の阪神・淡路大震災の後は、社会のために役立ちたいと思っている人の割合が6割以上で推移し、ポランティア活動をしたことがある2016年の会社員の割合は他の職業に比べて低いが、職場の取組の一環として参加した会社員の割合は全体平均に比べて高い。

ウ 2011年の東日本大震災の後は、社会のために役立ちたいと思っている人の割合が最も高くなり、社会の役に立ちたいと思って参加した2016年の会社員の割合は全体平均に比べて高いが、自らの成長につながると考えて参加した会社員の割合は他の職業に比べて低い。

エ 2011年の東日本大震災の後は、社会のために役立ちたいと思っている人の割合が1986年より低く、自分が抱えている社会問題の解決のために参加した2016年の会社員の割合は全体平均に比べて高いが、自らの成長につながると考えて参加した会社員の割合は他の職業に比べて低い。

解答

大問1

1

⑴ イ

⑵ ウ

⑶ エ

⑷ ア

⑸ ア

⑹ イ

 

2

⑴ ウ

⑵ ウ

⑶ エ

⑷ イ

⑸ ①エ ②イ ③ア

 

大問2

1

⑴ 絹

⑵ ①エ ②空海 ③ウ

⑶ ①オ ②ア ③イ ④エ

⑷ イ

⑸ ウ

 

2

⑴ イ

⑵ 清

⑶ ①ポーツマス ②オ

 

大問3

1

⑴ ウ

⑵ 国民主権

⑶ ①モンテスキュー ②オ

⑷ ア

⑸ ウ

 

2

⑴ ア

⑵ イ

⑶ 法人

⑷ エ

⑸ 社会的責任

⑹ イ

 

解説

大問1

1

⑴ 【答え:イ】

季節風(モンスーン)の話です。夏は海から陸に向かって吹きます。一方、冬は陸から海へ吹きます。

 

⑵ 【答え:ウ】

まず、国を確認します。Aはサウジアラビア、Bはインド、Cはタイです。

分かりやすいものから考えると、Bのインドはヒンドゥー教徒が多いのでXです。

Aのサウジアラビアはイスラム教徒が多いのでY、Cのタイは仏教徒が多いのでZです。

 

⑶ 【答え:エ】

Aのサウジアラビアは、乾燥帯の砂漠気候であるため、その地域の家屋を選びましょう。

ア:乾燥帯のステップ気候

イ:温帯の地中海性気候

ウ:熱帯雨林気候

エ:乾燥帯の砂漠気候であり、これが正解です。

 

⑷ 【答え:ア】

Bのインドの産業にあてはまるかどうかを考えましょう。

近年、IT産業が盛んです。また、日本をはじめとする自動車メーカーはデリーやカルカッタなどの大都市に進出しているのも事実です。したがって、両方正しいです。

 

⑸ 【答え:ア】

X:ベトナムで大幅に増加しているのが分かります。選択肢を見ると、機械類か果実類です。ASEANの国々の工業化が大きく進んだ時期であることを考慮すると、機械類だとわかります。

Y:タイもベトナムも割合が減少しているのが分かります。したがって、一次産品の魚介類が正解です。

 

⑹ 【答え:イ】

GNIで考えていきましょう。

アラブ首長国連邦は産油国であるため、一人当たりのGNIが高いです。したがって、他の2つよりもはるかに一人当たりのGNIが高い「い」は、アラブ首長国連邦です。

マレーシアとスリランカを比べると、マレーシアは工業化が進んでいるのに対し、スリランカは農作物の生産が盛んです。したがって、より一人当たりGNIが高い「あ」がマレーシア、「う」がスリランカです。

 

2

⑴ 【答え:ウ】

Aは釧路です。寒流の千島海流が南下するため、夏でも気温が低いです。また、濃霧が発生します。

他の選択肢も見ておきましょう。

aの白波は北欧などの高緯度に位置する地域で起こる現象のことです。

dの対馬海流は赤道の辺りから日本海へ流れ込みます。暖流だという事も一緒に暗記しましょう。

 

⑵ 【答え:ウ】

ⅰ冬に雪がたくさん振ると、雪で道が覆われるため、北海道では道路がどこまでか分からなくなってしまいます。それを防止するための標識です。

ⅱ有珠山は北海道の南西にあります。オホーツク海岸は北東辺りなので位置が異なります。

 

⑶ 【答え:エ】

排他的経済水域は沿岸から200海里の海域のことです。これは約370㎞程度なので、sの位置までは及びません。

 

⑷ 【答え:イ】

X:耕地面積に占める田の面積の割合は、北海道が16%(233÷1147)、全国が54%(2446÷4496)です。細かい計算はせず、概算でも大丈夫です。農業産出額に占める米の割合は、図6を見ると、北海道の方が小さいことが分かります。

いずれも下回っているので、正しいです。

Y:人口に占める農業従事者の割合は、北海道が1.9%(104÷5382)、全国が2.6%(3399÷127095)です。北海道が全国を上回っていません。したがって前半の文章は誤りです。

農業従事者の1人当たりの農業産出額は、表3と図6両方を使って、北海道が11(1185十億÷104千人)が、全国が2.5(8798十億÷3399千)です。北海道が全国を下回っていません。したがって、後半の文章も誤りです。

以上から、正誤の組み合わせであるイが正解です。

 

⑸ 【答え:①エ ②イ ③ア】

 ①適切でないものを選ぶ問題です。

ア:市役所の地図記号は◎です。そこから摩周丸の方向をみると、確かに記念碑の地図記号地図記号:記念碑がある。

イ:地図記号:博物館が博物館の地図記号です。

ウ:地図記号:寺院が寺院、地図記号:神社が神社の地図記号です。

エ:地図記号:針葉樹林は針葉樹林の地図記号です。果樹園の地図記号は地図記号:果樹園なので、誤りです。

 

②縮尺を理解しているか確かめる問題です。

地図の左下部に2万5千分の1と書いてあるので、3.2㎝×2万5千=8万㎝=800mです。

 

③写真がどう見えるか想像する問題です。

Rは埋め立て地ですので、橋や海の位置から推測しましょう。

西向きは橋が中央かやや左寄りに見えると考えられます。したがって、アです。

ところで、他の写真の方角も確認します。ウは、陸がくの字になっており、橋が少しだけ右側に見えるので南です。エは、海ばかり見えるので北です。残ったイが、分かりにくいですが、陸の端が見えないので東です。

 

大問2

1

⑴ 【答え:絹】

絹の道、シルクロードともいいます。これは、漢の時代に盛んに使用された、ローマと中国を結ぶ交易路です。

 

⑵ 【答え:①エ ②空海 ③ウ】

①大宰府を守るために築かれたので、今の九州上部の福岡県のあたりです。

②空海は金剛峯寺で真言宗を広めました。

一緒に暗記すべきは、最澄が比叡山延暦寺で天台宗を広めました。

③元寇は、鎌倉時代にモンゴル帝国(元)が日本に攻めてきたことです。

また、勘合貿易は明との貿易で日明貿易とも呼ばれますが、これは室町時代に行われました。鎌倉時代は、宋との貿易で、日宋貿易と呼ばれていました。

 

⑶ 【答え:①オ ②ア ③イ ④エ】

①Bのインドへの道を開拓したのは、バスコ=ダ=ガマで彼はポルトガル人です。コロンブスは、初めてアメリカ海域へ到達したイタリア人です。コロンブスはイタリア人ですが、派遣したのはスペインです。

ポルトガルが支配したのは、インドへの道からも分かるように、Cの領域です。

②クロムウェルはピューリタン革命を指導したイギリスの軍人なので間違っています。

シーボルトは江戸時代に医学塾を開いた医師です。

③Qはポトシ銀山で、当時この辺りはスペインの植民地でした。ここで発掘された銀がヨーロッパに運ばれていました。

④資料が示すものは鉄砲です。伝わったのは種子島で、生産の中心となったのは堺です。

 

⑷ 【答え:イ】

Sはタイのアユタヤで、日本町が開かれていました。一方、Rはインドのゴアで、ポルトガルがアジア貿易の中心地としていました。

俵物とは、海産物を詰めたもので、輸入品ではなく、輸出品でした。

 

⑸ 【答え:ウ】

この文章は、日米和親条約の内容です。したがって、出来事はペリー来航です。ペリーを派遣したのはアメリカです。また、地図の(あ)はアメリカ、(い)はロシアです。

 

 

2

⑴ 【答え:イ】

イは江戸時代末期の出来事です。長州藩の砲撃に対して、アメリカ・イギリス・フランス・オランダの四国が報復しました。

 

⑵ 【答え:清】

 

⑶ 【答え:①ポーツマス ②オ】

①日露戦争の講和条約です。

②Pは1919年、Qは1924年、Rは1913年です。

 

大問3

1

⑴ 【答え:ウ】

法の支配が最も強いという考え方です。その力はすべてに及びます。

 

⑵ 【答え:国民主権】

日本国憲法の三つの基本原理の一つです。残りは、平和主義と、基本的人権の尊重です。

 

⑶ 【答え:①モンテスキュー ②オ】

①「法の精神」で三権分立を説きました。

②アメリカと日本の政治の仕組みの違いを理解しましょう。別々の選挙で選ぶのは大統領制で、アメリカの政治の仕組みです。大統領は議会の解散が出来ません。一方、日本は議院内閣制を採用しており、連帯責任を負います。

 

⑷ 【答え:ア】

イ:非公開ではなく、原則公開されています。

ウ:国民が参加する(裁判員裁判)のは重大な刑事裁判の第一審のみです。

エ:新たな証拠により、再審を行うことができます。

 

⑸ 【答え:ウ】

資料より、40代だとわかる。一票の格差とは、選挙区ごとに議員一人当りの有権者数が異なることから、一票の重みに不平等が生じる現象のことです。

 

2

⑴ 【答え:ア】

消費者が情報を十分に得られないことは明らかなので、それに対して企業が情報を提供する必要があります。また、それを法や規則で定めるのが政府の仕事です。

 

⑵ 【答え:イ】

商業が発達し、大規模小売業者が自ら流通まで担い、生産者から直接仕入れることが増えたので、誤りです。

 

⑶ 【答え:法人】

所得税、消費税の次に多いのが法人税である。

 

⑷ 【答え:エ】

株主には経営の基本方針について議決権があることを忘れないようにしましょう。しかし、出資以上の責任はありません。

 

⑸ 【答え:社会的責任】

英語では、CSRと呼ばれています。

 

⑹ 【答え:イ】

ア:社会の為に役立ちたいと思っている人の割合は2006年に一度低くなっています。また、ボランティア活動をしたことがある2016年の会社員の割合は他の職業に比べて「低い」ので誤りです。

ウ:社会の役に立ちたいと思って参加した2016年の会社員の割合は全体平均に比べて「低い」ので誤りです。

エ:2011年の東日本大震災の後は、社会のために役立ちたいと思っている人の割合が1986年より「高く」、自分が抱えている社会問題の解決のために参加した2016年の会社員の割合は全体平均に比べて「低い」ため誤りです。

 

志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!

家庭教師のやる気アシストでは、毎年スタッフが関西エリア各府県の入試問題を分析し、例年の傾向や次年度に向けての対策を行っています!

 

教育の現場は時代に合わせて目まぐるしく変化していくため、毎年対策を考えていく必要があります。「家庭教師って塾に比べて受験対策とかしっかりしてくれるの…?」とご質問いただくことも多いですが、ご安心ください!家庭教師だからこそ、お子さんの志望校、志望校の傾向など個々に合わせてより細やかなサポートをすることができるんです!

 

受験指導について気になることやわからないことがあればまずはアシストまでご連絡ください。専門スタッフがお子さんの受験勉強についてご相談に乗らせていただきます!

 

 今すぐご相談をご希望の場合はお電話がおすすめ!
受験に関するご相談・お悩みはこちら

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中

私たち家庭教師のやる気アシストでは、体験授業の際に高校受験を見据えた勉強のやり方やコツを教えています。勉強には必ずつながりがあるので、入試目前に詰め込み学習をするよりも、なるべく早く受験に向けての姿勢づくりをしていった方がお子さん自身の負担が少なくなり、理解度も上がるので、高校に進学してからも勉強でつまずきにくくなります!

 

体験を受けることによって、受験に向けての道筋がはっきりするから勉強のやる気がでて、なおかつそのやる気を持続させることができるんです!

 

「勉強のやり方がわからない…」「何から手を付けたらいいかわからない …」というお子さんはぜひ私たちの体験授業を受けてやる気アップのきっかけにしてください!

 

家庭教師は初めてという保護者様へもしも色々な勉強法をご検討中であれば、一番にお電話ください。やる気アシストでは、家庭教師を受けたことが無い方にも安心して始めて頂けるように、細やかな疑問、質問にも分かりやすくお答えしています。どうぞお気軽にお電話ください。

『家庭教師ってどんな感じ?』『体験だけでもいいの?』『今の勉強方法と比べてみたい』そんな気持ちを持っている保護者さまほど、お役に立てる自信がありますのでお気軽にご相談ください。
私たちやる気アシストは、勉強で悩んでいるお子さんや保護者さまにとって、『無料の体験授業』がこれから大切な一歩を踏み出すキッカケ になれば嬉しいです。

 よく読まれている記事

⑸ 資料5は、国政選挙における年代別投票率の状況を示したものである。この資料に関して述べたあとの文中の、【ⅰ】【ⅱ】に入る語句の組み合わせとして適切なものを、あとのア〜カから1つ選んで、その符号を書きなさい。

 

全体の投票率は50%前後で推移しており、各年代別の投票率を見ると、3回の選挙とも10歳代から【ⅰ】歳代までの投票率が、全体よりも低い。投県率の低さから考えられる政治に対する無関心の広がりは、【ⅱ】という点で民主政治にとって問題となる。

 

ア ⅰー30 ⅱー公正な世論の形成

イ ⅰー30 ⅱー一表の格差

ウ ⅰー40 ⅱー公正な世論の形成

エ ⅰー40 ⅱー一表の格差

オ ⅰー50 ⅱー公正な世論の形成

カ ⅰー50 ⅱー一表の格差