【兵庫県】令和4年度/2022年度入学者高校入試選抜試験:理科の解説

兵庫県の2022年3月実施の令和4年度(2022年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。

受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。

また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。

 

今年度の兵庫県の理科は4つの大問に分かれています。難易度は全体的に標準からやや難です。良問が凄く多いです。

大問1の生物の問題は標準からやや難です。一見難しそうですが、教科書知識の応用で解けます。良問です。

大問2の地学の問題は標準からやや難です。こちらも教科書知識の応用の良問が揃っています。

大問3の化学の問題は標準からやや難です。少し計算問題が出題されますが、知識だけで点数も稼げます。

大問4の物理の問題はやや難です。知識で解ける問題もありますが、計算問題がたくさん出てきます。

 

 【兵庫県】令和4年度一般入学者選抜の過去問はこちらから

 理科の過去問題はこちら>>

 兵庫県教育委員会のサイトこちら

大問1

問題文

感覚と運動のしくみに関する次の問いに答えなさい。

 

1 刺激を受け取ってから、反応するまでの時間を調べるために実験を行った。

(1)Bさんは、右手を握られたことが脳に伝わると、脳から手を「にぎれ」という命令の信号が出され、左手を握る反応が起こる。このように、判断や命令などを行う神経を、次のア~エから1つ選んで、その符号を書きなさい。

ア:運動神経 イ:感覚神経 ウ:末しょう神経 エ:中枢神経

 

(2)図2は、ヒトの神経の模式図である。実験(c)の下線部の反応が起こるとき、刺激の命令の信号が伝わる経路を、次のア~エから1つ選んで、その符号を書きなさい。

ア:a→d→i→f

イ:a→d→j→h

ウ:f→i→d→a

エ:f→i→e→c

 

(3)となりの人に右手を握られてから別のとなりの人の右手を握るまでの1人あたりにかかる時間の平均として適切なものを、次のア~エから1つ選んで、その符号を書きなさい。ただし、JさんがIさんに右手を握られたところをAさんが確認してからストップウォッチを止めるまでにかかった時間を0.20秒とする。

ア:0.22秒 イ:0.25秒 ウ:0.28秒 エ:0.31秒

 

(4)実験のように「手をにぎる」という反応は意識して行われるが、「熱いものに手が触れたとき、とっさに手を引っ込める」という反応は、意識とは無関係に起こる。意識とは無関係に起こり、生まれつき持っている反応として適切なものを、次のア~オから1つ選んで、その符号を書きなさい。

ア:映画を見ていると感動して涙が出た。

イ:目覚まし時計が鳴ったので、急いで止めた。

ウ:地震のゆれを感じたので、速やかに机の下に隠れた。

エ:皿の上に置かれた赤い梅干しを見ると、口の中にだ液が出てきた。

オ:暗いところから明るいところへ移動すると、瞳の大きさが変わった。

 

2 ヒトがさまざまな運動をすることが出来るのは、骨格が体を支えるとともに、筋肉と働きあうからである。図3は、肘を曲げて荷物を点Aで持ち上げて静止させているときの模式図である。

(1)図3のaは、関節をへだてた2つの骨についている筋肉の両端の部分を示している。このaを何というか、書きなさい。

 

(2)腕を使って荷物を持ち上げることが出来るのは、てこの働きを利用しているためである。点Aから点Bまでの距離を22cm、点Bから点Cまでの距離を3cmとし、荷物の質量は3kgとする。

①てこを使っておもりを持ち上げることについて説明した次の文のX~Zに入る語句の組み合わせとして適切なものを、あとのア~エから1つ選んで、その符号を書きなさい。

ア:X・作用点 Y・力点 Z・支点

イ:X・作用点 Y・支点 Z・力点

ウ:X・力点 Y・支点 Z・作用点

エ:X・支点 Y・作用点 Z・力点

 

②図3のように、荷物を支えるとき、点Bにはたらく力は何Nか、求めなさい。ただし、腕の質量は考えないものとし、点A~Cの3点は水平かつ同一線上上にある。また質量100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとする。

 

(3)図4は、手首を伸ばしたまま、腕と指を曲げた状態の模式図であり、筋肉D~Iが関係している。この状態から、うで、手首、指を伸ばした状態にしたときに縮む筋肉とゆるむ筋肉を、それぞれD~Iから全て選んで、その符号を書きなさい。ただし、指の骨は複数の骨が繋がっているが、1つの骨として描いている。

解答・解説

1(1) 【正答 エ】

知識問題。運動神経は運動器官に伝達するもの。感覚神経は感覚器官に伝達するもの。末しょう神経は中枢神経から分かれて、全身の器官・組織に分布する神経のことです。

 

1(2) 【正答 イ】

「右手の感覚器官」→「右手の感覚神経」→「左手の運動神経」→「左手の運動器官」という経路をたどる。

 

1(3) 【正答 ウ】

Aさんがストップウォッチを止めるまでにかかる0.20秒を表の各結果から引き、回数・人数で割ればよい

{(2.59-0.20)+(2.40-0.20)+(2.33-0.20)}÷(3×8)

 

1(4) 【正答 オ】

このような反応を「反射」という

 

2(1) 【正答 けん】

知識問題。

 

2(2)① 【正答 ア】

荷物がある点が作用点、筋肉がある点が力点、骨がある点が支点になる。

 

2(2)② 【正答 250(N)】

①が正答ならば簡単。点Bに働く力をxとすると

300×(22+3)=x×3

x=250

 

2(3) 【正答 縮む筋肉:D,F ゆるむ筋肉:G,I】

手首は伸ばしたままなので、E,Hは今回無関係。実際に手や腕を動かしてみると分かる。

 

大問2

問題文

岩石と地震に関する次の問いに答えなさい。

 

1 はなこさんは、自分の住んでいる地域の火成岩を観察し、まとめたレポートについて先生と話をした。

(1)【結果】の中の①~③に入る語句の組み合わせとして適切なものを、次のア~エから1つ選んで、その符号を書きなさい。
ア:①斑晶 ②石基 ③斑状 イ:①石基 ②斑晶 ③斑状 ウ:①斑晶 ②石基 ③等粒状 エ:①石基 ②斑晶 ③等粒状

 

(2)【考察】の中の④に入る岩石名として適切なものを、次のア~エから1つ選んで、その符号を書きなさい。
ア:花こう岩 イ:せん緑岩 ウ:斑れい岩 エ:流紋岩

(3)【考察】の中の⑤、⑥に入る語句の組み合わせとして適切なものを、次のア~エから1つ選んで、その符号を書きなさい。また、⑦に入る火山の形の模式図として適切なものを、次のア~ウから1つ選んで、その符号を書きなさい。

 

(4)はなこさんと先生が、図1を見ながら話をしている。次の会話文の⑧に入る文として適切なものを、あとのア~エから1つ選んで、その符号を書きなさい。

ア:マグマのねばりけに関係なく、チョウ石は20%以上の割合があり、セキエイは10%以上の割合がある

イ:マグマのねばりけに関係なく、有色の鉱物は必ず40%未満の割合である

ウ:カンラン石の割合が減り、セキエイの割合が増えると、マグマのねばりけが大きくなる

エ:マグマのねばりけが小さいとき、白色・無色の鉱物の割合は20%未満である

 

2 表はある地震の地点A~Cにおける観測記録である。また図3はある年の1年間に□で囲んだ部分で発生した地震のうち、マグニチュードが1.5以上のものの震源の分布を表したもので、震源を・印で表している。なお地震の波の伝わる速さは一定であるものとする。


 

(1)地震について説明した文の組み合わせとして適切なものを、次のア~エから1つ選んで、その符号を書きなさい。

①地震が起こると、震源では先にP波が発生し、遅れてS波が発生する。

②初期微動は伝わる速さが速いP波によるゆれである。

③震源からの距離が遠くなるほど初期微動継続時間が小さくなる。

④震源の深さと同じ地震では、マグニチュードの値が大きいほど、ゆれが伝わる範囲が広い。

 

(2)表の地震の発生時刻として最も適切なものを、次のア~エから1つ選んで、その符号を書きなさい。

ア:8時49分4秒 イ:8時49分6秒 ウ:8時49分8秒 エ:8時49分10秒

 

(3)表の地震において、地点Bで初期微動が始まってから4秒後に、各地に同時に緊急地震速報が届いたとすると、震源からの距離が105kmの地点では、緊急地震速報が届いてから何秒後に主要動が始まるか。最も適切なものを、次のア~エから1つ選んで、その符号を書きなさい。

ア:4秒後 イ:8秒後 ウ:16秒後 エ:20秒後

(4)図4は、図3の□の部分を地下の深さ500kmまで立体的に示したものである。また次のア~エは図4の矢印W~Zのいずれかの向きに見たときの震源の分布を模式的に表した図で、震源を・印で表している。矢印Wの向きに見たものとして適切なものを、次のア~エから1つ選んで、その符号を書きなさい。


解答・解説

1(1) 【正答 ア】

火成岩Aは火山岩と呼ばれるものです。
比較的大きい鉱物である斑晶が、細かい粒などでできた石基の間にちらばる斑状組織が見られます。
一方、火成岩Bは深成岩とよばれ、等粒状組織が見られます。


1(2) 【正答 エ】
火山岩は流紋岩、安山岩、玄武岩などがあります。

一方、深成岩は花こう岩、せん緑岩、はんれい岩などがあります。

1(3) 【正答 ⑤、⑥:ア ⑦:ア】

緑黒色の長い柱状という特徴から、カクセン石であると分かるので、ねばりけが強い。

ねばりけが強いことから噴火が激しく爆発的で、模式図はアのようになると分かる。

 

1(4) 【正答 ウ】

正しいことを言っているのはウ。各鉱石の特徴が分からなくとも解答可能。
また、各鉱石の特徴をまとめると

セキエイ:色は無色・白色、特徴は不規則に割れる
チョウ石:色は白色・薄桃色、特徴は決まった方向に割れる

クロウンモ:色は黒色・褐色、特徴は薄くはがれる

カクセン石:色は黒色・濃い緑色、特徴は長い柱状

キ石:色は緑色・褐色、特徴は短い柱状
カンラン石:カンラン石:色は黄緑色・褐色、特徴はガラス状の小さい粒

 

2(1) 【正答 エ】

①震源ではP波もS波も同時に発生する。

③震源からの距離が遠くなるほど初期微動継続時間は長くなる。

2(2) 【正答 イ】

与えられた表に、P波とS波のグラフを書き、交差する箇所の時間を読み解けばよい。

 

2(3) 【正答 ウ】

緊急地震速報が届く時間は地点BでP波が観測された4秒後なので、8時49分25秒である。

次に、S波の速さを求めると、地点Bから地点Aまでに4秒かかっているので、12km÷4秒=3km/秒

地点Bから震源からの距離105kmの場所までは45km離れているので、45km÷3km/秒=15秒後にS波が届くことになるので8時49分41秒にP波を観測する。

 

2(4) 【正答 エ】

プレートの位置に注目すればよい。愛知県や静岡県の東海プレートの部分に震源が深い地震が多く、大阪などは直下型の震源が浅い地震が多いことを考えると答えはエとなる。

 

 今すぐご相談をご希望の場合はお電話がおすすめ!
受験に関するご相談・お悩みはこちら

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

大問3

問題文

化学変化とイオンに関する次の問いに答えなさい。

 

1 電池について、次の実験を行った。


(1)水酸化ナトリウム水溶液の性質として適切なものを、次のア~エから1つ選んで、その符号を書きなさい。
ア:青色リトマス紙を赤色に変える。

イ:マグネシウムリボンを入れると、水素が発生する。

ウ:フェノールフタレイン溶液を赤色に変える。

エ:pHの値は7より小さい。

 

(2)次の文の①~③に入る語句の組み合わせとして適切なものを、あとのア~エから1つ選んで、その符号を書きなさい。
実験1において、電子オルゴールが鳴っているとき、電子は①から②へ移動する。また、図2の電池の-極で反応している気体は③と考えられる。

ア:①電極X ②電極Y ③酸素 イ:①電極Y ②電極X ③酸素 ウ:①電極X ②電極Y ③水素 エ:①電極Y ②電極X ③水素

 

(3)図2の電池では、水の電気分解と逆の化学変化によって、水素と酸素から水を生じるとともに、エネルギーが変換される。エネルギーの変換と電池の利用について説明した次の文の①、②に入る語句の組み合わせとして適切なものを、あとのア~エから1つ選んで、その符号を書きなさい。また、③に入る電池として適切なものを、あとのア~エから1つ選んで、その符号を書きなさい。

 

(4)表1の結果から、電気分解装置A~Dで生じていた水の質量を比較したグラフとして適切なものを、次のア~エから1つ選んで、その符号を書きなさい。

 

2 うすい硫酸とうすい水酸化バリウム水溶液を用いて、次の実験を行った。


(1)水酸化バリウム水溶液に含まれるバリウムイオンについて説明した文として適切なものを、次のア~エから1つ選んで、その符号を書きなさい。

ア:バリウム原子が電子1個を失ってできた1価の陽イオンである。

イ:バリウム原子が電子2個を失ってできた2価の陽イオンである。

ウ:バリウム原子が電子1個を受け取ってできた1価の陰イオンである。

エ:バリウム原子が電子2個を受け取ってできた2価の陰イオンである。

 

(2)次の文の①、②に入る色として適切なものを、あとのア~エからそれぞれ1つ選んで、その符号を書きなさい。

うすい水酸化バリウム水溶液が入ったビーカーEにBTB溶液を加えたとき、ビーカーEの液は①になり、うすい硫酸50cm³を加えると駅は②になる。

ア:赤色 イ:青色 ウ:緑色 エ:黄色

 

(3)実験2の結果から、加えたうすい硫酸の体積とビーカーA~Eの液に流れる電流の関係を模式的に表したグラフとして適切なものを、次のア~エから1つ選んで、その符号を書きなさい。

 

(4)実験2の後、ビーカーA、Eのろ過した後の液を全て混ぜ合わせて反応させたとき、この液に残る全てのイオンのうち、陰イオンの割合は何%か、四捨五入して整数で求めなさい。ただし、反応前のうすい硫酸10cm³には水素イオンが100個、50cm³には水素イオンが500個、うすいバリウム水溶液20cm³にはバリウムイオンが200個存在するものとする。

 

解答・解説

1(1) 【正答 ウ】

他の選択肢は酸性の水溶液の性質

1(2) 【正答 エ】

電極Yで発生する反応はH₂→2H⁺+2e⁻、電極Xで発生する反応はO₂→4H⁺+4e⁻+2H₂Oとなる

 

1(3) 【正答 ①、②:イ ③ア】

化学エネルギーを電気エネルギーに変換している。燃料電池は頻出。

 

1(4) 【正答 ウ】

電極Xでは水が生成されるが、B以降はオルゴールが鳴っていた時間が変わっていないことから生成されていないことが分かる。

 

2(1) 【正答 イ】

知識問題。Ba2+に電離する。

 

2(2) 【正答 ①イ ②エ】

BTB溶液は酸性で黄色、中性で緑色、アルカリ性で青色になる。

 

2(3) 【正答 ウ】

実験2の結果から、うすい硫酸を40cm³加えたときに沈殿物が発生しなくなっている(計算上なら0.96g発生する)ので30~40の間で過不足なく反応し、電流が流れない点があると考えられる。その後は再びイオンが余るので、電流を流すようになる。

 

2(4) 【正答 67(%)】

A,Eの「Ba2+・OH-・H+・SO₄2-」のイオン数をそれぞれ整理して考える。

AにはBa2+が200個、OH-が400個、H+が100個、SO₄2-が50個存在している。EにはBa2+が200個、OH-が400個、H+が500個、SO₄2-が250個存在している。これらはBaSO₄とH₂Oになるので、反応後にはAにはBa2+が150個、OH-が300個、EにはH+が100個、SO₄2-50個残っている。これをさらに反応させると、Ba2+100個、OH-が200個余るので、200÷300=66.6・・・となり、答えを得る。

 

 

大問4

問題文

電気とエネルギーに関する次の問いに答えなさい。

1 電気器具の利用について、答えなさい。

(1)図1のように、電磁調理器で金属製の鍋の中の水を温めた。このことについて説明した次の文の①、②に入る語句の組み合わせとして適切なものを、あとのア~エから1つ選んで、その符号を書きなさい。

 

電磁調理器の中にはコイルがあり、コイルに①が流れると磁界が変化する。その変化した磁界に応じて、金属製の鍋の底に②電流が流れ、鍋の底の金属の抵抗によって鍋の底で熱が発生し、水が温められる。

ア:①直流 ②伝導 イ:①交流 ②伝導 ウ:①直流 ②誘導 エ:①交流 ②誘導

(2)図2のように、差し込み口が2か所あるコンセントがあり、差し込み口の1か所にはテーブルタップがつないである。コンセントの電圧は100Vである。テーブルタップには差し込み口が4か所あり、最大15Aまで電流を流すことができる。表1は、電気器具、電気器具の消費電力の表示、1日の使用時間をまとめたものであり、電気器具はそれぞれ1つずつしかない。

①コンセントの差し込み口の1か所に電気カーペットをつなぎ、テーブルタップにノートパソコンとヘアドライヤーをつないで、全て同時に使用した。このことについて説明した文として適切なものを、次のア~エから1つ選んで、その符号を書きなさい。

ア:電気カーペット、ノートパソコン、ヘアドライヤーは、互いに並列につながっている。

イ:電気カーペット、ノートパソコン、ヘアドライヤーは、直列につながっている。

ウ:ノートパソコンとヘアドライヤーは、並列につながっており、それに電気カーペットが直列につながっている。

エ:ノートパソコンとヘアドライヤーは、直列につながっており、それに電気カーペットが並列につながっている。

 

②テーブルタップに、表1の電気器具のうちの2つ以上をつなぐとき、同時に使用できる電気器具の組み合わせは何通りか、求めなさい。ただし、テーブルタップの差し込み口に違いはないものとする。

 

③表1の4つの電気器具の1日の使用時間はそれぞれ同じままで、電気カーペットと掃除機を新しいものに取り換えて、4つの電気器具の1日の電力量の合計を10%以上で節約したい。電気カーペットを360Wのものに取り換えるとき、取り換えることができる掃除機の最大の消費電力は何Wか、求めなさい。

 

2 小球をレール上で運動させる実験を行った。

(1)レール上を運動する小球にはたらく力について説明した文として適切なものを、次のア~エから1つ選んで、その符号を書きなさい。

ア:斜面ABでは、小球にはたらく重力と垂直抗力の大きさは等しい。

イ:斜面ABでは、小球には運動の向きに力がはたらき、その力は徐々に大きくなる。

ウ:水平面では、小球にはたらく重力と垂直抗力の大きさは等しい。

エ:水平面では、小球には、運動の向きに一定の力がはたらき続ける。

 

(2)実験1,2の結果について説明した次の文の①に入る区間として適切なものを、あとのア~エから1つ選んで、その符号を書きなさい。また、②・③に入る語句の組み合わせとして適切なものを、あとのア~エから1つ選んで、その符号を書きなさい。


 

(3)実験2と実験3について、小球の速さと時間の関係を表したグラフとして適切なものを、次のア~エから1つ選んで、その符号を書きなさい。

 

(4)実験3において、小球が動き出してから点Cを通過するまでにかかる時間は何秒か、四捨五入して小数第2位まで求めなさい。

 

解答・解説

1(1) 【正答:エ】

知識問題。磁界が変化するのは交流の時、誘導電流が流れる。

 

1(2)① 【正答 ア】

家庭の電力は基本的にショートなどを防ぐために並列に接続されている。

 

1(2)② 【正答 5(通り)】

各電気器具の消費電力は電力量を電圧で割ればよいので、電気カーペット:4A、掃除機:6A、ノートパソコン:0.8A、ヘアドライヤー12Aだとわかる。これらのうち15Aを超えない組み合わせを選択すればよい。

 

1(2)③ 【正答 428W】

 

2(1) 【正答 ウ】

斜面では重力と垂直抗力のつり合いが崩れ加速される。水平面では等加速度直線運動を行う。

 

2(2) 【正答 ①ウ ②・③エ】

表2を見ると移動距離は5番と6番の間で一定になっている。また水平面での移動距離は実験1が24.3cm、実験2が19.8cmなのでエが正答。

 

2(3) 【正答 イ】

高さが同じなので、水平面の速度は同じになる。実験3の方が斜面の傾きがゆるやかな為、水平面に行くまでの時間がかかる。

 

2(4) 【正答 0.91(秒)】

まず水平方向は簡単で、高さが同じなので0.1秒で19.8cm進み、198cm/秒なのでBC間は60÷198=0.3030秒と分かる。

斜面は速さと時間のグラフ面積を考えると、198cm/秒になるまでt時間の面積が60cmになるので、t×198÷2=60、t=0.6060秒
よって、答えが得られる。

 

志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!

家庭教師のやる気アシストでは、毎年スタッフが関西エリア各府県の入試問題を分析し、例年の傾向や次年度に向けての対策を行っています!

 

教育の現場は時代に合わせて目まぐるしく変化していくため、毎年対策を考えていく必要があります。「家庭教師って塾に比べて受験対策とかしっかりしてくれるの…?」とご質問いただくことも多いですが、ご安心ください!家庭教師だからこそ、お子さんの志望校、志望校の傾向など個々に合わせてより細やかなサポートをすることができるんです!

 

受験指導について気になることやわからないことがあればまずはアシストまでご連絡ください。専門スタッフがお子さんの受験勉強についてご相談に乗らせていただきます!

 

 今すぐご相談をご希望の場合はお電話がおすすめ!
受験に関するご相談・お悩みはこちら

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中

私たち家庭教師のやる気アシストでは、体験授業の際に高校受験を見据えた勉強のやり方やコツを教えています。勉強には必ずつながりがあるので、入試目前に詰め込み学習をするよりも、なるべく早く受験に向けての姿勢づくりをしていった方がお子さん自身の負担が少なくなり、理解度も上がるので、高校に進学してからも勉強でつまずきにくくなります!

 

体験を受けることによって、受験に向けての道筋がはっきりするから勉強のやる気がでて、なおかつそのやる気を持続させることができるんです!

 

「勉強のやり方がわからない…」「何から手を付けたらいいかわからない …」というお子さんはぜひ私たちの体験授業を受けてやる気アップのきっかけにしてください!

 

家庭教師は初めてという保護者様へもしも色々な勉強法をご検討中であれば、一番にお電話ください。やる気アシストでは、家庭教師を受けたことが無い方にも安心して始めて頂けるように、細やかな疑問、質問にも分かりやすくお答えしています。どうぞお気軽にお電話ください。

『家庭教師ってどんな感じ?』『体験だけでもいいの?』『今の勉強方法と比べてみたい』そんな気持ちを持っている保護者さまほど、お役に立てる自信がありますのでお気軽にご相談ください。
私たちやる気アシストは、勉強で悩んでいるお子さんや保護者さまにとって、『無料の体験授業』がこれから大切な一歩を踏み出すキッカケ になれば嬉しいです。

 よく読まれている記事