【兵庫県】令和4年度/2022年度入学者高校入試選抜試験:社会の解説

兵庫県の2022年3月実施の令和4年度(2022年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。

受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。

また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。

 

兵庫県の社会は地理・歴史・公民で大問がバランスよく出題されます。さらに構成としても明確で、地理なら世界地理と日本地理、歴史は江戸までと明治以降、公民は憲法系とその他と分かりやすい構成になっています。

難易度としてはやや難です。ただ用語だけ覚えればいいだけでなく、少し深いところまで理解すべき問題が多いですが、記述はなく選択問題が多い傾向があります。

 

 【兵庫県】令和4年度一般入学者選抜の過去問はこちらから

数学の過去問題はこちら>>

 兵庫県の2022年度(令和4年度入学者)の公立高校入試情報はこちら

問題

大問1

問題文

Ⅰ 世界や日本の地理に関するあとの問いに答えなさい。 

 

1 世界の地理に関する次の問いに答えなさい。 

(1) 図1の P ~ R は,表1のA~Cのいずれかの都市である。そのうちPRと,都市の気温と降水量に関する表1のA~Cの組み合わせとして適切なものを,次のア~カから1つ選んで,その符号を書きなさい。

 

ア  P -A   R -B  イ  P -A    R -C

ウ  P -B   R -A      エ     P -B    R -C 

オ  P -C   R  -A     カ     P -C    R -B

 

(2) 図1の▤の海域に関して述べた次の文X,Yについて,その正誤の組み合わせとして適切なものをvあとのア~エから1つ選んで,その符号を書きなさい。

X この海域では温帯低気圧が発生し,沿岸部に大きな被害をもたらすことがある。 

Y この海域では平年より海水温が高くなるエルニーニョ現象が起きることがある。 

 

 ア X-正 Y-正 イ X-正 Y-誤  ウ X-誤 Y-正 エ X-誤 Y-誤

 

 

(3) 次の写真は,ある再生可能エネルギーによる発電の様子を示したものである。また,図2は2018 年における,そのエネルギーによる発電量の国別割合を示したグラフである。これらについて述べた次の文の下線部ア~エのうち適切でないものを,1つ選んで,その符号を書きなさい。 

 (4) 表2は,図1の東京-シカゴ間の航空便の運航スケジュールであり,経度は現地の標準時子午線,出発と到着は現地の時刻である。

 

表2の ⅰ  ⅱ と,これについて述べた次の文の  ⅲ  に入る語句の組み合わせとして適切なものを,あとのア~カから1つ選んで,その符号を書きなさい。

 

ア  i 午前7時35分  ⅱ2月1日  ⅲ 西     イ ⅰ午前7時35分  ⅱ 1月30日  ⅲ西

ウ  i 午前7時35分  ⅱ2月1日  ⅲ 東      エ ⅰ午後1時35分  ⅱ 2月1日    ⅲ東

オ  i 午後1時35分  ⅱ1月30日ⅲ 西         カ   i 午後1時35分  ⅱ 1月30日  ⅲ東

 

 

(5) 表3は,S,T両国政府の発表資料に基づく,1996年と2016年における両国それぞれに移民として入国した人々の出身国のうち上位3か国を示したものである。表3のS,Tの組み合わせとして 適切なものを,次のア~カから1つ選んで,その符号を書きなさい。 

ア  S  アメリカ合衆国      T  カナダ 

イ  S  アメリカ合衆国      T  オーストラリア 

ウ  S  カナダ                    T  アメリカ合衆国 

エ  S  カナダ                    T  オーストラリア 

オ  S  オーストラリア      T  アメリカ合衆国

カ  S  オーストラリア      T  カナダ 

 

(6) 図3の U ~ W したものである。そのうち,小麦と銅鉱の組み合わせとして適切なものを,あとのア~カから1つ選んで,その符号を書きなさい。 

ア 小麦-  U   銅鉱-  V       イ 小麦-  U  銅鉱-  W      ウ 小麦-  V  銅鉱-  U 

エ 小麦-  V   銅鉱-  W           オ 小麦- W  銅鉱-  U       カ 小麦- W  銅鉱-  V 

 

2 図4に関する次の問いに答えなさい。

 

(1) 図5は図4の河川 あ  い いそれぞれの月別平均流量を示しており,図5のA,Bは河川 あ  い のいずれかである。河川の名称と図5のA,Bの組み合わせとして適切なものを,次のア~エから1つ選んで,その符号を書 きなさい。 

 

ア   あ 信濃川-A    い 利根川-B

イ   あ 信濃川-B    い 利根川-A

ウ   あ 利根川-A    い 信濃川-B 

エ   あ 利根川-B    い 信濃川-A


 

 

(2)  表4は,群馬県,千葉県,山梨県,長野県の2019年における農業産出額を示している。また, あ  い は,果実か畜産のいずれかの産物である。表4の  あ の産物と,表4に関して述べた文の組み合わせとして適切なものを,あとのア~エから1つ選んで,その符号を書きなさい。 

 

 

 a  Pは,農業産出総額が4県の中で最も多く,キャベツ産出額やホウレンソウ産出額も多いことから,消費地への近さを生かした農業が盛んな長野県である。

 b  Rは,ホウレンソウ産出額と,夏でも涼しい高原の気候を生かして栽培するキャベツ産出額が4県の中で最も多いことから,群馬県である。

 ア  果実・ a    イ  果実・ b   ウ  畜産・ a   エ  畜産・ b 

 

(3)  表5は茨城県,栃木県,千葉県,神奈川県の1969年と2019年における化学工業,鉄鋼,電気機械器具,輸送用機械器具の各工業の製造品出荷額を示している。表5の1iの県とXの工業の組み合わ せとして適切なものを,次のア~カから1つ選んで,その符号を書きなさい。 

ア ⅱ 栃木県  Ⅹ  鉄鋼 

イ ⅱ 栃木県  Ⅹ  電気機械器具

ウ ⅱ 千葉県  Ⅹ  鉄鋼 

エ ⅱ 千葉県  Ⅹ  電気機械器具 

オ ⅱ 神奈川県 Ⅹ  鉄鋼 

カ ⅱ 神奈川県 Ⅹ  電気機械器具 

 

(4) 図6の1~3は,図 4 の宇都宮市,さいたま市,新宿区における2015年の自宅外就業者のうち他市区町村への通勤者の割合と昼夜間 人口比率を示している。宇都宮市と新宿区の組み合わせとして適切なものを,次のア~カから1つ選んで,その符号を書きなさい。

 

ア 宇都宮市-①  新宿区-②    イ    宇都宮市-①  新宿区-③

ウ     宇都宮市-②  新宿区-①       エ    宇都宮市-②  新宿区-③

 

オ     宇都宮市-③  新宿区-①           カ    宇都宮市-③  新宿区-② 


(5)  図7を見て,あとの問いに答えなさい。 

 

①図7から読み取れることを述べた文として適切でないものを,次のア~エから1つ選んで,その符号を書きなさい。

ア 沼田駅は,城跡のある沼田公園より80m以上低い土地にある。

イ 沼田ICから東原新町へ進む国道沿いに警察署がある。

ウ 片品川は北東から南西に向かって流れており,川沿いに市役所がある。

エ 坊新田町付近には神社や寺院が立地している。 

 

②図7の A --- B の断面を示した模式図として適切なものを,次のア~エから1つ選んで,その符号を書きなさい。 

 

③ 図8は図7の X で示した範囲であり,▬はある災害がおこる可能性が高いところを示し ている。これについて述べた次の文の ⅰ  ⅲ に入る語句の組み合わせとして適切なものをあとのア〜カから1つ選んで,その符号を書きなさい。

ア  i 平地        ⅱ水田            ⅲがけくずれ

イ  i 平地        ⅱ水田            ⅲ洪水

ウ  i 平地        ⅱ針葉樹林   ⅲ洪水 

エ  i 急斜面   ⅱ水田            ⅲがけくずれ

オ  i 急斜面   ⅱ針葉樹林   ⅲがけくずれ 

カ  i 急斜面   ⅱ針葉樹林   ⅲ洪水 


解答・解説

1

(1) 【正答 カ】

Pは温帯,Qは高山気候,Rは熱帯に属していることがから考える。

 

(2) 【正答 ウ】

(3) 【正答 イ】

写真から湯気が出ていることや,環太平洋造山帯に位置する国の発電量が多いことから,地熱発電だとわかる。

イの記述は,水力発電の説明なので誤り。

 

(4) 【正答 ア】

経度差より,東京とシカゴの時差は15時間だとわかる。

ⅰ シカゴに到着した際の時刻は,東京時間で22時35分。シカゴの方が15時間遅いので,この時間から引いて午前7時35分となる。

ⅱ 東京に到着した際の時刻は,シカゴ時間で1月31日の23時55分。東京の方が15時間が早いので,この時間に足して,2月1日の午後2時55分となる。

ⅲ 上空では偏西風が吹いている

 

(5) 【正答 オ】

Sではニュージーランド,Tではメキシコ,キューバなどの近隣国をヒントに考える。

 

(6) 【正答 エ】

主な国の輸出品目や日本のそれぞれの産物の主要輸入相手国を覚えておく。

 

(1) 【正答 ア】

利根川がある新潟・長野は豪雪地帯のため,冬季に河川流量が多くなっていると考えられる。

 

(2) 【正答 エ】

山梨は,果物の生産が盛んな県である。ほかにも,全国の合計産出額などをヒントにあが畜産だとわかる。

長野県は,園芸栽培というよりは,地形や気候を生かした農業が盛んである。

 

(3) 【正答 イ】

化学工業製品の出品額が大きいことからⅰは千葉県,輸送用機械器具の出品額やほかの産業の出品額が大きいことからⅲは神奈川県だと分かる。

また,栃木県は電気機械器具の出品額が大きいことが特徴である。

各県の工業の特色をおさえておく必要がある。

 

(4) 【正答 オ】

会社が密集している地域である新宿区は,昼の人口が多くなると考えられるので①と分かる。

東京とさいたま市が近いことから,さいたま市から東京へ出勤している人が多いと考えられる。②がさいたま市,③が宇都宮市だと分かる。

 

(5) 【正答 ①ウ ②ア ③オ】

①ウの「川沿いに市役所がある」という部分が誤り。市役所の記号は◎。

 A 付近に377, B  付近に367という数字が見える。間の市街地向かって土地が高くなっていっているので,アが正しい。

③ⅰ:図8の地図上の左上から右上にかけて土地が高くなっている。

 ⅱ:∧のような記号は針葉樹林を表している。

 ⅲ:急斜面になっているため,がけくずれが起こりやすいと考えられる。

 

大問2

問題文

II 歴史に関するあとの問いに答えなさい。 

1  図と,絵の一部である資料1,資料2に関して,あとの問いに答えなさい。

 

(1) 図に関する次の問いに答えなさい。 

①図に関して述べた次の文X,Yについて,その 正誤の組み合わせとして適切なものを,あとのア〜エから1つ選んで,その符号を書きなさい。

 X  朱雀大路の西側を左京,東側を右京に分けて,張り出すように外京が置かれた。

Y  都の中央部北端には,天皇が住む内裏と政治を行う役所が置かれた。

 

ア  X-正 Y-正  イ  X-正 Y-誤  ウ  X-誤 Y-正  エ  X-誤 Y-誤

 

② この場所が都であった時代に,度重なる遭難で失明したにも関わらず来日し,唐招提寺を開いた僧として適切なものを,次のア~エから1つ選んで,その符号を書きなさい。

 

ア 行基 イ 鑑真 ウ 最澄 エ 法然

 

③ 源平争乱からの復興時に,運慶らが制作した金剛力士像が納められた寺院として適切なものを,図のア〜エから1つ選んで,その符号を書きなさい。

 

 

(2) 資料1に関する次の問いに答えなさい。 

① 資料1に関して述べた次の文X,Yについて,その正誤の組み合わせとして適切なものを,あとのア~エから1つ選んで,その符号を書きなさい。 

 

X  町衆が中心となって町ごとに豪華な鉾などを立てる,祇園祭の様子が描かれている。

Y  馬の背に荷を載せて運搬するなど,京都の人や物の往来の様子が描かれている。

 

ア  X-正 Y-正  イ  X-正 Y-誤  ウ  X-誤 Y-正  エ  X-誤 Y-誤

 

②資料1は,室町幕府を滅ぼした人物が入手した絵である。この人物が行ったこととして適切なものを,次のア~エから1つ選んで,その符号を書きなさい。 

 

ア  正長元年以前の借金,神戸四か郷では帳消しにした。

イ  すべての有力な家臣に,一乗谷に移るように命じた。

ウ  安土の町を楽市として,さまざまな税を免除した。

エ  諸国の百姓が刀・弓・鉄砲などを持つことを,固く禁止した。

 

 

(3) 資料2に関する次の問いに答えなさい。 

① 資料2の口に描かれている,将軍の代替わりの際などに来日した使節を何というか,解答欄に合わせて漢字3字で書きなさい。

 ② 資料2について述べた次の文の ⅰ  ⅲ に入る語句の組み合わせとして適切なものを,あとのア〜カから1つ選んで,その符号を書きなさい。



ア ⅰ 家光 ⅱ 火事 ⅲ 天守   イ ⅰ 家光 ⅱ 地震 ⅲ 蔵屋敷  

ウ ⅰ 家光 ⅱ 火事 ⅲ 蔵屋敷  エ ⅰ 綱吉 ⅱ 地震 ⅲ 天守  

オ ⅰ 綱吉 ⅱ 火事 ⅲ 天守   カ ⅰ 綱吉 ⅱ 地震 ⅲ 蔵屋敷  

 

③18世紀末になると,江戸の商工業が発達し,19世紀の初めには,江戸中心の町人文化が栄えた。その頃の文化を,元号にちなんで何というか,解答欄に合わせて漢字2字で書きなさい。 

 

2 近代以降の日本の政治や経済の進展に関する文章を読み,あとの問いに答えなさい。 

 

(1) 下線部a に関して,次の文の ⅰ  ⅲ に入る語句の組み合わせとして適切なものを,あとのア~エから1つ選んで,その符号を書きなさい。 

ア ⅰ 日米和親条約   ⅱ 金   イ ⅰ 日米和親条約   ⅱ 銀   

ウ ⅰ 日米修好通商条約 ⅱ 金   エ ⅰ 日米修好通商条約 ⅱ 銀 

 

(2) 下線部bに関して,日本の産業革命に関する次の問いに答えなさい。 

① 軽工業における主要な産品について述べた次の文 a  b とその産品の組み合わせとして適切なものを,あとのア~カから1つ選んで,その符号を書きなさい。 

ア ⅰ  ⅰ ー綿糸    ⅲ ー生糸  イ ⅰ  ⅰ ー羊毛    ⅲ ー生糸  ウ ⅰ  ⅰ ー生糸    ⅲ ー羊毛

エ ⅰ  ⅰ ー綿糸    ⅲ ー羊毛  オ ⅰ  ⅰ ー羊毛    ⅲ ー綿糸  カ ⅰ  ⅰ ー生糸    ⅲ ー綿糸

 

②図のあ~うは,近代化を支えた工場の場所を示している。このうち,近くの筑豊炭田の石炭を使った製鉄所の場所と,その建設資金の一部を得た外交上の事柄との組み合わせとして適切なものを,次のア~カから1つ選んで,その符号を書きなさい。

 

 

ア あー日清修好条規  イ いー日清修好条規  ウ うー日清修好条規

エ えー下関条約    オ いー下関条約     カ うー下関条約

 

(3) 下線部cに関して,この頃の日本の様子を述べた次の文X,Yについて.その正誤の組み合わせとして適切なものを,あとのア~エから 1つ選んで,その符号を書きなさい。

X  大戦中に,工業製品の輸出が拡大し,工業生産額が農業生産額を上回った。

Y  三井・三菱・住友は大戦後に鉱山や工場の払い下げを受けて,財閥となった。

 

ア  X-正 Y-正  イ  X-正 Y-誤  ウ  X-誤 Y-正  エ  X-誤 Y-誤

 

(4) 下線部dに関して,市川房枝や平塚らいてうが,女性の政治参加などを求めて1920年に設立した団体を,次のア~エから1つ選んで,その符号を書きなさい。

 

ア 国会期成同盟   イ 立憲政友会  ウ 青社工    エ 新婦人協会

 

 

(5) 下線部eに関して,次の資料1,資料2は1923年に出された東京郊外の土地を販売した会社の広 告の一部と,新聞に掲載された広告の一部である。資料1または資料2から読み取れることを述べた文として適切でないものを,あとのア~エから1つ選んで,その符号を書きなさい。 ただし,資料は一部書き改めたところがある。

 

ア 都市では人口が増加して生活環境が悪化し,住宅改善が問題となっている。

イ 郊外の住宅地が開発され,関東大震災の後にも土地が売り出されている。

ウ 電車を使って,郊外と都市を移動できるようになっている。

エ 郊外の住宅の室内照明として,ガス灯の設置が進められている。

 

 

解答・解説

1

(1) 【正答 ①ウ ②イ ③エ】

(2) 【正答 ①ア ②ウ】

②アは正長の土一揆,イは越前国の分国法である朝倉孝景条々,ウは織田信長が行った政策の楽市楽座,エは豊臣秀吉の刀狩令をそれぞれ指していると考えられる。

 

(3) 【正答 ①(朝鮮)通信使 ②ア ③化政(文化)】

知識問題。各時代の文化の名前,特徴をおさえておく。

 

(1) 【正答 ウ】

(2) 【正答 ①カ ②エ】

①綿糸は綿花(植物)から,生糸はまゆから,羊毛はひつじからとれる。

②筑豊は現在の福岡県を指す。下関条約では清国に賠償金2億両を請求している。

 

(3) 【正答 イ】

(4) 【正答 エ】

(5) 【正答 エ】

郊外の住宅の室内照明については触れられていないので,エは不適切。

 

大問3

問題文

 Ⅲ 政治や経済のしくみと私たちの生活に関するあとの問いに答えなさい。

 

 

1 所得の再分配に関する文章を読み,あとの問いに答えなさい。

(1) 下線部a に関して,所得税において所得が多い人ほど高い税率が適用される制度を何というか,解答欄に合わせて漢字4字で書きなさい。

(2) 下線部 b の権利を説明した次の文の ⅰ  ⅱ に入る語句の組み合わせとして適切なものを,あとのア~エから1つ選んで,その符号を書きなさい。 

ア i 自由権     ⅱ 奴隷的拘束及び苦役からの自由

イ i 社会権 ⅱ健康で文化的な最低限度の生活を営む権利

ウ i 自由権 ⅱ 健康で文化的な最低限度の生活を営む権利 

エ i 社会権 ⅱ 奴隷的拘束及び苦役からの自由

 

(3) 下線部 c に関して,次の表に関するあとの問いに答えなさい。 

① 表のA~Dと次に示す社会保障の内容の組み合わせとして適切なのを,あとのア~カから1つ選んで,その符号を書きなさい。 

 

ア あーA いーB   イ あーA いーC

ウ あーB いーC   エ あーC いーB

オ あーC いーD   カ あーD いーC

 


 

②社会保障について説明した次の文の ⅰ  ⅱ に入る語句の組み合わせとして適切なものを,あとのア~エから1つ選んで,その符号を書きなさい。 

ア ⅰ 義務付けられており     ⅱ 公助

イ ⅰ 義務付けられており     ⅱ 共助

ウ ⅰ 義務付けられてはいないが  ⅱ 公助

エ ⅰ 義務付けられてはいないが  ⅱ 共助

 

 

 

(4) 下線部d に関して,次のような総人口が常に100万人の国で,65歳以上の高齢者の生活を15 ~ 64 歳の人々が支えることとした場合,このモデルを説明した文あ~おのうち,正しいものの組み合わ せとして適切なものを,あとのアーカから1つ選んで,その符号を書きなさい。 

あ 50年前と比べて,現在は65歳以上の人口が高く,15~64歳の人々が約5万人で65歳以上の高齢者1人を支えていることになる。

い 50年前と比べて,現在は65歳以上の人口が高いが,15~64歳の人々が65歳以上の高齢者1人を支える割合に変化はない。

う 50年前は,現在と比べて15~64歳の人口割合が高く,15~64歳の人々が約2人で65歳以上の高齢者1人を支えていたことになる。

え 50年前は,現在と比べて15~64歳の人口割合が高く,15~64歳の人々が約10人で65歳以上の高齢者1人を支えていたことになる。

お 50年前と比べて,現在は15~64歳の人口割合が低く,15歳未満の人口割合も50年前と比べて約半分になっている。

 

ア あ・え  イ あ・お  ウ い・う  エ い・お  オ う・え  カ え・お

 

(5) 次のA~Cの政策を小さな政府と大きな政府に分類した時の組み合わせとして適切なものを,あとのア~エから1つ選んで,その符号を書きなさい。 

ア 小さな政府ーA・C  大きな政府ーB

イ 小さな政府ーA    大きな政府ーB・C

ウ 小さな政府ーB・C  大きな政府ーA

エ 小さな政府ーB    大きな政府ーA・C

 

 

2 次の文章に関するあとの問いに答えなさい。

  

(1) 下線部aに関して,情報通信技術が発達する中で,情報を正しく判断して活用する力を何というか,次のア~エから1つ選んで,その符号を書きなさい。 

 

ア 情報リテラシー   イ マイクロクレジット  ウ バリアフリー  エ クラウドファンディング

 

(2) 下線部 bに関して,次の問いに答えなさい。 

①知的財産権の説明として適切なものを,次のア~エから1つ選んで,その符号を書きなさい。 

ア 個人情報が本人の意思に反して利用,公開されない権利。

イ 臓器提供などの際に自己決定する権利。

ウ 国や地方公共団体がどのような活動をしているかを知る権利。 

エ 著作物や意匠 (デザイン)など新しいアイデアに関する権利。

 

②次の文の ⅰ  ⅲ に入る語句の組み合わせとして適切なものを,あとのア~カから1つ選んで,その符号を書きなさい。

ア  i 技術革新 ⅱ 製造物責任法  iii 国や地方公共団体が市場価格を決める

イ  i 規制緩和 ⅱ 製造物責任法  iii 国や地方公共団体が市場価格を決める

ウ  i 技術革新 ⅱ 独占禁止法      iii 国や地方公共団体が市場価格を決める

エ i 規制緩和  ⅱ 製造物責任法   iii  他の企業は自由にその技術を使えない

ォ  i 技術革新 ⅱ 独占禁止法          iii 他の企業は自由にその技術を使えない 

カ  i 規制緩和 ⅱ 独占禁止法       iii  他の企業は自由にその技術を使えない

 

(3) 下線部cに関して,次の問いに答えなさい。 

① 世界の半導体をめぐる変化を示した資料1に関して述べた文X,,Yについて,その正誤の組み合わせとして適切なものを,あとのア~エから1つ選んで,その符号を書きなさい。

X  1980年代の半導体の生産は,日本とアメリカ合衆国の寡占状態だったが,近年はアジア (日本以外)での生産も盛んになってきた。

Y  近年は,日本の半導体分野での世界市場占有率が高くなり,デジタル化の進展と国際環境の変化により,半導体の必要性も高まっている。

 

 

ア  X-正 Y-正  イ  X-正 Y-誤  ウ  X-誤 Y-正  エ  X-誤 Y-誤

 

② 資料2~4について説明した次の文の ⅰ  ⅲ に入る語句の組み合わせとして適切なものを,あとのア~カから1つ選んで,その符号を書きなさい。 

 

ア ⅰ 国内生産台数  ⅱ パソコン(ノート型)     ⅲ 需要量が供給量を上回っている

イ ⅰ 国内販売台数  ⅱ パソコン(デスクトップ型)  ⅲ 需要量が供給量を上回っている 

ウ ⅰ 国内生産台数  ⅱ パソコン(ノート型)     ⅲ 供給量が需要量を上回っている

エ ⅰ 国内販売台数  ⅱ パソコン(ノート型)     ⅲ 供給量が需要量を上回っている

オ ⅰ 国内生産台数  ⅱ パソコン(デスクトップ型)  ⅲ 需要量が供給量を上回っている

 

カ ⅰ 国内販売台数  ⅱ パソコン(デスクトップ型)  ⅲ 供給量が需要量を上回っている 

③ある物に価格がつくのは,人間が求める物の量に対して,生産することができる商品の量が限 られているからである。このことを説明した次の文の     に共通して入る語句を,解答欄に合わせて漢字2字で書きなさい。 

解答・解説

1

(1) 【正答 累進課税(制度)】

(2) 【正答 イ】

(3) 【正答 ①ウ ②ア】

①社会保険は,保険料をあらかじめ支払い,病気などになったときに給付を受ける制度。

公的扶助は,社会的な困窮者に一定水準の生活を保障する制度。

 

(4) 【正答 カ】

50年前と比べて,現在の方が高齢者の人口割合が大きくなっているので,「お」は不適。

50年前は,69万人÷7万人≒10人

現在は,59万人÷29万人≒2人 で支えている。

よって,「あ」「い」は不適。

 

(5) 【正答 エ】

 大きな政府は,政府が経済活動に介入する政府のこと。

小さな政府は,政府による経済活動の介入を減らし,市場の自由な競争を促すあり方の政府のこと。

 

(1) 【正答 ア】

マイクロクレジットは,貧困層や低所得者に対し,無担保で少額の融資を行うこと。

バリアフリーは,高齢者や障碍者の方が生活をする上で障害となるものを取り除くこと。

クラウドファンディングは,インターネットを通して,不特定多数の人から資金を調達すること。

 

(2) 【正答 ①エ ②オ】

(3) 【正答 ①イ ②ウ ③希少(性)】

 

志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!

家庭教師のやる気アシストでは、毎年スタッフが関西エリア各府県の入試問題を分析し、例年の傾向や次年度に向けての対策を行っています!

 

教育の現場は時代に合わせて目まぐるしく変化していくため、毎年対策を考えていく必要があります。「家庭教師って塾に比べて受験対策とかしっかりしてくれるの…?」とご質問いただくことも多いですが、ご安心ください!家庭教師だからこそ、お子さんの志望校、志望校の傾向など個々に合わせてより細やかなサポートをすることができるんです!

 

受験指導について気になることやわからないことがあればまずはアシストまでご連絡ください。専門スタッフがお子さんの受験勉強についてご相談に乗らせていただきます!

 

 今すぐご相談をご希望の場合はお電話がおすすめ!
受験に関するご相談・お悩みはこちら

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中

私たち家庭教師のやる気アシストでは、体験授業の際に高校受験を見据えた勉強のやり方やコツを教えています。勉強には必ずつながりがあるので、入試目前に詰め込み学習をするよりも、なるべく早く受験に向けての姿勢づくりをしていった方がお子さん自身の負担が少なくなり、理解度も上がるので、高校に進学してからも勉強でつまずきにくくなります!

 

体験を受けることによって、受験に向けての道筋がはっきりするから勉強のやる気がでて、なおかつそのやる気を持続させることができるんです!

 

「勉強のやり方がわからない…」「何から手を付けたらいいかわからない …」というお子さんはぜひ私たちの体験授業を受けてやる気アップのきっかけにしてください!

 

家庭教師は初めてという保護者様へもしも色々な勉強法をご検討中であれば、一番にお電話ください。やる気アシストでは、家庭教師を受けたことが無い方にも安心して始めて頂けるように、細やかな疑問、質問にも分かりやすくお答えしています。どうぞお気軽にお電話ください。

『家庭教師ってどんな感じ?』『体験だけでもいいの?』『今の勉強方法と比べてみたい』そんな気持ちを持っている保護者さまほど、お役に立てる自信がありますのでお気軽にご相談ください。
私たちやる気アシストは、勉強で悩んでいるお子さんや保護者さまにとって、『無料の体験授業』がこれから大切な一歩を踏み出すキッカケ になれば嬉しいです。

 よく読まれている記事