【熊本県】令和5年度/2023年度入学者高校入試選抜試験:国語の解説

熊本県の2023年3月実施の令和5年度(2023年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。
受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。
また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。

大問1 谷川俊太郎「幸せについて」より

省略

大問2 文脈把握・敬語・内容吟味

問題文

松本さんのクラスでは、総合的な学習の時間に、班ごとに活動して調べたことを発表することになり、松本さんの班は、地域のごみ処理施設である肥後環境センターに見学に行くことにした。次は、班長との、【見学前の話し合い】と【見学後の話し合い】の様子である。あとの問いに答えなさい。

【見学前の話し合い】と【見学後の話し合い】文省略

問1 傍線①の部分に「見学申込書」とあるが、次は、松本さんが記入した【見学申込書の一部】である。あとの(1)、(2)に答えなさい。

(1)【見学申込書の一部】の【Ⅰ】、【Ⅱ】、【Ⅲ】の部分に入れるのに最も適当な言葉を、【見学前の話し合い】から【Ⅰ】は四字、【Ⅱ】、【Ⅲ】は五字でそれぞれ抜き出しなさい。

(2)【見学申込書の一部】の下線の部分「詳しく教えていただきたいと思います」について、「教えていただきたい」の敬語の種類は【A】で、「思います」の敬語の種類は【B】である。【A】、【B】の部分に入れるのに適当な敬語の種類を、それぞれ次のア~ウから一つずつ選び、記号で答えなさい。

ア:尊敬語

イ:謙譲語

ウ:丁寧語

問2 点線の部分に「分別は、資源の節約になる」とあるが、施設の見学後、発言者の村上さんの考えは変化している。『②』の部分に入れるのに適当な言葉を、十字以内で書きなさい。

問3 次は、傍線③の部分「肥後環境センターでもらった【資料】」である。松本さんの班が、【資料】 を参考に、発表の中で提案しようと考えた取り組みとして最も適当なものを、【見学後の話し合い】の内容をふまえて、あとのア~オから選び、記号で答えなさい。

ア:不要になった品を、必要とする人に譲ることを促す取り組み。

イ:長時間にわたる外出をする時に、水筒の持参を促す取り組み。

ウ:紙パックや、食品トレイの改修に対する協力を促す取り組み。

エ:分別のルールを理解して、ごみの適切な処理を促す取り組み。

オ:食品ごとの保存方法を知り、廃棄食材の削減を促す取り組み。

解答・解説

問1
(1) Ⅰ:環境問題 Ⅱ:ごみの削減 Ⅲ:循環型社会
見学申込書の文の、会話の内容に近いところを探す。

(2) A:イ B:ウ
「~していただく」は謙譲語、「です・ます」は丁寧語である。

問2 行動を変えていく
空欄のある発言の後の村上さんの発言「一人ひとりの行動の変化につながるような取り組みを提案しようよ」に注目する。これを促す取り組みが適当である。

問3 イ
田中さんの「意識して取り組んでいる人の割合が5割に満たない項目に関する内容に~」に着目する。資料では、「マイボトル・マイカップの利用」「詰め替え用製品などの購入」「リサイクルショップなどの活用」の三項目が五割に満たないので、それに当てはまる選択肢はイになる。

大問3 論説文

問題文

次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。

文章省略

問1 傍線①の部分「対話関係をつくっていくこと」について、ある生徒が、対話関係がつくられる段階を次のようにまとめた。【Ⅰ】、【Ⅱ】の部分に入れるのに適当な言葉を、文章中から【Ⅰ】は二字、【Ⅱ】は五字でそれぞれ抜き出しなさい。ただし、二箇所ある【Ⅰ】には同じ言葉が入る。

問2 『②』の部分に入れるのに最も適当な言葉を次のア~オから選び、記号で答えなさい。

ア:つまり

イ:または

ウ:しかし

エ:ところで

オ:だから

問3 傍線③の部分「自己理解が深まっていきます」とは、何に気づき、何ができるようになるということか。四十字以上、五十字以内で書きなさい。

問4 傍線④の部分に「対話によって、価値あることを明確化できる」とあるが、筆者はその結果、何がもたらされると述べているか、最も適当なものを次のア~オから選び、記号で答えなさい。

ア:想像力が失われがちな現代における、独創的発想の手がかり。

イ:経験を軽視する現代における、自体験の重要性に気づく機会。

ウ:共生が難しい現代における、共同体の中の自分を見出す契機。

エ:良さが見えづらい現代における、個人と社会の進むべき指針。

オ:価値観が多様化する現代における、他者理解につながる糸口。

問5 「対話」によって得られるものについてのあなたの考えを、自分の体験や見聞をまじえて、次の〈注意〉にしたがって書きなさい。

〈注意〉

1:原稿用紙(25字詰×7行=省略)には「題名」や「氏名」は書かないで、本文だけを縦書きで書くこと。

2:書き出しは一マス空け、段落は変えないこと。

3:六行以上、七行以内にまとめて書くこと。

解答・解説

問1 Ⅰ‐言葉 Ⅱ‐存在の承認
第三段落、第六段落に生徒のまとめた文章に近い部分があり、ここから抜き出す。

問2 ウ
空欄前後で反対の内容が述べられているので、逆接の接続詞が入る。

問3 他者と自己…ということ。
傍線直後の段落に自己理解についての具体的な説明があり、この内容を中心にまとめる。

問4 エ
最後の段落に「よさ(価値)が曖昧になってきている」「個人の生き方の面でも、社会の今後を構想するうえでも、哲学の対話が必要になってくる」とあるので、エが正解。

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

大問4 小説文

問題文

次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。

文章省略

問1 傍線①の部分「似ても似つかない」の文章中での意味として最も適当なものを次のア~オから選び、記号で答えなさい。

ア:全く似ていない

イ:あまり似ていない

ウ:似ているところもある

エ:よく似ている

オ:似つかわしい

問2 傍線②の部分に「身も心も弾み出し」とあるが、久保塚さんの演奏を聴くまでの早希の心の状態を表している部分を文章中から八字で抜き出しなさい。

問3 『③』の部分に入れるのに最も適当な言葉を、文章中から十字以内で抜き出しなさい。

問4 次は、ある生徒が、久保塚さんと早希のトロンボーンへの思いを、傍線④の部分「屋台骨としてオケを支えるんだ」と、傍線⑤の部分「もったいない」に着目してまとめたものである。久保塚さんの〈思い〉の▭の部分に入れるのに適当な言葉を、早希の〈思い〉を参考にして、三十五字以上、四十五字以内で書きなさい。

問5 傍線⑥の部分「彼は一瞬、きょとんとして、それからひとつふたつ、小さくうなづいた」に表れている久保塚さんの気持ちを説明したものとして最も適当なものを次のア~オから選び、記号で答えなさい。

ア:はじめは偉そうな早希の言葉を腹立たしく感じていたが、潜んでいた自分の思いに気づかされている。

イ:はじめは音楽的な素養のない早希の言葉を軽く扱っていたが、早希の真剣な姿に心を動かされている。

ウ:はじめは自嘲的な早希の言葉を受け止めきれなかったが、その場の状況を落ち着かせようとしている。

エ:はじめは興奮した早希の言葉をよそ事と捉えていたが、これまでの自分の姿勢を反省している。

オ:はじめは感情的な早希の言葉を戸惑いながら聞いていたが、早希の考えていることに思い至っている。

問6 傍線⑦の部分「こんな簡単なこと」とは、どんなことか。「ソフトボールのエースでなくても、」につづけて、三十五字以上四十五字以内で書きなさい。ただし、「主役」という語を用いて書くこと。

解答・解説

問1 ア
人間の身体と金管楽器を比較しているように、まったく似ていない様子を表す。

問2 ずっと冷めていた
傍線部直後の段落に、「ずっと冷めていた私の心も、身体も、熱くなってしまった」とある。

問3 すごくよかったです
空欄直後の段落に「三度目の台詞だった」とあり、既に同じ台詞を言っていることが分かる。「席に着くなり、さっきと同じ台詞を私は繰り返した。」とあり、この時点で二回言っている「すごくよかったです」が入る言葉として最も適切である。

問4 目立たない…持っている
傍線部を含む久保塚さんの発言で、トロンボーンは主役にならないと思いながらも、オーケストラを支える役割に誇りを持っていることが読み取れる。

問5 オ
久保塚さんは、はじめ早希の言っていることがよく理解できなかったが、早希が混同していることに気づき、共感はできないものの言っていることの理解はできたことが読み取れる。

問6 自分が…よいということ。
傍線部直前の段落から、選手としてのエースにこだわっていた自分が問題に混同していたことに気づき、トレーナーとしてのエースをねらえばいいのだと悟ったことが読み取れる。自分が人生の主役である点とこの点の二つをまとめる。

大問5 古文

問題文

次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。

文章省略

問1 傍線①の部分「をしへて」を現代かなづかいに直して、ひらがなで書きなさい。

問2 傍線②の部分「老婆」について、「老婆」が言った言葉は、文章中のどの部分までか。その部分の終わりの五字を抜き出しなさい。

問3 傍線③の部分「この島」を具体的に表した言葉として最も適当なものを、文章中から五字で抜き出しなさい。

問4 次は、この文章を読んだ中村さんと吉田さんの会話の一部である。あとの(1)、(2)に答えなさい。

(1)【A】の部分に入れるのに適当な言葉を、本文の内容をふまえて十五字以上、二十字以内で書きなさい。

(2)【B】の部分に入れるのに適当な言葉を、旅人が「呼子鳥」をどう理解していたかが明確になるように、五字以内で書きなさい。

解答・解説

問1 おしえて
現代仮名遣いでは「を」は「お」に、「へ」は「え」になる。

問2 にかはせん
三行目「老婆、」と七行目「と答へける」に囲まれた文が老婆が言った言葉である。

問3 いま鳴く鳥
傍線部とその後を現代語に直すと「この鳥だけを教えて、何の意味があろうか、いやない。」となり、冒頭に旅人が老婆に尋ねた鳥であることが分かる。

問4 
(1) 巣に変える道に迷ったひなを呼ぶ親鳥
「呼子鳥とはいう」のは、「巣に帰らん道にまどふを、親鳥の巣より呼ぶなる」ことであるので、この部分を現代語に直せばよい。

(2) 特定の鳥
旅人は、たまたま鳴いたその鳥だけが呼子鳥という鳥だと思っており、特定の鳥ではなく子を呼ぶ鳥はすべて呼子鳥だとは思いもしなかったことを踏まえる。

熊本県のその他の過去問を見る

志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!

家庭教師のやる気アシストは、千葉県にお住まいの受験生のお子さんを毎年たくさん指導をさせ頂き、合格に導いています。

高い合格率の秘訣は、指導経験豊富な先生の指導力に加え、1対1の指導でお子さん一人ひとりの状況に合わせた、お子さんだけのカリキュラムで勉強が進められるから!
家庭教師のやる気アシストは、お子さんの志望校合格まで全力でサポートさせて頂きます!

アシストの受験対策をもっとみる

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中

お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?
お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。
たからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?

やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。

【オススメ】体験授業スペシャル!120分で人気の無料体験に申し込む