2019年度【平成31年度】京都府公立高校入試(英語)過去問題解説

【京都府】平成31年度/2019年度入学者高校入試選抜試験:英語の解説

京都府の2019年3月実施の平成31年度(2019年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。

受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。

また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。

 

 

京都府の英語問題は、難易度としては難しい。前期では英作文と長文読解2問、中期では長文読解2問が出されます。

長文読解も英作文も、慣れが必要なので、できるだけ多くの過去問や類似問題を解いて経験値を上げることが大切です。 

 

 【京都府】平成31年度一般入学者選抜の過去問はこちらから

英語(前期)の過去問題はこちら>>

英語(前期)のリスニング過去問題はこちら>>

英語(中期)の過去問題はこちら>>

英語(中期)のリスニング過去問題はこちら>>

 

 【京都府】平成31年度一般入学者選抜の解説はこちらから 

英語(前期)の過去問解説はこちら>> 

英語(中期)の過去問解説はこちら>>

 京都府の公立高校入試情報はこちら

【前期】大問1:

問1:

問1:絵の中の①~④の順に会話が成り立つように、□に入る適切な英語を4語以上7語以内で書く問題です。

【・答え「Have you ever heard her songs ?」】

空欄の直後の答えが「No, I haven't.」なので、Have you ~ ?からはじまる質問文になるはずです。

また、空欄の直前が「I like her songs very much.」とあるので、her songsについて尋ねる文になることが予測できます。

 

問2:

問2:2人の会話文と、その場面を表す絵を見て、(a)と(b)の2つの問いに答える問題です。

【・答え「(a)…looking for my bag (b)…by the bed」】

*(a)

「looking for ~」で「~を探す」という意味になります。

 *(b)

「by the ~ 」で「~のそばに」という意味になります。

 

【前期】大問2:

問1:

問1:本文とメモの内容から考えて、①に入る月として最も適当なものを英語1語で書く問題です。

【・答え「August」】

メモの、「伝統舞踊鑑賞イベント」「年に1回3日間開催(8/1~8/3)」から

「8月」=August が正しいとわかる。

 

問2:

問2:②に入る表現として最も適当なものを、選択肢ア~エの中から選ぶ問題です。

【・答え「エ」】

 

空欄②の直後で、「その日は水族館に行くと決めた日だから博物館へは行けない」と書かれている。

ここまでの会話文では、1日目に水族館へ行くことになっているので、「1日目」について書かれている「エ」が適当。

 

問3:

問3:本文とメモの内容から考えて、孝太とボブが計画したわかば市への旅行の行程に含まれるものを次のア~オの中から4つ選び、行く予定の早いものから順に並べかえる問題です。

【・答え「ウ→オ→エ→ア」】

孝太の2番目の発言、一番最後の文を見ると、「Let's see the traditional dance in the afternoon on the second day of the trip and make a cup in the morning on the same day.」(2日目の午後に伝統舞踊を見て、同じ日の午前中は陶芸体験をしよう)と言っているので、2日目は陶芸体験→伝統舞踊ということがわかります。会話の中では、伝統舞踊が先に出てくるので注意。

また、ボブの2番目の発言で、 1日目は水族館へ行くことになっていましたが、問2にもあるように1日目は博物館に行きたいとなる。ボブの3番目の発言「Then, let's change that.」で、1日目に水族館へ行く予定を博物館に変更したことがわかる。

孝太の5番目の発言で、3日目はどうするかとあるので、3日目はそれ以降の会話に注目すると、動物園へ行くことがわかる。

よって、博物館→陶芸体験→伝統舞踊→動物園 となる。

 

問4:

問4:本文の内容と一致する英文として最も適当なものを、選択肢ア~エから1つ選ぶ問題です。

【・答え「ウ」】

ア…誤り。ボブの1番目の発言、3つ目の文より、香奈のメモから伝統舞踊がいつ行われるかわかると言っている。

イ…誤り。ボブは写真の勉強のために水族館へ行きたいと言っていた。

ウ…正しい。孝太とボブの1番最後の会話、メモの「園内にあるレストランのスパゲッティがおいしい!」から

エ…誤り。そのような記述はない。

 

【前期】大問3:

問1:

問1:本文中の下線部①、⑥を、文意から考えてそれぞれ正しい形にかえて1語で書く問題です。

【・答え「①finished ⑥are」】

 

 

 

問2:

問2:英文「Solar power is one of them.」を本文中に入れるとすればどこが最も適当か、本文中のA~Dから1つ選ぶ問題です。

【・答え「D」】

 

問3:

問3:本文の内容から考えて、下線部②について述べたものとして最も適当なものを選択肢ア~エの中から選ぶ問題です。

【・答え「エ」】

 

問4:

問4:下線部③について説明した英文を読んで、(a)と(b)の2つの問いに答える問題です。

【・答え「(a)…team (b)…ア」】

 

問5:

問5:下線部④の[ ]内のア~オを、文意が通じるように正しく並べかえる問題です。

【・答え「エ→ウ→イ→オ→ア」】

 

問6:

問6:本文の内容から考えて、⑤に入る語として最も適当なものを、選択肢ア~エの中から選ぶ問題です。

【・答え「ア」】

 

問7:

問7:本文の内容に合うように、2つの質問(a)(b)に対する適当な答えを、それぞれの条件にしたがい英語で書く問題です。

【・出品「(a)…写真を載せました。(b)…はい、そうです。」】

 

問8:

問8:本文の内容と一致する英文として最も適当なものを、選択肢ア~オの中から2つ選ぶ問題です。

【・答え「イ,エ」】

 

問9:

問9:本文を読んだ2人が交わしている会話の一部を読んで、(a)と(b)の2つの問いに答える問題です。

【・答え「(a)…many、houses (b)…イ」】

 

 今すぐご相談をご希望の場合はお電話がおすすめ!
受験に関するご相談・お悩みはこちら

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

【中期】大問1:

問1:

問1:下線部①と④を文意から考えて、それぞれ正しい形に変えて1語で書く問題です。

【・答え「①visited ④spent」】

*①

直前が「I've never」なので、現在完了形にする。

visitの過去分詞形は「visited」

*④ 

文の動詞が「wanted」と過去形になっているので、時制の一致で過去形にする。

spendの過去形は「spent」

 

問2:

問2:本文の内容から考えて、下線部②が指す内容として最も適当なものを、選択肢ア~エの中から選ぶ問題です。

【・答え「エ」】

下線部②の直前の文に注目すると、「There are many children who don't have enough food in those countries.」とあるので、

themはこれと同じ意味のものを選ぶ。よって「エ」が適当。 

 

問3:

問3:英文「She learned how to do that from him and taught it to the boy.」を本文中に入れるとすればどこが最も適当か、本文中の選択肢A~Dから選ぶ問題です。

【・答え「C」】

「She learned how to do that from him and taught it to the boy.」の「him」が表す部分を探す。

「C」の直前の文には「a man」 と出てくるので「C」が適当。

 

問4:

問4:下線部③の[ ]内のア~オを、文意が通じるように正しく並べかえる問題です。

【・答え「ウ→ア→エ→イ→オ」】

 

問5:

問5:本文の内容から考えて、下線部⑤が指す内容として最も適当なものを、選択肢ア~エの中から選ぶ問題です。

【・答え「イ」】

 

Ms. Unoがはじめは理解できなかった、少年が抱えている問題はなにかについて考える。

5段落4文目の「how to grow the vegetables well 」より、

どうやったら野菜がよく育つのか知らなかったことがわかるので、「イ」が適当。

 

問6:

問6:本文の内容から考えて、<質問>に対する答えとして下の<答え>が成り立つように、□に入る最も適当な部分を、本文中から2語で抜き出す問題です。

【・答え「learned from」】

<質問>絵実がMs. Unoの話を聞いた後、彼女は多くの生徒たちに何を伝えたいと思いましたか

 

最後の段落6文目の「learned from」から抜き出す。

 

問7:

問7:本文の内容と一致する英文として最も適当なものを、選択肢ア~エの中から選ぶ問題です。

【・答え「エ」】

ア…誤り。1段落8文目より、Ms. Unoではなく、絵実たちのボランティアのことである。

イ…誤り。そのような記述はない。

ウ…誤り。5段落2文目より、絵実たちのボランティアではなく、Ms. Unoのことである。

エ…正しい。

 

問8:

問8:本文を読んだ華と、留学生のメアリーの会話の一部を読んで、(a)~(c)の3つの問いに答える問題です。

【・答え「(a)…イ (b)…ウ (c)…エ」】

 

 

【中期】大問2:

問1:

問1:本文の内容から考えて、①と②に共通して入る最も適当な1語を書く問題です。

【・答え「so」】

 

問2:

問2:本文とメニューの内容から考えて、③に入る表現として最も適当なものを、選択肢ア~エの中から選ぶ問題です。

【・答え「ア」】

 

メニューの3つ目の●に注目すると、「if you buy a drink and a salad with any dish.」とあるので、

「料理と一緒にドリンクかサラダを買えば」100円引きになるということがわかる。それと同じ意味になるのは、「ア」である。

 

問3:

問3:本文とメニューの内容から考えて、ロブが注文しようと決めたものとして適当なものを、選択肢ア~クの中からすべて選ぶ問題です。

【・答え「イ,エ,ク」】

ロブの5番目の発言から、スパゲッティかピザのどちらかで迷っていることがわかる。

その発言に対して、健が、スパゲッティを頼むと町内で採れたトマトを食べられると答えており、ロブは「That's great !」と答えているので、トマトスパゲッティを頼むことにしたとわかる。

また、健の「What do you want to drink ?」の問いに対して、リンゴジュースが良いと答えたが、メニューになく、アップルパイと紅茶を頼むことにしたとわかるので、答えは「イ,エ,ク」となる。

 

問4:

問4:本文とメニューの内容と一致する英文として最も適当なものを、選択肢ア~エから選ぶ問題です。

【・答え「ウ」】

ア…誤り。メニューの2つ目の●より、大きいサイズを頼む場合はプラスで50円が必要。

イ…誤り。メニューの1つ目の●より、トマトは町内で採れたものである。

ウ…正しい。メニューの★部分。

エ…誤り。健の最後の発言から、将来この町で働くなら英語が上達する必要があると考えている。

 

 京都府のその他の過去問を見る

志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!

家庭教師のやる気アシストは、過去の入試問題も分析し京都府の入試問題の傾向やチェックポイントなどをまとめて、受験対策を行っています。

 

家庭教師のやる気アシストは高校受験に強い家庭教師!昨年度の合格率は、関西エリア全体で97.3%という結果を残すことが出来ました!その 高い合格率の秘訣は、過去問を分析した対策や指導経験豊富な先生の指導力に加え、1対1の指導でお子さん一人ひとりの状況に合わせた、お子さんだけのカリキュラムで勉強が進められるから!

 

家庭教師のやる気アシストなら、お子さんの志望校に合わせた指導で合格まで全力でサポートさせて頂きます! 

受験当日までの限られた時間です。少しでも気になった方は、すぐにお問合せ下さい!
1日でも早く対策を始めることが合格への近道です。

 

 今すぐご相談をご希望の場合はお電話がおすすめ!
受験に関するご相談・お悩みはこちら

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中

アシストの無料体験授業では、お子さんの志望校についてはもちろん、お子さんの状況と志望校を照らし合わせながら勉強のやり方やコツをアドバイスしています!

 

受験生指導の経験豊富なスタッフがお伺いして、お子さんにぴったりのやり方をアドバイスするから「これならできそう!」とやる気がアップすること間違いなしです!

 

保護者の方にも近くでお子さんの勉強を見てもらう機会になるので、親子で受験の見通しを持つことができ、モチベーションも上げられる好評の内容になっています。まずはお気軽にご相談ください!

 

 

家庭教師は初めてという保護者様へもしも色々な勉強法をご検討中であれば、一番にお電話ください。やる気アシストでは、家庭教師を受けたことが無い方にも安心して始めて頂けるように、細やかな疑問、質問にも分かりやすくお答えしています。どうぞお気軽にお電話ください。

『家庭教師ってどんな感じ?』『体験だけでもいいの?』『今の勉強方法と比べてみたい』そんな気持ちを持っている保護者さまほど、お役に立てる自信がありますのでお気軽にご相談ください。
私たちやる気アシストは、勉強で悩んでいるお子さんや保護者さまにとって、『無料の体験授業』がこれから大切な一歩を踏み出すキッカケ になれば嬉しいです。

 

 よく読まれている記事