2019年度【平成31年度】京都府公立高校入試(社会)過去問題解説

【京都府】平成31年度/2019年度入学者高校入試選抜試験:社会の解説

京都府の2019年3月実施の平成31年度(2019年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。

受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。

また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。

 

 

京都府の社会も中期試験のみ実施されます。

難易度としてはやや難で、記述が少なく、選択が多いですが、深い理解を必要とする問題が多い傾向があります。大問ごとに分野が区切れるわけではなく、一つの問題に地理や歴史、公民の内容が複合して出題されます。 

 

 【京都府】平成31年度一般入学者選抜の過去問はこちらから

社会の過去問題はこちら>>

 京都府の公立高校入試情報はこちら

大問1:

問1:

問1:世界地図を見て、実際の面積が最も小さいものを選択肢P~Sの中から一つ選び、また、地図上で示された都市の中で最も早く2019年1月1日をむかえた都市を選択肢ア~エの中から一つ選ぶ問題です。

【・答え「面積が最も小さい…Q 最も早く2019年1月1日を迎えた都市…エ」】

 資料Ⅰの世界地図は、地球を平面に表したものなので、緯度が高くなる(=赤道から遠くなる)ほど、実際の面積とのひずみが大きくなる。よって、最も緯度の高いQの面積が最も小さい。

また、日付変更線は、東経180度・西経180度の太平洋の海上にあり、そこから西に順番に時間が進んでいくので、最も近い「エ・広州」が答えとなる。

 

問2:

問2:4つの雨温図と、それについてまとめた文章を読んで、バンガロールとニースの雨温図がどれであるかを選ぶ問題です。

【・答え「バンガロール…D ニース…C」】

平均気温が最も高い月と最も低い月の差が一番小さいのはDのグラフなので、バンガロールはD。

地中海性気候の特徴は 、夏は雨が降らず乾燥し、冬は雨が降るということ。これに該当するのはCなので、ニースはCである。

 

問3:

問3:2つの表を見て、小麦の生産量と輸出量どちらの表であるかを選択肢ア・イから一つ選び、表中の空欄に入る国名の組み合わせとして最も適切なものを選択肢カ・キから一つ選ぶ問題です。

【・答え「i群…ア ii群…キ」】

 中国やインドは小麦の生産が盛んな国だが、同時に人口も多い国なので国内消費が多くなるため、輸出量は多くない。これらを踏まえるとインドが含まれる表Aが生産量であり、生産と輸出のどちらも上位に入るYがアメリカとなる。

 

問4:

問4:第二次世界大戦後に起こったできごとについて述べた文として最も適当なものを、選択肢ア~エの中から一つ選ぶ問題です。

【・答え「エ」】

第二次世界大戦は1939年に勃発した英独戦争にはじまり、ドイツと日本が降伏する1945年までのことをいう。

ア…誤り。世界恐慌は1930年代に起こったので、第二次世界大戦よりも前である。

イ…誤り。ベルサイユ条約は第一次世界大戦後に締結された講和条約である。

ウ…誤り。ガンディーによるインドで起こった抵抗運動は主に1920年代に展開された。

エ… 正しい。中華人民共和国は1949年に成立した国家である。

 

問5:

 

問5:資料を読んで、書きかけのグラフを完成させる問題です。

【・答え「画像の通り」】

(国民一人当たりのGNI)=(GNI)÷(人口)で求められるので、

フランスの国民一人当たりのGNIは、28,849÷0.7≒41,212.8

インドの国民一人当たりのGNIは、20,232÷12.7≒1,632.6

 

よって、画像で示したような答えになる。

 

 

 

 

大問2:

問1:

問1:入り江が多く複雑な海岸を何というか、カタカナ3文字で選ぶ。また、地図を読み取って、地図についての文章中の空欄に入る語句の組み合わせとして最も適当なものを選択肢ア~エから1つ選ぶ問題です。

【・答え「リアス海岸 エ」】

入江が多く、複雑な海岸を「リアス(式)海岸」という。

また、地図上で斜面の傾斜を表す等高線は、線と線の間隔が狭ければ狭い方が傾斜が急で、広い方が傾斜が緩やかなのでAには「Yの区間」が入り、Bに関しては、河川は山から海に向かって流れるので、地図で見て右から左、方角だと「東から西へ」流れていることになる。よって「エ」が正しい。

 

問2:

問2:16世紀後半から17世紀前半のできごとであるA~Dを古いものから順に並びかえて記号で書く問題です。

【・答え「A→C→D→B」】

A…九州のキリシタン大名、大友氏が天正遣欧少年使節を派遣したのは1582年

B…武家諸法度は1611年に制定された

C…豊臣秀吉による朝鮮新緑で漢城を占領したのは1592年

D…関ヶ原の戦いで石田三成が敗れたのは1600年

並べ替えると、A→C→D→Bとなる。

 

問3:

問3:みかんの収穫量と栽培面積についての資料を読んで、そこから読み取れることとして最も適切なものをア~エの中から一つ選ぶ問題です。

【・答え「ウ」】

ア…誤り。和歌山県と長崎県では、収穫量が減少している。 

イ…誤り。2015年から2016年にかけて、最も栽培面積が減少しているのは和歌山県と愛媛県で、130ha減少している。

ウ…正しい。

エ…2016年の5県の栽培面積の合計は26,860haであり、全国の合計は43,800なので

26,860÷43,800≒0.613 で、約61%なので50%を上回っている。

 

問4:

問4:環境アセスメントについて説明した文章として最も適当なものを選択肢ア~エの中から一つ選ぶ。また、環境権が高度経済成長期に主張されるようになったのと同様に、社会の変化にともなって主張されるようになった人権に含まれる権利として最も適当なものを、選択肢カ~ケの中から一つ選ぶ問題です。

【・答え「i群…ア ii群…カ」】

*i群

「環境」とつくので、アとエで迷う人が多いと思うが、「アセスメント」は「評価」の意味があるので正しいのは「ア」。

イはユニバーサルデザインの定義であり、ウは廃棄物処理法の定義である。

*ii群

新しい人権には「環境権」、「プライバシーの権利」、「知る権利」、「自己決定権」などがある。

 

問5:

問5:宇和島市から京都府へ帰るときに通過した県についての文章の一部を読んで、その県が何県かを答え、文中の空欄に入る人物名をひらがなで答える問題です。

【・答え「兵庫県 たいらのきよもり」】

日本の標準時となる、東経135度子午線が通るのは、「兵庫県」明石市である。

また、武士として初めて太政大臣となったのは「平清盛」(=たいらのきよもり)である。

 

 今すぐご相談をご希望の場合はお電話がおすすめ!
受験に関するご相談・お悩みはこちら

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

大問3:

問1:

問1:7世紀の日本の出来事を述べた文として最も適当なものを選択肢ア~エから一つ選び、7世紀にアラビア半島でおこった宗教として最も適当なものを選択肢カ~ケの中から一つ選ぶ問題です。

【・答え「i群…エ ii群…カ」】

*i群

ア…坂上田村麻呂が征夷大将軍として東北に派遣されたのは797年なので8世紀。

イ…遣唐使の派遣が停止されたのは894年なので9世紀。

ウ…国分寺、国分尼寺が建てられたのは714年なので8世紀。

エ…難波宮に都が移されたのは683年なので7世紀。

よって、「エ」が正しい。

*ii群

カ…正しい。

キ…パレスチナでおこった宗教である。

ク…誤り。インドで栄えた、バラモン教の教えをもとに成立した宗教である。

ケ…誤り。キリスト教がおこる前に、パレスチナで信仰されていた宗教である。

 

問2:

問2:日本銀行の役割についての文章中の空欄に当てはまる語句として最も適当なものを選択肢の中から選ぶ問題です。

【・答え「i群…ア ii群…ク」】

*i群

「金融政策」を行っているのは日本銀行、「財政政策」を行っているのは政府である。

*ii群

増税したり、減税したりするのは政府による財政政策である。

日本銀行が銀行から「国債を買う」ことによって通貨量を増やすことができる。

 

問3:

問3:室町幕府の第3代将軍について述べた文章として最も適当なものを選択肢ア~エの中から一つ選び、またこの人物が活躍した室町時代の文化や宗教について述べた文として最も適当なものを選択肢カ~ケの中から一つ選ぶ問題です。

【・答え「i群…イ ii群…ケ」】

*i群

室町幕府第3代将軍は「足利義満」である。

ア…誤り。建武の新政に反発し、挙兵したのは足利尊氏である。

イ…正しい。足利義満は南朝と北朝を統一した。

ウ…誤り。六波羅探題を設置したのは、北条義時の政策である。

エ…誤り。元寇のとき、御家人らを統率したのは北条時宗である。

*ii群

カ…誤り。鎌倉時代の様子である。

キ…誤り。江戸時代の様子である。

ク…誤り。江戸時代の文化である。

ケ…正しい。室町時代の文化である。

 

問4:

問4:江戸時代に行われた政治改革について説明した文を読んで、この改革を行った人物として最も適当なものを選択肢ア~エの中から一つ選ぶ問題です。

【・答え「イ たいせいほうかん」】

 公事方御定書を制定したのは、徳川吉宗である。

また、徳川慶喜が朝廷に政権の返還を申し出たことを「大政奉還」(=たいせいほうかん)という。

 

問5:

問5:日露戦争後に起こったできごととして最も適当なものを選択肢ア~エの中から一つ選ぶ。また、日本の海上輸送貨物の輸入額と輸出額のいずれかを表したグラフを見て、資料中の空欄に当てはまる語句の組み合わせとして最も適当なものを選択肢カ~ケの中から一つ選ぶ問題です。

【・答え「i群…ウ ii群…ク」】

*i群

ア…誤り。日清戦争開戦後である。

イ…誤り。日清戦争後である。

ウ…正しい。

エ…誤り。アヘン戦争後である。

*ii群

日本の主な輸出品は半導体などの機械類と自動車であるので「ク」が正しい。

 

大問4:

問1:

問1:日本が国際連盟を脱退するきっかけとなったできごととして最も適当なものを選択肢ア~エの中から一つ選ぶ。また、日本が国際連合に加盟した時期として最も適当なものを年表中の選択肢A~Dの中から一つ選ぶ問題です。

【・答え「イ C」】

日本は、満州国の建国が国際的に批判されたことがきっかけで国際連盟を脱退することとなった。

また、日本が国際連合に加盟したのは、第二次世界大戦後のサンフランシスコ平和条約が締結された後である。その後、核拡散防止条約や国際平和協力法など平和に向けての条約や国際法を締結するようになった。 

 

問2:

問2:為替変動が日本の家計や企業に与える一般的な影響として最も適当なものを、選択肢ア~エの中から一つ選ぶ問題です。

【・答え「ウ」】

ア…誤り。円高になると、円の価値が上がり、ドルの価値が低くなるので海外旅行をする人が増える。 

イ…誤り。円高になると、円の価値が上がるぶん、海外での日本製品の価格が上がるので、不利になる。

ウ…正しい。

エ…誤り。円安になると、円の価値が下がるので、海外移転では不利になる。

 

問3:

問3:日本の人口分布のかたよりについてまとめた資料を読んで、文章中の空欄に入る最も適当な語句をひらがな2文字で書く。また、各年代ごとの日本の人口ピラミッドをみて、ここから読み取れることについての4つの文章から誤っているものをい1つ選ぶ問題です。

【・答え「かそ エ」】

人口減少と高齢化が進み、地域社会を支える機能が弱くなっている地域のことを「過疎(かそ)地域」という。

ア…正しい。

イ…正しい。

ウ…正しい。

エ…誤り。65歳以上の人口の割合は高くなっていることがわかる。

 

問4:

問4:衆議院の優越についての文中の空欄に入る最も適当な表現を「任期」という語を用いて6字以内で答える問題です。

【・答え「任期が短い」】

衆議院は参議院に比べて任期が短く、解散もあることから「衆議院の優越」が認められている。

 

問5:

問5:裁判を慎重に行い、人権を守るために、同一の事件について3回まで裁判を受けることができる日本の裁判制度を何というか、漢字二文字で答えつ。また、日本の最高裁判所に関して述べた文として最も適当なものを選択肢ア~エの中から選ぶ問題です。

【・答え「三審制 イ」】

同一の事件について3回まで裁判を受けることができる裁判制度を「三審制」という。

ア…誤り。最高裁判所長官は、内閣によって指名、天皇によって任命される。

イ…正しい。

ウ…誤り。最高裁判所では、刑事事件・民事事件どちらも取り扱う。

エ…誤り。裁判員制度が適用されるのは、地方裁判所で行われる裁判である。

 

 京都府のその他の過去問を見る

 

志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!

家庭教師のやる気アシストでは、毎年スタッフが関西エリア各府県の入試問題を分析し、例年の傾向や次年度に向けての対策を行っています!

 

教育の現場は時代に合わせて目まぐるしく変化していくため、毎年対策を考えていく必要があります。「家庭教師って塾に比べて受験対策とかしっかりしてくれるの…?」とご質問いただくことも多いですが、ご安心ください!家庭教師だからこそ、お子さんの志望校、志望校の傾向など個々に合わせてより細やかなサポートをすることができるんです!

 

受験指導について気になることやわからないことがあればまずはアシストまでご連絡ください。専門スタッフがお子さんの受験勉強についてご相談に乗らせていただきます!

 

 

 今すぐご相談をご希望の場合はお電話がおすすめ!
受験に関するご相談・お悩みはこちら

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中

私たち家庭教師のやる気アシストでは、体験授業の際に高校受験を見据えた勉強のやり方やコツを教えています。勉強には必ずつながりがあるので、入試目前に詰め込み学習をするよりも、なるべく早く受験に向けての姿勢づくりをしていった方がお子さん自身の負担が少なくなり、理解度も上がるので、高校に進学してからも勉強でつまずきにくくなります!

 

体験を受けることによって、受験に向けての道筋がはっきりするから勉強のやる気がでて、なおかつそのやる気を持続させることができるんです!

 

「勉強のやり方がわからない…」「何から手を付けたらいいかわからない …」というお子さんはぜひ私たちの体験授業を受けてやる気アップのきっかけにしてください!

 

家庭教師は初めてという保護者様へもしも色々な勉強法をご検討中であれば、一番にお電話ください。やる気アシストでは、家庭教師を受けたことが無い方にも安心して始めて頂けるように、細やかな疑問、質問にも分かりやすくお答えしています。どうぞお気軽にお電話ください。

『家庭教師ってどんな感じ?』『体験だけでもいいの?』『今の勉強方法と比べてみたい』そんな気持ちを持っている保護者さまほど、お役に立てる自信がありますのでお気軽にご相談ください。
私たちやる気アシストは、勉強で悩んでいるお子さんや保護者さまにとって、『無料の体験授業』がこれから大切な一歩を踏み出すキッカケ になれば嬉しいです。

 

 よく読まれている記事