2021年度【令和3年度】京都府公立高校入試(社会)過去問題解説

【京都府】令和3年度/2021年度入学者高校入試選抜試験:社会の解説

京都府の2021年3月実施の令和3年度(2021年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。

受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。

また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。

 

京都府の社会も中期試験のみ実施されます。

今年の京都府の社会の難易度はやや難です。一見分野が分かれているように見えますが、地理や歴史の知識が随所に必要となる問題構成になっています。
大問の構成は4つ、世界地理・日本地理・歴史・公民です。記述問題が少ないこと、資料から読み取る問題など確実に答えられる問題が何問かあったのでこの部分は落とさないようにしましょう。

 

 

【京都府】令和3年度一般入学者選抜の過去問はこちらから

社会の過去問題はこちら>>

 

 京都府の2022年度(令和4年度入学者)の公立高校入試情報はこちら

大問1

問題文

健さんは、赤道が通る大陸についてさまざまなことを調べた。右の資料Ⅰはアフリカ大陸周辺の略地図、資料Ⅱは南アメリカ大陸周辺の略地図であり、それぞれ同じ縮尺で健さんが作成したものである。これを見て、次の問い(1)~(5)に答えよ。

 

(1)資料Ⅰ中のa〜dの点線(----)は,15度の間隔で引かれた経線を示しており,この4本の経線のうち,1本は本初子午線である。本初子午線を示しているものはどれか,a〜dから1つ選べ。また,資料Ⅰ・Ⅱ中の・で示した都市のうち,最も高緯度に位置している都市はどれか,次の(ア)〜(ウ)から1つ選べ。

 (ア) ケープタウン (イ) クスコ (ウ) マナオス

 

(2)健さんは,資料Ⅰ中のアフリカ大陸で、20世紀にアフリカ州に属していない国によって核実験が行われていたことを知り,核兵器に関する各国の方針について調べた。日本が定めている,核兵器を「持たず,つくらず,持ちこませず」という方針を何というか,ひらがな9字で書け。また,健さんは,アフリカ大陸で初めて核実験が行われた年に,アフリカ州で17の独立国が生まれ,この年が「アフリカの年」と呼ばれることを知った。右の資料は,20世紀の世界のできごとを,健さんが年代順に並べて作成したものである。資料中のA〜Dのうち,「アフリカの年」が入る時期はどれか,1つ選べ。

(3)資料Ⅰ中のケープタウンは,南アフリカ共和国の都市である。健さんは,ケープタウンの南部に位置する喜望峰をまわって,15世紀後半にインドに到達した人物について調べた。右の文は,この人物にづいて健さんが書いたものである。文中のAに入る人物名を,次のⅰ群(ア)〜(ウ)から1つ選べ。また,文中B・Cに入るものとして最も適当なものを,Bは下のⅱ群(カ)〜(ク)から、Cはⅲ群(サ)〜(ス)からそれぞれ1つずつ選べ。

  ⅰ郡 (ア)マゼラン (イ)コロンブス (ウ)バスコ・ダ・ガマ

  ⅱ郡 (カ)イギリス (キ)スペイン (ク)ポルトガル

  ⅲ郡 (サ)インド洋 (シ)大西洋 (ス)太平洋

(4)資料Ⅱ中のマナオスは,アマゾン川流域に位置するブラジルの都市である。健さんは,ブラジルがアマゾン川を利用して大量の鉄鉱石を輸送していることを知り,2017年における世界の鉄鉱石の生産量,輪出量および輸入量を調べて右の資料Ⅳを作成した。資料Ⅳは,2017年におけるそれぞれの項目の割合が高い国を上位4位まで示している。資料Ⅳから読み取れることとして適当なものを、次の(ア)~(オ)から2つ選べ。

  (ア)鉄鉱石の生産量が上位4位までに入っている国はすべて、鉄鉱石の輸出量でも上位4位までに入っている。

  (イ)鉄鉱石の生産量と輸出量について、いずれもオーストラリアはブラジルの2倍に満たない。

  (ウ)ブラジルの鉄鉱石の輸出量は、日本の鉄鉱石の輸出量の2倍以上である。

  (エ)ブラジルの鉄鉱石の生産量は、日本と韓国とドイツの鉄鉱石の輸出量の合計より少ない。

  (オ)中国の鉄鉱石の生産量と輸出量の合計は、世界の鉄鉱石の生産量の半分以上に相当する。

 

(5)資料Ⅱ中のクスコはぺルーの都市である。健さんは,クスコが,南アメリカ大陸西部を南北に連なる山脈にあることを知った。この山脈として最も適当なものを,次の(ア)〜(エ)から1つ選べ。また,右の資料V中のA〜Cはそれぞれ,資料Ⅰ・Ⅱ中で示した3つの都市のいずれかの雨温図である。クスコの雨温図をA〜Cから1つ選べ。

  (ア)アンデス山脈  (イ)ウラル山脈

  (ウ)ヒマラヤ山脈  (エ)ロッキー山脈

解答・解説

(1) 【正答 a、ア】

a

本初子午線はロンドンのグリニッジ天文台を通っている。よって、点線を北方向に延長した場合にイギリスの東側を通ると考えられるaが正しい。

緯度は赤道を0度としてそれぞれ南北に向かうほど度数が高くなる。よって、3都市の中で最も南に位置しているアのケープタウンが正解。

 

(2) 【正答 ひかくさんげんそく c】

核兵器を「持たず、作らず、持ち込ませず」という核兵器に対する基本方針を「非核三原則」という。この方針は、沖縄返還に際して沖縄米軍基地の核兵器が問題となり打ち出されたものである。

1960年アフリカで複数の独立国が生まれた「アフリカの年」は、第2次世界大戦終結後の植民地の解放を意味している。ベルサイユ条約の締結、世界恐慌は第2次世界大戦前の出来事、国際連合の発足は終戦の年と同じ1945年、石油危機は1970年代、冷戦の終結は1989年の出来事である。よって答えはC。

 

(3) 【正答 ⅰ群 ウ ⅱ群 ク ⅲ群 シ】

ⅰ群 

(ア)誤り。マゼラン一行は西回りでの世界一周航海を成功させた。

(イ)誤り。コロンブスは西インド諸島に到達した。

(ウ)正しい。バスコ・ダ・ガマは喜望峰をまわってインドに到達した。

ⅱ群 

バスコ・ダ・ガマはポルトガルの軍人・航海者。よって正解はク。大航海時代の代表的な航海者と出身国、到達した国はセットで覚えておこう。

ⅲ群

アフリカ大陸の西側にある海は大西洋。よって正解はシ。

 

(4) 【正答 ウ、オ】

ア 誤り。中国、インドは上位4位までに入っていない。

イ 誤り。生産量を32*0.13*2(ブラジルの2倍)と32*0.27(オーストラリア)として簡単に計算してみると、8.32<8.64でオーストラリアの数値の方が大きくなる。

ウ 正しい。ブラジルの輸出量16*0.23=3.68日本の輸入量15*0.08=1.2でブラジルの輸出量が2倍以上になっている。

エ 誤り。ブラジルの生産量は32*0.13=4.16、日本と韓国とドイツの輸入量は15*0.15=2.25でブラジルの生産量の方が多い。

オ 正しい。中国の生産量と輸入量の合計は32*0.37+15*0.68=22.04これは世界の生産量約32の半分以上である。

 

(5) 【正答 ア、A】

南アメリカ大陸西部を南北に連なる山脈は「アンデス山脈」。ウラル山脈はロシア、ヒマラヤ山脈はインドの北側、ロッキー山脈はアメリカの山脈である。

クスコは高山気候であるため、年間の気温の変化が小さいことが特徴で、年中春ごろの気温のままである。よって、Aが正解。

大問2:

問題文

大分県別府市に住む唯さんは、身近な地域について調べた。次の資料Ⅰ・Ⅱはそれぞれ、昭和50年および平成25年に発行された別府市周辺の2万5000分の1地形図の一部であり、同じ地域を表している。これを見て、下の問い(1)~(5)に答えよ。

(1)唯さんは,資料Ⅰと資料Ⅱを比較した。資料Ⅰから資料Ⅱで変化したことについて説明した文として最も適切なものを,次の(ア)〜(エ)から2つ選べ。

  (ア)「貴船城」の北西の田や畑が広がる場所に高等学校がつくられた。

  (イ)「柴石川」の河口部が、うめ立てられて橋がかけられた。

  (ウ)「日豊本線」沿いに消防署と警察署がつくられた。

  (エ)「鬼の岩屋古墳」の東側の地域では、建物密集地が広がった。

(2)右の資料Ⅲは,資料1中のP-Q-R間の断面を唯さんが模式的に表そうとしたものであり,資料Ⅲ中の点線(…)のうち,いずれかをなぞると完成する。答案用紙の図中の点線のうち,P-Q‐R間の断面を表している点線をすべてなぞって,実線(―)で示せ。

(3)資料Ⅱ中には,温泉の地図記号(♨)が複数見られる。唯さんは、平成30年に,温泉地の活性化について議論した「第3回全国温泉地サミット」が別府市で開かれ,各地から市長や町村長などが参加したことを知った。市長や町村長のような地方公共団体の長を何というか,漢字2字で書け。また,唯さんは,温泉の魅力の発信や温泉の自然環境の保護に取り組むために,非営利の民間団体が別府市で活動していることを知った。一般に,非営利組織の略称を何というか,アルファべット大文字3字で書け。

 

(4)唯さんは,資料Ⅱ中の★に「鉄輪温泉」の開祖とされる一遍の像があることを知った。一遍は踊念仏などによって教えを広めたが,その一遍が開いた宗派として最も適当なものを,次のⅰ群(ア)〜(エ)から1つ選べ。また,一遍が活躍した時代である鎌倉時代を代表する書物として最も適当なものを,下のⅱ群(力)〜(ケ)から1つ選べ。

ⅰ群 (ア)禅宗 (イ)時宗 (ウ)浄土宗 (エ)日蓮宗

ⅱ群 (カ)お伽草子 (キ)日本書紀 (ク)平家物語 (ケ)枕草子

(5)唯さんは,現在の別府市が含まれる豊後国を統治していた大友氏が,室町時代に,貿易港として栄えた博多を新たに支配するなど,積極的に海外と貿易を行っていたことを知った。右の資料Ⅳは,博多などで,勘合を用いて日本と明の貿易が行われていた時代における,東アジアの代表的な交易品の流れを唯さんが示した模式図である。資料Ⅳ中のX・Yに入る語句の組み合わせとして最も適当なものを,次のⅰ群(ア)〜(エ)から1つ選べ。また,室町時代に博多とともに貿易で栄え,戦国時代以降,鉄砲がつくられるようになった都市を,下のⅱ群(カ)〜(ケ)から1つ選べ。

ⅰ群

(ア) X 綿織物・経典 Y 銅銭・生糸

(イ) X 綿織物・経典 Y 銀

(ウ) X 時計・ガラス製品 Y 銅銭・生糸

(エ) X 時計・ガラス製品 Y 銀

ⅱ郡

(カ)神戸 (キ)堺 (ク)下田 (ケ)横浜

 

解答・解説

(1) 【正答 イ、エ】

ア 誤り。学校ができたのは貴船城の北東

イ 正しい。埋め立てられて新川橋という橋ができている。

ウ 誤り。交番と消防署ができている。

エ 正しい。建物が密集していることを示す斜線部が広がっている。

 

(2) 【正答 】

P-Q-Rを通る等高線と近辺の山に着目して地表の起伏を読み取ろう。

 

(3) 【正答 首長、NPO】

市長や町村長のような地方公共団体の長を「首長」という。非営利組織の略称は一般に「NPO」。Nonprofit Organizationの略である。

 

(4) 【正答 ⅰ群 イ ⅱ群 ク】

ⅰ群

一遍は踊念仏で時宗を広めた。鎌倉時代の宗教は宗派、開祖、キーワードをまとめて覚えておこう。

ⅱ群

カ 誤り。お伽草子は室町時代の庶民的な短編物語。

キ 誤り。日本書紀は天平文化を代表する作品。

ク 正しい。平家物語は鎌倉前期の軍記物語。

ケ 誤り。枕草子は清少納言の随筆集で、国風文化を代表する作品。

 

(5) 【正答 ⅰ群 ア ⅱ群 キ】

ⅰ群

日明貿易の時代の東アジアの交易品の流れは、日本から明・朝鮮には金・銅・刀剣・硫黄、明から日本には銅銭・生糸・高級織物、朝鮮から日本には経典・木綿・人参というのが主であった。

ⅱ群

戦国時代以降鉄砲が作られるようになったのは、堺である。

  今すぐご相談をご希望の場合はお電話がおすすめ!
受験に関するご相談・お悩みはこちら

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

大問3:

問題文

瞳さんは、日本の紙の歴史について調べ、展示発表することにした。次の資料Ⅰは、瞳さんが用意した展示用の写真と作成した解説文の一部である。これを見て、下の問い(1)~(5)に答えよ。

(1)瞳さんは,下線部①木簡が古代の様子を知る貴重な史料となっていることを知った。右の資料Ⅱは,瞳さんが,現在の日本地図の一部に,木簡が出土している都の跡地のうち,長岡京,藤原京,平安京,平城京の4つの都があった位置を・で示したものであり,A〜Dはそれぞれ,4つの都のいずれかである。A〜Dを,都がおかれていた時期の古いものから順に並べかえ,記号で書け。

(2)瞳さんは,下線部②和紙が1873年にウィーンで開催された万国博覧会に出品され,高い評価を受けたことを知った。世界初の万国博覧会は,他国に先がけて18世紀末に産業革命を実現した国の都市で,1851年に開かれた。この都市を,次のⅰ群(ア)〜(エ)から1つ選べ。また,和紙は,桃山文化の建造物に取り入れられた書院造のふすまや障子などにも利用された。桃山文化を代表するものとして最も適当なものを,下のⅱ群(カ)〜(ケ)から1つ選べ。

ⅰ群 (ア)パリ (イ)ベルリン (ウ)ローマ (エ)ロンドン

ⅱ群 (カ)厳島神社 (キ)慈照寺の銀閣 (ク)中尊寺金色堂 (ケ)姫路城

(3)瞳さんは,現代の日本における,下線部③情報を得るためのメディアについて調べた。右の資料Ⅲは,目的別に最も利用するメディアに関する2018年度の調査結果を,瞳さんがまとめたものである。資料Ⅲから読み取れることとして適当なものを,次の(ア)〜(オ)からすべて選べ。

(ア)いち早く世の中のできごとや動きを知るために、最も利用するメディアについての回答のうち、テレビの割合はインターネットより高い。

(イ)仕事や調べ物に役立つ情報を得るために、最も利用するメディアについての回答のうち、書籍の割合は新聞とテレビの割合を、それぞれ上回っている。

(ウ)どの目的においても、最も利用するメディアはインターネットであると回答した人の割合は、20%以上であり、そのうち、趣味・娯楽に関する情報を得る目的のみ割合が60%を超えている。

(エ)最も利用するメディアは新聞であると回答した人の割合について、目的ごとに比べたとき、その割合が最も高い目的は、世の中のできごとや動きについて信頼できる情報を得ることである。

(オ)いずれの目的においても、インターネットとテレビの割合の合計は、70%以上であり、紙のメディアである新聞と書籍の割合合計は、20%以上である。

 

(4)瞳さんは,16世紀のドイツで起きた宗教改革において,下線部④活版印刷が大きな役割を果たしたことを知った。この当時,宗教改革を支持した人々は「抗議する者」という意味で何と呼ばれたか,次のⅰ群(ア)〜(工)から1つ選べ。また,日本で初めての本格的な活版印刷所は長崎に開設された。江戸時代に長崎で医学塾を開いたドイツ人医師を,下のⅱ群(カ)〜(ケ)から1つ選べ。

ⅰ群 (ア)カトリック (イ)キリシタン (ウ)ピューリタン (エ)プロテスタント

(5)瞳さんは,下線部⑤製紙産業の盛んな都道府県の産業について調べた。右の資料IVは、2017年のパルプ・紙・紙加工品の製造品出荷額等が上位5位までの都道府県の産業について,さまざまな視点から比較するために瞳さんが作成したものである。資料Ⅳ中のA〜Eはそれぞれ,北海道,埼玉県,静岡県,愛知県,愛媛県のいずれかである。北海道と静岡県にあたるものをA〜Eからそれぞれ1つずつ選べ。ただし,資料Ⅳ中の「ー」は全くないことを示している。

解答・解説

(1) 【正答 D→C→B→A】

4つの都と遷移の順は、D藤原京→C平城京→B長岡京→A平安京である。

 

(2) 【正答 ⅰ群 エ ⅱ群 ケ】

 

(3) 【正答 イ、エ】

ア 誤り。インターネットは5割以上、テレビは5割以下である。

イ 正しい。書籍は5%以上だが、新聞とテレビは5%以下である。

ウ 誤り。「仕事や調べ物に役立つ情報を得る」目的でもインターネットが60%を超えている。

エ 正しい。「世の中のできごとや動きについて信頼できる情報を得る」目的のみ20%近い割合になっている。

オ 誤り。「いち早く世の中のできごとや動きを知る」「趣味・娯楽に関する情報を得る」「仕事や調べ物に役立つ情報を得る」の項目では、新聞と書籍の割合の合計は明らかに20%に達していない。

 

(4) 【正答 ⅰ群 エ ⅱ群 カ】

ⅰ群

宗教改革を支持した人は「抗議する者」の意で「プロテスタント」と呼ばれた。よって正解はエ。

ⅱ群

カ 正しい。シーボルトは江戸時代に長崎で「鳴滝塾」という医学塾を開いた。

キ 誤り。ハリスはアメリカの外交官。日米修好通商条約の調印に成功した。

ク 誤り。ペリーは1853年に浦賀に来航したアメリカ東インド艦隊司令長官。

ケ 誤り。ロシアの軍人で、漂流民であった大黒屋光太夫を伴い根室に来航した。

 

(5) 【正答 北海道 D 静岡県 B】

A 製造品出荷額等の合計が最も多いこと、輸送用機械の割合が高いことから、愛知県だと推測できる。

C 漁業の業者が全くないことから、海に面していない埼玉県であると推測できる。

D 他県と比べて、農業・林業や漁業の業者数が多いことから北海道だと推測できる。

BとEを比較して、Bの製造品出荷額等の合計がより大きいことからBが静岡県であると判断できる。

大問4:

問題文

紳一さんのクラスでは、平成に起こった日本のできごとについて、班ごとに調べ学習に取り組んだ。次の表は、1~5班が調べたできごとの一覧である。これを見て、下の問い(1)~(5)に答えよ。

(1)次の文章は,1班が消費税について書いたものの一部である。また,右の資料Ⅰは,消費税が導入されて以降の,国の消費税と所得税の税収の推移を1班が調べて作成したものであり,灰色で塗って示してある期間は,景気の後退期を表している。資料Ⅰを参考にして,1班が書いた文章中の□に入る表現を,税収の変動という語句を用いて,9字以内で書け。

(2)右の文は,2班が,55年体制に関して書いたものの一部である。文中の【A】~【C】に入るものとして最も適当なものを,【A】は次のⅰ群(ア)〜(ウ)から,【B】はⅱ群(カ)・(キ)から,【C】はⅲ群(サ)・(シ)からそれぞれ1つずつ選べ。

ⅰ群 (ア)衆議院 (イ)参議院 (ウ)衆議院と参議院の両院

ⅱ群 (カ)55年間 (キ)1955年から

ⅲ群 (サ)自民党を与党。社会党を野党第一党 (シ)社会党を与党、自民党を野党第一党

(3)右の資料Ⅱは,平成16年から発行が開始された千円札の一部である。3班は,資料Ⅱ中に描かれている富士山が山梨県側から見たものであることを知った。山梨県について述べた文として最も適当なものを,次のⅰ群(ア)〜(エ)から1つ選べ。また,戦国時代,現在の山梨県にあたる甲斐国は,武田氏によって支配されていた。戦国大名の武田氏や朝倉氏などが,領地を支配するために独自に定めたものとして最も適当なものを,下のⅱ群(カ)〜(ケ)から1つ選べ。

ⅰ群 (ア)日本海に面している。 (イ)7地方区分では関東地方に属している。

   (ウ)東京都に隣接している。 (エ)県庁所在地の都市名と賢明が同じである。

ⅱ群 (カ)公事方御定書 (キ)大宝律令 (ク)武家諸法度 (ケ)分国法

 

(4)4班は,郵政民営化が,政府の仕事を,できるだけ民間の企業などに任せて効率化することで,政府の任務を減らした「小さな政府」を目指す行政改革の1つであることを知った。次の(ア)〜(エ)の国の政策のうち,「小さな政府」に向かうことを目的としているものを,2つ選べ。

(ア)国家公務員の数を減らす。 (イ)年金や医療などに関わる社会保障の充実をはかる。 (ウ)国の財政規模を拡大させる。 (エ)規制緩和を行い、自由な経済活動をうながす。

(5)5班は,日本における選挙権年齢の引き下げについて,全人口に占める有権者数の割合の推移に着目して調べた。右の資料Ⅲは,衆議院議員選挙における,全人口に占める有権者数の割合の推移を5班が示したものである。日本で選挙権年齢が20歳以上に引き下げられたのはどの時期か,資料Ⅲ中のA〜Eから1つ選べ。また,日本で,納税額による選挙権の制限が廃止されてから女性に選挙権が認められるまでの間に起こったできごととして最も適当なものを,次の(ア)〜(エ)から1つ選べ。

(ア)五・一五事件

(イ)大日本帝国憲法の発布

(ウ)原敬内閣の成立

(エ)男女雇用機会均等法の制定

解答・解説

(1) 【正答 税収の変動が小さい】

消費税は全ての世代から平等に徴収される、景気や収入の変化による影響を受けにくいという特徴がある。

一方、所得税は勤労世代が主に負担しており、今後は労働人口の減少により税収の減少が見込まれる。法人税は景気の動向に左右されやすい特徴がある。

 

(2) 【正答 ⅰ群 ア ⅱ群 キ ⅲ群 サ】

ⅰ群

内閣不信任の決議が行われるのは衆議院。よって、答えは(ア)

ⅱ群・ⅲ群

55年体制は、1955年から1993年まで続いた(キ)自民党を与党、社会党を野党第一党とする体制。(サ)

 

(3) 【正答 ⅰ群 ウ ⅱ群 ケ】

ⅰ群

(ア)誤り。山梨県は海に面していない。

(イ)誤り。中部地方に属している。

(ウ)正しい。東京の西側に位置している。

(エ)誤り。山梨県の県庁所在地は甲府市。

ⅱ群

(カ)誤り。公事方御定書は江戸幕府の成文法。

(キ)誤り。大宝律令は701年に成立した。律は刑法、令は行政法・民法。

(ク)誤り。武家諸法度は江戸時代の大名に対する根本法典。

(ケ)正しい。分国法は戦国大名が領国統治のため制定した施政方針・法令。

 

(4) 【正答 ア、エ】

小さな政府は「政府の支出を最小限にとどめ個人の活動に多くをゆだねる」という考え、大きな政府は「高福祉高負担」の言葉で表されるように、「税金が重くなっても国の公共サービスを手厚くするべき」という考えである。

これをもとに考えると、ア・エ→小さな政府、イ、ウ→大きな政府となる。

 

(5) 【正答 D、ア】

 

志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!

家庭教師のやる気アシストは、過去の入試問題も分析し京都府の入試問題の傾向やチェックポイントなどをまとめて、受験対策を行っています。

 

家庭教師のやる気アシストは高校受験に強い家庭教師!昨年度の合格率は、関西エリア全体で97.3%という結果を残すことが出来ました!その 高い合格率の秘訣は、過去問を分析した対策や指導経験豊富な先生の指導力に加え、1対1の指導でお子さん一人ひとりの状況に合わせた、お子さんだけのカリキュラムで勉強が進められるから!

 

家庭教師のやる気アシストなら、お子さんの志望校に合わせた指導で合格まで全力でサポートさせて頂きます! 

受験当日までの限られた時間です。少しでも気になった方は、すぐにお問合せ下さい!
1日でも早く対策を始めることが合格への近道です。

 

 今すぐご相談をご希望の場合はお電話がおすすめ!
受験に関するご相談・お悩みはこちら

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中

私たち家庭教師のやる気アシストでは、体験授業の際に高校受験を見据えた勉強のやり方やコツを教えています。勉強には必ずつながりがあるので、入試目前に詰め込み学習をするよりも、なるべく早く受験に向けての姿勢づくりをしていった方がお子さん自身の負担が少なくなり、理解度も上がるので、高校に進学してからも勉強でつまずきにくくなります!

 

体験を受けることによって、受験に向けての道筋がはっきりするから勉強のやる気がでて、なおかつそのやる気を持続させることができるんです!

 

「勉強のやり方がわからない…」「何から手を付けたらいいかわからない …」というお子さんはぜひ私たちの体験授業を受けてやる気アップのきっかけにしてください!

 

家庭教師は初めてという保護者様へもしも色々な勉強法をご検討中であれば、一番にお電話ください。やる気アシストでは、家庭教師を受けたことが無い方にも安心して始めて頂けるように、細やかな疑問、質問にも分かりやすくお答えしています。どうぞお気軽にお電話ください。

『家庭教師ってどんな感じ?』『体験だけでもいいの?』『今の勉強方法と比べてみたい』そんな気持ちを持っている保護者さまほど、お役に立てる自信がありますのでお気軽にご相談ください。
私たちやる気アシストは、勉強で悩んでいるお子さんや保護者さまにとって、『無料の体験授業』がこれから大切な一歩を踏み出すキッカケ になれば嬉しいです。

 よく読まれている記事