【京都府】令和4年度/2022年度入学者高校入試選抜試験:社会の解説

京都府の2022年3月実施の令和4年度(2022年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。

受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。

また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。

 

今年度の京都府の社会は4つの大問に分かれています。全体的な難易度はやや難です。

大問1の難易度はやや難です。難しい問題も多いですが、グラフから読み取ったり、計算をするだけの問題も出てきます。

大問2の難易度はやや難~難です。全問と違い、サービス問題はなく、純粋な知識問題が多く出題されます。

大問3の難易度はやや難です。少し難しい問題が出てきますが、記述問題はありません。

大問4の難易度はやや難です。こちらも記述問題はありませんが、難しい問題が所々にあります。

 

【京都府】令和4年度一般入学者選抜の過去問はこちらから

 

 京都府の公立高校入試情報はこちら

大問1

問題文

恵さんは、世界遺産についてさまざまなことを調べた。右の資料Ⅰは、最初の世界遺産として1978年に登録された自然や文化財がある国々を、世界地図の一部に恵さんが灰色に塗って示したものである。これを見て、次の問い(1)~(5)に答えよ。

 

(1)恵さんは、資料Ⅰ中のアメリカ合衆国における最初の世界遺産の一つが、広大な自然が見られるイエローストーン国立公園であることを知り、アメリカ合衆国の自然について調べた。アメリカ合衆国の自然について述べた文として最も適当なものを、次の(ア)~(エ)から1つ選べ。また、アメリカ合衆国は、地球環境問題の解決に向けた協定に2021年に復帰した。すべての参加国が温室効果ガスの削減目標を定め、その目標を達成するために努力していくことを義務づけたこの協定を何協定というか、カタカナ2字で書け。

 

(2)恵さんは、資料Ⅰ中のエクアドルにおける最初の世界遺産の一つが、19世紀にエクアドルが領有を宣言したガラパゴス諸島であることを知り、19世紀の世界について調べた。19世紀に世界で起こったできごととして最も適当なものを次のⅰ群(ア)~(エ)から1つ選べ。また、エクアドルではバナナの生産が盛んである。右の資料Ⅱは、2016年におけるバナナの輸出量が世界で上位5位までの国の、バナナの生産量と輸出量を、世界合計とともに示したものである。資料Ⅱから読み取れることとして最も適当なものを下のⅱ群(カ)~(ケ)から1つ選べ。

ⅰ群

(ア)インド大反乱が起こった。

(イ)ロシア革命によって社会主義の政府ができた。

(ウ)フランス人権宣言が発表された。

(エ)イギリスで権利の章典(権利章典)が制定された。

ⅱ群
(カ)エクアドルとフィリピンのバナナの生産量の差は、輸出量の差よりも大きい。

(キ)エクアドルのバナナの生産量は、グアテマラとコスタリカのバナナの生産量の合計より少ない。

(ク)バナナの輸出量の世界合計に占めるエクアドルの割合は、25%以上である。

(ケ)バナナの輸出量が生産量の80%を超えているのは、エクアドルとコロンビアのみである。

 

(3)恵さんは、資料Ⅰ中のエチオピアにおける最初の世界遺産の一つが、ラリベラの岩窟教会群というキリスト教の教会群であったことを知り、エチアピアで信仰されている宗教に興味を持った。右の資料Ⅲは、恵さんが、2007年のエチオピアにおけるキリスト教、イスラム教、その他の宗教を信仰している人口をそれぞれ調べてまとめたものである。また、右の資料Ⅳは、資料Ⅲをもとに、2007年のエチオピアで信仰されている宗教の割合を、小数第1位を四捨五入して求め、その他の部分を示したうえで、キリスト教、イスラム教を円グラフに示そうとしている途中のものである。答案用紙の図中に、キリスト教の部分を全て塗って示し、円グラフを完成させよ。


 

(4)恵さんは、資料Ⅰ中のドイツにおける最初の世界遺産が、1000年以上の歴史を持つアーヘン大聖堂であることを知り、ドイツの歴史について調べた。ドイツについて述べた文として適当なものを、次の(ア)~(オ)から2つ選べ。

(ア)大西洋憲章を発表した。

(イ)第一次世界大戦においてイギリスと同盟を結んだ。

(ウ)ワイマール憲法が制定された。

(エ)第二次世界大戦においてイギリスと同盟を結んだ。
(オ)ミッドウェー海戦でアメリカに敗れた。

 

(5)恵さんは、世界遺産を登録し保護しているUNESCO(国際連合教育科学文化機関)が、国際連合の専門機関の一つであることを知り、国際連合について調べた。国際連合について述べた文として適当でないものを、次のⅰ群(ア)~(エ)から1つ選べ。また、恵さんは、日本の世界遺産についても調べ、正倉院が世界遺産の一つであることを知った。正倉院に遺品が治められている、天平文化の頃の人物として最も適当なものを、下のⅱ群(カ)~(ケ)から1つ選べ。
ⅰ群

(ア)現在の加盟国は190か国以上である。

(イ)専門機関の一つとしてWHO(世界保健機関)がある。

(ウ)安全保障理事会では常任理事国のみが拒否権を持っている。

(エ)総会において各加盟国が投票できる票数は人口に比例して決められている。

ⅱ群

(カ)桓武天皇

(キ)聖武天皇

(ク)推古天皇

(ケ)後三条天皇

 

解答・解説

(1) 【正答 ウ パリ協定】

ア:ライン川があるのはドイツ、イ:チベット高原は中国、インド、ネパール、ブータンに跨ります。エ:パンパと呼ばれる草原が広がっているのはアルゼンチンです。パリ協定は京都議定書と混合しがちなので注意です。

 

(2) 【正答 ⅰ群:ア ⅱ群:ク】

ア:インド大反乱が起こったのは1857年、イ:ロシア革命が起きたのは1917年、ウ:フランス人権宣言は1789年、エ:権利の章典は1689年の出来事です。

カ:輸出量の差の方が大きい、キ:生産量の合計よりも多い、ケ:コスタリカも80%を超えている

 

(3) 【正答 下記】

四捨五入すると、62.8%になります。

 

(4) 【正答 ウ・エ】

ア:大西洋憲章を発表したのはアメリカとイギリス、イ:イギリスとは同盟を組んでいない、オ:ミッドウェー海戦で敗れたのは日本

 

(5) 【正答 ⅰ群:エ ⅱ群:キ】

総会は各国1票のみ。

桓武天皇は平城京の最後の天皇、推古天皇は聖徳太子が使えた天皇、後三条天皇は院政を敷いた白河天皇の前の天皇です。

 

大問2

問題文

拓斗さんは、社会科の授業で「魅力的な旅行プラン」を提案することになり、夏の北海道を舞台とした旅行プランを考え、その行程にあることがらに関して調べた。右の資料Ⅰは、拓斗さんが作成した行程表の一部である。これを見て、次の問い(1)~(5)に答えよ。

(1)拓斗さんは、下線部①成田国際空港が日本有数の貿易の拠点であることを知り、貿易を行う空港と港について調べた。右の資料Ⅱは、2019年の日本の空港や港における輸入額と輸出額のそれぞれ上位6港について、拓斗さんが調べたことをまとめたものである。また、資料Ⅱ中のA~Dはそれぞれ、成田国際空港、関西国際空港、東京湾、名古屋港のいずれかである。成田国際空港と名古屋港にあたるものをA~Dからそれぞれ1つずつ選べ。

 

(2)拓斗さんは、下線部②北方領土について調べる中で、日本とロシアの国境が移り変わってきたことを知り、右の資料Ⅲを作成した。資料Ⅲは、北方領土周辺の略地図であり、P~Sの点線はこれまでに日本とロシアの国境であった境界線を示している。1905年のポーツマス条約の締結によって国境はどのように変化したか、国境の変化を示す組み合わせとして最も適当なものを、次の(ア)~(エ)から1つ選べ。

(ア)締結前はPとR、締結後はQとR

(イ)締結前はPとR、締結後はQとS

(ウ)締結前はPとS、締結後はQとR

(エ)締結前はPとS、締結後はQとS

 

(3)拓斗さんは、下線部③根室市でかつて風力発電所の建設が中止されたことを知り、再生可能エネルギーについて調べた。右の文章は、拓斗さんが再生可能エネルギーを利用した発電についてまとめたものである。文章中の□に入る適当な表現を、供給量という語句を用いて9字以内で書け。

(4)拓斗さんは、下線部④別海町で生乳の生産が盛んなことを知り、生乳について調べた。右の資料Ⅳは、2019年に全国で生産された生乳の生産量の地方別割合と、全国で生産された生乳の牛乳等向けと乳製品向けに処理された量の地方別割合をそれぞれ、拓斗さんが示したものであり、(A)・(B)には牛乳等か乳製品のいずれか、(X)・(Y)には北海道か関東のいずれかが入る。(A)と(Y)に入るものの組み合わせとして正しいものを、次の(ア)~(エ)から1つ選べ。また、別海町は、社会生活を営むうえでサポートが必要な人々の生活に対する保障や支援の一つとして、町の高齢者などに対して牛乳を配布している。これは、社会保障制度を構成する四つの柱のうち、何に含まれるか、ひらがな7字で書け。
(ア)A牛乳等 Y北海道

(イ)A牛乳等 Y関東

(ウ)A乳製品 Y北海道

(エ)A乳製品 Y関東

 

(5)拓斗さんは、下線部⑤釧路湿原の保全活動の一つである清掃活動に、多くの企業が参加していることを知り、企業の活動について調べ、右の文のようにまとめた。文中の□に入る語句を、漢字5字で書け。また、現在の日本の企業について述べた文として最も適当なものを、次の(ア)~(エ)から1つ選べ。

(ア)企業の10%以上が大企業である。

(イ)企業間の健全な競争が独占禁止法によって制限されている。

(ウ)成果主義による賃金制度にかわって、年功序列型の賃金制度を導入する企業が増えている。

(エ)独自の技術や新たなビジネスモデルを用いて事業を展開する企業は、ベンチャー企業と呼ばれる。

 

解答・解説

(1) 【正答 成田国際空港:A、名古屋港:C】

空路は軽いものを早く運ぶことができる、海路は大きなものを運ぶことができる。

これを踏まえると、A・Dが空路、B・Cが海路だと推察することができる。
さらに、成田国際空港はハイテク産業、名古屋港は自動車産業が盛んなことを考慮すると答えが得られる。

(2) 【正答 ア】

ポーツマス条約によって、日本は韓国におけるロシアへの優越権や樺太全島や旅順・大連の租借権など、さまざまな領土や権益を得た。

 

(3) 【正答 (例)供給量が左右される】

自然エネルギーは安定した供給が出来ないことがデメリット。

 

(4) 【正答 記号:エ 用語:しゃかいふくし】

北海道は他の地域と離れているので、牛乳よりも加工した乳製品の方が盛んである。

社会保障制度の4つの柱は「社会保険」、「社会福祉」、「公的扶助」、「保健医療・公衆衛生」の4つ。

 

(5) 【正答 用語:社会的責任 記号:エ】

企業は社会的責任を負う。

ア:中小企業の割合が多いことが特徴なので不適。
イ:健全な競争を行うために独占禁止法が定められている為、不適。

ウ:年功序列型から、成果主義に移行する会社が増えている為、不適。

 

  今すぐご相談をご希望の場合はお電話がおすすめ!
受験に関するご相談・お悩みはこちら

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

大問3

問題文

次の資料Ⅰは、「粉河寺縁起絵巻」の一部であり、右の会話は、資料Ⅰを見ながら桜さんと俊さんが交わしたものの一部である。これを見て、下の問い(1)~(5)に答えよ。

(1)会話中の(X)・(Y)に入るものとして最も適当なものを、(X)は次のⅰ群(ア)~(エ)から、(Y)はⅱ群(カ)~(ケ)からそれぞれ1つずつ選べ。

ⅰ群

(ア)藤原氏による摂関政治

(イ)後醍醐天皇による建武の新政

(ウ)北条氏による執権政治

(エ)中大兄皇子らによる大化の改新
ⅱ群
(カ)北山

(キ)国風

(ク)南蛮

(ケ)東山

 

(2)桜さんは、下線部①住居に興味を持ち、現代のさまざまな住居について調べた。桜さんは、右の写真の住居は、石でつくられ、石灰で壁が白く塗られたり、小さい窓の外側にブラインドが付けられたりしており、この住居がある気候に特徴づけるものであることを知った。右の(ア)~(エ)の、特定の気候の分布を黒で塗って示した世界地図の一部のうち、写真のような住居が多くみられる地域の気候の分布を示しているものとして、最も適当なものを1つ選べ。

 


(3)桜さんは、下線部②年貢に関する歴史について調べた。次の(ア)~(エ)は、年貢に関することについて述べた文である。(ア)~(エ)を古いものから順に並び替え、記号で書け。
(ア)村役人となった有力な本百姓は、年貢を徴収して幕府や藩に納入する責任を負った。

(イ)治安維持や年貢の徴収・納入を職務とする地頭を置くことを、朝廷が初めて認めた。

(ウ)重い年貢や借金に反発して団結した農民が、近畿地方を中心に土一揆を起こすようになった。

(エ)荘園領主や幕府に従わず、年貢をうばう悪党と呼ばれる武士が近畿地方を中心に現れ始めた。

 

(4)桜さんは、かつて民衆が担っていた、下線部③警備について以前に学習したことを、右の文章のようにまとめていた。文章中の(A)・(B)に入るものとして最も適当なものを、(A)は次のⅰ群(ア)~(ウ)から、(B)はⅱ群(カ)~(ク)からそれぞれ1つずつ選べ。また、文章中の(C)に入る語句を、漢字3字で書け。
ⅰ群

(ア)北海道 (イ)東北 (ウ)九州

ⅱ群

(カ)防人 (キ)守護 (ク)屯田兵

 

(5)桜さんは、下線部④政治に私たちの意見を反映させるためには、選挙が重要であることを知り、日本の選挙について調べた。右の資料Ⅱは、桜さんが作成した2017年の日本の年齢別総人口と、2017年10月に行われた第48回衆議院議員総選挙の年齢別投票率を示すグラフである。資料Ⅱ中の20歳代の投票者数は、60歳代の投票者数の約何倍と推定できるか、最も適当なものを、次のⅰ群(ア)~(ウ)から1つ選べ。また現在の日本における選挙について述べた文として最も適当なものを、下のⅱ群(カ)~(ケ)から1つ選べ。

ⅰ群
(ア)約0.3倍 (イ)約0.5倍 (ウ)約0.7倍

ⅱ群

(カ)衆議院議員と参議院議員の被選挙権を得られる年齢は、同じである。

(キ)国政選挙において、外国に居住している有権者は投票することができない。

(ク)選挙に立候補した者は、SNSで情報を発信する選挙運動を行うことが認められている。

(ケ)選挙当日に旅行などの外出により投票できない場合、選挙期日前に投票することは認められていない。

 

解答・解説

(1) 【正答 ⅰ群:ア ⅱ群:キ】

イの建武の新政は鎌倉時代末期~室町時代初頭、ウの執権政治は鎌倉時代、エの大化の改新は飛鳥時代の出来事です。

カの北山文化は室町時代初頭、クの南蛮文化は戦国時代から安土桃山時代、ケの東山文化は室町時代の中期です。

 

(2) 【正答 イ】

写真は地中海性気候によくみられる住居です。

 

(3) 【正答 イ→エ→ウ→ア】

アは藩という言葉が出てくるので江戸の頃だと分かります。イの地頭は鎌倉時代に朝廷から承認されました。ウの土一揆が起きたのは室町時代、エの悪党と呼ばれる武士が出たのは鎌倉時代後期です。

 

(4) 【正答 A:ウ B:カ C:万葉集】

因みに明治時代には北海道に開拓民の屯田兵が行きました。

 

(5) 【正答 ⅰ群:ア ⅱ群:ク】

ⅰ群は計算問題です。20代は約12万人×約30%=3.6万人、60代は約18万人×約70%=12.6万人。よって3.6万÷12.6万=0.28倍となる。

ⅱ群のカは被選挙権は衆議院議員が満25歳以上、参議院議員が満30歳以上です。キは国籍があれば認められています。ケは期日前投票が出来るので不適です。

 

大問4

問題文

真さんのクラスでは「現代の日本の特色」について、班ごとにテーマを決めて調べ学習に取り組んだ。次の表は、1~5班のテーマを示したものである。これを見て、下の問い(1)~(5)に答えよ。

(1)1班は、現在の日本と諸外国との関係が、日本がこれまで諸外国と結んできた多くの条約や同盟によって築かれていることを知った。右の資料Ⅰは、日本が外国と結んだ条約を、1班が年代順に並べて作成したものである。資料Ⅰ中のA~Dのうち、日英同盟が結ばれた時期はどれか、1つ選べ。また明治時代には不平等条約の改正を目的の一つとして岩倉使節団が欧米に派遣された。岩倉使節団に同行した女子留学生で、女子教育の発展に努めた人物として最も適当なものを、次の(ア)~(エ)から1つ選べ。

(ア)津田梅子 (イ)樋口一葉 (ウ)平塚らいてう (エ)与謝野晶子

 

(2)2班は、情報化の進展の中で情報を大量に扱うマスメディアについて調べた。右の文章は、2班がマスメディアの特徴についてまとめたものの一部である。文章中の(A)・(B)に入る語句の組み合わせとして最も適当なものを、次のⅰ群(ア)~(エ)から1つ選べ。また、2班は、情報化の進展に伴い、情報公開条例が各地で制定されていることを知った。条例の制定や改廃を住民が首長に請求する場合、有権者の何分の1以上の署名が必要か、最も適当なものを、下のⅱ群(カ)~(ケ)から1つ選べ。
ⅰ群
(ア)A:テレビ放送 B:朝鮮

(イ)A:テレビ放送 B:ベトナム

(ウ)A:ラジオ放送 B:朝鮮

(エ)A:ラジオ放送 B:ベトナム
ⅱ群

(カ)2分の1以上

(キ)3分の1以上

(ク)4分の1以上

(ケ)50分の1以上

 

(3)3班は、家族の形態の変化について調べ、1960年代以降に、核家族世帯が増加したことを知った。次の(ア)~(オ)のうち、核家族世帯にあたるものをすべて選べ。また、右の文は、3班が家庭生活を含めた共生社会の実現について書いたものの一部である。文中の□に入る語句を漢字6字で書け。

(ア)単独(一人)世帯

(イ)夫婦のみの世帯

(ウ)夫婦と未婚の子どもの世帯

(エ)夫婦と未婚の子どもと夫婦の両親の世帯

(オ)一人親(父または母のみ)と未婚の子どもの世帯

 

(4)4班は、交通網の整備について調べる中で、東京都と青森県を結ぶ国道4号線が、日本の陸路の国道の中で一番距離が長いことを知った。右の資料Ⅱは、東京都を出発して国道4号線を青森県まで北上する際に通過する都道府県をすべて、通過する順にまとめたものである。資料Ⅱ中の(A)に入る県名を漢字で書け。また、青森県が属する東北地方について述べた文として最も適当なものを、次の(ア)~(エ)から1つ選べ。

(ア)8つの県が属している。

(イ)源義経らが平氏をほろぼした戦いが行われた。

(ウ)五街道の全てが通っていた。

(エ)天童将棋駒や南部鉄器などの伝統的工芸品が作られている。

 

(5)5班は、働き方の変化として、労働時間に注目した。右の資料Ⅲは、全産業における1995年から2015年にかけての、所定内労働時間、所定外労働時間、所定内労働時間と所定外労働時間の合計である総実労働時間、労働者のうちパートタイム労働者の割合を5班が示したものである。資料Ⅲから読み取れることとして適当なものを、次の(ア)~(オ)から2つ選べ。

(ア)2015年の所定内労働時間と所定外労働時間はそれぞれ、1995年の所定内労働時間と所定外労働時間より減少した。

(イ)2000年の総実労働時間に占める所定外労働時間の割合は、2015年の総実労働時間に占める所定外労働時間の割合より少ない。

(ウ)2010年の総実労働時間は、1995年の総実労働時間より100時間以上長い。

(エ)所定内労働時間が1700時間未満の年は、パートタイム労働者の割合が20%以下である。

(オ)2015年のパートタイム労働者の割合は、1995年のパートタイム労働者の割合の2倍以上である。

 

解答・解説

(1) 【正答 時期:B 人物:ア】

日米和親条約は1854年、下関条約は1895年、ロンドン海軍軍縮条約は1930年、日ソ中立条約は1941年、日韓基本条約は1965年、日英同盟は1902年である。日清戦勝後、下関条約の後に結んだと考えると正答可能。

さっくりと、樋口一葉はたけくらべを書いた人、平塚らいてうは女性の権利を主張した人、与謝野晶子はきみ死に給うなかれの日露戦争の反戦をした人です。

 

(2) 【正答 ⅰ群:エ ⅱ群:ケ】

1945年はまだテレビは普及していない。マスメディアが枯葉剤を用いた戦闘などを報じたのはベトナム戦争。

条約の制定・改廃は有権者の1/50が必要で首長に請求する。その後20日以内に議会を招集し、結果を報告する。

 

(3) 【正答 記号:イ・ウ・オ 語句:共同参画社会】

核家族とは、社会における家族の形態の一つ。「夫婦のみ」「夫婦と未婚の子供」「父親また母親とその未婚の子供」の世帯のことです。
1985年には男女雇用機会均等法が成立されています。

 

(4) 【正答 A:福島県 記号:エ】

Aは地図問題。

8つの県が属しているのは九州地方(沖縄含む)、義経が平氏を滅ぼした壇ノ浦の戦いがあったのは中国地方、五街道すべてが通っていたのは関東地方。

 

(5) 【正答 イ・オ】

グラフから読み取ればよい。

 

 

志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!

家庭教師のやる気アシストは、過去の入試問題も分析し京都府の入試問題の傾向やチェックポイントなどをまとめて、受験対策を行っています。

 

家庭教師のやる気アシストは高校受験に強い家庭教師!昨年度の合格率は、関西エリア全体で97.3%という結果を残すことが出来ました!その 高い合格率の秘訣は、過去問を分析した対策や指導経験豊富な先生の指導力に加え、1対1の指導でお子さん一人ひとりの状況に合わせた、お子さんだけのカリキュラムで勉強が進められるから!

 

家庭教師のやる気アシストなら、お子さんの志望校に合わせた指導で合格まで全力でサポートさせて頂きます! 

受験当日までの限られた時間です。少しでも気になった方は、すぐにお問合せ下さい!
1日でも早く対策を始めることが合格への近道です。

 

 今すぐご相談をご希望の場合はお電話がおすすめ!
受験に関するご相談・お悩みはこちら

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中

私たち家庭教師のやる気アシストでは、体験授業の際に高校受験を見据えた勉強のやり方やコツを教えています。勉強には必ずつながりがあるので、入試目前に詰め込み学習をするよりも、なるべく早く受験に向けての姿勢づくりをしていった方がお子さん自身の負担が少なくなり、理解度も上がるので、高校に進学してからも勉強でつまずきにくくなります!

 

体験を受けることによって、受験に向けての道筋がはっきりするから勉強のやる気がでて、なおかつそのやる気を持続させることができるんです!

 

「勉強のやり方がわからない…」「何から手を付けたらいいかわからない …」というお子さんはぜひ私たちの体験授業を受けてやる気アップのきっかけにしてください!

 

家庭教師は初めてという保護者様へもしも色々な勉強法をご検討中であれば、一番にお電話ください。やる気アシストでは、家庭教師を受けたことが無い方にも安心して始めて頂けるように、細やかな疑問、質問にも分かりやすくお答えしています。どうぞお気軽にお電話ください。

『家庭教師ってどんな感じ?』『体験だけでもいいの?』『今の勉強方法と比べてみたい』そんな気持ちを持っている保護者さまほど、お役に立てる自信がありますのでお気軽にご相談ください。
私たちやる気アシストは、勉強で悩んでいるお子さんや保護者さまにとって、『無料の体験授業』がこれから大切な一歩を踏み出すキッカケ になれば嬉しいです。

 よく読まれている記事