【京都府】令和5年度/2023年度入学者高校入試選抜試験:社会の解説

京都府の2023年3月実施の令和5年度(2023年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。

受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。

また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。

 

 京都府の公立高校入試情報はこちら

大問1

問題文

次の文章は,絵里さんが,イギリスのロンドンに留学している姉の由里さんから受け取った手紙の一部である。これを見て,あとの問い(1)~(5)に答えよ。

 

絵里,元気にしていますか。ロンドンは①緯度が高い けれど,思っていたより寒くなく,私は快適に過ごしています。こちらにはたくさんの留学生が来ていて,英語以外にもさまざまな②言語を耳にすることがあり,毎日 新しく学ぶことばかりです。先日,友人と③博物館に行ったら,教科書で見たことのある絵画が展示されていて, 驚きました。こちらでは,友人と④ヨーロッパの歴史の 話などで盛り上がり,これまで学んできたこともよく話題になります。絵里が今,学んでいることも,これから いろいろな場面につながっていくかもしれませんね。

 

(1)絵里さんは,地球儀でヨーロッパ周辺の下線部①緯度を確認することにした。右の資料Ⅰは,0度を基準に10度の間隔で緯線と経線が描かれた地球儀の一部を示したものであ

り,a~dの点線(-------)は緯線を示している。この4本の緯線のうち,日本の本州を通る北緯40度の緯線はどれか,a~dから1つ選べ。また,絵里さんは地球儀を眺める中で,地球の表面における,陸地と海洋の面積の割合に興味を持った。地球の表面における陸地の面積は,地球の表面の面積のおよそ何割にあたるか,最も適当なものを次の(ア)~(エ)から1つ選べ。

(ア)およそ3割

(イ)およそ4割

(ウ)およそ6割

(エ)およそ7割

 

(2)絵里さんは,下線部②言語に興味を持ち,ヨーロッパのさまざまな言語について調べた。次の文章は,絵里さんがヨーロッパのさまざまな言語についてまとめたもの一部である。文章中の【A】~【C】に入るものの組み合わせとして最も適当なものをあとの(ア)~(エ)から1つ選べ。

 

ヨーロッパのさまざまな言語は大きく3つの系統に分けられ,例えば英語は【A】系言語に分類され,イタリア語は【B】系言語に分類される。また,イタリア語と同じ【B】系言語に分類されるここ【C】語は,16世紀に【C】人が進出した南アメリカ大陸に おいて,現在,多くの国で公用語とされている。

 

(ア)A ゲルマン  B ラテン  C スペイン

(イ)A ゲルマン  B ラテン  C フランス

(ウ)A ラテン  B ゲルマン  C スペイン

(エ)A ラテン  B ゲルマン  C フランス

 

(3)絵里さんは,イギリスの下線部③博物館に,1919年にベルサイユ条約が結ばれたときの様子を描いた右の資料Ⅱが所蔵さ れていることを知った。ベルサイユ条約が結ばれた講和会議において決められた内容として最も適当なものを,次の(ア)~(エ)から1つ選べ。

(ア) 日本に遼東半島を返還させること。

(イ) ドイツの軍備を拡張し増強すること。

(ウ) 日本が山東省の権益を獲得すること。

(エ) ドイツに東ドイツと西ドイツを成立させること。

 

(4)絵里さんは, 下線部④ヨーロッパの歴史について調べた。次の(ア)~(エ)は,ヨ ー ロッパの歴史に関することにつ いて述べた文である。(ア)~(エ)を古いものから順に並べかえ,記号で書け。また,絵里さんは,17世紀から18世紀のヨーロッパで人権思想の基礎となった考え方が生まれたことを知り,人権の歴史に興味を持った。各国が保障すべき人権の共通の基準として,1948年に国際連合で採択された宣言を何というか,漢字6字で書け。

(ア)ローマ帝国がキリスト教を国の宗教とした。

(イ)オランダがスペインからの独立を宣言した。

(ウ)アメリカ独立戦争を支援した戦費の支払いのために,フランスの国王が新たに貴族へ課税しようとした。

(エ)ヨーロッパで,人間の個性や自由を表現しようとする,ルネサンス(文芸復興)と呼ばれる動きが生まれた。

 

(5)絵里さんは,由里さんからの手紙を読んだ後,日本の歴史における留学生の派遣に興味を持った。次の文章は, 絵里さんが日本の歴史における留学生の派遣についてまとめたものの一部である。文章中の【A】・【B】に入るものの組み合わせとして最も適当なものを,あとの(ア)~(カ)から1つ選べ。

 

日本の歴史において,留学生の派遣は常に行われて いたわけではなかった。外国と正式な国交を結ばな かった時代もあり,時代によっては日本人の海外渡航 が禁止されることもあった。一方で,公地公民(公地・ 公民)の方針が打ち出された【A】の後半や,近代国 家を建設しようとした【B】の初めには,外交使節や留学生の派遣が行われた。

 

(ア)A 飛鳥時代  B 江戸時代

(イ)A 飛鳥時代  B 明治時代

(ウ)A 平安時代  B 江戸時代

(エ)A 平安時代  B 明治時代

(オ)A 室町時代  B 江戸時代

(カ)A 室町時代  B 明治時代

 

解答・解説

(1)緯線:c、割合:ア

北緯40度線はスペインのマドリード、トルコのアンカラ、中国の北京、日本の秋田県、アメリカのフィラデルフィアやニューヨークを通る。

 

(2)ア

 

(3)ウ

ベルサイユ条約は第一次世界大戦の折に締結した条約。

 

(4)歴史:ア→エ→イ→ウ 宣言:世界人権宣言

 

(5)イ

飛鳥時代から遣隋使、遣唐使が始まる。明治時代の文明開化の為に外国からの交流が活発になった。

 

大問2

問題文

広史さんは,群馬県前橋市に住む祖父母を訪ねることになり,前橋市についてさまざまなことを調べた。次の資料Ⅰは,前橋市の2万5000分の1地形図の一部である。これを見て,あとの問い(1)~(5)に答えよ。

(1)広史さんは,資料Ⅰ中の■にある「県庁」から前橋市の市街地を一望できることを知った。 次の写真Aは,「県庁」の展望ホールから広史さんが撮影したものである。

写真Aは「県庁」から東・西・南・北のどの方角を撮影したものと考えられるか,東・西・南・北のいずれかを漢字1字で書け。また,写真Bは,資料Ⅰ中の(ア)~(エ)のいずれかの●地点から→の方向に向かって広史さんが撮影したものである。この写真Bはどの地点で撮影したものと考えられるか,(ア)~(エ)から1つ選べ。

(2)広史さんは,資料Ⅰ中の★に前橋城の跡を示す石碑である「前橋城址之碑」があることを知った。資料Ⅰ中において,「前橋駅」から★までの経路を広史さんが決めて,その長さを測ったところ,8cmであった。このことから,広史さんが決めた「前橋駅」から★まで の実際の道のりは何mと考えられるか,数字で書け。また,資料Ⅰから読み取れることとして最も適当なものを,次の(ア)~(エ)から1つ選べ。

 

(ア) JR線以外の鉄道はない。

(イ) 田や畑が広がる場所はない。

(ウ) 三角点が置かれている地点は,標高110m以下である。

(エ) 「上越線」と「利根川」にはさまれた地域では,寺院よりも神社の方が多い。

 

(3)広史さんは,資料中の「国領町」 の地名が,国司が直接支配した土地であることに由来することを知った。国司は都から地方に派遣された役人で あり, 隋や唐にならって整えられたさまざまな法や規定に基づいたものの一つである。 隋や唐で国家体制の根本をなす基本法として定められた,当時の刑罰や政治のきまりを何というか,漢字2字で書け。また,広史さんは,隋や唐にならって整えられた奈良時代の制度の一つに税制度があることを知った。 右の資料Ⅱは,当時の,ある税の 内容が記された木簡である。この木簡に記された「生蘇」(乳製品)のような, 地方の特産物を納める税の名称を,漢字 1 字で書け。

 

(4)資料Ⅰ中の「本町」に国道50号線の起 点があることに気づいた広史さんは,国道などの道路整備が公共事業の一つであることを知った。公共事業について調べる中で,公共事業と景気に関わりがあるのではないかと考えた広史さんは,日本の, 「国の公共事業関係費」,「国の社会保障費」,「国の税収額」の推移を表す3つのグラフを作成し,それぞれの項目と景気との関係を調べることにした。3つのグラフはそれぞれ次のi群のいずれかとⅱ群のいずれかを組み合わせたものであり,ⅱ群の灰色で塗って示してある期間は景気の後退期 を表している。「国の公共事業関係費」の推移を表すグラフは,ⅰ群(ア)~(ウ)とⅱ群(力)~(ク)のうち,どれとどれを組み合わせたものか。最も適当なものを,それぞれ1つずつ選べ。

 

(5)広史さんは,群馬県が資料Ⅰ中の「口越線」や「両毛線」などを通して,隣接する都道府県と結び付いていることを知った。 群馬県と隣接する栃木県,長野県, 新潟県, 福島県のいずれかについて述べた次のi群(ア)~ (エ)の文のうち, 栃木県にあたるものを1つ選べ。また, 広史さんは, 「両毛線」を利用すると岩宿追跡の 最寄り駅まで行くことができることを知った。 岩宿遺跡 における発見について述べた文として最も適当なものをあとのⅱ群(カ)~(ケ)から1つ選べ。

 

ⅰ群

(ア)四大公害裁判の一つが行われたこの県には, 信濃川が流れている。

(イ) 盆地での果樹栽培が盛んで日本有数のももの産地であるこの県には,猪苗代湖がある。

(ウ) ナウマンゾウのきばが発見された野尻湖があるこの県には,フォッサマグナが通って いる。

(エ)高速道路沿いなどに機械工業の工場が集まっているこの県には, 足尾銅山がある。

 

ⅱ群

(カ)打製石器が発見され,日本に旧石器時代があったことが証明された。

(キ)水田やむら(集落)のあとなどが発見され,弥生時代の人々の生活が明らかになった。

(ク) 「漢委奴国王」と刻まれた金印が発見され,倭の奴の国王が中国に使いを送っていたことが証明された。

(ケ)ワカタケルの名が漢字で刻まれた鉄剣が発見され,ヤマト王権政権が関東の豪族を従えていたことが明らかになった。

 

解答・解説

(1)写真A:東、写真B:ウ

写真A:複数の大きな建物があり、大きな通りがあるので東側

写真B:手前に道路、奥に鉄道が川の上にかかっていることから判断

 

(2)距離:2000m、読み取れること:エ

8cm×25000=200000mm=2000m

上越線と利根川にはさまれる地域には寺院が1つ、神社が3つ見られる。

 

(3)きまり:律令、税の名称:調

 

(4)ⅰ群:ア、ⅱ群:ク

ⅰ群:目盛りの値が最も小さいアが「国の公共事業関係費」、2番目に小さいイが「国の社会保障費」と考える。

ⅱ群:景気の後退期には税収が少なるので、キが「国の税収額」。高齢化に伴って上昇するカを「国の社会保障費」と考える。

 

(5)ⅰ群:エ、ⅱ群:カ

ⅰ群:アは長野県、イは福島県、ウは新潟県

ⅱ群:キは吉野ヶ里遺跡など、クは志賀島、ケは稲荷山古墳のこと。

 

大問3

問題文

次の資料Ⅰは,雪さんが,日本の歴史におけるさまざま な集団や組織について調べて作成したレポートの一部である。これを見て,あとの問い(1)~(5)に答えよ。

 

(1)雪さんは,下線部①王兵について調べ,平清盛を中心とする平氏の系図の一部である次の資料Ⅱを作成した。また,あとの文は,資料Ⅱを参考にして雪さんが平清盛について書いたものであり,文中の【 】に, あとの(ア)~(シ)の語旬から4つ選び,それらを並べかえてできた表現を入れると文が完成する。【 】に適切な表現が入るように,(ア)~(シ)の語句から4つ選び,それらを並べかえ,記号で書け。なお,【 】に入る適切な表現は複数あるが,答えは一通りだけ書くこと。

平清盛は【 】権力を強め,朝廷の政治を思うように動かすようになった。

 

(ア)姉妹

(イ)祖父

(ウ)父の

(エ)孫を

(オ)娘を

(カ)きさき

(キ)貴族の

(ク)自分が

(ケ)天皇の

(コ)息子が

(サ)とすることで

(シ)となることで

 

(2)雪さんは,下線部②浄土真宗(一向宗)が各地に広まり,いくつかの地域で一向一揆が起こったことを知った。一向一揆によって守護大名がたおされ,約100年にわたって武士や農民たちによる自治が行われた地域として最も適当なものを,次の(ア)~(エ)から1つ選べ。また,雪さん は,浄土真宗(一向宗)が鎌倉時代に広まったことを知り,鎌倉時代の文化に興味を持った。 鎌倉時代に運慶らによって制作された金剛力士像がある寺院を何というか,ひらがな5字で書け。

 

(ア)加賀(石川県)

(イ)紀伊(和歌山県)

(ウ)駿河(静岡県)

(エ)山城(京都府)

 

(3)雪さんは,下線部③城下町について調べた。次ページの資料Ⅲは,江戸時代に城下町であった都市で,2020年の人口が100万人を超える都市のうち,東京と大阪市を除く,仙台市,名古屋市,広島市,福岡市の4つの都市について,2000年と2020年における人口と面積を それぞれまとめたものである。資料Ⅲから読み取れることとして適当なものを,あとの(ア)~(オ)からすべて選べ。

(ア)仙台市における,2000年の人口と2020年の人口の差は10万人以上である。

(イ)2000年の名古屋市の人口密度は,2020年の名古屋市の人口密度より高い。

(ウ)2020年の広島市の面積は,2000年の広島市の面積と 比べて10%以上増加している。

(エ)4つの都市はすべて,2020年の人口が2000年の人口より多い。

(オ)2000年の人口と2020年の人口の差が4つの都市の中で最も大きい都市は,2000年の面積と2020年の面積の 差も4つの都市の中で最も大きい。

 

(4)雪さんは,下線部④政党について調べた。日本の政党 に関して述べた文として適当なものを次の(ア)~(オ)からすべて選べ。

 

(ア)政党が閣議を開いて,政府の方針を決定する。

(イ)立憲改進党は,大隈重信を党首として結成された。

(ウ)政党が政権を担当したときに実施する政策のことを,政権公約という。

(エ)憲政会(のちの立憲民政党)と立憲政友会が交互に政権を担当する時期があった。

(オ)民主党を中心とする連立政権にかわって,自由民主党(自民党)が単独で政権を担った。

 

(5)雪さんは,下線部⑤労働組合について調べた。日本国憲法において保障されている,労働組合をつくる権利を何権というか,「〇〇権」にあわせ漢字2字で書け。また,雪さんは,日本が連合国軍に占領されていた頃に,労働組合の結成が奨励されていたことを知った。当時の政策として最も適当なものを,次の(ア)~(エ)から1つ選べ。

 

(ア)勤労動員

(イ)財閥解体

(ウ)廃藩置県

(エ)兵農分離

 

解答・解説

(1)オ→ケ→イ→シ

ケ→イ→シ→クでもよい。

 

(2)地域:ア、寺院:とうだいじ

加賀は農民の治める国と呼ばれた。

 

(3)ウ、エ

アは人口差は8万9千人位なので不適、イは名古屋市は面積が変わらず人口が増えている、オは人口差が最も大きいのは福岡市、面積の差が大きいのは広島市

 

(4)イ、ウ、エ

アは閣議を拓くのは内閣。オは自民党は公明党の連立内閣を立てた。

 

(5)権利:団結、政策:イ

アは太平洋戦争中に労働力不足を補うために中学生・女学生・未婚の女性を軍需工場で働かせたこと。

ウは藩を廃止して、県を置いたこと。エは刀狩と太閤検地によって農民の身分を明らかにしたこと。

 

大問4

問題文

次の会話は,ある飲食店で商品を購入した智さんと兄の航さんがレシートを見ながら交わしたものである。これを見て,あとの問い(1)~(5)に答えよ。

 

智:あれ,いつもと同じものを買ったのに,金額がいつもより高いよ。①値上げしたのかな。

航:本当だ。最近,世界情勢の変化による②原油価格の上昇や原材料費の高騰,外国通貨に対する円の価値の変動など,さまざまな理由で多くの商品が値上げされているよね。

智:そういえば,ここ1年で1ドル=100円から1ドル=120円になって【A】が進んでいるとニュースで見たよ。たしか【A】は日本の【B】を中心とする企業にとっては有利だったよね。でも,【A】の進行などが自分に影響するとは思っていなかったな。

航:そうだね。でも,自分に関係ないことと思っていても,世界情勢の変化が僕たちの生活に影響することはたくさんあるんだよ。例えば,1970年代に中東 で戦争が起こったとき日本から遠い地域でのできごとにもかかわらず, 当時の日本では その影響で物価が上がり続ける【C】が発生したと学校で習ったよ。

智:それは僕も学校で習ったよ。たしか,それを受け て日本の【D】が終わったんだったよね。

航:そうそう。 今は ,その時より③グロ ーバル化が進んで,世界情勢の変化が僕たちの生活に影響することが増えているのかもしれないね。だから,世界で起こったことでも,その内容を理解してどんな影響があるか自分なりに考えることは大切なことなんだよ。

智:そうだね。僕も3年後には 自分の意思でほとんどの④契約を結べるようになるし,今より自分で責任を持たないといけないことが増えるから,社会で起こっていることがどのような影響を及ぽすか,自分なりに考えたうえで,日常生活を送ることを心がけるよ。

 

(1)会話中の【A】~【D】に入るものとして最も適当なものを,【A】は次のⅰ群(ア)・(イ)から, 【B】はⅱ群(カ)・(キ)から,【C】はⅲ群(サ)・(シ)から,【D】はⅳ群(夕)~(テ)からそれぞれ1つずつ選べ。

ⅰ群

(ア)円高

(イ)円安

 

ⅱ群

(カ)輸出

(キ)輸入

 

ⅲ群

(サ)インフレーション

(シ)デフレーション

 

ⅳ群

(タ)大戦景気

(チ)バブル経済

(ツ)高度経済成長

(テ)特需景気(朝鮮特需)

 

(2)下線部①値上げに関して,江戸時代に物価の上昇をおさえるために株仲間を解散させた水野忠邦による一連の改革を何の改革というか,「〇〇の改革」にあわせ漢字2字で書け。

 

(3)智さんは,下線部②原油の輸入について調べた。次のメモは,原油を,日本の最大の輸入相手国であるサウジアラビアから日本までタンカーで輸送するルートの一つを智さんが書いたものである。また,あとの資料Ⅰは,世界地図の一部に,メモに書かれた通りに進んだときのルートを示そうとしているものであり,資料Ⅰ中の点線(--------)をなぞると完成する。地図中に,メモに書かれた通りに進んだときの最短ルートを,点線をなぞって実践(ーーーー)で示せ。

 

メモ

アラビア半島に位置するサウジアラビアを出港し,ペルシャ(ペルシア)湾を出た後,マレ ー半島の南端をまわって北上し,さらに台湾とフィリピンをヘだてる海峡を通って,日本に入港する。

(4)智さんは,下線部③グローバル化が進んだ結果,APECのように,いくつかの国・地域がまとまり,経済や安全保障などの分野で協力関係を結ぶ枠組みが発足したことを知った。APECの参加国として適当でないものを,次の(ア)~(エ)から1つ選べ。

 

(ア)日本

(イ)アメリカ

(ウ)ブラジル

(エ)オーストラリア

 

 

(5)智さんは,下線部④契約をめぐる裁判の事例があることを知り,民事裁判について調べた。 現在の日本の民事 裁判について述べた文として最も適当なものを,次のⅰ群(ア)~(エ)から1つ選べ。また,次の資料Ⅱは,裁判所がもつ司法権を含む三権分立について智さんが模式的に表したものであり,資料Ⅱ中の矢印(→)は,それぞれの機関が互いに権力の濫用を抑制し,均衡を保つための行為を表している。資料Ⅱ中の矢印A~Dのうち,違憲審査にあたるものとして最も適当なものを あとのⅱ群(カ)~(サ)から1つ選べ。

ⅰ群

(ア)起訴された人を被告人と呼ぶ。

(イ)国民が裁判員として裁判に参加することはない。

(ウ)被害者が質問したり意見を述べたりするために,裁判に参加することができるようになった。

(エ)経済的事情などで弁護人を頼めないときは, 国が費用を負担する国選弁護人を頼むことができる。

 

ⅱ群

(カ)Aのみ

(キ)Bのみ

(ク)Cのみ

(ケ)Dのみ

(コ)AとC

(サ)BとD

 

解答・解説

(1)ⅰ群:イ、ⅱ群:カ、ⅲ群:サ、ⅳ群:ツ

 

(2)天保

 

(3)下図

 

(4)ウ

APECはアジア・太平洋経済協力会議のこと。ブラジルは太平洋に面していない。

 

(5)ⅰ群:イ、ⅱ群:サ

ⅰ群:裁判員制度は刑事事件のみが対象。

ⅱ群:裁判所は国会が定めた法律や、内閣が行う政策などが違憲していないかを審査する。

 

 

志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!

家庭教師のやる気アシストは、過去の入試問題も分析し京都府の入試問題の傾向やチェックポイントなどをまとめて、受験対策を行っています。

 

家庭教師のやる気アシストは高校受験に強い家庭教師!昨年度の合格率は、関西エリア全体で97.3%という結果を残すことが出来ました!その 高い合格率の秘訣は、過去問を分析した対策や指導経験豊富な先生の指導力に加え、1対1の指導でお子さん一人ひとりの状況に合わせた、お子さんだけのカリキュラムで勉強が進められるから!

 

家庭教師のやる気アシストなら、お子さんの志望校に合わせた指導で合格まで全力でサポートさせて頂きます! 

受験当日までの限られた時間です。少しでも気になった方は、すぐにお問合せ下さい!
1日でも早く対策を始めることが合格への近道です。

 

 今すぐご相談をご希望の場合はお電話がおすすめ!
受験に関するご相談・お悩みはこちら

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中

私たち家庭教師のやる気アシストでは、体験授業の際に高校受験を見据えた勉強のやり方やコツを教えています。勉強には必ずつながりがあるので、入試目前に詰め込み学習をするよりも、なるべく早く受験に向けての姿勢づくりをしていった方がお子さん自身の負担が少なくなり、理解度も上がるので、高校に進学してからも勉強でつまずきにくくなります!

 

体験を受けることによって、受験に向けての道筋がはっきりするから勉強のやる気がでて、なおかつそのやる気を持続させることができるんです!

 

「勉強のやり方がわからない…」「何から手を付けたらいいかわからない …」というお子さんはぜひ私たちの体験授業を受けてやる気アップのきっかけにしてください!

 

家庭教師は初めてという保護者様へもしも色々な勉強法をご検討中であれば、一番にお電話ください。やる気アシストでは、家庭教師を受けたことが無い方にも安心して始めて頂けるように、細やかな疑問、質問にも分かりやすくお答えしています。どうぞお気軽にお電話ください。

『家庭教師ってどんな感じ?』『体験だけでもいいの?』『今の勉強方法と比べてみたい』そんな気持ちを持っている保護者さまほど、お役に立てる自信がありますのでお気軽にご相談ください。
私たちやる気アシストは、勉強で悩んでいるお子さんや保護者さまにとって、『無料の体験授業』がこれから大切な一歩を踏み出すキッカケ になれば嬉しいです。

 よく読まれている記事