






京都府の2024年3月実施の令和6年度(2024年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。
受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。
また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。
次の文章は、「 古今著聞集」の一節である。注を参考にしてこれを読み、問1〜4に答えよ。
(1)aいかなる事にかとおぼつかなくての 解釈として 最も適当なもの を、次の ア~エ から一つ 選べ 。
(ア)大臣の 人相がもう一度見えたとはどうい うこ とかと不審に思っ て
(イ)うれしくなると大臣の人相が見えるとはどうい うこ とかと不審に思って
(ウ)大臣の 人相が一度も見えたこ とがない とはどういうことかと不審に思って
(エ)えたはずの 大臣の 人相が見えなくなっ たとはどうい うこ とかと不審に思っ て
(2)本文中の A・ Bに入る表現の 組み合わせとし最も適当なもの を、次のア~エ から一つ 選べ 。
(ア)A井にて 近く B 鏡にて 遠く
(イ)A井にて 遠く B 鏡にて 近く
(ウ)A鏡にて 近く B 井にて 遠
(エ)A鏡にて 遠く B 井にて 近く
(3)本文中のbおはしましけりをすべ て 本現代仮名遣い に直して 、平仮名で書け。また、次の ア~エ の うち、点線部( —-)が現代仮名遣いで書いた場合と同じ書き表し方で あるもの を一つ 選べ 。
(ア)舟ども行きちがひて
(イ)なほ聞こ えけり
(ウ)我をば見知りたりや
(エ)隠しすゑたりける
(4)次の 会話文は、未波さんと幸治さんが本文を学習した後、本文について話し合ったものの 一部で ある。これを読み、後の問いに答えよ。
未波 : 本文にある「 大相国」や「 丞相」とい う言葉は唐名といって、日本の役職を中国風に言い 換えた名称のようだよ。
幸治: それぞれ「 太政大臣」と「 大臣」の 唐名なんだね。当時の日本の貴族は、中国の 古典を教として 学んで い たんだよね。
本文に登場する九条の大相国と宇治の 大臣も学んでいたようだよ。
未波 : そうだね。私たちが使っている教科書に、「韓非子」の 一節として 、「 之を誉めて 曰はく、『 吾が盾の 堅きこ と、能く陥すもの 莫きなり。 』と。 」が載っていたね。現代の私たちも、古代中国の高名な思想家の言葉や故事成語からさまざまなこ とを学んでいるよね。
幸治: そうだね。ところで 、本文から、九条の 大相国はどのような人物だったことが読み取れるかな。
未波 : 本文から、九条の 大相国は、【 X 】だっ たこ とが読み取れるね。
幸治: うん。九条の 大相国の 予想通り、「 【 Y 】 」大臣になったことから、筆者が九条の 大相国を「 ゆゆしき相人」 だと表現して い るのも納得だね。
1.会話文中の「 之を誉めて 曰はく、『 吾が盾の 堅きこ と、能く陥すもの 莫きなり。 』と。 」は、漢文で は「 誉之日吾盾之堅莫能陥也」の ように記す。これに句読点、返り点、送り仮名などをつけたものとして 最も適当なものを、次の ア~エ から一つ 選べ。
2.会話文中の【 X 】 に入る最も適当な表現を、 次の ア~エ から一つ 選べ 。
ア宇治の大臣にまでわざわざ自分の人相を見てもらう、探究心の強い人物
イ位の低かった頃をなつ かしんで 井戸に立ちよる、思い出を大切にする人物
ウ大臣の人相が見えるこ とをい くつ かの 井戸に確認しに行く、慎重な人物
エ大臣の人相が見える条件を冷静に考えて 物事を見通す、分析力のある人物
3.会話文中の Yに入る最も適当な表現を、本文中から七字で 抜き出して書け。
(1)エ
井戸に写ったはずの顔が鏡には映らなかったのでエが正解
(2)ウ
鏡=近い=相なし
井戸=遠い=相あり
の関係を捉えれば容易。
(3)現代仮名遣い:おわしましけり 記号:ウ
「は・ひ・ふ・へ・ほ」は「わ・い・う・え・お」に直す。
ウの「を」は助詞なので、現代仮名遣いで書いても「を」のままである。
(4)1.イ 2.エ 3.はるかに程へて
①「之を褒めて」はレ点、「陥すもの莫き」は一二点を用いる。
➁アは「宇治の大臣にまでわざわざ自分の人相を見てもらう」が不適。宇治の大臣から見てもらうことを頼まれている。
イは「位の低かった頃をなつ かしんで」が不適。なんとなくたちよっている。
ウは「い くつ かの 井戸に確認しに行く」が不適。后町の井戸しか見ていない。
次の文章を読み、問い 1~11に答えよ。( ①~⑦は各段落の番号を示したものである。 )
(1)本文中のaそれが感覚的にどの ようかをあらためて 体験するとは、どのようなことを指しているの か、
最も適当なもの を、次の ア~エ から一つ 選べ 。
(ア)自分の 茶碗がどういった色や模様で あるかをあらためて 見るこ と。
(イ)使っている茶碗が誰の ものであるかをあらためて 知るこ と。
(ウ)自分の 茶碗の 細部がどうなってい るかをあらためて 言語化すること。
(エ)茶碗がいつも通りの状態で あることをあらためて実感すること。
(2)本文中のbそれに深くかかわるの がを単語に分け、次の〈 例〉にならって自立語と付属語に分類して 示したものとして 最も適当なものを、
後の ア~エ から一つ 選べ 。
〈 例〉日は昇る…( 答) 自立語+付属語+自立語
(ア)自立語+自立語+自立語+付属語+付属語
(イ)自立語+付属語+自立語+自立語+付属語
(ウ)自立語+付属語+自立語+自立語+付属語+付属語
(エ)付属語+付属語+自立語+自立語+付属語+付属語
(3)次の 文章は、本文中のc頭上の「 上」とい う漢字の 成り立ちに関して述べ たもの で ある。文章中の【 X 】【 Y 】に入る最も適当な語を、 【 X 】は後の I群ア~エ から、【 Y 】はⅡ群カ~ケから、それぞれ一つずつ 選べ 。
形のない事柄を、記号やその組み合わせで表すことによって作られた漢字は【 X 】文字に分類される。
「 上」とい う漢字は、「 【 Y 】と同じく、一般的にこ の【 X 】文字に分類される。
Ⅰ群
(ア)象形
(イ)指事
(ウ)会意
(エ)形声
Ⅱ群
(カ)本
(キ)林
(ク)馬
(ケ)詞
(4)本文中のd ハ イ色の 片仮名の 部分を漢字に直し、楷書で 書け。
(5)本文からは次の 一文が抜けて い る。この一文は本文中の〈 1〉~〈 4 〉の どこ に入るか、最も適当な箇所を示す番号を一つ 選べ 。
それだからこそ、意味にとらえられている。
(6)本文中のe澄んだの 漢字の 部分の 読みを平仮名で 書け。
(7) 本文中のf その ような平板な認識につ いての説明とし 最も適当なもの を、次の ア~エ から一つ 選べ 。
Ⅰ群
(ア)美しい と感じたあらゆるものを、意味によって 同一的なものとして 認識すること。
(イ)その都度感覚にたい して 多様な現れ方をするものごとを意味によって同一的なものとして認識すること。
(ウ)慣れ親しんだものを、言葉で は表現しきれないほど美しいものだと認識すること。
(エ)感覚を魅了するものごとを、言葉で は表現しきれないほど美しいものだと認識すること。
(8)本文中の 先立つ の活用形として 最も適当なもの を、次のⅠ群ア~エ から一つ選べ 。また、点線部(—-)が、
g先立つと同じ活用形で あるもの を、後のⅡ群カ~ケから一つ 選べ。
Ⅰ群
(ア)未然形
(イ)連用形
(ウ)終止形
(エ)連体形
Ⅱ群
(カ)入学して から一年が過ぎた。
(キ)冬場は湯がすぐに冷める。
(ク)朝食の 前に花に水をやろう
(ケ)切なの は挑戦をするこ とだ。
(9)本文中のhいざなうの意味として最も適当なもの を、次の I群ア~エ から一つ選べ 。また、本文中のi安易なの意味として最も適当なもの を、
後の Ⅱ群カ~ケから一つ 選べ 。
Ⅰ群
(ア)導く
(イ)流れ出る
(ウ)変える
(エ)現れる
Ⅱ群
(カ)押しつ けがましい
(キ)深く考えない
(ク)感情的な
(ケ)迅速な
(10)本文における段落どうしの 関係を説明した文として 適当で ないものを、次の ア~エ から一つ 選べ 。
(ア)②段落で は、 ①段落で 示した内容につ い て 、具体例を挙げて 要因を考察している。
(イ)④段落で は、 ③段落で 述べ た主張の 根拠を示した後、こ れまでの論をまとめている。
(ウ)⑤段落で は、 ④段落で 述べ た内容につ い て 、比喩を用い ながら説明を補足している。
(エ)⑦段落で は、 ⑥段落で 提起した問題について考察を述べ 、論を展開してい る。
(11)敬一さんと由香さんの クラス で は、本文を学習した後、各班で 本文に関連する新聞を編集するこ とになっ た。次の 会話文は、敬一さんと由香さんが話し合っ たもの の 一部で ある。こ れを読み、後の 問一~四に答えよ。
敬一 : ②段落に「 言語の 能力によっ て 人間ははじめて 人間になりえたとさえい えるだろう」とあけれど、言語が私たちにもたらしたもの は大きいんだね。
由香: うん。言語によっ て 意味の 支配が生じるんだよね。
敬一 : そうして 生じた意味の 支配は【 A 】と本文で 述べられているね。こ の 一連の 流れによって 日常は支えられているんだね。
由香: そうだね。筆者は日常世界を意味の 衣に覆われた世界とし、意味の衣に覆われる以前の 先意味的世界と区別して い るよ。
意味の衣に覆われた世界で は、【 B 】と本文から読み取れるね。
敬一 : 意味の 衣に覆われたため、私たちは美を消失したけれど、それがかえって【 C 】強い思いをこらえられなくなることへとつながっ て いくんだね。本文をよく理解で きたし、つぎは新聞の テーマ について 話し合おうか。
一 会話文中の【 A 】に入る最も適当な表現を、本文中から十二字で 抜き出し、初めと終わりの 三字を書け。
二 会話文中の Bに入る最も適当な表現を、次の ア~エ から一つ 選べ 。
(ア)さまざまなもの が意味的に認識され、多様な感覚の 体験に意識を向ける必要がない
(イ)い つ もの 通りとい う自明性が支配していて 、惰性に陥ってい た感覚がざわめく
(ウ)意味的理解を打ち破っ た美しいものによっ て 、私たちは満足をあたえられる
(エ)意味的同一化以前の 感覚的情感的な現れがさまざまに生じ、認識されたものが他者へ 効率的に伝達される
三 会話文中の【 C 】に入る最も適当な表現を、本文中から十二字で 抜会話文中の【 C 】に入る最も適当な表現を、
本文中から十二字で 抜き出し、初めと終わりの 三字を書け。
四 新聞を編集するときの 一般的な注意点につ い て 説明した次の 文章中の【 X 】~【 Z 】に入る語の 組み合わせとして 最も適当なもの を、後の I群ア~カから一つ 選べ 。また、敬一さんは、新聞の テーマ につ い て 話し合った際、メモ を行書で書いた。
後の 図は、敬一さんが書いたメモ の 一部で ある。図中の視点 の「視」 を楷書にしたときの 総画数として 最も適当なもの を、
後の Ⅱ群サ~セ から一つ選べ。
新聞を編集するときは、伝える内容に適した文章の 種類を選択することが大切である。
実際に起こった出来事を伝えるときは【 X 】で 、見聞きしたことや体験を通して自分が感じたことを伝えるときは【 Y 】で 、
自分の 考えを適切な根拠で 支えて 伝えるときは【 Z 】で 表現するとよい 。
Ⅰ群
ア X意見文 Y随筆 Z報道文
ア X意見文 Y報道文 Z随筆
ア X随筆 Y意見文 Z報道文
ア X随筆 Y報道文 Z意見文
ア X報道文 Y意見文 Z随筆
ア X報道文 Y随筆 Z意見文
Ⅱ群
(サ)九画
(シ)十画
(ス)十一画
(セ)十二画
(1)ア
細部までは把握せずに大枠だけ理解している状態になっている選択肢を選べばよい。ウは惜しいが「言語化する」わけではないので不適。
(2)ウ
単語に分けると「それ/に/深く/かかわる/の/が」と分けられる。
(3)Ⅰ群:イ Ⅱ群:カ
象形文字はものの形をかたどって描かれた文字。Ⅱ群だとクの馬。
会意文字はいくつかの漢字を組み合わせて作った、もともとの漢字とは別の意味を示す文字。Ⅱ群だとキの林。
形声文字は意味を表す文字と音を表す文字とを組み合わせて作った文字。Ⅱ群だとケの詞。
(4)灰(色)
(5)<1>
<2><3><4>は全て先意味的世界のことを述べている。
(6)す(んだ)
(7)イ
感動を伴わない日常に埋もれた感覚側の選択肢を選べばよい。「日常=意味の衣におおわれる=表層の世界」VS「非日常=感動=先意味的世界」の対立の論理構造を理解できていれば容易。
(8)Ⅰ群:エ Ⅱ群:ケ
「先立つ」はタ行5段活用。
カは連用形、キは終止形、クは未然形である。
(9)Ⅰ群:ア Ⅱ群:キ
(10)イ
➃段落では新たな論の展開をしているので不適。
(11)1.感覚の~起こす
キーワードは『意味の支配』
➁段落のことを述べているので、その段落の中から探すと段落の最後に適する一文があるのでそこを抜き出せばよい。
(11)2.ア
「日常=意味の衣におおわれる=表層の世界」の選択肢を選べばよい。
イは「感覚がざわめく」が不適。
(11)3.美を求~とする
キーワードは『美の喪失』『強い思い』。
探す場所は最終段落。すると『衝動』という言葉が使われている一文があるので、そこを抜き出せばよい。
(11)4.Ⅰ群:カ Ⅱ群:ス
家庭教師のやる気アシストは、大阪府にお住まいの受験生のお子さんを毎年たくさん指導をさせ頂き、合格に導いています。
高い合格率の秘訣は、指導経験豊富な先生の指導力に加え、1対1の指導でお子さん一人ひとりの状況に合わせた、お子さんだけのカリキュラムで勉強が進められるから!
家庭教師のやる気アシストは、お子さんの志望校合格まで全力でサポートさせて頂きます!
お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?
お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。
たからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?
やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。