【三重県】令和5年度/2023年度入学者高校入試選抜試験:社会

三重県の2023年3月実施の令和5年度(2023年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。
受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。
また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。

三重県の公立高校入試情報はこちら

大問1

問題文

あとの各問いに答えなさい。
(1)略地図1に示したアフリカ州について,次の(a)~(c)の各問いに答えなさい。

(a)略地図1に【X】で示した川は世界最長であり,その 流域では古代文明が栄えた。【X】で示した川の名称は何か,次のア~エから最も適当なものを1つ選び,その記号を書きなさい。
ア ナイル川
イ インダス川
ウ ライン川
エ アマゾン川

(b)略地図Ⅰに示したアフリカ州には,緯線や経線を利用して引かれた,直線的な国境線が見られる。このように直線的な国境線が見られるのはなぜか,その理由の1つとして考えられることを,「ヨーロッパ諸国」,「境界線」という2つの言葉を用いて,書きなさい。

(c)資料1は,エジプトの総人口に占める宗教別人口の割合を示したものである。資料2のA,Bは,資料1の【あ】,【い】のいずれかの宗教について説明したものの一部である。資料1の【あ】にあてはまる 宗教の名称と,その宗教の説明の組み合わせはどれか,あとのア~エから最も適当なものを1つ選び、その記号を書きなさい。

ア 【あ】ーイスラム教 宗教の説明ーA
イ 【あ】ーキリスト教 宗教の説明ーA
ウ 【あ】ーイスラム教 宗教の説明ーB
エ 【あ】ーキリスト教 宗教の説明ーB

(2)略地図2に示したヨーロッパ州について,次の(a),(b)の各問いに答えなさい。
(a)略地図2に〇で示したあたりに見られる,氷河によってけずられた谷に海水が深く入りこんでできた地形を何というか,その名称を書きなさい。

(b)資料3のア~エは,略地図2に示したa~dのいずれかの都市における雨温図である。略地図2にaで示した都市の雨温図はどれか,資料3のア~エから最も適当なものを1つ選び,その記号を書きなさい。

(3)略地図3に示したオーストラリアについて,次の(a),(b)の各問いに答えなさい。

(a)略地図3に示した■,▲は,鉄鉱石,石炭のいずれかの,鉱産資源のおもな産地を示している。また,資料4のⅠ,Ⅱは,鉄鉱石,石炭のいずれかの,世界における輸出量の国別割合を示したものである。 略地図3に示した■は,鉄鉱石,石炭のどちらのおもな産地を示しているか。また,略地図3に ■で示した鉱産資源の,世界における輸出量の国別割合にあてはまるものは,資料4のⅠ,Ⅱのどちらか,あとのア~エから最も適当な組み合わせを1つ選び,その記号を書きなさい。

ア ■ー鉄鉱石 資料4ーⅠ
イ ■ー石炭 資料4ーⅠ
ウ ■ー鉄鉱石 資料4ーⅡ
エ ■ー石炭 資料4ーⅡ

(b)さちこさんは,オーストラリアからの観光客が冬の北海道に多く見られることに興味をもち,資料を集めた。 資料5は,2018年度における,オーストラリアから北海道を訪れた観光客の月別宿泊者数を示したものである。また,資料6は,さちこさんがオーストラリアから北海道を訪れる観光客について調べ,まとめたものの一部である。資料 6 の【A】にあてはまる内容は何か,書きなさい。

解答・解説

(1) (a)ア (b) (例)ヨーロッパ諸国が植民地にした際の境界線を、国境線として使っているから。(c)ウ
(2) (a)フィヨルド (b)イ
(3) (a)エ (b) (例) 赤道より南

(1) (a) ビクトリア湖付近に源を発し,南スーダン, スーダン、 エジプトを流れ、 地中海に注ぐ。 イのインダス川はおもにパキスタンを、ウのライン川はドイツを中心にヨーロッパ中部を、エのアマゾン川はおもにブラジルを流れる。
(b) ヨーロッパ諸国ならびに境界線の指定語句から 「植民地」を引き出し、 解答するのがポイント。ヨーロッパ人の引いた国境線によって、 民族の分断が起こり、 対立の原因となったこともおさえる。
(c) エジプトをはじめ北アフリカ、西アジア、中央アジア、東南アジアのインドネシアやマレーシアではおもにイスラム教が信仰されている。 なお、 資料2で、 Aはキリスト教の説明である。

(2) (a) 氷河による侵食作用によって形成された複雑な地形の湾・入り江のこと。ノルウェー、グリーンランド、アラスカ南部、アイスランド、チリ、ニュージーランド南部などに典型例が見られる。(b) 大西洋にほど近い海は、 高緯度のわりに温暖で、降水量の年変化が小さい西岸海洋性気候と考え、イを解答する。 なお、 b はア,cはウ、 dはエ。

(3) (a) オーストラリアは西部では鉄鉱石が多く、東部では石炭が多い。石炭の輸出は豪州やインドネシアが盛んである。(b) 資料6 「日本と季節が逆になる」 をヒントに、 日本から赤道をへだてた位置= 南半球を導く。

大問2

問題文

次の略地図を見て,あとの各問いに答えなさい。

(1)資料1は,略地図に〔 〕で示した範囲の拡大図である。資料1に〇で示したあたりに広がる自然環境について述べた文はどれか,次のア~エから最も適当なものを1つ選び,その記号を書きなさい。

ア 吉野すぎなどの良質な樹木が育っている。
イ 縄文すぎをはじめとする貴重な自然が残っている。
ウ 日本アルプスと呼ばれる,3000m級の山脈がある。
エ ブナの原生林が残る,白神山地が広がっている。

(2)略地図に示した仙台市について,次の(a),(b)の各問いに答えなさい。
(a)仙台市のように政府によって指定を受け,都道府県が担業務の一部を分担する都市を何というか,その名称を漢字で書きなさい。

(b)資料2は,仙台市の一部を示した2万5千分の1の地形図である。まもるさんは,資料2に示した【P】地 点から【Q】地点までの道のりを調べるために,←→で経路を書きこみ,長さをはかると,4cmであった。
←→で示した経路の実際の道のりと,【P】地点から見た【Q】地点のおおよその方位の組み合わせはどれか,あとのア~エから最も適当なものを1つ選び,その記号を書きなさい。

ア 道のりー1000m 方位ー北西
イ 道のりー1000m 方位ー北東
ウ 道のりー2000m 方位ー北西
エ 道のりー2000m 方位一北東

(3)資料3は,略地図に示した福岡県,佐賀県,宮崎県における,耕地面積に占める水田の割合,農業産出額のうち米と畜産の産出額,工業出荷額を示した ものである。資料3のAとCにあてはまる県名の組み合わせはどれか,あとのア~カから最も適当なものを1つ選び,その記号を書きなさい。

ア Aー福岡県 Cー佐賀県
イ Aー福岡県 Cー宮崎県
ウ Aー佐賀県 Cー福岡県
エ Aー佐賀県 Cー宮崎県
オ Aー宮崎県 Cー福岡県
カ Aー宮崎県 Cー佐賀県

(4)略地図に示した長野県と茨城県について,資料4,資料5,資料6は,それぞれまもるさんが,レタスの生産と出荷に関して集めた資料の一部である。資料4の■で示した時期における,長野県産のレタスの,東京都中央卸売市場への月別出荷量には,どのような特徴があるか,資料4,資料5,資料6から読み取り,長野県の気候にふれて,書きなさい。

(5)略地図に示した静岡県の工業について述べた文はどれか,次のア~エから最も適当なものを1つ選び,その記号を書きなさい。
ア 豊かな水を利用した製紙・ パルプ工業がさかんで,パルプ・紙・紙加工品の出荷額は, 全国1位である。
イ 金属加工の技術が発達し,ナイフやフォークなどの金属洋食器の出荷額は, 全国 1位である。
ウ 織物機械をつくる技術を土台にして自動車の生産が始まり,輸送用機械の出荷額は,全国1位である。
エ 明治時代に副業として眼鏡フレームづくりが始まり,眼鏡フレームの出荷額は,全国1位である。

(6)資料7は,略地図に示した北海道,三重県,兵庫県,沖縄県における産業別人口の割合と,人口を示したものである。 北海道は,資料7のどれにあてはまるか,ア~エから最も適当なものを1つ選び,その記号を書きなさい。

解答・解説

(1) ア
(2) (a)政令指定都市(b)イ
(3) オ
(4) (例)6月から9月に、レタスの生育に適した気温となり、出荷量が多くなっているという特徴。(夏でも涼しい気候を活かして、茨城県産のレタスの出荷量が少ない時期に多く出荷している。)
(5)ア
(6)ウ

(1) (a)アの吉野すぎなどの樹木が育っているのは川上村をはじめとする奈良県の山間部, イの縄文すぎはじめ貴重な自然が残るのは鹿児島県の屋久島, ウの日本アルプスは長野県 岐阜県はじめ中部地方の中央に連なっている。
(2) (a)現在、概ね人口70万人以上の20の都市が政令による指定を受けている。
(b) 「実際の距離=地図上の長さ×縮尺の分母」の公式から、4cm×25000=100000cm=1000mが導ける。 地図上の右が東、 左が西、 上が北、 下が南。 Pから見てQは北と東の間に位置しているため、 方位は北東。
(3) 多い畜産の産出額からAが南部に火山灰土の広がる宮崎県、 多い工業出荷額からCが北九州工業地帯のある福岡県とわかる。
(4) 資料5と6から、 長野県は6〜9月がレタスの生産に適した環境となり、 また資料4から、 茨城県古河市の出荷量が減少する、その6〜9月に多くを出荷していることが読み取れる。
(5) イは新潟県燕市、 ウは愛知県豊田市、 エは福井県鯖江市の工業を述べている。 また、パルプとは紙を作る材料となる木などの植物繊維である。
(6) 農業や水産業がさかんな北海道は、 第一次産業の割合が最も高いウと判断する。 観光業がさかんな沖縄県は第三次産業の割合が最も高いア、 京阪神大都市圏の一角を占める兵庫県は人口が最も多いイ、 四日市市に石油コンビナートが広がる三重県は第二次産業の割合の最も高いエ。

大問3

問題文

次の表は,さとるさんのクラスで歴史的分野の学習を行ったときに設定されたテーマを示したものである。これを見て,あとの各問いに答えなさい。

(1)テーマ1について,資料1は,1949年に群馬県の岩宿遺跡で発見された石器を示した写真である。資料1に示 した石器の名称と,資料1の石器が発見されたことによって,日本にもあったことが明らかになった時代の組み合わせはどれか,次のア~エから最も適当なものを1つ選び,その記号を書きなさい。

ア 石器の名称ー打製石器 時代ー新石器時代
イ 石器の名称ー打製石器 時代ー旧石器時代
ウ 石器の名称一磨製石器 時代ー新石器時代
エ 石器の名称一磨製石器 時代ー旧石器時代

(2)テーマ2について,資料2は,摂関政治が行われていたころに政治の実権をにぎっていた人物が,娘を天皇のきさきにした日によんだ歌を示したものである。資料2の歌をよんだ人物は誰か,あとのア~エから最も適当なものを1つ選び,その記号を書きなさい。

ア 藤原鎌足
イ 藤原純友
ウ 藤原道長
エ 藤原頼通

(3)テーマ3について,資料3は,鎌倉時代に,紀伊国(和歌山県)にあった阿氏河荘の百姓たちが,荘園領主に提出した訴え状の要約の一部を示したものである。資料4は,資料3を見たさとるさんが,鎌倉時代の農民のくらしについて調べ,まとめたものの一部である。資料3,資料4の【Ⅰ】に共通してあてはまる言葉は何か,漢字で書きなさい。

(4)テーマ4について,資料5は,室町時代における商工業のしくみについて模式的に示したものである。あとの(a),(b)の各問いに答えなさい。

(a)資料5の【A】にあてはまる言葉として誤っているものはどれか,次のア~エから1つ選び,その記号を書きなさい。
ア 貴族
イ 武士
ウ 寺社
エ 庄屋

(b)室町時代から安土桃山時代にかけて,商工業を発展させるために出された楽市令により, 資料5の【A】が打撃を受けることになった理由は何か,その1つとして考えられることを,資料5から読み取り,楽市令の内容にふれて,書きなさい。

(5)テーマ5について,資料6は,大日本帝国憲法に定められた統治のしくみについてまとめたものの一部である。 資料6の【X】,【Y】にあてはまる言葉の組み合わせはどれか,あとのア~エから最も適当なもの を1つ選び,その記号を書きなさい。

ア 【X】ー参議院 【Y】ー太政官
イ 【X】ー参議院 【Y】ー内閣
ウ 【X】ー貴族院 【Y】ー太政官
エ 【X】ー貴族院 【Y】ー内閣

(6)テーマ6について,護憲運動が起こるきっかけの1つとなったできごとはどれか,次のア~エから最も適当なものを1つ選び,その記号を書きなさい。
ア. 立憲政友会の内閣が倒され, 藩閥や官僚に支持された,桂太郎内閣が成立した。
イ. 閣僚のほとんどが立憲政友会の党員で組織する, 原敬内閣が成立した。
ウ. 加藤高明内閣のもとで,満25歳以上の男子に選挙権を与える普通選挙法が成立された。エ. 近衛文麿内閣のもとで,議会の承認なしに労働力や物資を動員する国家総動員法が制定された。

解答・解説

(1) イ
(2) ウ
(3) 地頭
(4) (a) エ
(b) (例)座が廃止されたことにより、税が入らなくなったから。
(5) エ
(6) ア

(1) 大型動物の狩りや採集によって食料を得て生活していたのが旧石器時代で、 鋭い刃をもつ打製石器を道具としていた。 対して小動物の捕獲や農耕および牧畜によっても食料を得はじめたのが新石器時代で、表面を磨き凹凸のない滑らかな磨製石器を道具とした。 資料1はするどい刃をもっていることがうかがえる。
(2) 藤原道長は娘を天皇のきさきにすることで事実上の政権を握ったとされる。植物は藤原氏が栄華を極めたことを表す歌とされている。
(3) 資料3の 「奉公のために上京」、 資料4 「荘園領主との二重の支配」などから、荘園の管理を仕事とする地頭とわかる。
(4) (a) 庄屋は江戸時代の村役人。
(b) 楽市令は商工業を発展させるために、 資料5の 「商人や手工業者の同業者の組合」 を廃止した政策。 Aにあたる貴族・武士・寺社は、それまで得ていた税収入がなくなると導ける。
(6)護憲運動は憲法に基づく政治を守ろうとするもの。 憲法を実践する政党政治の内閣が倒され、 一部の藩の有力者に支持される内閣が成立したことで運動は起こった、 と捉える。

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

大問4

問題文

次の表は,まさみさんのクラスで歴史的分野を学習したときの内容をまとめたものの一部である。これを見て,あとの各問いに答えなさい。

(1)下線部①について,資料1は,弥生時代に大陸から伝わった銅鐸を示した写真である。 資料1で示した銅鐸は,おもにどのような目的で使用された道具と考えられているか,次のア~エから最も適切なものを1つ選び,その記号を書きなさい。

ア 農作業の道具
イ 祭りの道具
ウ 煮たきの道具
エ 狩りの道具

(2)下線部②について,6世紀の半ばに日本に仏教を伝えたとされる国はどこか,次のア ~エから最も適当なものを1つ選び,その記号を書きなさい。
ア 百済
イ 高句麗
ウ 新羅
エ 渤海

(3)下線部③について,次の(a),(b)の各問いに答えなさい。
(a)資料2は,江戸幕府の鎖国下の窓口の一部とその相手国を示したものである。資料2の【Ⅰ】,【Ⅱ】にあてはまる言葉の組み合わせはどれか,次のア~エから最も適当なものを1つ選び,その記号を書きなさい。

(b)江戸幕府の成立後,日本との国交が回復し,江戸幕府の将軍が代わるごとに日本に使節を派遣 した国はどこか,次のア~エから最も適当なものを1つ選びその記号を書きなさい。
ア 中国(清)
イ 朝鮮
ウ 琉球王国
エ ロシア

(4)下線部④について,次のⓐ~ⓓのカードは,17世紀から19世紀にかけてインドとイギリスの間で起こったできごとを示したものである。ⓐ~ⓓのカードを,書かれた内容の古いものから順に並べると,どのようになるか,あとのア~エから最も適当なものを1つ選び,その記号を書きなさい。

ア ⓐ→ⓒ→ⓓ→ⓑ
イ ⓐ→ⓓ→ⓑ→ⓒ
ウ ⓒ→ⓐ→ⓑ→ⓓ
エ ⓒ→ⓑ→ⓓ→ⓐ

(5)下線部⑤について,資料3は,パリで開かれた講和会議において結ばれた条約の内容を示したものの一部である。資料3に示した条約を何というか,その名称を書きなさい。

(6)下線部⑥について,資料4は,1973年における日本のエネルギー資源の割合を示したものである。
また,資料5は,1971年から1974年における原油の国際 価格の推移を示したもの,資料6は,1971年から1974年 における日本の消費者物価指数の推移を示したものである。日本の消費者物価指数が,資料6の■で示した時期に急上昇したのはなぜか,その理由の1つとして考えられることを,資料4,資料5から読み取り,「エネルギー資源」という言葉を用いて,書きなさい。

解答・解説

(1) イ
(2) ア
(3) (a) ウ(b) イ
(4) ウ
(5) ベルサイユ条約
(6) (例) 日本のエネルギー資源の大半を占める石油の価格が上昇したから。

(1) 青銅器は実用の道具というよりは宝器や儀式用の品物に使われた。 これに対して鉄器は木工用の工具に始まり、農具や武器などの実用的な品物に使われた。
(2) 百済は大和政権と結びつきが強く、 6世紀中ごろ、朝廷に仏像や経典をおくり、 公式に仏教を伝えた。 イの高句麗やウの新羅とは、 百済の援軍として大和政権は戦っていた。エの渤海は7世紀の末におこったとされる。
(3) (a) それぞれ相手国との距離が近い藩が取り引きしている。(薩摩藩:鹿児島、対馬藩:長崎)(b)「将軍が代わるごとに〜使節を派遣」 からイ・ウに絞り、 「日本との国交が回復」 でイの朝鮮と判断する。
(4) 1600年ごろに東インド会社が設立され、インド→イギリスに綿織物が作られたが、産業革命によりイギリスは綿織物を輸出する必要がなくなる。するとインドの綿織物業は衰退しインド内で不満が高まりインド大反乱を起こす。しかしイギリスに制圧され、インドはイギリスに支配される。
(5) ベルサイユ条約は1919年6月、パリ講和会議の結果として、連合国とドイツの間で締結された第一次世界大戦の講和条約。 ドイツに対する報復的な厳しい内容となり、海外領土放棄・軍備制限・賠償金などが課せられた。
(6) 資料4から日本のエネルギー資源の大半を石油が占めていたこと, 資料5から1973年から1974年の間に原油の国際価格が急激に上昇したことを読み取り, 製造に欠かせないエネルギー源の価格上昇が, すべての物価に影響を与えたと筋道を立てる。

大問5

問題文

次の表は,あゆみさんのクラスで行った公民的分野の学習において班ごとに設定した学習課題をまとめたものである。これを見て,あとの各問いに答えなさい。

(1)A班の学習課題について,資料1は,A班が,政治と憲法について調べ,まとめたものの一部である。 資料1の【Ⅰ】にあてはまる言葉はどれか,あとのア~エから最も適当なものを1つ選び,その記号を書きなさい。

ア 拡大
イ 集中
ウ 制限
エ 否定

(2)B班の学習課題について,B班は,三重県の財政についてクラスで発表するために資料を集めた。 資料2は,三重県の令和4年度予算の歳入とその内訳を示したもの,資料3は,三重県の令和4年度予算 の歳出とその内訳を示したものである。また,資源4は,B班が資料2,資料3をもとに作成した発表原稿の一部である。資料4の【A】,【B】にあてはまる言葉の組み合わせはどれか,あとのア~エから最も適当なものを1つ選び,その記号を書きなさい。

ア 【A】ー国庫支出金 【B】ー民生費
イ 【A】ー国庫支出金 【B】ー公債費
ウ 【A】ー地方交付税交付金 【B】ー民生費
エ 【A】ー地方交付税交付金 【B】ー公債費

(3)C班の学習課題について,次の(a),(b)の各問いに答えなさい。
(a)資料5は,令和3年10月31日に実施された第49回衆議院議員総選挙における,有権者の年代別選挙関心度を示したものの一部資料6は,第49 回衆議院議員総選挙における,年代別投票率を示したものの一部である。18~29歳の年代の選挙への関わり方にはどのような問題点が見られるか,資料5,資料6からそれぞれ読み取り,「他の年代と比べて,」で始めて,書きなさい。

(b)資料7は,C班が,住民の意見を政治に生かすためのある制度について調べたものの一部である。資料7に示した制度を何というか,その名称を書きなさい。

(4)D班の学習課題について,資料8は,D班が,市場経済において,ある商品の価格と需要および価格と供給量の関係が,状況により変化することを説明するために作成したものであ る。資料8の曲線X,曲線Yは,需要曲線供給曲線の いずれかであり,2つの曲線が交わる点の価格は,この商品の均衡価格を示している。資料8の曲線Xについて,曲線Xが,aの位置からbの位置に移動したときの状況について,正しく述べたものはどれか,次のア~エから最も適当なものを1つ選び,その記号を書きなさい。

ア この商品より品質のよい別の商品が販売され たため,需要量が減り,価格が下がった。
イ この商品がテレビで紹介されて人気が出たた め,需要量が増え,価格が上がった。
ウ この商品の原材料の調達が難しくなったため,供給量が減り,価格が上がった。
エ この商品の製造工場を拡張したため,供給量が増え,価格が下がった。

(5)E班の学習課題について,E班は,合唱コンクールで歌いたい曲について,クラスで行った投票結果をもとに考えた。資料9は,最も歌いたい曲だけに投 票した結果を示したもの,資料10は,歌いたい曲に順位をつけて投票し集計した結果を示したものである。また, 資料11は,はるみさんとひふみさんが,それぞれの投票 の結果について,話し合った内容の一部である。これらを見て,次の(a),(b)の各問いに答えなさい。

(a)資料11の【あ】,【い】にあてはまる言葉の組みあわせはどれか,次のア~エから最も適当なものを1つ選び,その記号を書きなさい。
ア 【あ】ー効率 【い】ー合意
イ 【あ】ー効率 【い】ー共生
ウ 【あ】ー公正 【い】ー合意
エ 【あ】ー公正 【い】ー共生

(b)ひふみさんは,資料9の投票結果で曲Aに決定した場合曲Bと曲Cに投票された票は, 以前に学習した,選挙における死票にあたるのではないかと考え, 公民的分野のノ ー トを見直した。 資料12は,ひふみさんの 公民的分野のノートの一部である。 資料12の【X】にあてはまる選挙制度はどれか,あとのア~エから最も適当なものを1つ選び,その記号を書きなさい。

ア 大選挙区制
イ 小選挙区制
ウ 議院内閣制
エ 比例代表制

(6)F班の学習課題について,資料13は,F班が,商品選択のめやすとなるマークについて調べ, まとめたものの一部である。また,資料14は,資料13をもとに,F班が,私たちの消費行動が与える影響について,持続可能性の観点から話し合い,意見をまとめたものの一部である。資料14の【a】にあてはまる内容は何か,その1つとして考えられることを,「生産者」という言葉 を用いて,書きなさい。

(7)G班の学習課題についてG班では,政府開発援助(ODA)について調べ,資料を集めた。 資料15は,政府開発援助についてまとめたものの一部資料16は,先進国(29か国)における政府開発援 助額の順位を示したもの,資料17は,日本の政府開発援助額と日本の国民総所得(GNI)を示したものである。 日本の政府開発援助額には,どのような特徴があるか,資料15,資料16,資料17から読みとれることにふれて,書きなさい。

解答・解説

(1) ウ
(2) エ
(3)(a)(例)選挙に関心がない人が多く、投票率が低い。(b) 住民投票
(4) イ
(5)(a)ウ(b) イ
(6)(例)発展途上国の生産者を支援する (7)(例) 政府開発援助額は上位だが、国際連合の目標額より少ない。(政府開発援助額は上位だが、国民総所得の0.7%に達していない。)

(1) 立憲主義とは、もともと権力者の権力濫用を抑えるために憲法を制定するという考え方のことをいう。
(2)Aについて、 国庫支出金は教育費や社会資本の整備など使いみちが指定されている財源である。 B で 民生費は福祉のために費やされる費用を指す。
(3) (a)グラフから年齢の低い年代が選挙に関心がないことがわかる。
(b) 資料7 以外にも、 1997年に沖縄県名護市で「在日アメリカ軍のヘリポート建設」 を、 2003年に長野県平谷村で中学生以上の住民が参加しての 「市町村合併」を問うた例などがある。
(4)曲線Xは需要曲線、 曲線Yは供給曲線である。 a の位置からbの位置への移動は需要量の増加を示している。 アはXの需要曲線が左方向へ、 ウはYの供給曲線が左方向へ、エはYの供給曲線が右方向へ移動することになる。
(5) (a)それぞれの文脈と問題設定から適切な方を選択する。
(b) 選挙における死票とは、 落選者に投票された票のこと。小選挙区制は、 選挙区ごとに1名しか当選しないため死票が多くなり、大政党に有利になる。 アの大選挙区制は1つの選挙区から2人以上を選ぶ制度, エの比例代表制は得票数に応じて政党に議席を配分する制度、 どちらも2位以下への投票が選挙結果に反映されるため、 死票が少なくなる。ウの議院内閣制は立法と行政の関係を指す言葉で、 選挙制度ではない。
(6) 資料13の 「発展途上国で生産された農産物や製品を適正な価格で継続的に取り引きして」に着目し、途上国の生産者を「支援」「支える」 「後押しする」などの表現を用いて解答する。
(7) 資料15のように、国連は先進国の政府開発援助額の目標額を国民総所得の0.7%と定めているにもかかわらず, 資料17のように日本の国民総所得に占める政府開発援助額の割合は163億ドル) ÷51,564 (億ドル)=おおよそ 0.3%にすぎない点に着目する。

三重県のその他の過去問を見る

志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!

家庭教師のやる気アシストでは、毎年スタッフが関西エリア各府県の入試問題を分析し、例年の傾向や次年度に向けての対策を行っています!

教育の現場は時代に合わせて目まぐるしく変化していくため、毎年対策を考えていく必要があります。「家庭教師って塾に比べて受験対策とかしっかりしてくれるの…?」とご質問いただくことも多いですが、ご安心ください!家庭教師だからこそ、お子さんの志望校、志望校の傾向など個々に合わせてより細やかなサポートをすることができるんです!

受験指導について気になることやわからないことがあればまずはアシストまでご連絡ください。専門スタッフがお子さんの受験勉強についてご相談に乗らせていただきます!

アシストの受験対策をもっとみる

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中

お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?
お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。
たからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?

やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。

【オススメ】体験授業スペシャル!120分で人気の無料体験に申し込む