【宮城県】令和5年度/2023年度入学者高校入試選抜試験:英語の解説

宮城県の2023年3月実施の令和5年度(2023年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。
受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。
また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。

大問1 放送による聞き取り検査

問1 英語を聞いて、その内容を最も適切に表しているものを、それぞれア、イ、ウ、エの中から1つ選んで、その記号を解答用紙に書きなさい。


問2 亮(Ryo)とアリス(Alice)が会話をします。二人の会話は、問題用紙に示されている順に進みます。
__に入る発言として最も適切なものを、それぞれア、イ、ウ、エの中から1つ選んで、その記号を解答用紙に書きなさい。
会話の__のところでは、チャイム音が鳴ります。

1番 Ryo:
   Alice:
   Ryo:
   Alice:__(チャイム音)

   ア I’ll check there.
   イ I have many books.
   ウ You can’t see him.
   エ He is our teacher.

2番 Alice:
   Ryo:
   Alice:
   Ryo:__(チャイム音)

   ア My racket is black.
   イ I play tennis on Sundays.
   ウ You can use mine.
   エ My sister isn’t free on that day.

問3 伊藤先生(Ms.Ito)と留学生のトム(Tom)が会話をします。そのあとで会話について3つの質問をします。
それらの質問に対する答えとして最も適切なものを、それぞれア、イ、ウ、エの中から1つ選んで、その記号を解答用紙に書きなさい。

1番 ア He went to bed early last night.
   イ He didn’t sleep much last night.
   ウ He helped his host family this morning.
   エ He had breakfast late this morning.

2番 ア To eat a lot of food for good health.
   イ To learn Japanese from his host family.
   ウ To talk more with his host family.
   エ To make breakfast with his host family.

3番 ア He told Ms. Ito how to sleep well.
   イ He heard of three important things from his host family.
   ウ He wants to know how to cook Japanese food.
   エ He wants to start studying Japanese every morning.


問4 留学生のローラ(Laura)と博人(Hiroto)が会話をします。二人の会話は、問題用紙に示されている順に進み、ローラが博人に質問をします。博人になったつもりで、__に入る適切な発言を考えて、英語で解答用紙に書きなさい。会話の__のところでは、チャイム音が鳴ります。

Laura:
Hiroto:
Laura:
Hiroto:__(チャイム音)

第一問(放送によるテスト)は、ここまでです。

解答・解説

 問1 1番 イ 2番 エ  
1番:木の下に2人の女の子がいて,ベンチの上で猫が寝ているものを選ぶ。 
2番:雨なのでバスで通学していることを聞き取る。 

問2 1番 ア 2番 ウ 

1番:アリスが鈴木を探していて、亮が図書館で鈴木を見かけたということを聞き取る。 
2番:亮がテニスに誘ってくれたが、アリスがラケットを持っていないということを聞き取る。 

問3 1番 イ 2番 エ 3番 ウ
1番:Tom の1回目のセリフから分かる。 
2番:Ms。Itoの最後のセリフから分かる。 
3番:アはよく眠る方法の話はしていないので不適。イは3つの重要なことを聞き出したのは Mr。Ito からであるので不適。ウはTom の最後のセリフから分かるので適する。エは日本語(Japanese)ではなく和食(Japanese food)の作り方を学びたいという話をしているので不適。

問4(解答例)Because there is a nice park. 
町が小さくてもその町が好きである理由を考えて答えればよい。

大問2

問題文

問1 次の(1)~(3)の二人の会話が成立するように、(   )に入る最も適切なものを、それぞれあとのア~エから1つ選び、記号で答えなさい。

(1)
Kaito: Jane, I saw you at the park yesterday. What were you doing there?
Jane: I was waiting (   ) my sister.

ア in

イ for

ウ at

エ to

(2)
Mother: (    ) you go to the supermarket with me now?
Child: Sorry, I have to do my homework.

ア Are

イ Must

ウ Can

エ Have

(3)
Yuki: Do you know (    ) Alex will go back to his country?
Ted: Yes. He’ll return there next month.

ア when

イ where

ウ who

エ what

問2 次の(1)(2)の二人の会話が成立するように、(    )に入る適切な英語を、それぞれ1語書きなさい。ただし、答えはすべて(   )内に示された文字で書き始めなさい。

(1)
Mari :Lily, We Should take thetrain at 10:40tomorrow.
Lily: OK. Lwt’s ( m    ) at the station at 10:20.

(2)
Ellie: What is your ( f    ) food, Toru?
Toru: I like curry and rice the best. I eat it every week.

問3 次の(1), (2)の二人の会話が成立するように、(   )内の語句を正しい順に並べかえ、(1)はア~エ、(2)はア~オの記号で答えなさい。ただし、文頭にくる語も小文字で示しています。

(1)
Henry: ( ア that girl イ who ウ by エ is ) the door?
Chika: Oh, she is my friend, Kaori.

(2)
James: Look! I took some pictures of Mt. Fuji. I’ll send them to my sister.
Keita: Wow, they are so beautiful! I’m ( ア that イ like ウ will エ sure オ she ) them.

解答・解説

問1
(1) イ 
wait for~で「~を待つ」という意味である。 

(2) ウ 
Can you~で頼み事の文を作ることができる。 

(3) ア 
Ted が,Alex の戻るタイミングを答えているので when だと分かる。 

問2
(1)(解答例)meet 
翌日の電車に乗るために駅で会おうという話をしていると考えることができる。 

(2) favorite 
Toru の答えから,好きな食べ物の話をしていると分かる。 

問3
(1) イ→エ→ア→ウ
疑問詞+be 動詞+主語の形を作る。 

(2) エ→ア→オ→ウ→イ 
I’m sure that~で「きっと~だと思う」という意味である。

大問3 

問題文

次の英文は、高校1年生の和輝 (Kazuki)が、軽音楽部 (popular music club) での経験について、学校英語新聞に掲載するコラムとして書いたものです。
この英文を読んで、あとの1~5の問いに答えなさい。

Do you remember the concert at our school festival in August? My band played music there.
In April, I joined the popular music club and started a band with my friends. Hana was the vocalist. Ami was the bassist, and Yuji was the drummer. I played the guitar. We were all beginners, so we decided to play just one song for the school festival concert. We found a song that was popular among students and started to practice it in May.
In July, our band had a big problem. Hana transferred to another school because of her father’s job. We couldn’t find another vocalist, so we tried to play musical instruments while singing.However, it was difficult to do that well. One day, Ami said, “Why don’t we play musical instruments without singing?” Yuji said, “I don’t want to do【① that】.The audience won’t enjoy the performance.” Then I remembered a concert that I saw on TV. The audience was singing with the band. I said, “How about asking the audience to sing with us?” Yuji said, “Sounds good. I think they will sing with us because many of them know the song.” Ami said, “Let’s try that. I think that the audience will enjoy our performance more if they can join it.” From that day, we tried to keep doing our best.

On the day of the festival, the concert was held in the gym. Before the performance, I said to the
audience, “Sorry, we have no vocalist. We can’t sing well, but we’ll try. We’ll be glad if you sing
with us. Let’s sing together.” We started to play music, but at first, the audience didn’t sing.
However, we didn’t stop our performance. Then, some of the audience started to sing, and others
joined. Finally, the gym was full of singing voices. 【② When we started our performance, we felt
sad. However, when it ended, we were happy.】
After the concert, we said, “We had a great time with the audience! Let’s keep trying hard to
have more good performances!” We learned it’s important to continue doing everything we can to
solve the problem.

< 注 >

vocalist:ボーカル

transferred to〜← transferto~:〜に転校する

audience:観客

bassist:ベース奏者

musical instrument(s):楽器

ask(ing) ~ to…:〜に・・・するように頼む

drummer:ドラム奏者

while singing:歌いながら

lnglngvoice(s):歌声

問1 次の質問に対する答えを、本文の内容に合うように英語で書きなさい。
How many members were there in the band when Kazuki and his friends started it?

問2【①】が示す内容として最も適切なものを、次のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。
ア Only singing a song.
イ Only playing musical instruments.
ウ Playing musical instruments while singing.
エ Playing musical instruments with a new vocalist.

問3【②】のように和輝たちの心情が変化した理由を、具体的に日本語で書きなさい。

問4 次のア~オを和輝のコラムの流れに合うように並べかえ、記号で答えなさい。
ア Hana left the band because she transferred to another school.
イ Kazuki found a way to solve the problem and the band members agreed with him.
ウ Kazuki became a member of the popular music club and started the band.
エ Kazuki and the band members enjoyed the performance with the audience.
オ Kazuki and the band members decided to play a popular song for the concert.

問5 次の英文は、和輝のコラムを読んだ生徒が書いた感想文です。本文の内容をふまえて、(   )に入る最も適切なひとつづきの英語4語を、本文中から抜き出して書きなさい。

Why did the audience sing with the band? In my opinion, they supported the band because they thought the band members tried hard to have a good performance. If we(   )to solve the problem, we will get a wonderful result. I learned that from Kazuki’s story.

解答・解説

問1 There were four members。 
第2段落から,バンドのメンバーは Kazuki, Hana, Ami, Yuji の4人と分かる。 

問2 イ 
Ami の”Why don’t we play musical instruments without singing?”を受けて いる。 

問3 (解答例)演奏を始めたときには、観客は歌わなかったが、演奏の終わりには、体育館 が歌声でいっぱいになっていたから。 
傍線②の直前2文から分かる。 

問4 ウ→オ→ア→イ→エ 
ア:第3段落2文目
イ:第3段落9文目以降 
ウ:第2段落1文目 
エ:第5段落1文目 
オ:第2段落6文目 

問5 keep doing our best 
第3段落の最後の文から抜き出す。

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

大問4 

問題文

ある高校で、先生が提供した話題について、生徒が意見を発表するという英語の授業が行われました。次の英文は、先生が提供した話題と、その話題について真奈 (Mana)、里穂(Riho)、ジョン(John) が発表したものです。これらの英文を読んで、あとの1~4の問いに答えなさい。

〔先生が提供した話題〕

Can you imagine how many clothes are given up in Japan? In 2020, about 751,000 tons of clothes were given up from homes. The graph shows how clothes were given up. According to it, twenty percent of the clothes were reused, and fourteen percent were recycled. More than sixty percent were given up as waste.
What can we do to reduce the amount of clothes waste? Please tell me your opinions about this topic.

【Graph】
The Clothes Given Up from Homes in 2020
【①】
(「環境省ホームページ」より作成)

〔3人の発表〕

Mana
I was surprised to learn that so many clothes were given up as waste. I want to enjoy a lot of different fashions, so I always want new ones. However, if I have too many clothes, I can’t wear all of them. I want to cherish the clothes I have. I found that using a clothes rental service is useful. People can wear different kinds of clothes without buying them. I think that’s a 【② good point of using the service. 】To reduce clothes waste, we should think about what clothes we buy. It doesn’t mean that we can’t enjoy fashion.

Riho
If we try to reuse the clothes other people don’t need, we can reduce clothes waste. For example, we can wear clothes our family members don’t use. However, I think it’s difficult to get the clothes we really want in this way. So, I want to introduce a unique way to reuse clothes. Several events are held to exchange clothes with others. I joined one of the events and took some clothes that were too small for me. I was glad because I found people who wanted my clothes and I got clothes that I wanted. I think having events to xchange clothes is a nice way to cherish our clothes.

John
We don’t have to give up our clothes if we can use them again in different ways. I’ll tell you about my sister, Judy. Our mother has several clothes she doesn’t wear. She bought them when she was young. Though their designs are old, they are beautiful. Judy got them and made her own shirt out of them. Our mother was glad because Judy cherished her old clothes. Judy says, “I want to make my mother happy by using her old clothes again. So I’ll make more clothes out of her old ones.” If we make new clothes by using old ones, we can reduce clothes waste.

< 注 >

given up → give up~:を手放す

recycle (d)~:~を再生利用する

fashion (s) :ファッション

exchange~:~を交換する

graph:グラフ

waste:ごみ

cherish (ed):を大切にする

design(s):デザイン

reuse (d) ~:~を再使用する

reduce:~を減らす

rental:レンタル

out of ~:~を材料として

問1 【①】に入るグラフとして最も適切なものを、次のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。

問2 【②】が示す具体的な内容を、本文中から探して日本語で書きなさい。

問3 次の(1), (2)の質問に対する答えを、本文の内容に合うように英語で書きなさい。
(1) What did Riho take to the event she joined?
(2) Why will Judy make more clothes out of her mother’s old ones?

問4 次の英文は、3人の発表を聞いたメアリー(Mary)と健太(Kenta)の会話です。本文の内容をふまえて、あとの(1)~(4)の問いに答えなさい。

Mary: They all thought a lot about the topic. To reduce clothes waste isn’t easy, but we can find interesting ways to do it.
Kenta: I think so, too. Mana’s speech showed us that we should be careful when we ( Ⓐ ) new clothes.
Mary: According to Riho, the clothes someone ( Ⓑ ) can be used again by another person who ( Ⓒ ) them. We should remember that before we give up our clothes.
Kenta: That’s true. John told us that we can reduce clothes waste if we ( Ⓓ ).
Mary: These three speeches tell us that ( Ⓔ ).

※careful:注意深い

(1) ( Ⓐ )に入る最も適切なものを、次のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。

ア get

イ make

ウ sell

エ exchange

(2) ( Ⓑ ), ( Ⓒ )に入る語句の組み合わせとして最も適切なものを、次のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。
ア Ⓑ needs ― Ⓒ needs
イ Ⓑ needs ― Ⓒ doesn’t need
ウ Ⓑ doesn’t need ― Ⓒ needs
エ Ⓑ doesn’t need ― Ⓒ doesn’t need

(3) ( Ⓓ )に入る最も適切なものを、次のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。
ア exchange old clothes with others
イ use old clothes to make new ones
ウ choose clothes with unique designs
エ enjoy buying clothes with our family

(4) ( Ⓔ )に入る最も適切なものを、次のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。
ア selling our old clothes is the best way to reduce clothes waste
イ having a lot of clothes is necessary to enjoy wearing clothes
ウ we can reduce clothes waste by taking actions to cherish clothes
エ we should find more effective ways to give up our clothes as waste

解答・解説

問1 エ
4~5文目から分かる。 

問2 様々な種類の衣服を購入せずに着ることができること。
傍線部②の直前の文の内容から分かる。 

問3
(1) She took some clothes that were too small for her.
Riho の発表の6文目から分かる。 

(2) ( 解答例 ) Because she wants to make her mother happy by using her old clothes again. 
John の発表の8文目から分かる。 

問4
(1) ア 
Manaが服のレンタルについて言及していることから分かる。 

(2) イ 
Riho の発表の6~7文目で,Riho にとって小さすぎていらない服をほしがる 人がいたということから分かる。 

(3) エ 
John の発表の最後の文から分かる。 

(4) ウ 
発表した3人は服を大切にする方法を挙げていたことから分かる。

大問5

問題文

中学生の慎司 (Shinji) と、留学生のデイビッド (David) が、次のような会話をしています。この英文を読んで、あとの1、2の問いに答えなさい。

Shinji: I want to buy a gift for my friend who lives in Australia. I don’t know what to get for him.
David: ①
Shinji: He is seventeen years old.
David: Oh, is he a high school student?
Shinji: Yes. Now he is learning Japanese.
David: I see. Then, how about Japanese books?
Shinji: Good idea. What kind of book should I choose? Please give me some examples.
David: For example, you can choose a picture book, a comic book or a guidebook of Japan.
Which one is good for him?
Shinji: ②

< 注 >

gift:贈り物

picture book:絵本

guidebook:ガイドブック

問1 二人の会話が成立するように、本文中の ① に入る英語を1文書きなさい。

問2 二人の会話が成立するように、本文中の ② に3文以上の英語を書きなさい。

解答・解説

問1(解答例)How old is he? 
Shinji の直後の解答から年齢を聞いていると分かる。 

問2( 解答例 ) I think a picture book is good for him. He can use it to study  Japanese because it is written in easy Japanese. Also, he can enjoy the  beautiful pictures in the book. 
a picture book, a comic book, a guide book of Japan のうちから日本語の学習によさそうなものを一つ選んで書く。

宮城県のその他の過去問を見る

志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!

家庭教師のやる気アシストは、宮城県にお住まいの受験生のお子さんを毎年たくさん指導をさせ頂き、合格に導いています。

高い合格率の秘訣は、指導経験豊富な先生の指導力に加え、1対1の指導でお子さん一人ひとりの状況に合わせた、お子さんだけのカリキュラムで勉強が進められるから!
家庭教師のやる気アシストは、お子さんの志望校合格まで全力でサポートさせて頂きます!

アシストの受験対策をもっとみる

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中

お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?
お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。
たからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?

やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。

【オススメ】体験授業スペシャル!120分で人気の無料体験に申し込む