【宮城県】令和5年度/2023年度入学者高校入試選抜試験:国語の解説

宮城県の2023年3月実施の令和5年度(2023年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。
受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。
また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。

大問1 漢字の読み書き

問題文

次の問いに答えなさい。

問1 次の文の太字部分のうち、漢字はその読み方をひらがなで書き、カタカナは漢字に改めなさい。

①窓から外をめる。

②新たに社員をう。

③観光客を誘致する。

④草木で布をめる。

⑤未知のリョウイキを探求する。

⑥白熱した試合にコウフンする。

問2 次の太字部分のカタカナを漢字に改めたものとして、正しいものを、それぞれ後のア~エから一つ選び、記号で答えなさい。

①説明に対してタントウ直入に質問をする。

ア:統

イ:刀

ウ:党

エ:投

②発表会の会場探しに東奔セイソウする。

ア:走

イ:早

ウ:操

エ:創

問3 次の行書で書かれた漢字を楷書で書いたとき、総画数が最も多いものを、次のア~エから一つ選び、記号で答えなさい。

省略

問4 ある中学校の生徒会役員は、近隣の保育園と毎年交流会を行っています。今年は、生徒会役員のAさんたち四人がかかりとなり、三週間後に行う交流会の活動内容について話し合いました。次は、Aさんが司会となって話し合ったときの【黒板の一部】と【話し合いの一部】です。あとの(1)~(5)の問いに答えなさい。

【黒板の一部】と【話し合いの一部】省略

(1)【話し合いの一部】の中の傍線①「確かに、」で始まるDさんの発言について説明したものとして、最も適切なものを、次のア~エから一つ選び、記号で答えなさい。

ア:他の人の意見を受け止めたうえで、気がかりな点を指摘している。

イ:他の人の意見のよいところを見つけて、全面的に同意している。

ウ:他の人の意見に対して、わかりにくかったところを質問している。

エ:他の人と自分の意見を比較して、よりよい結論にまとめている。

(2)【話し合いの一部】の中の傍線②「三つの案のうち、」で始まるAさんの発言について、ここでの司会の進め方を説明したものとして、最も適切なものを、次のア~エから一つ選び、記号で答えなさい。

ア:自分の意見にこだわらず、相手の意見を柔軟に受け入れている。

イ:話し合いの方向を修正するために、一時的に話題を整理している。

ウ:自分とは異なる考えの根拠を確かめ、自分の考えを主張している。

エ:ここまでの話し合いをまとめ、次に話し合うべき観点を提示している。

(3)【話し合いの一部】の中に傍線③「表を使って、三つの案を整理してみるね。」とありますが、案Ⅰ~案Ⅲについて、Aさんが整理した表として、最も適切なものを、次のア~エから一つ選び、記号で答えなさい。

(4)【話し合いの一部】の中の傍線④「先ほどのBさんの、」で始まるCさんの発言について説明したものとして、最も適切なものを、次のア~エから一つ選び、記号で答えなさい。

ア:他の人の意見を複数提示し、それぞれの案のメリットとデメリットを吟味して説明している。

イ:他の人の意見に対する疑問を、強い調子にならないように言い方に気を付けて発言している。

ウ:他の人の意見の長所を生かしながら、よりよい結論となるように自分の考えを提案している。

エ:他の人の意見を深く理解するために、話し合いの展開を踏まえながら具体的に質問している。

(5)【話し合いの一部】の中に下線⑤「今のCさんの案に対するみんなの意見は、交流会の目的に合っていて、準備も可能だということでいいかな。」とありますが、次の文は、このAさんの発言の意図についてまとめたものです。『 』に当てはまる適切な表現を考えて、十字以内で答えなさい。

 Cさんの案に対して、現時点で交流会の係全員の『 』ことを確かめようとしている。

解答・解説

問1 
①なが(める) 
②やと(う) 
③ゆうち ※誘致とは、誘い寄せることである。 
④染(める) 
⑤領域 
⑥興奮 

問2
①イ 
単刀直入と書き、意味は前置きや遠回りなことをせず直接要点に入ることをいう。 
②ア 
東奔西走と書き、あちこち忙しくかけまわることをいう。 

問3 エ 
ア:雲(12 画) イ:移(11 画) ウ:絹(13 画) エ:閣(14 画)

問4 
(1) ア 
「確かに、~」の文からほかの人の意見を受け止め、直後の文で「でも、~」と気がかりな点を指摘していることが分かる。 
(2) エ 
案I~Ⅲについてまとめたうえで、次の文で観点を提示していることが分かる。
(3) イ 
傍線②を含むAさんの発言とその直後のCさんの発言から分かる。 
(4) ウ
「B さんの意見を生かして~はどうかな」という言葉から読み取れる。
(5) 合意がとれている 
みんなの意見を改めて確かめていることから分かる。

大問2 小説分

問題文

本文省略

問1 本文中に傍線①「朗読は一度きりだ。」とありますが、詩の朗読について、「おれ」がこのように思ったのはなぜですか。最も適切なものを、次のア~エから一つ選び、記号で答えなさい。

ア:朗読の録音会に多くの参加者が集まったため、進行に余裕がないから。

イ:朗読には高い技術が求められるため、常に成功するとは限らないから。

ウ:朗読は、その瞬間に湧き上がる感情が現れるため、再現できないから。

エ:朗読には緊張による疲労が伴うため、休みなく連続して行えないから。

問2 本文中に傍線②「肩の力が抜けていくのを感じる。」とありますが、次の文はこのときの「おれ」の様子を説明したものです。『 』にあてはまる適切な表現を考えて、十字以内で答えなさい。

予想以上に人が集まった録音会を、参加者たちの協力を得ながら何とか進めてきたところ、参加者の言葉によって、無事に『 』ことに気づかされ、緊張が緩みほぐれていく様子。

問3 次の対話は、本文中の点線部の表現について話し合ったものです。【A】似当てはまる言葉を十二字で、【B】にあてはまる言葉を七字で、それぞれ本文中からそのまま抜き出して答えなさい。

対話文省略

問4 本文中に傍線③「気弱そうな男」とありますが、この「男」が、どのような役割を果たす人物として描かれているか説明したものとして、最も適切なものを、次のア~エから一つ選び、記号で答えなさい。

ア:「おれ」が詩に抱いている思いを呼び起こし、詩を読むきっかけを作る人物として描かれている。

イ:参加者を代表して、「おれ」の進行の仕方に対して不満を述べる人物として描かれている。

ウ:録音会を終えて安心する「おれ」に、ステージに立つ喜びを説明する人物として描かれている。

エ:「おれ」に対する感謝の言葉を、勇気を出して熱く伝える人物として描かれている。

問5 本文中に傍線④「人間はきっと、誰でも詩を読むことができる。」とありますが、このときの「おれ」の気持ちを五十五字以内で説明しなさい。

解答・解説

問1 ウ 
傍線部の直後から再現不可能なことを読み取ることができ、「混沌」という言葉は湧き上 がる感情とみなすことができる。 

問2 録音を全て終えていた 
「おれ」は長時間録音を続けていて、終わったことが分かった瞬間に緊張がほぐれた様子 が分かる。 

問3
(A) 多くの人が見届けてくれた 
波線部直前の感極まった(=感動した)内容を答えればよい。 
(B) 一歩踏み出した
波線部の3つ後の文章から分かる。 

問4 ア 
気弱そうな男をきっかけにして4ページの文の最後の行から5ページの3行目にかけて 「おれ」がの思いが呼び起されていることが読み取れる。 

問5 
ずっと抱いていた詩への思いに向き合って、人間らしく、自分も体内に満ちた言葉を詩にして読みたいと思う気持ち。 
4 ページの文の最後の行から 5 ページの 4 行目にかけた内容から分かる。

大問3 論説文

問題文

次の【文章Ⅰ】、【文章Ⅱ】を読んで、あとの問いに答えなさい。

【文章Ⅰ】、【文章Ⅱ】省略

問1 【文章Ⅰ】の本文中に傍線①「そうした生き方」とありますが、このことを説明したものとして、最も適切なものを、次のア~エから一つ選び、記号で答えなさい。

ア:生涯をかけて、自分たちの巣を守るためだけに行動し続ける生き方。

イ:生涯をかけて自分の使命を理解し、徐々に任務を果たしていく生き方。

ウ:生涯にわたり、女王が生む子どもに、エサの採取方法を教える生き方。

エ:生涯にわたり、巣を守るよりも自分の遺伝子を残そうとする生き方。

問2 【文章Ⅰ】の本文中に傍線②「真実は理論より奇なり。」とありますが、次の文はこのことを説明したものです。『 』にあてはまる適切な表現を考えて、十五字以内で答えなさい。

 ダーウィンの「自然選択説」の理論に基づけば、真社会性昆虫の巣では、エサや住処をめぐる競争に勝つために全員が働き者になるはずだが、不思議なことに、『 』という事実が見つかったこと。

問3 【文章Ⅰ】の本文中に傍線③「先入観」とありますが、次の対話は、このことについて【文章Ⅱ】と比べて話し合ったものです。▭にあてはまる言葉を、【文章Ⅱ】の本文中から八字でそのまま抜き出して答えなさい。

対話文省略

問4 【文章Ⅱ】の本文中に傍線④「生物多様性が高いメリット」とありますが、次の文は、このことについて、筆者が述べていることを説明したものです。あとの(1)、(2)の問いに答えなさい。

 生物多様性が高いことで、草原内の【A】に適合した草が生えてくるため、草原全体としての生産性は高くなる。また、私物多様性が高いと、【B】ことにもなる。

(1)【A】にあてはまる言葉を、【文章Ⅱ】の本文中から六字でそのまま抜き出して答えなさい。

(2)【B】にあてはまる表現として、最も適切なものを、次のア~エから一つ選び、記号で答えなさい。

ア:病気の流行は起こりやすくなるが、一方で気象の変化には強い草が生き残る

イ:草原は不安定になるが、極端な環境の変化や病気の流行が起きたあとには逆に安定する

ウ:極端な環境の変化が起きたあとには、より病気に強い種類の草が生まれる

エ:極端な環境の変化や病衣期の流行が起きたときに、草原全体が被る影響を最小限に抑える

問5 【文章Ⅱ】の本文中に傍線⑤「一見無駄なように思えてもいざというときに役立つという性質を冗長性という。」とありますが、【文章Ⅰ】の本文中にもこの「冗長性」が現れている事例があります。その事例の内容を、五十五字以内で説明しなさい。

解答・解説

問1 ア
第1段落から、働きアリは自分たちの巣を守るためだけに行動し続けていることが分かる。

問2 アリの巣に「怠け者」が存在する
傍線部②の直後の文から分かる。

問3 一種類だけ植える
文章Ⅱの4行目から分かる。

問4
(1) いろんな環境
文章Ⅱ第2段落最後の文から分かる。
(2) エ
第3段落の6~8文目から分かる。

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

大問4 漢文

問題文

次の【漢詩】とその【書き下し文】を読んで、あとの問いに答えなさい。

【漢詩】、【書き下し文】省略

問1 この【漢詩】の形式を何というか、最も適切なものを、次のア~エから一つ選び、記号で答えなさい。

ア:五言絶句

イ:五言律詩

ウ:七言絶句

エ:七言律詩

問2 【書き下し文】を参考にして、【漢詩】中の「着キ 草 花ニ」に返り点を付けなさい。

問3 次の対話は、【漢詩】について話し合ったものです。あとの(1)、(2)の問いに答えなさい。

対話文省略

(1)【A】にあてはまる表現として、最も適切なものを、次のア~エから一つ選び、記号で答えなさい。

ア:農民の豊かな暮らしぶり

イ:生命観あふれる村里の風景

ウ:動物たちの荒々しい息遣い

エ:大自然に調和する村人の姿

(2)【B】にあてはまる適切な表現を考えて、十五字以内で答えなさい。

解答・解説

問1 ウ
一句(一行)当たりの文字数が五文字のとき五言で七文字のとき七言である。また、四句で構成されているときは絶句で、八句で構成されているときは律詩である。

問2 着キ 草 花ニ
一二点では二点の文字をいったん飛ばして読み、一点の文字の直後に読む。

問3
(1) イ
村里の動物や植物の生き生きした様子がえがかれていることを読み取る。
(2) かえるがたくさん集まって鳴く
かえるがにぎやかである様子から分かる。

大問5 課題作文

問題文

ある中学校の図書委員会では、読書週間に合わせて、読書の魅力を伝えるキャッチコピーを全校生徒から募集し、校内に掲示することにしました。次の【キャッチコピー】の『 』にいれる言葉として、あなたはどのような言葉がふさわしいと考えますか。その言葉がふさわしいと考えた理由も含めて、百六十字~二百字で書きなさい。

【キャッチコピー】

 読書はあなたを『 』に連れていく

解答・解説

<採点の基準>
①内容及び表現について(15 点)
キャッチコピーに入れる言葉を考え、それがふさわしいと考えた理由が適切に説明されているか。
②表記について(5 点)
(1) 誤字や脱字はないか。
(2) 仮名遣いや送り仮名は正しいか。
(3) 漢字、ひらがな、カタカナの使い分けは適切であるか。
(4) 句読点やその他の符号の使い方は適切であるか。
(5) 原稿用紙の使い方は正しいか。

<留意事項>
採点は、前記の<採点の基準>①、②によることとするが、
(1) 字数が百六十字に満たないものは、総点を10点以下とし、二百字を超えたものについては、その程度に応じて適宜減点する。
(2) 表記の誤りについては、前記の<採点の基準>の②によって適宜減点する。

宮城県のその他の過去問を見る

志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!

家庭教師のやる気アシストは、千葉県にお住まいの受験生のお子さんを毎年たくさん指導をさせ頂き、合格に導いています。

高い合格率の秘訣は、指導経験豊富な先生の指導力に加え、1対1の指導でお子さん一人ひとりの状況に合わせた、お子さんだけのカリキュラムで勉強が進められるから!
家庭教師のやる気アシストは、お子さんの志望校合格まで全力でサポートさせて頂きます!

アシストの受験対策をもっとみる

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中

お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?
お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。
たからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?

やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。

【オススメ】体験授業スペシャル!120分で人気の無料体験に申し込む