【奈良県】令和3年度/2021年度入学者高校入試選抜試験:社会の解説

2021年度【令和3年度】奈良県公立高校入試(社会)過去問題解説

奈良県の2021年3月実施の令和3年度(2021年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。
受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。
また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。

奈良県の社会は大問が3、4つで地理・歴史・公民から必ず一つずつ出題されます。最近は時事問題や複合問題を含む大問4つの構成が多いです。
難易度としてはやや難です。範囲こそ広く出ますが、求められる知識は浅い理解で問題ないことが多く、普遍的な理解を求められているように思います。

【奈良県】令和3年度一般入学者選抜の過去問はこちらから
社会の過去問題はこちら>>

奈良県の公立高校入試情報はこちら

大問1

問題文

令子さんと和人さんのクラスでは、古代から近代の日本の歴史について、班ごとに各時代の特色を明らかにすることにした。次の写真や絵は、各班がそれぞれ集めた資料の一部であり、【  】内は、今後の学習活動の見通しを示したものである。各問いに答えよ。

(1)下線部Aの歴史書には,ある国が邪馬台国の卑弥呼に対して金印や銅鏡を与えたとある。この国の名称は何か。次のア〜工から1つ選び,その記号を書け。
ア 秦 イ 魏 ウ 隋 エ 唐

(2)令子さんの班は、下線部Bについて調べた。

①資料Iは,承久の乱において,北条政子が御家人に発したとされる言葉を要約したものの一部である。資料I中の=線部「御恩」に対する奉公として,政子が御家人に求めた行動を簡潔に書け。

②資料Ⅱは,足利義政が建てた銀閣と同じ敷地にある東求堂同仁斎の写真である。この資料に見られるような室内の特徴をもつ建築様式を何というか。その名称を書け。

③戦国時代になると,領国の産業発展のために鉱山の開発に力を入れる戦国大名もいた。石見銀山は,戦国大名が保護した商人により開発された鉱山の一つである。石見銀山の位置を略地図中のア〜エから1つ選び,その記号を書け。

(3)和人さんの班は、下線部Cについて、幕府のリーダーが行った取り組みをそれぞれメモにまとめた。次の【  】内は、そのとき作成したメモである。

①波線部aが,メモに書かれたこと以外に行ったことについて述べた文として適切なものを,次のア〜エからすべて選び,その記号を書け。
ア 裁判の基準となる公事方御定書を定めた。
イ 外交方針を批判した高野長英らを処罰した。
ウ 漢訳された洋書の輸入の制限をゆるめた。
エ 動物愛護を定めた生類憐みの令を出した。

②波線部bの間にも教育への関心が高まり,子どもたちが読み・書き・そろばんを学ぶことのできる施設が開かれるようになった。資料Ⅲは,子どもたちが学んでいる様子を描いたものである。このような庶民教育の施設を何というか。その名称を書け。

③次の□内は,和人さんたちが寛政の改革についてまとめたものである。また,資料Ⅳは,波線部cとその前後の期間における1年当たりの幕府領の年貢収納量を示したものである。□内の(X)に当てはまる言葉を,資料Ⅳを参考にして,簡潔に書け。

天明のききんと呼ばれる全国的なききんが起きたことで、農村が荒廃し、百姓一揆や打ちこわしは多発した。松平定信は、政の改革において農村を復興させようとした。なぜなら農村が復興することで、( X )ため、幕府の財政を立て直すことにつながるからだ。

④水野忠邦は波線部dを,燃料のまきや水などを与えて退去させる穏便な方針に改めた。この改定のきっかけとなったアジアでの出来事について,関係する2つの国名を示しながら,簡潔に書け。

(4)近代以降,欧米から新しい文化や考え方が流入し,下線部Dは大きく変化した。近代以降の人々の生活や文化について述べた次のア〜ウを,年代の古いものから順に並べかえて記号で書け。
ア 発行部数が100万部をこえる新聞が現れ、1冊1円の円本も出版された
イ 欧米の近代思想が中江兆民らにより紹介され、人々に影響を与えた。
ウ 学校教育が普及し、義務教育は6年制となり、就学率は9割をこえた。

(5)次の□内は,令子さんと和人さんが学習のまとめとして意見交換したときの会話の一部である。次の□内の(Y)に当てはまる言葉を、幕府の定めた法令に触れながら,「統制」,「違反」の語を用いて簡潔に書け。

令子:私たちは、武士に関するさまざまな資料を見つけ、中世は武士を中心とする時代であると考えました。
和仁:私たちが調べた近世も、武士が主役だと考えました。なぜなら近世の武士はさまざまな取り組みを行い、武家政権の維持を図るとともに社会をよくしようとしたからです。
令子:中世と近世には、武士が主役という共通点があるということですね。しかし、同じ武家政権でも、中世の室町幕府の時代は混乱した期間が長かったと学びました。
和人:近世は、混乱の少ない時代でした。江戸幕府は、( Y )ことで、全国の大名の力を抑え、安定した政権になったと言えます。
令子:他の時代との共通点や相違点に着目することで、その時代の特色が明らかになりましたね。

解答・解説

(1) 【正答 イ】
「魏志」倭人伝には邪馬台国に関することが記述されていた。また、邪馬台国の女王卑弥呼は魏から「親魏倭王」と記された金員を受け取った。

(2)① 【正答 (例)幕府のために戦うこと。】
御恩と奉公の関係についてはその内容についてもセットで覚えておこう。御恩は本領安堵・新恩給与や朝廷への官職推挙などが主な内容。奉公は戦時の軍役、平時の番役などが主な内容。
この問題では承久の乱の際に政子が御家人に求めた行動であるから、戦時の軍役(幕府のために戦うこと)が答えである。

(2)② 【正答 書院造】
書院造は東山文化のひとつで、畳・違い棚・付書院・障子などがあることが特徴。

(2)③ 【正答 イ】
ア 誤り。佐渡金山である。
イ 正しい。石見銀山である。
ウ 誤り。別子銅山である。
エ 誤り。足尾銅山である。

(3)① 【正答 ア、ウ】
ア、ウ 正しい。徳川吉宗が行った享保の改革のひとつ。
イ 誤り。蘭学者グループの渡辺崋山・高野長英らが処罰された事件を「蛮社の獄」という。
エ 誤り。生類憐みの令を出したのは徳川綱吉。

(3)② 【正答 寺子屋】
庶民の子どもが読み・書き・そろばんを学ぶことが出来る場所は寺子屋であり、幕末・維新期にかけて全国津々浦々普及した。

(3)③ 【正答 (例)年貢が増える】
幕府の財政は現代と違って米の収集量に依っていて、そのお米は各藩からの年貢によって収集されていた。よって幕府の財政安定のためには各藩からの年貢が安定することが重要であった。そのために松平定信は農村の復興を図った。

(3)④ 【正答 (例)清がイギリスとの戦いに敗れたこと。】
外国船には「異国船打払令」に基づいた対応措置をとっていたがアヘン戦争で清がイギリスに負けたことから、幕府は打払令の継続はイギリスとの紛争を招く恐れがあると判断し、燃料の薪や水を与えて穏便に帰ってもらう「薪水給与令」を出した。

(4) 【正答 イ→ウ→ア】
ア 新聞や円本が普及したのは大正・昭和初期の大衆文化。
イ 中江兆民は明治期の自由民権思想家。文明開化の時期、ルソーの思想を紹介した。
ウ 義務教育が6年に延長され就学率が9割を超えたのは1907年(明治40年)
よって、答えはイ→ウ→ア。

(5) 【正答 (例)武家諸法度により大名を統制し、違反した大名を罰する】
江戸幕府は大名に対する根本法典である武家諸法度を制定し、参勤交代や城の修築禁止などを定め、違反者には処罰が課せられるようになっていた。これにより各藩の力の強大化が防止され安定した政権を作ることが出来た。

大問2

問題文

夏美さんは、社会科の授業で学習した自動車工業に興味をもち、関連することがらについて調べた。各問いに答えよ。

(1)愛知県瀬戸市では,ファインセラミックスを素材とする自動車部品を製造している。この素材には,瀬戸市で生産が盛んな工芸品の生産技術が応用されている。この工芸品は何か。次のア〜エから1つ選び,その記号を書け。

ア 織物 イ 漆器 ウ 陶磁器 エ 鉄器

(2)略地図Iは,自動車工業が盛んな群馬県太田市の位置と関東地方の高速道路網の一部を示したものである。太田市が位置する北関東には,内陸型の工業地域が形成されている。この地域において工業が発達している理由を,高速道路網との関係に着目して,「製品」の語を用いて簡潔に書け。

(3)国内で生産された自動車の一部は,名古屋からロサンゼルスへ船で輸出されている。略地図Ⅱ中において両都市を直線で結んだ…線aの長さと,一線ア〜ウの地図上の長さはそれぞれ等しい。実際の距離を比較したとき,…線aより長いものを,―線ア〜ウから1つ選び,その記号を書け。なお,略地図Iは,緯線と経線が直角に交わった地図である。

(4)略地図Ⅱ中の国bでは,自動車の燃料として使用されるバイオ燃料の生産が盛んである。資料Iは,バイオ燃料の原料となる,ある農作物の2018年における国別生産割合を示したものである。この農作物を,次のア〜エから1つ選び,その記号を書け。なお,資料I中のbは,略地図Ⅱ中の国bを示している。

ア 米 イ カカオ豆 ウ 小麦 エ さとうきび

(5)夏美さんは,自動車を生産する日本の企業に多国籍企業が多いことを知り,関連する資料を集めた。資料Ⅱは,海外に進出した製造業を営む日本の企業の,1995年から2015年における海外生産比率の推移を示したものである。資料Ⅱを参考にして,「産業の空洞化」とはどのような現象か,簡潔に書け。

(6)夏美さんは、電気自動車に興味をもち、電気自動車と持続可能な社会との関わりについてレポートにまとめた。次の【  】内は、その一部である。

近年、環境に配慮した乗り物として、電気自動車が注目されている。電気自動車は、ガソリン車とは異なり電気を動力源としているため、走行時に二酸化炭素を排出しない。また、太陽光や地熱などの再生可能エネルギーを利用してつくられた電気を、電気自動車に搭載されているリチウムイオン電池に蓄電して使用することで、持続可能な社会の実現につながることが期待されている。

①資料Ⅲは,大分県姫島村のWebサイトに掲載されている,下線部Aを活用した観光プランの一部を示したものである。資料Ⅲのような,地域の自然環境を生かした体験活動と,環境の保全の両立を目的とした観光のあり方を何というか。その用語を書け。

②資料Ⅳは,下線部Bを利用した発電を行う際に必要な資源の多い上位6か国を示したものである。また,資料Vは,地熱資源が見られる場所を模式的に示したものである。資料Ⅳ中の(X)に当てはまる国を,次のア〜エから1つ選び,その記号を書け。
ア インドネシア イ スウェーデン
ウ モンゴル エ オーストラリア

③夏美さんは,下線部Cの製造に必要な資源に関わる課題について調べ,レポートに次の□内の内容を書き加えた。□内の(Y)に当てはまる言葉を,歴史的背景に触れながら,簡潔に書け。

リチウムイオン電池の製造には、レアメタルが不可欠である。レアメタルが豊富に産出されるアフリカ州では、( Y )を国境線として使用していることもあり、一部の地域においては資源をめぐる民族対立も起こっている。このような対立は、資源の安定供給を妨げる原因となっている。

解答・解説

(1) 【正答 ウ】
瀬戸市では陶磁器の生産が盛んで、「瀬戸焼」が有名である。「瀬戸物」は陶磁器の通称である。

(2) 【正答 (例)高速道路が整備されていることで、効率的に製品の輸送ができるため。】
整備された高速道路が工場の近くにあると、製品の輸送がスムーズに行えて利便性が良い。工業地帯は高速道路沿いや海沿いなど輸送に便利な場所に発展しやすい。

(3) 【正答 イ】
この地図はメルカトル図法で書かれているため、緯度が高くなるほど実際の距離より地図上の距離が長くなっている。よって、実際の距離はイの赤道が一番長く、そこから緯度の低い順にa、ウ、アと短くなる。よって答えはイ。

(4) 【正答 エ】
トウキビはバイオ燃料の原料になっている。ブラジルはサトウキビの生産が盛んで、バイオ燃料としても用いられている。

(5) 【正答 (例)国内の生産拠点が海外に移ることで、国内の産業が衰退する現象。】
産業の空洞化とは、国内の企業が工場を人件費などの費用を抑えられる海外に移すことで国内の産業が衰退する現象を指す。

(6)① 【正答 エコツーリズム】
環境問題に重点を置きながら、自然と調和した観光開発を進めようという考え方をエコツーリズムという。

(6)② 【正答 ア】
地熱資源は、資料Ⅴが示すような場所が多く存在する環太平洋造山帯の周辺に特に存在している。インドネシアは環太平洋造山帯に位置し、多くの火山島からできているため有する地熱資源量が多い。

(6)③ 【正答 (例)植民地として支配されていた時に引かれた境界線】
アフリカは植民地支配されていた時代に緯線や経線をもとにして国境を決められた。現在も直線的な国境が多いのはこのためである。

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

大問3

問題文

健太さんは、スーパーマーケットでの職場体験を通して、実際の経済活動に興味をもち、調べた。各問いに答えよ。
(1)資料Ⅰは、経済活動における、家計、企業、政府の関係を示したものである。

①資料I中のア〜ウは,家計,企業,政府のいずれかを示している。家計に当たるものを,資料I中のア〜ウから1つ選び,その記号を書け。

②企業の中でも,株式を発行して資金を集める会社を株式会社という。株式を購入した出資者が出席して,経営方針を決定したり,経営者を選出したりする機関を何というか。その名称を書け。

(2)健太さんは,スーパーマーケットの入り口で,求人広告を見つけた。求人広告に記されている労動条件は,次の□内に示すような内容を定めた法律に基づいている。この法律を何というか。その名称を書け。

・男女同一賃金の原則 ・労働時間は週40時間,1日8時間以内 ・毎週少なくとも1回の休日

(3)健太さんは、商品の価格がさまざまな条件によって変動することに興味をもち、調べた。

①資料Ⅱは,市場における,ある商品の価格と需要量,供給量との関係を示したものである。資料Ⅱ中のA曲線は価格と買い手が買おうとする量との関係を,B曲線は価格と売り手が売ろうとする量との関係を示している。資料Ⅱにおいて,価格がPのときの状況とその後の価格の変化について述べた文として適切なものを,次のア〜エから1つ選び,その記号を書け。
ア 需要量が供給量よりも多いため、価格は上昇する。
イ 需要量が供給量よりも多いため、価格は下落する。
ウ 供給量が需要量よりも多いため、価格は上昇する。
エ 供給量が需要量よりも多いため、価格は下落する。

②海外から輸入される商品は為替相場の影響を受けて,その価格が変動することがある。資料Ⅲは,2019年の4月と8月における,円とドルの為替相場を示したものである。次の□内は,健太さんが,資料Ⅲをもとに,為替相場と商品の価格の関係をまとめたメモである。□内の(a),(b)に当てはまる語の組み合わせとして正しいものを,後のア〜工から1つ選び,その記号を書け。なお,為替相場以外の影響は考えないものとする。

2019年の4月と8月の為替相場を比べると、8月は4月よりも( a )であることがわかる。例えば、日本の企業が、アメリカの企業から1個あたり5ドルのチョコレートを輸入すると、8月は4月よりも、1個あたり30円( b )輸入することになる。

ア a 円高 b 高く
イ a 円高 b 安く
ウ a 円安 b 高く
エ a 円安 b 安く

(4)次の□内は,POSシステムを導入する利点について,職場体験先の店長が健太さんに説明した内容である。□内の(X)に当てはまる言葉を,「販売」の語を用いて簡潔に書け。

このシステムでは、レジでバーコードを読み取ると、商品の精算ができるのと同時に( X )ことができます。このシステムの活用により、商品の製造や仕入れを効率的に行うことができるため、利益が上がることにつながります。

(5)市場経済のしくみに興味をもった健太さんは,政府の経済活動への関わりについて調べたところ,資料Ⅳを見つけた。資料IVは,独占禁止法が規制する企業の行為の一つを示している。独占禁止法によってこのような行為を規制する目的を,資料IVを参考にして,「競争」,「消費者」の語を用いて簡潔に書け。

解答・解説

(1)① 【正答 ア】
ア 家計。企業に代金と労働力を提供し、政府には税金を納めている。
イ 政府。政府は家計と企業から税金を徴収して社会資本と公共サービスを提供している。
ウ 企業。企業は政府に税金を納め、家計に賃金と財やサービスを提供している。

(1)② 【正答 株主総会】
株主総会は株式会社の意思決定機関で、議決権を有する株主によって構成される。株主総会では経営方針の決定や、取締役・監査役の選出や解任などが行われる。

(2) 【正答 労働基準法】
労働基準法は、労働者の生存権を保証するために、労働契約・賃金・労働時間・休日や年次有給休暇・災害補償・就業規則など労働条件の基準を定めている法律である。

(3)① 【正答 エ】
価格がPのとき、B曲線の数量軸がA曲線の数量軸を上回っている。つまり供給量が需要量を上回っている状態であるから、価格は下落する。

(3)② 【正答 イ】
4月は1ドルと交換するのに112円必要だったのが、8月には106円で交換できるようになっている。つまり、ドルに対する円の価値が高まったということであるから、8月は4月よりも円高である。5ドルのチョコレートを購入するのに必要なお金は、4月は112×5=560円、8月は106×5=530円で30円安くなっている。

(4) 【正答 (例)商品を販売した時に得られる情報を集計する】
POSシステムによって、レジでバーコードを読み取った際に商品の販売と同時に商品の名称・数量・金額などを自動的に収集し、その情報を分析して経営管理に役立てることが出来る。

(5) 【正答 (例)企業間の自由な競争をうながし、消費者の利益を確保すること。】
独占禁止法によって企業間の価格や品質の競争が保たれ、消費者に利益がもたらされる。

大問4

問題文

今年は、廃藩置県が行われてから150年目に当たる年である。直樹さんは、奈良県の行政区域の変化について、先生と話をした。次の【  】内は、その会話の一部である。各問いに答えよ。

直樹:A古代より大和国と呼ばれていた奈良の地域が、廃藩置県により各藩が廃止され、後に奈良県となったことを知りました。県名から奈良が消えた期間もあったそうですね。
先生:奈良県は1876年にB堺県に合併され、県名から奈良が消えました。その後、堺県も大阪府に合併され、奈良の地域は大阪府の一部になりました。財政面において、地方税の支出が大阪の地域に偏るなど、奈良の地域に不利な状況となり、奈良県の再設置を望む声が高まりました。その結果、1887年に再び奈良県が置かれ今日まで続いています。
直樹:奈良の地域に住む人々の暮らしをよくするには自治が行われることが大切であると、当時の人々は考えたのですね。私たちもこれからの奈良県をもっとよくするために、何ができるか考えようと思います。
先生:よいことですね。まずは、C現在の奈良県の様子について、詳しく知ることから始めてはどうですか。

(1)下線部Aには,大和国に都があった時期があり,その都である平城京には,絹や魚など地方の特産物が税として運び込まれた。このような特産物などを納める税を何をいうか。その名称を書け。

(2)直樹さんは下線部Bの存在を知り、堺という地域に興味をもった。
①中世における堺の説明として最も適切なものを,次のア〜工から1つ選び,その記号を書け。
ア 守護を倒した一向一揆の拠点となった。
イ 元の際に、上陸を防ぐ石の防壁が築かれた。
ウ アイヌの人々と交易を行う館が築かれた。
エ 日明貿易の拠点となり、商人が力をもった。

②資料Ⅰは,古代より堺と奈良の地域を結ぶ街道付近の2万5千分の1地形図を拡大して示したものである。資料Ⅰ中の土地は,おもにどのように利用されているか。最も適切なものを,次のア〜エから1つ選び,その記号を書け。

ア 田 イ 果樹園 ウ 針葉樹林 エ 広葉樹林

③資料I中のP一Qの断面図として,最も適切なものはどれか。次のア〜ウから1つ選び,その記号を書け。

(3)直樹さんは,下線部Cを知るために,奈良県の取り組みについて調べ,メモにまとめた。次の□内は,そのメモの一部である。資料Ⅱは,奈良県の総人口と15歳未満人口を示したものである。奈良県がメモのような取り組みを行う目的は何か。資料Ⅱからわかる奈良県の課題に触れながら,「環境」の語を用いて簡潔に書け。

・「奈良県パパ産休プロジェクト」による企業等を対象とした研修ツールの作成
・児童預かり等を行う「ファミリー・サポート・センター」の運営等の支援
・奈良県住みよい福祉のまちづくり条例に基づく、公共施設における、子どもが利用しやすい手洗い器や授乳場所等の整備

解答・解説

(1) 【正答 調】
租は田地に課せられる税のこと。庸は労働力提供の代わりになる納め物のこと。調は諸国の特産物を朝廷に納めるもののこと。この問題は特産物を納める税であるから、正解は「調」。

(2)① 【正答 エ】
ア 誤り。守護大名を滅ぼし100年にわたる自治を実現した一向一揆は、加賀の一向一揆と呼ばれている。
イ 誤り。石塁が築かれたのは博多湾の沿岸。
ウ 誤り。アイヌとの交易拠点がつくられたのは現在の北海道松前町。江戸時代は松前藩がアイヌとの交易を独占していた。
エ 正しい。堺は日明貿易の拠点となり、商人が力を持っていた。町人自治のもとに町衆文化が創造された。

(2)② 【正答 イ】

(2)③ 【正答 ウ】

(3) 【正答 (例)子育てがしやすい環境を整えて、少子化の進行を防ぐこと。】
資料Ⅱを見ると15歳未満の人口が減少していることから、メモの取り組みは少子化という課題に対して取り組まれているとわかる。そして、メモの取り組みはすべて良い子育て環境づくりのためのものである。この2点をまとめて、解答例のように「子育てがしやすい環境を整えて、少子化の進行を防ぐこと。」となる。

奈良県のその他の過去問を見る

志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!

家庭教師のやる気アシストは、奈良県にお住まいの受験生のお子さんを毎年たくさん指導をさせ頂き、合格に導いています。
おかげさまで、昨年度の合格率は、関西エリア全体で97.3%という結果を残すことが出来ました。

高い合格率の秘訣は、指導経験豊富な先生の指導力に加え、1対1の指導でお子さん一人ひとりの状況に合わせた、お子さんだけのカリキュラムで勉強が進められるから!
家庭教師のやる気アシストは、お子さんの志望校合格まで全力でサポートさせて頂きます!

アシストの受験対策をもっとみる

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中

お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?
お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。
たからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?

やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。

【オススメ】体験授業スペシャル!120分で人気の無料体験に申し込む