【奈良県】令和5年度/2023年度入学者高校入試選抜試験:社会の解説

奈良県の2023年3月実施の令和5年度(2023年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。

受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。

また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。

 

 

 奈良県教育委員会のサイトこちら

大問1

問題文

次の【 】内は,太郎さんがドイツ出身のエマさんと,日本やドイツの歴史について話した会話の一部である。各問いに答えよ。

 

エマ:私は世界の国々の歴史に興味があります。日本の歴史についてもさらに深く学びたいです。

太郎:歴史を学ぶことは,面白いですね。日本では,古代の政治は天皇やA貴族を中心に行われ,中世以降は政権の移り変わりが激しく,政治は大きく変化しました。江戸時代に,新井白石という人物が,日本の歴史について,B武家政権の変遷を中心に記しました。このことについて調べてみてはどうですか。

エマ:ありがとう。太郎さんはCドイツの歴史は知っていますか。ドイツは,時代によって国名や国境が変わりました。第二次世界大戦後には,D国際情勢の変化を象徴するような出来事がありました。

 

(1)下線部Aである藤原氏を中心に摂関政治が行われた頃の社会の様子に関して述べた次の文X,Yについて,その正誤の組み合わせとして適切なものを,後のア~エから1つ選び,その記号を書け。

 

X 国司の中には,現地に行かずに代理を送り,収入だけを得る者が多くなり,地方の政治は乱れた。

Y 牛や馬を使用した耕作や,米と麦などの二毛作が広まり,農業の生産力が高まった。

 

ア X・正 Y・正

イ X・正 Y・誤

ウ X・誤 Y・正

エ X・誤 Y・誤

 

(2)新井白石は,下線部Bにおける五度の変化について記している。 エマさんは,その変化を次のメモにまとめた。

 

【武家政権の変遷】

(第一の変化)源頼朝が鎌倉幕府を開く。

(第二の変化)北条氏がa執権として実権をにぎる。

(第三の変化)足利尊氏が京都に幕府を開く。

(第四の変化)織田信長, b豊臣秀吉が力をもつ。

(第五の変化)徳川家康が江戸幕府を開く。

 

①各変化の間に起こった出来事として正しいものを,次のア~エから1つ選び,その記号を書け。

ア 第一の変化と第二の変化の間に,保元の乱が起こった。

イ 第二の変化と第三の変化の間に,建武の新政が行われた。

ウ 第三の変化と第四の変化の間に,元が襲来した。

エ 第四の変化と第五の変化の間に,応仁の乱が起こった。

 

②資料Ⅰは,波線部aとなった人物が,武士のきまりを制定する目的について書いた手紙を要約したものの一部である。守護の職務なども定めている,このきまりとは何か。その名称を書け。

③エマさんは,波線部bが行った政策により,中世社会から近世社会への変化が生み出されたことを知り,この政策について調べたことを次のメモにまとめた。この政策によって,土地に関する権利はどのように変化したか。「検地帳」,「荘園領主」の語を用いて簡潔に書け。

 

・ますやものさしを統一し,役人を派遣して田畑の面積をはかり ,収穫量を石高で表す。

・武士に,石高に応じた軍役を負担することを義務づけ,農民には,石高に応じた年貢を村ごとに,領主である武士へ納めることを義務づける。

 

(3)下線部Cに関して,19世紀から20世紀における出来事について述べた次のア~エを,年代の古いものから順に並べたときに3番目になるものはどれか。その記号を書け。

ア ワイマール憲法を制定した。

イ 独ソ不可侵条約を結び,ポーランドに侵攻した。

ウ ビスマルクがドイツの統一を実現した。

エ オーストリア,イタリアと三国同盟を結んだ。

 

(4)太郎さんは,下線部Dについて調べる中で,資料Ⅱを見つけた。資料Ⅱはドイツのある都市で起こった出来事の写真である。太郎さんは,この出来事が起こった頃の世界の様子を次のメモにまとめた。資料Ⅱとメモからわかる国際情勢の大きな変化とは何か。簡潔に書け。

・東ヨーロッパで民主化運動が高まり,社会主義政権が次々に倒れる。

・マルタ島で会議が行われる。

・東西ドイツが統一する。

・ソ連が解体する。

 

解答・解説

(1)イ

二毛作が広がったのは鎌倉時代。

 

(2)①イ

アは第一の変化の前、ウは第二の変化と第三の変化の間、エは第三の変化と第四の変化の間。

 

(2)②御成敗式目

北条泰時が制定しました。

 

(2)③【例】検地帳に登録された農民に耕作する権利が与えられ、荘園領主のもつ権利が否定された。

 

(3)ア

ウ→エ→ア→イの順番になる。

 

(4)【例】冷戦が終結した。

 

大問2

問題文

令子さんは,大正時代の日本の様子について興味をもち,調べることにした。各問いに答えよ。

 

(1)令子さんは,大正時代に起こった民衆の政治運動について次のメモにまとめた。(X),(Y)に当てはま る言葉の組み合わせとして適切なものを後のア~エから1つ選び,その記号を書け。

 

藩閥や軍部の支持を受け成立した(X)内閣に対 して,(Y)ことを求める人々が国会議事堂を取り囲み,退陣を要求した。

 

ア X  加藤高明  Y  憲法にもとづく政治を守る

イ X  加藤高明  Y  憲法を制定する

ウ X  桂太郎  Y  憲法にもとづく政治を守る

エ X  桂太郎  Y  憲法を制定する

 

(2)1920年代,農村では小作争議が急増した。資料Ⅰは,その頃の小作人による収入と支出の報告を要約したものの一部である。小作争議により,小作人が地主に求めたことは何か。 資料Ⅰを参考にして簡潔に書け。 

(3)資料Ⅱは,第一次世界大戦中に,日本が中国に対して示した要求を要約し たものの一部である。中国は,パリ講和会議でこの要求の取り消しを求めたが,認められなかった。 これに対する不満から北京で反対運動が起こり,中国国内に広まった。 この民族運動は何か。 その名称を書け。

(4)日本が行ったシベリア出兵のきっかけとなった出来事 について述べた文として最も適切なものを,次のア~エから1つ選び,その記号を書け。

ア 労働者や兵士の代表会議が, レーニンの指導で政府 をつくった。

イ 日本は ロシアの南下に対抗してイギリスと同盟を 結んだ。

ウ 関東軍が南満州鉄道の線路を爆破し,満州を占領した。

エ ロシアは,遼東半島を清に返還するよう日本にせまった。

 

(5)令子さんは,民主主義を求める動きを背景に内閣を組織した原敬に着目し,「本格的な政党内閣」とよばれる 原内閣について調べた。 資料Ⅲは,原内閣と,その前の内閣である寺内内閣の構成を示したものである。 資料Ⅳは,原内閣発足時における衆議院の政党別議員数を示したものである。 原内閣が「本格的な政党内閣」とよばれるのはなぜか。 その理由を, 資料Ⅲ,資料Ⅳを参考にして,簡潔に書け。

解答・解説

(1)ウ

加藤高明は普通選挙法が成立した時の内閣総理大臣

 

(2)【例】小作料の引き下げ

 

(3)五・四運動

資料Ⅱは二十一か条の要求

 

(4)ア

イは日英同盟、ウは満州事変、エは三国干渉を述べた文。

 

(5)【例】内閣を構成する大臣の多くが、衆議院で最も議員数の多い立憲政友会の党員であるから。

 

 今すぐご相談をご希望の場合はお電話がおすすめ!
受験に関するご相談・お悩みはこちら

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

大問3

問題文

夏美さんのクラスでは,世界の各州の地域的特色をまとめることになり,夏美さんは,アフリカ州について調べることにした。各問いに答えよ。

 

(1)略地図中のXの海洋は,二大洋のひとつである。 Xの名称を書け。

 

(2)略地図中のアフリカ州における【 】で示した国々で,人口の8割以上が信仰している宗教について述べた文として最も適切なものを,次のア~エから1つ選び,その記号を書け。

ア インドでおこり,東南アジアや東アジアで信仰され,日本には,朝鮮半島から伝わった。

イ パレスチナでおこり,ヨーロッパ州で信仰され,その後,移民や布教によって各地に広まった。

ウ 南アジアにおいて特定の民族や地域と結びつき,信仰されるようになった。

エ アラビア半島のメッカでおこり,主に交易や領土の 拡大を通して各地に広まった。

 

(3)資料Ⅰは,略地図中のabの断面図である。資料Ⅱは,略地図中のa,bそれぞれの地点における月別平均気温を示したものである。略地図中のb地点における月別平均気温は,資料Ⅱ中のY,Zのどちらか。その記号を書け。また,その記号を選んだ理由を,資料Ⅰ,資料Ⅱを参考にして,簡潔に書け。

(4)次の【 】内は,夏美さんが, アフリカ州の産業の特色についてまとめたメモである。

 

・P植民地時代にひらかれた大規模な農園で栽培されていた商品作物が,現在でも栽培されている。

・植民地時代から,金や銅などの鉱産資源が開発されてきた。その後石油が注目されるようになると,産油国のひとつであるQナイジェリアでは経済成長が進んだ。

 

①下線部Pは主に熱帯の地域にみられる。このような 農園を何というか。その名称を書け。

②下線部Qは,アフリカ州有数の産油国であるが, 輸出による収入は安定していない。 資料皿は,ナイジェリアの各年の輸出総額と主な輸出品の輸出総額に占め る割合を示したものである。資料Ⅳは,1バレル当たりの原油価格の推移を示したものである。輸出による 収入が安定しない理由を,資料Ⅲ,資料Ⅳを参考にして,「価格」の語を用いて簡潔に書け。 

(5)アフリカ州では,21世紀初頭に地域統合を目指した国際組織をつくり,政治的,経済的な結びつきを強化している。この組織の名称を書け。

 

(6)夏美さんは,アフリカ州の課題の解決に向けて,日本の政府開発援助による様々な支援が行われていることを知った。次の【 】内は,夏美さんが着目した支援についてまとめたメモである。資料Ⅴは地域別人口の推移と予測を示したものである。【A】の支援だけではなく,【B】の支援が行われているのはなぜか。その理由を,メモと資料Ⅴから読み取れるアフリカ州の 課題に触れながら,簡潔に書け。

 

【A】自然災害や紛争などにより,深刻な危機に直面しているアフリカ州の国に対し,食料事情や栄養状態の改善を目的として,食料等の援助を行っている。

 

【B】農業の専門家を相手国に派遣し,アフリカ州各地の自然条件に適合するように開発された,収穫量が多く,干ばつに強い等の特長がある稲の栽培指導を行っている。 また,各国からの研修員を日本国内で受け人れることで,栽培技術の普及に努めている。

解答・解説

(1)大西洋

三大大洋は、太平洋・大西洋・インド洋の3つ

 

(2)エ

イスラム教のことを述べたエが適する。アは仏教、イはキリスト教、ウはヒンドゥー教

 

(3)記号:Z 理由:【例】b地点は、a地点より標高が高いため、気温が低いから

 

(4)①プランテーション

 

(4)②【例】輸出による収入の大部分を、価格の変動の大きい原油による収入が閉めているから。

 

(5)アフリカ連合

ASEANやOAPECなどの地域連合もチェック。

 

(6)【例】今後も人口増加による食糧不足が予想され、自分たちで収穫量を増やせるようにするため。

 

大問4

問題文

健太さんは,「安心して暮らせる社会の実現と政治」と いうテー マで,公民的分野で学習したことをまとめた。次の【 】内は,健太さんがまとめたメモである。各問いに答えよ。

 

〇私たちが自由で人間らしい豊かな生活を送れるように日本国憲法はA基本的人権を保障している。

〇私たちが住む地域の政治は,B地方公共団体によって行われており,住民の意見を取り入れるため,様々なC住民参加の制度がある。

〇政府やD日本銀行は,E財政政策や金融政策を行うことで景気の安定を図り,国民の生活を安定させることに努めている。

〇社会の活性化に向けて,すべての人々がいきいきと働くことができる環境を整えるため, F各省庁は様々な 取り組みを進めている。

 

(1)下線部Aは,日本国憲法において最大限尊重されているが,人権と人権との対立を調整した結果,一方の人権が制限されることがある。次の【 】内は,その事例を説明したものである。(P),(Q)に当てはまる言葉として正しいものを,後のア~エからそれぞれ1つずつ選び,その記号を書け。

ある芸能事務所所属のタレントが,書籍に自分の私 生活に関する情報を書かれたことで,(P)を侵害されたとして,出版の差し止めを裁判所に訴えた。これに対し,出版社は,「出版の差し止めは(Q)を制限するものである。」と主張し法廷で争った。判決では, タレントの訴えが認められ,出版の差し止めが命じられた。

 

ア 表現の自

イ 請願権

ウ プライバシーの権利

エ 学問の自由

 

(2)健太さんは,下線部Bの財政について調べる中で,資料Ⅰを見つけた。資料Ⅰは,2020年度におけ る鳥取県,奈良県,東京都の歳入額とその内訳を示したものである。後の【 】内は,健太さんが,資料Ⅰを 見て気付いたことをまとめたメモである。(R)に当て はまる言葉を簡潔に書け。

 

地方公共団体によって,地方交付税交付金の額に違いがあることがわかった。これは地方交付税交付金が,地方公共団体間の(R)ために国から配分され るものだからである。

 

(3)資料Ⅱは,下線部Cのひとつで,地域の重要な問題について,住民の意思を問うために行われる制度の実施事例を示したものである。この制度の名称を漢字4字で書け。

(4)下線部Dの役割について述べた文として適切でないものを,次のア~エから1つ選び,その記号を書け。

ア 千円札,一万円札などの紙幣を発行する。

イ 税金などの国の収入を預かる。

ウ 一般の銀行に対してお金の貸し出しを行う。

エ 家計や企業からの預金を受け入れる。

 

(5)右の表は,好景気のときと不景気のときにおける,下線部Eについて整理したものである。 表中のW,Zに当てはまるものとして適切なものを次のア~エからそれぞれ1つずつ選び,その記号を書け。ただし,W~Zには,ア~エが重複せず1つずつ入るものとする。

ア 公共事業を減らしたり増税を行ったりする。

イ 公共事業を増やしたり減税を行ったりする。

ウ 国債などを一般の銀行から買う。

エ 国債などを一般の銀行へ売る。

 

(6)健太さんは,下線部Fのうち,国土交通省が推進する取り組みを調べた。資料Ⅲは,その取り組みにもとづく,H社がG社から原料を購入する際の輸送方法の転換を示した図である。 資料Ⅳは,2021年におけるトラック運転者と全産業従事者の平均年間労働時間を比較したもので ある。資料Ⅲに示す輸送方法の転換が,動き方改革の観点から注目されているのはなぜか。その理由を,資料Ⅲ,資料Ⅳを参考にして,簡潔に書け。

解答・解説

(1)P:ウ、Q:ア

 

(2)【例】財政の格差を小さくする

 

(3)住民投票

 

(4)エ

 

(5)W:ア、Z:ウ

好景気の時はお金が出回る量を減らし、不景気の時はお金が出回る量を増やす。

 

(6)【例】郵送の一部を鉄道に変えることで、トラック運転手の労働時間を減らすことができるから。

 

大問5

問題文

環境問題に興味をもった次郎さんは,様々な視点から環 境問題について調べた。 各問いに答えよ。

(1)資料Ⅰは 環境省のWebサイトに掲載されている環境保全に関する制度について説明したものの一部である。この制度の名称を書け。

 

(2)都市化の進展の中で起きている問題として,ヒートアイランド現象がある。これはどのような現象か。簡潔に書け。

 

(3)明治時代以降の近代化の中で公害が問題化し,やがて 大きな社会問題となった。明治時代以降の公害について述べた文X,Yと,それらに関係の深いa~dの場所や地域との組み合わせとして適切なものを,後のア~エから1つ選び,その記号を書け。

 

X 河川に鉱毒が流れ出し,下流域で深刻な被害が広がり,田中正造が鉱山の操業停止を求めた。

Y 工場の排煙による大気汚染を原因とする公害問題が生じ,被害を受けた住民が裁判を起こした。

a 別子銅山

b 足尾銅山

c 四日市市

d 水俣市

 

ア X-a  Y-c

イ X-a  Y-d

ウ X-b  Y-c

エ X-b  Y-d

 

(4)次郎さんは,温室効果ガスのひとつである二酸化炭素の排出量について調べた。 資料Ⅱは,主な国と世界全体の1990年と2018年における二酸化炭素総排出量と一人当たりの二酸化炭素排出量を示したものである。資料Ⅱにおける各年の数値の比較から読み取ることができる内容として適切なものを,後のア~エからすべて選び,その記号を書け。

ア アメリカと日本の二酸化炭素総排出量はどちらも増加しているが,世界全体に占める割合はどちらも減少している。

イ 中国とインドの一人当たりの二酸化炭素排出量は,どちらも3倍以上に増加している。

ウ ニ酸化炭素総排出量と一人当たりの二酸化炭素排出 量とがどちらも減少している国は,ドイツだけである。

エ 世界全体の二酸化炭素総排出量は増加しているが,一人当たりの二酸化炭素排出量は減少している。

 

(5)次郎さんは,奈良県も環境問題への取り組みを積極的に行っていることを知った。資料Ⅲは,奈良県が認定した製品に表示されているマークと,その製品の例である。

資料Ⅳは,その認定数の推移を示したものである。奈良県がこの取り組みを行う目的は何か。 資料Ⅲ,資料Ⅳを参考にして,「資源」,「負荷」の語を用いて簡潔に書け。

解答・解説

(1)環境アセスメント

 

(2)【例】都市の中心部の気温が周りよりも高くなること。

 

(3)ウ

別子銅山煙害事件は、愛媛県新居浜市にある別子銅山の銅精錬所から排出された亜硫酸ガスが原因で、周辺の農作物や樹木に被害が発生した公害のこと。

水俣市で起きたのは、カドミウムが流出したことによるイタイイタイ病。

 

(4)ア・ウ

イ:インドの一人あたりの二酸化炭素排出量の増加は3倍以下。

エ:一人当たりの二酸化炭素排出量も増加している。

 

(5)【例】資源を有効活用した製品を普及させ、環境への負荷を減らすこと。

 

 奈良県のその他の過去問を見る

 

志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!

家庭教師のやる気アシストでは、お子さんに合った受験対策ができるよう、受験生を中心に、体験授業の際や担当家庭教師との事前研修の際にも志望校や入試を見据えて指導方針を考えています!

 

ご家庭と、担当家庭教師、アシストの連携がしっかりしているからこそ、安心して受験に臨むことができる授業にすることができるんです!指導を進めながら、志望校のご相談に乗ったり、成績に合わせて志望校を決めたり…学校の面談だけでは決めきれない場合や悩んでしまう場合もぜひお任せください!

 

普段の予習復習など、学校の内容に合わせた授業はもちろん、それらに関連付けながら過去問の解説などの受験対策も行っていくことができるので、効率よく普段の勉強と受験勉強の両立ができます! 

 今すぐご相談をご希望の場合はお電話がおすすめ!
受験に関するご相談・お悩みはこちら

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中

私たち家庭教師のやる気アシストでは、体験授業の際に高校受験を見据えた勉強のやり方やコツを教えています。勉強には必ずつながりがあるので、入試目前に詰め込み学習をするよりも、なるべく早く受験に向けての姿勢づくりをしていった方がお子さん自身の負担が少なくなり、理解度も上がるので、高校に進学してからも勉強でつまずきにくくなります!

 

体験を受けることによって、受験に向けての道筋がはっきりするから勉強のやる気がでて、なおかつそのやる気を持続させることができるんです!

 

「勉強のやり方がわからない…」「何から手を付けたらいいかわからない …」というお子さんはぜひ私たちの体験授業を受けてやる気アップのきっかけにしてください!

 

家庭教師は初めてという保護者様へもしも色々な勉強法をご検討中であれば、一番にお電話ください。やる気アシストでは、家庭教師を受けたことが無い方にも安心して始めて頂けるように、細やかな疑問、質問にも分かりやすくお答えしています。どうぞお気軽にお電話ください。

『家庭教師ってどんな感じ?』『体験だけでもいいの?』『今の勉強方法と比べてみたい』そんな気持ちを持っている保護者さまほど、お役に立てる自信がありますのでお気軽にご相談ください。
私たちやる気アシストは、勉強で悩んでいるお子さんや保護者さまにとって、『無料の体験授業』がこれから大切な一歩を踏み出すキッカケ になれば嬉しいです。

 よく読まれている記事