奈良県の2020年3月実施の令和2年度(2020年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。
受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。
また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。
奈良県の社会は大問が3、4つで地理・歴史・公民から必ず一つずつ出題されます。最近は時事問題や複合問題を含む大問4つの構成が多いです。
難易度としてはやや難です。範囲こそ広く出ますが、求められる知識は浅い理解で問題ないことが多く、普遍的な理解を求められているように思います。
【奈良県】令和2年度一般入学者選抜の過去問はこちらから
①:聖徳太子が定めたきまりの一部をみて、この決まりは誰の心構えとして示されたものか適切なものをア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「ウ」】
資料Ⅰは、十七条憲法です。十七条憲法とは、役人の心がまえを示すために、聖徳太子が自ら定めたといわれているものです。
②:大化の改新から大宝律令の制定までの期間の出来事a~cを年代の古い順に並び替えたものとして適切なものをア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「イ」】
aが663年、bが694年、cが672年の出来事なので、a→c→bの順になる。
③:自由民権運動に対する政府の方針を、「言論」、「批判」の語を用いて簡潔に記述する問題です。
【・答え「例:言論による政府への批判を取り締まる。」】
自由民権運動とは、財閥政治に反対する国民の自 由と権利を要求した政治活動のこと。資料Ⅱでは、集会の内容が届け出と異なる時や、社会秩序を妨げる時には警察によって集会を解散させることができるとあるので、それを元に「言論」「批判」を使って簡潔に答えるとよい。
④:国際連盟の設立を提案したアメリカ大統領の名前を書く問題です。
【・答え「ウィルソン」】
国際連盟はウィルソンの提案で結成された。しかし、アメリカは議会の反対で不参加となった。
【・答え「ア」】
資料Ⅳの図柄は、紫式部の「源氏物語」を題材に描かれた「源氏物語絵巻」である。この時代の絵画の様式は「大和絵」と言われている。「浮世絵」は、江戸時代の絵画。「枕草子」は清少納言の作品。
①:いずれかの紙幣の表面に描かれた人物を採用した理由を財務省が示したものを見てア~ウの中のどの人物か選ぶ問題です。
【・答え「ウ」】
資料Ⅴの文中に「科学者」とあるので野口英世が適切。ア:福沢諭吉は啓蒙思想家・教育者 イ:樋口一葉は作家
②:平等院鳳凰堂が建てられた期間を年表中ア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「イ」】
平等院鳳凰堂は平安時代後期、天喜元年(1053)に、時の関白藤原頼通によって建立された阿弥陀堂です。資料Ⅵより、遣唐使の廃止は894年(894年はくしに戻そう遣唐使と覚えるとよい)で、チンギスハンがモンゴルを統一するのが13世紀初頭なので、イの期間が適切である。
③:尾形光琳が活躍した時代の文化の特色を中心になった地域に触れながら、簡潔に記述する問題です。
【・答え「例:上方を中心とする、経済力を持った町人が担い手となった文化。」】
尾形光琳が活躍した頃の文化は「元禄文化」である。元禄文化の特色としては、明るい町人文化といわれ、主に上方(京や大阪)で栄えました。
①:1914年と1919年の生産総額の変化にみられる経済状況を表す言葉として適切なものをア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「エ」】
第一次世界大戦中 (1914年から1918年)は大戦景気をむかえ、日本の経済不況と財政危機をいっきに吹き飛ばし、欧米諸国の輸出がとだえたため、連合国側に軍需品を供給した。その上、アジアなどに急速に市場を広げることができ、輸出が大幅に増え、景気がよくなり、経済が発展するきっかけとなった。
②:岩倉具視を大使とする使節団は。当初の主な目的の達成が困難なことが明らかになると、その後は欧米の制度や文化を学んで帰国した。この当初の主な目的は何か簡潔に記述する問題です。
【・答え「例:江戸時代後期に諸外国と結ばれた不平等条約の改正」】
③:紙幣の図柄にしたい人物についてまとめた文章中Xに当てはまる言葉を「女性」の語を用いて簡潔に記述する問題です。
【・答え「例:女性に選挙権が認められた」】
写真は、女性が投票している様子です。平塚らいてうは、女性参政権の獲得を目指して新婦人協会を結成した。
①:次の□内のどちらの条件にも当てはまる都市をa~dの中から選ぶ問題です。
【・答え「a」】
東京から10000㎞離れているのはaとd。さらに東京より右側が東、左側が西、上が北、下が南になるので、北西にあるのは、aとなる。
②:資料Ⅰの雨温図に当てはまる都市をa~dの中から選ぶ問題です。
【・答え「b」】
年間通して気温が高いので、赤道近くのbジャカルタが適切。
③:a~dの都市のある国の日本への輸出額・日本に輸出する主な品目と日本への輸出額に占める割合を示した表を見て、アメリカに当たるものをア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「ウ」】
日本の最大貿易相手国は中国なので、アが中国。アメリカは中国に次いで多いので、ウがアメリカとなる。その他は、石油製品はエジプトからの輸入が多いのでエがエジプト、石炭が多いイがインドネシアとなる。
④:イスラム教徒の訪日外国人旅行者が増加していることから、2017年に東京駅に設置された施設の床にある表示を見て、●の印が何を示しているかを簡潔に記述する問題です。
【・答え「例:礼拝を行う方角」】
イスラム教徒は1日に5回聖地メッカに向かって礼拝を行う。資料Ⅲは、そのメッカの方角を示したものである。
【・答え「ア、エ」】
イ:国際線の貨物量が多いのは成田国際空港であるので不適切。ウ:×国内線が多い→◯国際線が多い
①:群馬県や栃木県が行っている、大消費地である東京に近いことを生かして、都市向けに、野菜を新鮮なうちに出荷する農業のことを何というか書く問題です。
【・答え「近郊農業」】
②:資料Ⅴ~Ⅶから読み取ることの出来る高知県のなすの出荷の特徴を簡潔に記述する問題です。
【・答え「例:他県と比べて温暖な気候なので、なすの栽培に適していて、単価の上がる冬から春頃に出荷している。」】
【・答え「エ」】
選択肢エはプライバシーの権利であり、個人情報保護法によって保障されている。ア:団結権(憲法第28条) イ:職業選択の自由(憲法第22条) ウ:裁判を受ける権利(憲法第32条)
①:表中Xに当てはまる年を書く問題です。
【・答え「2016」】
参議院議員の選挙なので2019年の3年前の2016年が適切。※参議院は解散がなく議員定数の半数を3年ごとに改選する
②:小選挙区制について述べた文として適切なものをア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「イ」】
小選挙区制では、一つの選挙区で一人だけ当選します。長所としては、選挙区が比較的狭いため、選挙費用が低く抑えられます。短所としては、死票が多くなり、少数意見が反映されにくくなります。
【・答え「衆議院の解散」】
①:消費者を保護する法律の一つとして、消費者が商品の欠陥によって身体や財産に損害を受けたときに、消費者が製造業者の過失を証明しなくても、製造業者に賠償の責任を負わせることを定めた法律を何というか書く問題です。
【・答え「製造物責任法」】
「製造物」の「欠陥」が原因で、他人の生命・身体・財産に損害が生じた場合、製造業者等に損害賠償責任を負わせる法律です。
②:自立した消費者とは、どのような消費者か、資料Ⅱ・Ⅲを参考にして「判断」の語を用いて簡潔に記述する問題です。
【・答え「例:様々な媒体から情報を集め、自身で適切に判断できる消費者。」】
※「自立した」とは、「他者の援助を受けないで、自分の力で身を立てること」なので、自分で判断できるといった内容が含まれるとよい。
【・答え「琵琶法師」】
①:地形図上で2.6cmのPQ間の実際の直線距離を求める問題です。
【・答え「650m 」】
2.6×25000=65000㎝ よって650m
②:R地点(鉢伏山上駅)の標高は約何mか適切なものをア~エの中から選ぶ問題です。
【・答え「イ」】
Q地点の左に50の計曲線があり、そこから10本目の等高線上にRがあるのでイの150mが適切。
【・答え「例:地方公共団体が、その自治権に基いて、その区域内の一定の事務に関する定めをする自主的立法です。」】
【・答え「エ」】
重要文化財が京都に次いで多いことから判断する。 ア:香川県 イ:京都府 ウ:山口県
【・答え「例:娘を天皇の妃にして、生まれた子を次の天皇にしたから。」】
自分の娘を天皇の妃にして、生まれた子を次の天皇にすることで、天皇家と外戚関係を結び、権力を維持しようとしたことがわかる。
家庭教師のやる気アシストでは、毎年スタッフが関西エリア各府県の入試問題を分析し、例年の傾向や次年度に向けての対策を行っています!
教育の現場は時代に合わせて目まぐるしく変化していくため、毎年対策を考えていく必要があります。「家庭教師って塾に比べて受験対策とかしっかりしてくれるの…?」とご質問いただくことも多いですが、ご安心ください!家庭教師だからこそ、お子さんの志望校、志望校の傾向など個々に合わせてより細やかなサポートをすることができるんです!
受験指導について気になることやわからないことがあればまずはアシストまでご連絡ください。専門スタッフがお子さんの受験勉強についてご相談に乗らせていただきます!
アシストの無料体験授業では、お子さんの志望校についてはもちろん、お子さんの状況と志望校を照らし合わせながら勉強のやり方やコツをアドバイスしています!
受験生指導の経験豊富なスタッフがお伺いして、お子さんにぴったりのやり方をアドバイスするから「これならできそう!」とやる気がアップすること間違いなしです!
保護者の方にも近くでお子さんの勉強を見てもらう機会になるので、親子で受験の見通しを持つことができ、モチベーションも上げられる好評の内容になっています。まずはお気軽にご相談ください!
『家庭教師ってどんな感じ?』『体験だけでもいいの?』『今の勉強方法と比べてみたい』そんな気持ちを持っている保護者さまほど、お役に立てる自信がありますのでお気軽にご相談ください。
私たちやる気アシストは、勉強で悩んでいるお子さんや保護者さまにとって、『無料の体験授業』がこれから大切な一歩を踏み出すキッカケ になれば嬉しいです。
【LINEからもお問合わせいただけます】
「友だち追加」ボタンを押すか、QRコードを読み取り「追加」をするとお問合せいただけます。
家庭教師のやる気アシスト_大阪
本部:〒545-0052
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43-31
大阪北支部:大阪府豊中市新千里東町1-4-1-8F
兵庫支部:兵庫県神戸市中央区山手通1-22-23
京都支部:京都府京都市中京区御池通高倉西北角1
会社概要|コンプライアンス|個人情報保護方針について|お問合せフォーム
運営事業者:株式会社あすなろ