【滋賀県】令和4年度/2022年度入学者高校入試選抜試験:理科の解説

滋賀県の2022年3月実施の令和4年度(2022年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。

受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。

また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。

 

今年度の奈良県の理科は4つの大問に分かれています。難易度は全体的にやや難~難です。

大問1の生物の難易度はやや難~難です。記述問題が多く出題されます。

大問2の物理の難易度は難です。文章を読み取る力とレンズの問題をしっかり理解をしておく必要があります。

大問3の地学の難易度は標準です。教科書の基本的な知識があれば充分解答可能です。

大問4の化学の難易度はやや難から難です。化学反応式を書けないと苦戦すると思います。

 

 【滋賀県】令和4年度一般入学者選抜の過去問はこちらから

理科の過去問題はこちら>>

 

 滋賀県教育委員会のサイトこちら

大問1

問題文

夏希さんと千秋さんは、植物が成長することに興味をもち、観察を行いました。後の1から4までの各問いに答えなさい。

1 顕微鏡でプレパラートを観察したとき、図3のPの位置に観察したいものが見えました。Pを視野の中央に移動させて観察するとき、プレパラートはどの向きに動かせばよいですか。適切なものを、図3のアからエまでの中から1つ選びなさい。

 

2 下線部aについて、植物の細胞には細胞膜の外側を囲むつくりがあります。このつくりの名前は何ですか。書きなさい。またその役割は何ですか。「植物の体」という語を使って書きなさい。

 

3 下線部bのように、夏希さんが判断したのはなぜですか。説明しなさい。

 

夏希さんと千秋さんは、茎がどのように成長するかを調べるために、観察2を行いました。

4 観察1と観察2から考えて、エンドウの根や茎が伸びるのは、根や葉の先端に近い部分の細胞でどのような変化が起こるためですか。説明しなさい。

 

解答・解説

1 【正答 ウ】

プレパラートを対象物の方向に動かす。

 

2 【正答 つくりの名称:細胞壁 つくりの役割:(例)植物の体を支える役割】

細胞壁は動物細胞にはないつくりで、植物の体を支える働きを持ちます。

 

3 【正答 (例)染色体がひも状に見えるようになっているから。】

染色体がひも状になったあと、分裂していきます。

 

4 【正答 (例)細胞分裂によって細胞の数が増え、その新しくできた小さな細胞の1つ1つが大きくなるため。】

①細胞分裂によって増えること。②新しくできた細胞が大きくなること。の2点が記述されていればよい。

 

大問2

問題文

千秋さんと夏希さんは、光の進み方や凸レンズのはたらきについて興味をもち、実験を行いました。後の1から5までの各問いに答えなさい。

1 実験1の結果から考えて、光が空気中からガラスに入るときと、光がガラスから空気中に入るときの光の進み方を正しく説明しているものを、次のアからエまでの中から1つ選びなさい。

ア:表1では、入射角は屈折角よりも小さく、入射角が大きくなると屈折角は小さくなる。

イ:表2では、入射角は屈折角よりも小さく、入射角が大きくなると屈折角は小さくなる。
ウ:表1で入射角をさらに大きくすると、ある角度からガラスの表面で屈折せずにすべて反射する。

エ:表2で入射角をさらに大きくすると、ある角度からガラスの表面で屈折せずにすべて反射する。

 

2 図4のAの位置に鉛筆を立て、矢印の方向から観察しました。鉛筆の見え方を正しく表したものを、次のアからエまでの中から1つ選びなさい。

3 実験2の①で、凸レンズの軸に平行な3本の光を当てたとき、光が凸レンズを通る道筋を図6に表しなさい。ただし、方眼紙の1マスは1cmとし、屈折は凸レンズの中心線で1回だけするものとします。

 

4 実験2で凸レンズからスクリーンまでの距離が焦点距離よりも短いとき、スクリーンにはっきりとした像をうつすことはできません。その理由を書きなさい。

 

5 千秋さんは図5の簡易カメラを使って、物体の像をスクリーンにはっきりとうつしたいと考えました。次の(1)、(2)の問いに答えなさい。

(1)凸レンズから物体を遠ざけていくとき、物体の像をはっきりとうつすためには、スクリーンの位置を変える必要があります。物体をしだいに遠ざけていくと、スクリーンは凸レンズから何cmのところに近づいていきますか。整数で答えなさい。

(2)この簡易カメラを使って、物体よりも大きい像をスクリーンにはっきりとうつすためには、凸レンズからスクリーンまでの距離は、何cmよりも大きく、何cmよりも小さい範囲となりますか。整数で答えなさい。

 

解答・解説

1 【正答 エ】

この問題は簡単です。消去法でアとイが消えます。全反射は密度が大きいところから小さい所に光が進む時に発生するので答えはエ。

2 【正答 イ】

図4の光を直進させると実際の位置よりも右側に像が見えることが分かるので、答えはイ。

 

3 【正答 下図】

レンズの中心を通る光は直進し、それ以外の光は焦点に向かって進む。焦点距離が12cmの場所で交わっていればOK

 

4 【正答 (例)焦点距離よりも近い位置にスクリーンを置いた時はレンズを通った光は一点で交わることがないため】

 

5(1) 【正答 12cm】

前問より焦点距離よりも短いときに実像は出来なくなる。今回の焦点距離は12cm

 

5(2) 【正答 24cmよりも大きく36cmよりも小さい】

表3の実験結果より、物体と同じ大きさの像が出来るときは焦点距離の2倍なので12×2=24cmのとき、ここから凸レンズからスクリーンまでの距離が大きくなるほど像も大きくなる。ただ、図5に「凸レンズからスクリーンまでの距離は、36cmよりも小さい範囲で移動できるようにする。」と書いてあるので36cmよりも小さいということがわかる。

 

 今すぐご相談をご希望の場合はお電話がおすすめ!
受験に関するご相談・お悩みはこちら

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

大問3

問題文

千秋さんと夏希さんは、地震に興味を持ち、調べ学習を行いました。後の1から5までの各問いに答えなさい。

1 下線部aについて、地震などで土地が持ち上がることを何といいますか。書きなさい。

 

2 下線部bについて、震央と震源の深さがほぼ同じ地震を比べたとき、マグニチュードの値が大きい地震は、マグニチュードの値が小さい地震と比べてどのような違いがありますか。ゆれの伝わる範囲について書きなさい。

 

千秋さんと夏希さんは、ある地震(地震ア)について、インターネットを使って調べ学習をしました。

3 調べ学習で、図1の地域の土地の性質が一様であるとしたとき、地点Eの震度として考えられる階級はどれですか。最も適切なものを、次のアからエまでの中から1つ選びなさい。

ア:震度4 イ:震度5強 ウ:震度6弱 エ:震度6強

 

4 調べ学習の表をもとに、地震アについて、震源からの距離と小さなゆれが続いた時間の関係を表したグラフを、図2に書きなさい。ただし、グラフの縦軸、横軸の目盛りには適切な値を書きなさい。

 

5 話し合いの下線部cについて、震源からある程度離れたところには、緊急地震速報によって、大きなゆれを事前に知らせることができます。「P波」と「S波」という2つの語を使って、その理由を説明しなさい。

 

解答・解説

1 【正答 隆起】

知識問題。逆に土地が沈むことを沈降と呼ぶ。

 

2 【正答 (例)マグニチュードの大きい地震の方が、大きなゆれの伝わる範囲が広い】

マグニチュードは地震の大きさを、震度はゆれの強さを示す指標です。

 

3 【正答 ア】
地震は同心円状に広がっていくことを考えると地点Dと同じ位のゆれの強さになると予想できる。

 

4 【正答 下図】

表より、地点Aでは1.6秒、地点Bでは4.6秒、地点Cでは3.8秒の初期微動継続時間があることが分かる。プロットして作成すればよい。

 

5 【正答 (例)P波はS波より早く伝わるため、最初に観測されたP波を分析することで、大きなゆれを起こすS波の到着を予測することができるから。】

P波がS波よりも早く到達すること等を考慮すれば、充分解答可能です。

 

大問4

問題文

夏希さんと千秋さんは、物質が何からできているかに興味をもち、物質を分解する実験を行いました。後の1から6までの各問いに答えなさい。

1 下線部aについて、このような操作をする理由として適切なものはどれですか。次のアからエまでの中から1つ選びなさい。
ア:試験管内の気圧が高くなり、ゴム管やガラス管が外れることを防ぐため。

イ:試験管内の気圧が高くなり、水槽の水が試験管に流れ込むことを防ぐため。

ウ:試験管内の気圧が低くなり、ゴム管やガラス管が外れることを防ぐため。

エ:試験管内の気圧が低くなり、水槽の水が試験管に流れ込むことを防ぐため。

 

2 下線部bについて、実験の結果から、試験管に残っている白い固体は、炭酸水素ナトリウムとは別の物質であることがわかります。なぜそのように判断できるのですか。2つの物質の性質を比較して理由を書きなさい。また、試験管に残っている白い固体の物質名を書きなさい。

 

 

3 実験で、試験管に集めた気体と同じ気体を発生させるためには、どのような実験を行えばよいですか。表2から必要な薬品などを選んで書きなさい。

4 話し合いの下線部cのように、水を加熱すると水蒸気になる変化が、化学変化ではない理由を「水分子」という語を使って説明しなさい。

 

5 話し合いの下線部dについて、水を電気分解して水素と酸素を集める実験したとき、その結果を正しく説明しているものを、次のアからエまでの中から1つ選びなさい。

ア:陰極側に集まった気体は酸素で、陽極側に集まった気体の体積の約半分になっている。

イ:陽極側に集まった気体は酸素で、陰極側に集まった気体の体積の約2倍になっている。

ウ:陰極側に集まった気体は水素で、陽極側に集まった気体の体積の約2倍になっている。

エ:陽極側に集まった気体は水素で、陰極側に集まった気体の体積の約半分になっている。

 

6 次の(1)、(2)の実験で、反応後に得られる物質について正しく説明しているものはどれですか。後のアからエまでの中から1つ選びなさい。

(1)炭酸水素ナトリウムを熱分解したとき

(2)水を電気分解したとき

ア:すべて単体が出来る

イ:すべて化合物が出来る

ウ:単体と化合物が出来る

エ:単体も化合物も出来ない

 

解答・解説

1 【正答 エ】

珍しい問題。通常「逆流を防ぐため」という記述の回答になる問題を掘り下げている。

とりあえず、ア・ウは消える。加熱により気体が発生するため、試験管内の気圧は低くなる。よって、エが正答。

 

2 【正答 理由:(例)試験管に残った物質は炭酸水素ナトリウムと比較して水に溶けやすく、水溶液は強いアルカリ性を示すようになったから。 物質名:炭酸ナトリウム】

結果の部分を書けばよい。水溶性が違う事、アルカリ性の強さが違うことを述べられていればよい。

 

3 【正答 石灰石にうすい塩酸を加える】

発生する気体は二酸化炭素。そのためには石灰石にうすい塩酸を加える。

 

4 【正答 (例)液体として集まっていた水分子が、加熱によって1つ1つがばらばらに動くようになっただけで、水分子そのものには変化がないから。】

あくまでも「状態変化」である。

 

5 【正答 ウ】

陰極側:2H⁺+2e⁻→H₂

陽極側:4OH⁻→O₂+4e⁻+2H₂O

の反応が起こる。

 

6 【正答 (1)イ (2)ア】

(1)は2NaHCO₃→Na₂CO₃+H₂O+CO₂

(2)は2H₂O→2H₂+O₂

という反応になる。

 

 滋賀県のその他の過去問を見る

 

志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!

家庭教師のやる気アシストでは、毎年スタッフが関西エリア各府県の入試問題を分析し、例年の傾向や次年度に向けての対策を行っています!

 

教育の現場は時代に合わせて目まぐるしく変化していくため、毎年対策を考えていく必要があります。「家庭教師って塾に比べて受験対策とかしっかりしてくれるの…?」とご質問いただくことも多いですが、ご安心ください!家庭教師だからこそ、お子さんの志望校、志望校の傾向など個々に合わせてより細やかなサポートをすることができるんです!

 

受験指導について気になることやわからないことがあればまずはアシストまでご連絡ください。専門スタッフがお子さんの受験勉強についてご相談に乗らせていただきます!

 

 今すぐご相談をご希望の場合はお電話がおすすめ!
受験に関するご相談・お悩みはこちら

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中

お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?

お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。

だからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?

 

やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。

 

まずは、無料の体験授業でアシストの指導方法を体験してみて、お子さんに合うかをご確認ください!

【オススメ】体験授業スペシャル!120分で人気の無料体験に申し込む

家庭教師は初めてという保護者様へもしも色々な勉強法をご検討中であれば、一番にお電話ください。やる気アシストでは、家庭教師を受けたことが無い方にも安心して始めて頂けるように、細やかな疑問、質問にも分かりやすくお答えしています。どうぞお気軽にお電話ください。

『家庭教師ってどんな感じ?』『体験だけでもいいの?』『今の勉強方法と比べてみたい』そんな気持ちを持っている保護者さまほど、お役に立てる自信がありますのでお気軽にご相談ください。
私たちやる気アシストは、勉強で悩んでいるお子さんや保護者さまにとって、『無料の体験授業』がこれから大切な一歩を踏み出すキッカケ になれば嬉しいです。

 よく読まれている記事