【鳥取県】令和3年度/2021年度入学者高校入試選抜試験:理科の解説

鳥取県の2021年3月実施の令和3年度(2021年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。
受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。

また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。

鳥取県の公立高校入試情報はこちら

大問1

問題文

 みほさんとかいさんは,5月のある日,砂丘の植物を調べるために,橋本先生と一緒に烏取砂丘にでかけた。次の会話は,みほさんとかいさんおよび橋本先生の観察中の会話である。あとの各問いに答えなさい。

会話

橋本先生 今回の野外観察では,より詳しく植物のようすを観察するために,ルーペを持ってきました。
みほさん さっそくルーペを使って,そこに生えているハマヒルガオの花を観察してもいいですか。
橋本先生 もちろんいいですよ。①ルーペを正しく使って観察してください。ルーペを使って細かいところを観察するだけでなく,花や葉のつく りなども肉眼でじっくり観察すると,いろいろなことがわかると思いますよ。
みほさん わかりました。このハマヒルガオは,アサガオと同じく,②花弁が1つにくっついています
かいさん 以前ムラサキツユクサの葉の裏の気孔を顕微鏡で観察しましたが,ハマヒルガオの葉の裏にも気孔があるのでしょうか。
橋本先生 ありますよ。ムラサキツユクサと同じように,気孔は,③水蒸気の出ロ,④酸素や二酸化炭素の出入り口としての役割を果たしているのですよ。

問1 会話の下線部①について,観察するものが動かせるときのルーペの正しい使い方を説明した文として,最も適切なものを次のア~エからひとつ選び,記号で答えなさい。
ア ルーペと観察するものを両方とも前後に動かして,ピントを合わせる。
イ ルーペを観察するものに近づけて持ち,観察するものを動かさずに,ルーペを前後に動かして,ピントを合わせる。
ウ ルーペを目から遠ざけて持ち,ルーペを動かさずに,観察するものを前後に動かしてビントを合わせる。
エ ルーペを目に近づけて持ち,ルーペを動かさずに,観察するものを前後に動かしてピントを合わせる。

問2 次の図は,ハマヒルガオの写真である。会話の下線部②について,圏のハマヒルガオのように,花弁が1つにくつついている植物として,適切なものを次のア~工から2つ選び,記号で答えなさい。

ア ツツジ
イ セイヨウタンポポ
ウ エントウ
エ アブラナ

問3 会話の下線部③について.植物の根から吸い上げられた水は,植物の体の表面から水蒸気として出ていく。この現象を何というか,答えなさい。

問4 植物は,葉で光を受けて光合成を行っている。会話の下線部④について,みほさんたちは,光合成にともなう二酸化炭素の出入りについて調べるために,次の実験を行った。あとの(1),(2)に答えなさい。

実験
操作1 無色透明なポリエチレンの袋A~Cを用意し, 袋Aと袋Bにはホウレンソウの葉を同量入れておき,袋Cには,ホウレンソウの菜を入れないでおく。
操作2 袋A~Cに,ストローで息をじゅうぶんにふきこみ,袋の中の二酸化炭系の割合を気管検知管で調べた後,密閉する。
操作3 袋Aと袋Cは,じゅうぶんに強い光の当たる場所に置き,袋Bは光の当たらない暗い場所に置く。
操作4 数時間後,再び,袋A~袋Cの二酸化炭系の割合を気管検知管で調べる。
下の表は,実験の結果等をまとめたものである。

(1)この実験について述べたものとして,最も適切なものを,次のア~エからひとつ選び,記号で答えなさい。
ア 操作2で,袋A~Cに,じゅうぶんに息をふきこむのは,袋内の酸素の割合を大きくするためである。
イ 袋Bの実験に対して,袋Cの実験は,結果のちがいが,ホウレンソウの葉にあたる光の有無によるこ とを明らかにする対照実験である。
ウ 袋Aの実験に対して,袋Cの実験は,結果のちがいが,ホウレンソウの葉のはたらきによることを明らかにする対照実験である。
エ 袋Aと袋Bには種類の異なる植物を入れて実験してよい。

(2)ホウレンソウの葉で行われる光合成と呼吸について説明した文として最も適切なものを,次のア~エからひとつ選び,記号で答えなさい。
ア 袋Aのホウレンソウの葉では,光合成だけが行われ,呼吸は行われていない。
イ 袋Aのホウレンソウの葉では,光合成と呼吸の両方が行われている。
ウ 袋Bのホウレンソウの葉では,光合成だけが行われ,呼吸は行われていない。
エ 袋Bのホウレンソウの葉では,光合成も呼吸も行 われていない。

解答

問1 【正答 エ】

問2 【正答 ア,イ】

問3 【正答 蒸散】

問4(1) 【正答 ウ】
問4(2) 【正答 イ】

大問2

問題文

次の会話1,会話2は,ゆうなさんとなおきさんが,発泡入浴剤やペーキングパウダーに含まれる,炭酸水素ナトリウムについて話し合ったものである。炭酸水素ナトリウムと,発生する気体について調べるために,あとの実験1,実験2を行った。あとの各問いに答えなさい。

会話1

ゆうなさん 炭酸水素ナトリウムは,どのようなものに含まれているかな。
なおきさん 発砲入浴剤やペーキングパウダーに含まれているよ。
ゆうなさん 発砲入浴剤をお風呂に入れたときや,ベーキングパウダーを加えたパンやケーキがふくらむときに気体が発生しているね。
なおきさん 炭酸水素ナトリウムは,どのような条件で気体が発生するのかな。

実験1
炭酸水素ナトリウムを用いて,どのような条件のときに気体が発生するかを調べるため、表1に示した。4つの操作による実験を行った。表1は,実験1の操作と結果をまとめたものである。

問1 表1の番号④の操作では,図1のような装骰を組み立て実験を行ったところ,気 体が発生した。気体を集めた後加熱をやめる前に先に水そうからガラス管をぬく必要があるが,その理由を答えなさい。

問2 実験1の結果から,炭酸水素ナトリウムから気体が発生した操作に共通する条件は何か,答えなさい。

問3 実験1で発生した気体は,石灰水を白くにごらせた。この気体と同じ気体を発生させる方法として適切なものを,次のア~オからすべて選び,記号で答えなさい。
ア 二酸化マンガンにうすい過酸化水素水を加える。
イ 酸化銀を加熱する。
ウ 石灰石にうすい塩酸を加える。
エ 亜鉛にうすい塩酸を加える。
オ 酸化銅と活性炭の混合物を加熱する。

会話2

なおきさん 炭酸水素ナトリウムをうすい塩酸に加えて,気体を発生させる実験をしたことがあるよ。
ゆうなさん 炭酸水素ナトリウムとうすい塩酸が反応するときの質量の関係についても調べてみよう。

実験2
操作1 図2のように,電子てんびんに,うすい塩酸 50㎤が入ったビーカーをのせ,全体の質量をはかる。

操作2 図3のように,操作1のビーカーに入ったうすい塩酸に,炭酸水素ナトリウム1.0gを加えて,気体を発生させる。

操作3 気体が発生しなくなった後,図4のように,ビーカーを電子てんびんにのせ,全体の質量をはかる。
操作4 加える炭酸水素ナトリウム質量を変えて,操作1~操作3と同様操作を行う。
表2は,実験2の結果をまとめたものである。

問4 実験2について,次の(1),(2)に答えなさい。
(1)炭酸水素ナトリウムの質位と発生した気体の質量との関係を表すグラフを下にかきなさい。

(2)実験2の結果からこの実験と同じ濃度の塩酸に炭酸水素ナトリウム6.0gを加えたときこの炭酸水素ナトリウムがすべて反応するためには, この実験と同じ濃度の塩酸が,少なくとも何㎤以上必要か,答えなさい。

解答

問1 【正答 (例)水が試験官に逆流するのを防ぐため。】

問2 【正答 (例)加熱】

問3 【正答 ウ,オ】

問4(1) 【正答】
問4(2) 【正答 100㎤】

大問3

問題文

電熱線に電流を流したときの発熱量を調べるために,右の図1のように2つの電熱線A(電気抵抗2Ω),電熱線B(電気抵抗4 Ω)を用いて,実験を行った。あとの各問いに答えなさい。

実験
図2のような装散をつくり,水を入れてしばらく放置した。スイッチを入れ,電熱線に加える電圧を6Vに調節して,水をゆっくりとかき混ぜながら,1分ごとに水温を測定した。図3は実験の結果をグラフに表したものである。ただし,電熱線で発生した熱は,すべて水の温度上昇に使われたものとする。

問1 電熱線を流れる電流は,電熱線に加える電圧に比例するが,この関係を表す法則を何というか,答えなさい。

問2 次の文は,電熱線Aと電熱線Bの電流の流れやすさと電力について説明したものである。文の(①),(②)にあてはまる語句の組み合わせとして, 最も適切なものを,あとのア~エからひとつ選び記号で答えなさい。

同じ電圧を加えたとき,電熱線Aと電熱線Bでは,(①)のほうが,電流が流れやすい。したがって,電熱線Aと電熱線Bに同じ電圧を加えたときの電力は,(②)のほうが大きい。

問3 この実験で, 5分間電流を流したときの 電熱線Aの発熱凪は何Jか,答えなさい。

問4 電熱線Aに加える電圧を3Vにして,同様の実験を行った場合の,水の上昇温度と電流を流した時間との関係を表すグラフを右にかきなさい。

問5 図4は,電熱線Aと電熱線Bを用いてつくった,並列回路と直列回路を模式的に表したものである。ビーカ ーⅠ~Ⅳにそれぞれ同じ温度で同じ量の水を入れ, 回路に加える電圧を6Vに調節して同じ時間電流を流したとき, 水の上昇温度がそれぞれ異なった。ビーカ ーⅠ~Ⅳを上昇温度の大きい順に並べ,Ⅰ~Ⅳの記号で答えなさい。

解答

問1 【正答 オームの法則】

問2 【正答 ア】

問3 【正答 5400J】

問4 【正答】

問5 【正答 Ⅰ,Ⅱ,Ⅳ,Ⅲ】

大問4

問題文

太陽が時間や季節によって,どのような動きをするか調べるために次の観測を行った。あとの各問いに答えなさい。

観測
操作1 図1のように日当たりのよい水平な場所に置いた厚紙の上に, 透明半球と同じ直径の円をかき円の中心Oを通り,直角に交わる線を引いた。透明半球を円に重ね方位磁針を使って,2本の直線を,南北,東西の正しい方向に合わせた。

操作2 太陽の動きを記録するそれぞれの日に, 1時間ごとにサインペンを透明半球に当て,サインペンの先の影が,円の中心Oにくるようにして,太陽の位置を透明半球上に点で記録した。

操作3 記録した各点をなめらかな曲線で結んで透明半球のふちとと厚紙との交点までのばした線を引いた。

次の図2は日本のある場所で春分の日,夏至の日,秋分の日,冬至の日の観測の結果をまとめたものである。また,図3は,この場所における,日の出と日の入り時刻を調べ,1年間の昼間の長さの変化を表したものである。

問1 この場所での,夏至の日の太陽の動きと,日の出,日の入りの時刻として,最も適切なものを,図2のA~C,図3のア~エからそれぞれひとつずつ選び,記号で答えなさい。

間2 同じ場所で太腸の動きを継続的に調べると,季節によって太脱の南中店度や日の出,日の入りの位置が変化し,昼間の長さも変化していることがわかる。1年間で,太賜の南中高度や昼間の長さが変化するのはなぜか,答えなさい。

問3 夏至の日に,島取県のある場所と沖縄県のある場所で同じ長さの棒を水平な地面に垂直に立て,正午と午後4時にできる影の長さを それぞれ測定した。 このとき影の長さが一番長い測定場所と時刻として,最も適切なものを次のア~エからひとつ選び,記号で答えなさい。
ア 鳥取県のある場所で正午に測定したとき
イ 沖縄県のある場所で正午に測定したとき
ウ 烏取県のある場所で午後4時に測定したとき
エ 沖縄県のある場所で午後4時に測定したとき

問4 図4は,観測とは別の場所において,観測と同様の操作で,午前8時から午後4時まで,太陽の位置を透明半球上に1時間ごとに記録し,透明半球のふちと厚紙の交点を D, Eとしたものである。 図5は,図4の点D,Eを通る線にそって,透明半球上に紙テープを重ねて,記録した点を写しとったものである。あとの(1),(2)に答えなさい。

(1)図5の紙テープに写しとった午前8時から午後4時までの点と点の間の長さは,ほぼ一定であることがわかった。その理由として,最も適切なものを,次のア~エからひとつ選び,記号で答えなさい。
ア 地球がほぼ一定の速さで公転しているため。
イ 地球がほぼ一定の速さで自転しているため。
ウ 太陽がほぼ一定の速さで公転しているため。
エ 太陽がほぼ一定の速さで自転しているため。

(2)図5のDとEの間は58cm,午前8時の点の位置と,午前9時の点の位置は,4㎝であった。この日の,日の出の時刻を求めなさい。なお,この日の,日の,日の出の時刻を求めなさい。なお,この日の,日の入りの時刻は,午後7時22分とする。

解答

問1 【正答 C,イ】

問2 【正答 (例)地球の地軸が公転面に垂直な方向に対して傾いたまま公転しているため。】

問3 【正答 ウ】

問4(1) 【正答 イ】
問4(2) 【正答 午前4時52分】

大問5

問題文

血管と血液の流れについて調べるために,ヒメダカを使い,次の観察を行った。また観察後,ヒトの体のつくりと血液の循環について調べた。あとの各問いに答えなさい。

観察
操作1 図1のように,ヒメダカを水といっしょに小さなポリエチレンの袋に入れ、顕微鏡ステージにのせる。

操作2 尾びれを100~150倍率で観察する。
操作3 観察したようすをスケッチする。

図2は,観察したようすをスケッチしたものである。

問1 観察の結果,図2のように,血管の中をたくさんの丸い粒が,同じ向きに流れていることが観察できた。この丸い粒の大部分は赤血球である。次の(1),(2)に答えなさい。
(1)赤血球に含まれていて,酸素の多いところでは酸素と結びつき,酸素の少ないところでは酸素をはなす性質のある物質の名称を答えなさい。
(2)ヒメダカの器官のうち,(1)の物質が酸素と結びつく器官の名称を答えなさい。

問2 図3は,ヒトの血液の固形成分を模式的に表したものである。出血したとき、血液を固めるはたらきがある固形物として,最も適切なものを,図3のA~Cからひとつ選び、記号で答えなさい。また,その名称を答えなさい。

問3 図4は,ヒトの体のつくりと血液の循環を模式的に表したものである。図4のDの血液を流れる血液と,その血液が最初に入る心臓の部屋の組み合わせとして,最も適切なものを,次のア~エからひとつ選び,記号で答えなさい。

問4 小腸の内側の壁にはたくさんのひだがあり,そのひだの表面には,柔毛という小さな突起が多数ある。柔毛の表面から吸収されて,毛細血管に入るものとして,適切なものを,次のア~オから2つ選び,記号で答えなさい。
ア ブドウ糖
イ 脂肪
ウ タンパク質
エ アミノ酸
オ デンプン

問5 図4のD~Hの血管のうち,尿素が最も少ない血液が流れている血管として,最も適切なものを, 図4のD~Hからひとつ選び,記号で答えなさい。

解答

問1(1) 【正答 ヘモグロビン】
問1(2) 【正答 えら】

問2 【正答 A,血小板】

問3 【正答 ウ】

問4 【正答 ア,エ】

問5 【正答 F】

大問6

問題文

凸レンズを用いた簡易型カメラをつくろうと考え,凸レンズによってできる像について調べるために次の実験1,実験2を行った。あとの各問いに答えなさい。

実験1
図1のような実験装置を組み立て,凸レンズと矢印が直交した形の穴があいている物体を固定し,半透明のスクリーンの位置を光学の
台の上で動かすことができるようにしておく。半透明のスクリーンの位置を動かして、半透明のスクリーンにはっきりした像を映し,その像を半透明のスクリーンの後方から観察した。

問1 実験1において,物体の上向きの矢印の先端を点Aとする。右の図2は,点Aから出た光の道すじを模式的に表したものである。点Aから出た①,②の光が,凸レンズを通過した後の光の道すじをそれぞれ図にかき入れなさい。

問2 半透明のスクリーンの位置を動かして,半透明のスクリーンにはっきりした像を映した。次の(1),(2)に答 えなさい。
(1)凸レンズの中心と半透明のスクリーンとの距離は何cmか,答えなさい。ただし,図2の1マスは1cmとする。
(2)半透明のスクリーンに映ったはっきりした像のことを何というか,答えなさい。

実験2 図3のようなクマの人形を映すために,凸レンズ,半透明のスクリーン,箱2つ(外箱,内箱)を用いて,図4のような簡易型カメラをつくった。半透明のスクリーンにはっきりした像を映すために,穴からのぞきながら,凸レンズと半透明のスクリーンを最も近づけた状態から内箱を矢印の方向に動かした。ただし,クマの人形の位置は,凸レンズの焦点の外側とする。

問3 実験2を行ったところ,図5のように内箱が外箱からはみ出し,半透明のスクリーンにはっきりした像が映らなかった。内箱が外箱からはみ出すことなく,半透明のスクリーンにはっきりした像を映すための方法として, 適切なものをあとのア~カからすべて選び,記号で答えなさい。ただし,半透明のスクリーンに映る像の大きさは問わない。

ア 凸レンズを焦点距離の長い凸レンズにかえる。
イ 凸レンズを焦点距離の短い凸レンズにかえる。
ウ  外箱を長くして, 凸レンズと半透明のスクリーンとの距離を長くする。
工 内箱を短くして,半透明のスクリーンと目との距離を短くする。
オ クマの人形と凸レンズとの距離を長くする
カ クマの人形と凸レンズとの距離を短くする。

問4 半透明のスクリーンにはっきりした像が映るように, 簡易型カメラを改良したところ, 次の図6のように,半透明のスクリーンにはっきりした像が映った。その状態のまま図7のように,簡易型カメラの凸レンズの下半分に,光を通さない厚紙を置いた。 あとの文は,このときの結果について説明したものである。 文の(①)にあてはまる語句と(②)にあてはまる図の組み合わせとして最も逝切なものを あとのア~工からひとつ選び,記号で答えなさい。

半透明のスクリーンを動かすことなく穴からのぞいてみると,半透明のスクリーンには,はっきりした像が,厚紙を置く前と比べて(①),(②)のように見えた。

解答

問1 【正答】

問2(1) 【正答 9㎝】
問2(2) 【正答 実像】

問3 【正答 イ,ウ,オ】

問4 【正答 エ】

大問7

問題文

 水溶液に電流を通したときの変化について調べるために,次の実験1, 実験2を行った。 あとの会話はりょうさんとかなえさんが実験1の結果について話し合ったものである。あとの各問いに答えなさい。

実験1
操作1 ①硝酸カリウム水溶液で湿らせたろ紙を,スライドガラスにはりつけ,その中央に塩化銅水溶液のしみをつける。
操作2 図1のような装置をつくり,ろ紙の両端に約10Vの電圧を加える。

会話

りょうさん ろ紙に電圧を加えたら,青色のしみが陰極側へ移動するのが見られたよ。 なぜ,青色のしみは陰極側へ移動したのだろう。
かなえさん この青色のしみは,②銅原子が電気を帯びたものだと思うよ。
りょうさん 反対の陽極側へ移動したものはないのかな。
かなえさん では,陽極のようすを確認するために別の実験をしてみよう。

問1 操作1の下線部①について,ろ紙を硝酸カリウム水溶液で湿らせるのはなぜか,理由を答えなさい。

問2 塩化銅水溶液は,塩化銅が電離しているため,電流を通す。 塩化銅のように,水にとけると,水溶液が電流を通す物質を何というか,答えなさい。

問3 塩化銅の電離のようすを,化学式とイオン式を使って表しなさい。

問4 会話の下線部②について,銅原子が電気を帯びた理由として,最も適切なものを,次のア~エからひとつ選び,記号で答えなさい。
ア 銅原子が陽子を受けとったから
イ 銅原子が陽子を失ったから
ウ 銅原子が電子を受けとったから
エ 銅原子が電子を失ったから

実験2
操作1 図2のような装置をつくり,ビーカーに5%の塩化銅水溶液を100㎤入れる。

操作2 電源装置につなぎ,6Vで電流を通す。

問5 実験2では, 陽極付近から気体が発生した。この気体は,塩素Cl₂であることがわかった。 陽極付近で発生した塩素Cl₂を分子のモデルで書き表しなさい。 ただし,原子のモデルは◎,陽イオンのモデルは○⁺ンのモデルは○⁻とし, 必要なモデルを用いて表すこと。

解答

問1 【正答 (例)電流を通しやすくするため。】

問2 【正答 電解質】

問3 【正答 CuCl₂→Cu²⁺+2Cl⁻】

問4 【正答 エ】

問5 【正答 ◎◎】

大問8

問題文

部屋の窓ガラスに水滴がついていることに気づき,その原因が空気中の水蒸気にあるのではないかと考え, その部屋で次の実験を行った。あとの表は, 空気の温度と飽和水蒸気量の関係を表したものである。あとの各問いに答えなさい。

実験
操作1 部屋の空気の温度を測定した。
操作2 部屋の空気の温度と同じ温度にしておいたくみ置きの水を, 金属製のコップに半分程度入れた。
操作3 図1のように氷を入れた試験管を,金属製のコップの中でゆっくりと上下させ,金属製のコップの水の水温を下げていった。

操作4 水温を下げながら,金属製のコップの表面を観察した。

問1 次の文1は 実験で,ガラス製のコップではなく,金属製のコップを用いた理由を説明したものである。文1の( )にあてはまる内容を答えなさい。

文1

ガラスよりも金属の方が( )ため, 水温と金属製のコップ表面付近の空気の温度がほぼ等しくなるから。

問2 金属製のコップの表面がくもりはじめたのは,水温が14℃のときだった。このときの,部屋の空気の湿度は何%か,小数第1位を四捨五入して,整数で答えなさい。ただし,このときの部屋の空気の温度は20℃で,水温と金属製のコップ表面付近の空気の温度は等しいものとする。

問3 この実験を,同じ部屋で,空気の温が24℃のときに行った場合,金属製のコップがくもり始たときの水温とそのときの部屋の空属うな万涵面五三面冨め石 空気の温度が20℃のときと比べてどるか,最も適切な組み合わせを,次のア~カからひとつ選び,記号で答えなさい。ただし,実験中は部屋の空気の温度に関わらず,部屋の空気中の水蒸気量に変化はないものとする。

問4 次の文2は,自然界で雲ができるしくみについて説明したものである。文2の(①)~(④)にあてはまる語の組み合わせとして,最も適切なものをあとのア ~エからひとつ選び,記号で答えなさい。

文2

空気は,上昇するとまわりの気圧が(①)なるた め(②)し,温度が下がる。湿度が露点に達すると, 空気中の(③)の一部が(④)などに変わり,雲ができる。

間5 図2は,地球環境で水が循環するようすを模式的に 示したものである。地球上の水は,すがたを変えながら循環しているが,この循環を支えている主なエネルギー源は何か,答えなさい。

解答

問1 【正答 (例)熱が伝わりやすい】

問2 【正答 70%】

問3 【正答 オ】

問4 【正答 ウ】

問5 【正答 (例)太陽】

鳥取県のその他の過去問を見る

志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!

家庭教師のやる気アシストでは、毎年スタッフが関西エリア各府県の入試問題を分析し、例年の傾向や次年度に向けての対策を行っています!

教育の現場は時代に合わせて目まぐるしく変化していくため、毎年対策を考えていく必要があります。「家庭教師って塾に比べて受験対策とかしっかりしてくれるの…?」とご質問いただくことも多いですが、ご安心ください!家庭教師だからこそ、お子さんの志望校、志望校の傾向など個々に合わせてより細やかなサポートをすることができるんです!

受験指導について気になることやわからないことがあればまずはアシストまでご連絡ください。専門スタッフがお子さんの受験勉強についてご相談に乗らせていただきます!

アシストの受験対策をもっとみる

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中

お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?
お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。
たからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?

やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。

【オススメ】体験授業スペシャル!120分で人気の無料体験に申し込む