【鳥取県】令和4年度/2022年度入学者高校入試選抜試験:理科の解説

鳥取県の2022年3月実施の令和4年度(2022年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。
受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。

また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。

鳥取県の公立高校入試情報はこちら

大問1

問題文

 次の会話は,れいこさんとはるとさんが,国の天然記念物に指定されている鳥取市のハマナスの花を見に行ったときのものである。右の図は,ハマナスの写真である。あとの各問いに答えなさい。

会話

れいこさん きれいな①だね。以前見た,アブラナの花もきれいだったね。ハマナスやアブラナの花は何のために花を咲かせているのか。
はるとさん ②ハナマスやアブラハナのように被子植物は,生殖のために花を咲かせているんだ。花が咲いて,しばらくすると種子ができるんだ。ハナマスもアブラナも③双子葉類のなかまだよ。
れいこさん 被子植物以外の植物でも種子ができるのかな。
はるとさん 裸子植物は種子をつくるけど,④シダ植物やコケ植物は,種子をつくらないよ。シダ植物やコケ植物は(  )をつくって子孫をふやすんだよ。

問1. 会話の下線部①について,はるとさんは,ハマナスの花のつくりを観察したところ,ハマナスとアブラナの花では,おしべ,めしべ,がく,花弁の花の各部分が外側から内側へ同じ順番で並んでいることがわかった。これらの花において,花の各部分が並んでいる順番として,最も適切なものを,次のア~エからひとつ選び,記号で答えなさい。

問2. 会話の下線部②について,被子植物の有性生殖に関する文として,最も適切なものを,次のア~エからひとつ選び,記号で答えなさい。
ア. 花粉がめしべの柱頭につくことを受精という。
イ. 花粉管の中を卵細胞が移動する。
ウ. 受精卵が胚に成長し,胚珠全体が果実になる。
エ. 精細胞の核が胚珠の中の卵細胞の核と合体する。

問3. 会話の下線部③について,双子葉類の特徴として,最も適切なものを,次のア~エからひとつ選び,記号で答えなさい。
ア. 子葉が1枚である。
イ. 葉脈が平行脈である。
ウ. 茎の維管束が輪のように並ぶ。
エ. 根がひげ根である。

問4. 会話の下線部④について,次のア~オの植物のち,シダ植物であるものをすべて選び,記号で答えなさい。
ア.イヌワラビ   イ.スギ
ウ.ゼンマイ    エ.スギナ
オ.ソテツ

問5. 会話の(   )にあてはまる,最も適切な語を答えなさい。

解答

問1 【正答 ア】

問2 【正答 エ】
花粉がめしべの柱頭につくことは受粉という。

問3 【正答 ウ】
双子葉類は,子葉は2枚,葉脈は網状脈,茎の維管束が輪のように並ぶ,根が主根と側根からなる。

問4 【正答 ア,ウ,エ】

問5 【正答 胞子】

大問2

問題文

物質A〜Dは,白い粉末状の,砂糖,かたくり粉,硝酸カリウム,塩化ナトリウムのいずれかである。これらの物質A〜Dが何であるかを明らかにするために,次の実験1,実験2を行った。あとの会話は,実験1を行ったあとに,ゆきこさんとたいちさんが話し合ったものである。あとの各問いに答えなさい。

実験1
操作1.図1のように,物質A〜Dをそれぞれ炎の中に入れて強く加熱する。
操作2.操作1で物質が燃えた場合は,図2のように,物質が燃えている状態の燃焼さじを石灰水の入った集気びんに入れる。火が消えたら燃焼さじを取り出し,集気びんにふたをして,よく振り,石灰水の様子を調べる。
操作3.4本の試験管に20℃の水を5㎤(5g)ずつとり,0.5gずつはかりとった物質A〜Dを,図3のように、それぞれの試験管に入れてよく振り,水への溶けやすさを調べる。

表1は,実験1の結果をまとめたものである。

問1.操作2の結果で,石灰水が白くにごったことで,物質Aと物質Bに共通して含まれていたことがわかる元素は何か,元素名で答えなさい。

問2.問1の元素を含む物質を,次のア~オからすべて選び,記号で答えなさい。
ア. マグネシウム
イ. ポリエチレン
ウ. エタノール
エ. アンモニア
オ.炭酸水素ナトリウム

問3.操作3で,物質Bがすべてとけたとき,この水溶液の質量パーセント濃度は何%か,少数第1位を四捨五入して,整数で答えなさい。 物質A〜Dは,白い粉末状の,砂糖,かたくり粉,硝酸カリウム,塩化ナトリウムのいずれかである。これらの物質A〜Dが何であるかを明らかにするために,次の実験1,実験2を行った。あとの会話は,実験1を行ったあとに,ゆきこさんとたいちさんが話し合ったものである。あとの各問いに答えなさい。

会話1

ゆきこさん 実験1の結果から,物質Aはかたくり粉で,物質Bは砂糖とわかったけど,物質Cと物質Dは,どうしたら特定できるかな。
たいちさん 一定量の水にとける物質の質量は,物質の種類と温度によって決まっているから,水の温度を変えながら,とけやすさをくらべてみよう。

実験2
操作1.2本の試験管に10℃の水を5㎤(5g)ずつとり,一方の試験管に物質Cを,もう一方の試験管に物質Dをそれぞれ4g入れて,よく振り混ぜる。

操作2.図4のように,2本の試験管を加熱し,ビーカー内の水の温度が20℃になったら,試験管をとり出して振り混ぜ,試験管内のようすを観察する。

操作3.操作2と同様に加熱していき,ビーカー内の水の温度が30℃,40℃,50℃,60℃になったら,それぞれ試験管を取り出して振り混ぜ,試験管内のようすを観察する。

図5は,硝酸カリウムと塩化ナトリウムについて,温度と溶解度の関係を表したものである。なお,加熱による水の蒸発は考えないものとし,ビーカー内の水の温度と試験管内の水溶液の温度は同じものとする。

問4.実験2の結果から,物質Cは塩化ナトリウム,物質Dは硝酸カリウムであることがわかった。実験2の結果として,最も適切なものを,次のア~オからひとつ選び,記号で答えなさい。

問5. 図5から考えると,実験2の操作2で20℃のときにとけ残った塩化ナトリウムは何gか,小数第2位を四捨五入して,小数第1位まで答えなさい。

解答

問1 【正答 炭素】

問2 【正答 イ,ウ,オ】

問3 【正答 9%】
(濃度)=(溶質)÷(溶液)×100=0.5g÷(5+0.5)g×100=9.0%

問4 【正答 ウ】
図5から,硝酸カリウムは水の温度,20℃,30℃,40℃,50℃,60℃のとき,水100gに対して,それぞれ32g,46g,64g,85g,109gとける。
また,水5gに対して硝酸カリウム4g溶けるとき,水100gに対しては80g溶ける。
よって,水の温度が,50℃,60℃のとき,硝酸カリウムが80gをすべて溶かすことができる。

問5 【正答 2.2g】
20℃のとき塩化ナトリウムは,水100gに対して36g溶けるので,水5gに対しては,
36g×5g/100g=1.8g
溶ける。よって,とけ残りは
4gー1.8g=2.2g
となる。

大問3

問題文

物体がもつエネルギーについて調べるために,次の実験1~実験3を行った。あとの各問いに答えなさい。ただし,摩擦や空気の抵抗は考えないものとする。

[実験1]
操作1.図1のような実験装置を組み立て,力学的エネルギー実験器の調節ねじを適度にしめる。
操作2.小球の速さを変えて打ち出すことができる発射装置を使って,15gの小球をくいに当て,くいの移動距離を調べる。
操作3.質量が異なる小球に変えて,操作2と同様にくいの移動距離を調べる。このとき,速さ測定器が1.6m/sの速さを示すように,発射装置を調整して小球を転がす。

表1,表2はそれぞれ操作2,操作3の結果をまとめたものである。また,図2は表1をグラフに表したものである。

問1.表2をもとに,小球の質量とくいの移動距離との関係を表すグラフを右に書きなさい。

問2.実験1の結果から,小球のもつ運動エネルギーの大きさと,小球の速さや質量との関係について述べたものとして,最も適当なものを,次のア〜エから1つ選び,記号で答えさない。
ア.小球のもつ運動エネルギーの大きさは,小球の速さや質量が大きいほど大きい
イ.小球のもつ運動エネルギーの大きさは,小球の速さや質量には関係しない。
ウ.小球のもつ運動エネルギーの大きさは,小球の速さが大きいほど大きいが,質量には関係しない。
エ.小球のもつ運動エネルギーの大きさは,小球の質量が大きいほど大きいが,速さには関係しない。

[実験2]
図3のように,おもりに伸び縮みしない糸をつけて,天井の点Oからつるし,おもりの最下点Bから糸がたるまないように点Aまで持ち上げ,静止させたあと,静かに手を離し,振り子の運動を観察する。

問3.おもりは図3の点Bを通り,点Aと同じ高さの点Cに移動した。このときの運動エネルギーと位置エネルギーの変化のようすを表している図として,最も適切なものを,次のア〜エからひとつ選び,記号で答えなさい。ただし,横軸はおもりの位置を表し,縦軸はおもりが点Aの位置にあるときの位置エネルギーを1としたときのエネルギーの大きさを表している。また,図中の実線は運動エネルギーを,点線は位置エネルギーを表している。

[実験3]

図4のように,実験2で使用した振り子の点Oから点Bまでの距離のちょうど半分の位置である点Pにくぎを打ち,糸がたるまないようにしておもりを点Aまで持ち上げ,静止させたあと,静かに手を離し,振り子の運動を観察する。

問4.おもりは図5の点D~点Hのどの位置まで上がるか,最も適切なものをひとつ選び,記号で答えなさい。

問5.次の文は,実験2,実験3の結果について,まとめたものである。次の( ① ),( ② )にあてはまるものの組み合わせとして,最も適切なものを,あとのア~エからひとつ選び,記号で答えなさい。

実験3でおもりが点Bを通過したときの速さは,実験2でおもりが点Bを通過した時の速さ( ① )。また,実験3でおもりが点Bから上がって静止する位置まで移動した時間は,実験2でおもりが点Bから点Cまで移動した時間( ② )。

解答

問1 【正答 下記図】

問2 【正答 ア】

問3 【正答 ウ】
物体が持つ位置エネルギーと運動エネルギーの和である力学的エネルギーは一定に保たれている。点A,点Cのときに位置エネルギーが最大の1,運動エネルギーが0,点Bのときに運動エネルギーが最大の1,位置エネルギーが0となるような図を選ぶ。

問4 【正答 F】
力学的エネルギーは一定に保たれるので,位置エネルギーが最大,運動エネルギー0の点Aと同じ高さまで上がる。

問5 【正答 イ】
➀どちらも点Aから出発しており,位置エネルギーは変わらない。点Bでの運動エネルギーの大きさも変わらないため,速度も変わらない。

②振り子の長さが短くなるので,往復にかかる時間も短くなる。

大問4

問題文

図1は,日本付近の低気圧を前線について,あとの図2は,図1の低気圧と前線が真東に進むようすについて,図3は,地球規模での大気の動きについて,それぞれ模式的に表したものである。あとの会話は,かおるさんとりょうさんが,図3をみて,話し合ったものである。次の各問いに答えなさい。

問1. 図1の前線Bを何というか,答えなさい。

問2. 図1の点線C—-Dにおける地表面に対して垂直な断面を考えるとき,前線付近のようすとして,最も適切なものを,次のア~エからひとつ選び,記号で答えなさい。ただし,➡は暖気(暖かい空気)の動きを表している。

問3. 次の図2のように,図1の低気圧と前線が真東に進んだとき,地点E(●印)の天気はどのように変化していくと考えられるか,あとのア~エを変化する順に並べ,記号で答えなさい。

ア.南よりの風に変わり,気温が上がる。
イ.積乱雲が発達して,強いにわか雨が降る。
ウ.広い範囲にわたって雲ができ,長い時間雨が降る。
エ.北よりの風に変わり,気温が急に下がる。

会話

かおるさん  日本付近の低気圧や移動性高気圧はなぜ西から東に移動することが多いのかな。天気も西から東に移り替わることが多いね。
りょうさん そうだね。調べてみると地球規模の大気の動きが関係しているようなんだ。地表が太陽から受ける光の量は,同じ面積では低緯度地方のほうが大きくなるから,緯度によって気温の違いが生じて,地球規模での大気の動きが起こる原因になるんだ。
かおるさん 図3をみると,赤道付近の地表は気圧が( ① )い部分,極付近の地表は気圧が( ② )い部分になっていることがわかるね。
りょうさん 中緯度の上空では,図3のaやbのような西よりの風が1年中ふいていて,この風に押し流されて,低気圧や移動性高気圧は西から東に移動するんだ。

問4. 会話の( ① ),( ② )にあてはまる,最も適切な語をそれぞれ答えなさい。

問5. 会話の下線部について,中緯度上空を1年中ふいている西よりの風を何というか。答えなさい。

解答

問1 【正答 温暖前線】

問2 【正答 エ】

問3 【正答 順にウ,ア,イ,エ】

問4 【正答 ➀低 ②高】
気温が高い赤道付近は上昇気流が生じ,地表の気圧は低くなる。気温が低い極付近では下降気流が生じ,地表の気圧が高くなる。

問5 【正答 偏西風】

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

大問5

問題文

次の会話1は,けんたさんとさつきさんが,ヒトの生命を維持するはたらきについて,話し合ったものである。また,会話2は,けんたさんとさつきさんが,唾液のはたらきを調べるために行った実験の結果について話し合ったものである。あとの各問いに答えなさい。

会話1

けんたさん ヒトは,細胞内で,酸素を使った栄養分を分解することで,エネルギーをとり出すことができるよね。
さつきさん ヒトのからだには,酸素をとり入れて二酸化炭素を排出する,ガス交換に関わる器官があるよね。
けんたさん それと,ヒトは食物を消化液で消化することができるから,エネルギーをとり出すための栄養分を吸収することができるよね。
さつきさん この消化液には,唾液があるよね。実際に,唾液のはたらきについて調べてみよう。

問1. 会話1の下線部について,図1は,この器官の構造の一部を模式的に表したものである。 次の(1),(2)に答えなさい。

(1) 図1のAのような,多数の小さな袋の名称を答えなさい。

(2)この器官には,図1のAのような多数の小さな袋があることで,酸素と二酸化炭素のガス交換の効率がよくなる。その理由を答えなさい。

[実験]
操作1.図2のように,2本の試験管A,Bに1%デンプンのりをそれぞれ5㎠ずつ入れる。さらにうすめた唾液をそれぞれ2㎠ずつ加える。
操作2.図3のように,2本の試験管A,Bを40℃の湯の中に10分間入れる。
操作3.図4のように,試験管Aにヨウ素溶液を2,3滴加え,色の変化を見る。また,図5のように,試験管Bにベネジクト溶液を少量加え,沸とう石を入れ,軽く振りながらガスバーナーで加熱し,色の変化を見る。

次の表は,実験の結果についてまとめたものである。

問2.表の( ① ),( ② )にあてはまるものの組み合わせとして,最も適切なものを,次のア~エからひとつ選び,記号で答えなさい。

会話2

けんたさん この実験の結果からわかることは,40℃で,唾液のはたらきによってデンプンが分解されたということだね。
さつきさん でも,この実験の結果だけでは,唾液のはたらきによるといい切れないよ。それを確かめるために,追加の実験をしてみようよ。

問3. 「デンプンが分解されたのは,唾液のはたらきによるものである」ことを確かめるために,追加の実験を行った。なお,追加の実験では,新たに2本の試験管を用意し,実験の操作1で試験管に入れたものと異なるものを2本の試験管に入れ,操作2,操作3と同様の操作を行った。追加の実験で使用したものと,実験結果について,最も適切なものを,次のア~エからひとつ選び,記号で答えなさい。

問4. 唾液のはたらきによってデンプンが分解されるのは,唾液に含まれる消化酵素のはたらきによるものである。この消化酵素は何か,答えなさい。

解答

問1 
(1) 【正答 肺胞】

(2) 【正答 (例)表面積がおおきくなるため。】

問2 【正答 イ】
だ液の働きによってデンプンが糖に分解されるため,ヨウ素液には反応しないが,ベネジクト液に反応する。

問3 【正答 エ】
ヨウ素液はデンプンに反応する。

問4 【正答 アミラーゼ】

大問6

問題文

金属イオンへのなりやすさのちがいと電池のしくみについて調べるために,次の実験1,実験2を行った。あとの各問いに答えなさい。

[実験1]
操作1. 図1のように,試験管に無色の硝酸銀(AgNO₃)水溶液を入れる。

操作2.硝酸銀水溶液に銅線(Cu)を入れて,静かに置いておく。

問1.硝酸銀は水にとけると,陽イオンと陰イオンに分かれる。このように,水にとけて物質が陽イオンと陰イオンに分かれることを何というか,答えなさい。

問2.実験1では,硝酸銀水溶液に銅線を入れると,銅線のまわりに銀色の結晶が現れ,樹木の枝のように成長していくようすと, 水溶液の色の変化が観察できた。次の文1は,水溶液の色の変化について説明したものである。文1の( ① )にあてはまるイオンの名称と,( ② )にあてはまる色の組み合わせとして最も適切なものを,あとのア~エからひとつ選び,記号で答えなさい。

文1

硝酸銀水溶液に銅線を入れると,水溶液中に( ① )が生じたため,水溶液が( ② )色に変化した。

問3.実験1で,硝酸銀水溶液に銅線を入れ,銅線のまわりに銀色の結晶が現れたときの反応について,次の化学反応式を完成させなさい。

化学反応式

 2Ag⁺ + Cu →

[実験2]
操作1.図2のようなダニエル電池の装置をつくる。

操作2.図3のように,ダニエル電池に,光電池用のプロペラつきモーターをつなぎ,モーターが回転したことを確認し,しばらくつないだままにした後,金属板の表面を観察する。

問4.次の文2は,実験2の結果について説明したものである。文2の( ③ ),( ④ )にあてはまる語句の組み合わせとして,最も適切なものを,あとのア~エからひとつ選び,記号で答えなさい。

文2

銅板の表面には新たな銅が付着し,亜鉛板は表面がぼろぼろになっていた。このことから, ダニエル電池では,亜鉛原子が電子を( ③ ),電子は導線を通って( ④ )へ移動していることがわかり,亜鉛板が-極となる。

問5. 実験1,実験2結果から,銀(Ag),銅(Cu),亜鉛(Zn)の3種類の金属を,イオンになりやすい金属の順に並べたものとして,最も適切なものを,次のア~カからひとつ選び,記号で答えなさい。
ア. 銀>銅>亜鉛
イ. 銀>亜鉛>銅
ウ. 銅>銀>亜鉛
エ. 銅>亜鉛>銀
オ. 亜鉛>銀>銅
カ. 亜鉛>銅>銀

解答

問1 
(1) 【正答 電離】

(2) 【正答 エ】
硝酸銀水溶液中のAg⁺が電子を受け取り,Agとなって析出する。Cuは電子を失い,Cu²⁺となって水溶液中に溶けるため,水溶液の色が青色に変化する。

問2 【正答 (2Ag⁺+Cu⁻→) 2Ag+Cu²⁺】

問3 【正答 ウ】
亜鉛板の表面がぼろぼろになっていることから,亜鉛が電子を失い亜鉛イオンとなって溶液中に溶けだしていることがわかる。この電子が導線を通って,銅板へ移動する。

問4 【正答 カ】
実験1より銅>銀,実験2より亜鉛>銅

大問7

問題文

磁界の中で導線に電流を流したとき,導線が磁界から受ける力の規則性を調べるために,次の実験1~実験3を行った。あとの各問いに答えなさい。

[実験1]
図1のようなつくり,3.0V,6.0Vに変えて,電流計の値とコイルの揺れ方を調べる。

表は,実験1の結果をまとめたものである。

 問1.図1の回路に,抵抗器が入っている理由として,最も適切なものを,次のア~エからひとつ選び,記号で答えなさい。
ア.回路の抵抗が小さいと大きな電流が流れて,電流計がこわれてしまうため。
イ.回路の抵抗が大きいと大きな電流が流れて,電流計がこわれてしまうため。
ウ.回路の抵抗が小さいと電流が流れにくくなり,電流の測定ができなくなるため。
エ.回路の抵抗が大きいと電流が流れにくくなり,電流の測定ができなくなるため。

問2.表をもとに,抵抗器に加わる電圧と抵抗器を流れる電流との関係を表すグラフを右にかきなさい。

問3.実験1と同じ装置で,電流計の値が100mAを示したとき,抵抗器で消費される電力は何Wか,答えなさい。

[実験2]
図2のような装置をつくり,電流を流して,コイルが回転する向きを調べる。

問4.実験2において,コイルが回転したときコイルはどのように動いたと考えられるか,次のアに続けて,イ~エをコイルが動いた順に並べ,記号で答えなさい。

[実験3]
図3のような装置をつくり,指でコイルを押してさせる。

問5.実験3では,指でコイルを回転させたときに,検流計の針が振れ,電流が流れたことが確認できた。このとき,電流が流れた理由を,「コイルの中の」という語句に続けて,答えなさい。

解答

問1 【正答 ア】

問2 【正答 下記図】

問3 【正答 0.15W】

問2から,電流の大きさが100㎃(=0.1A)のとき,電圧は1.5Vであるので,
(電力)=(電流)×(電圧)=0.1A×1.5V=0.15
となる。

問4 【正答 順にア,ウ,イ,エ】
アのとき,ab間では,電流はa→b方向,磁界の向きはN極→S極方向なので,力は磁石の内側方向に,cd間ではこの逆向き方向に働いている。

問5 【正答 (例)(コイルの中の)磁界が変化したから。】

大問8

問題文

太陽系にはさまざまな天体が存在することがわかっている。次の図は,太陽系の惑星について,赤道半径や平均密度を表したものである。そのうち,グループ1,グループ2は,太陽系の8つの特徴をもとに,2つのグループに分けたものである。あとの各問いに答えなさい。

問1.図のグループ2のような特徴をもった惑星を何というか答えなさい。

問2.グループ1とグループ2の惑星の自転周期,衛星の数を比較したとき,グループ1の特徴の組み合わせとして,最も適切なものを,次のア~エからひとつ選び,記号で答えなさい。

問3.太陽系の天体のうち,おもに,海王星より外側にある,冥王星やエリスなどの天体を何というか,答えなさい。

問4.次の表は,図の惑星Bと惑星Gの特徴についてまとめたものである。惑星Bと惑星Gとして最も適切なものを,あとのア~オからそれぞれひとつずつ選び,記号で答えなさい。

ア.水星 イ.金星  ウ. 火星
エ.木星 オ.土星

間5.グループ2の惑星Eの質量は地球の質量のおよそ何倍か,図を参考にして,最も適切なものを,次のア~オからひとつ選び,記号で答えなさい。
ア.1倍   イ.4倍
ウ.15倍 エ.64倍

解答

問1 【正答 木星型惑星】
グループ1は小型で密度が大きい地球型惑星,グループ2は大型で密度が小さい木星型惑星。

問2 【正答 イ】

問3 【正答 太陽系外縁天体】

問4 【正答 (惑星B)イ,(惑星G)エ】

問5 【正答 ウ】
惑星Eの半径比は地球の4倍なので,体積比は4³=64倍。
惑星Eの密度は1.3g/㎤,地球の密度は5.5g/㎤なので,地球と惑星Eの質量比は,
(惑星Eの質量)÷(地球の質量)=(1.3×64)÷(5.5×1.0)=15.12倍
→15倍

鳥取県のその他の過去問を見る

志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!

家庭教師のやる気アシストでは、毎年スタッフが関西エリア各府県の入試問題を分析し、例年の傾向や次年度に向けての対策を行っています!

教育の現場は時代に合わせて目まぐるしく変化していくため、毎年対策を考えていく必要があります。「家庭教師って塾に比べて受験対策とかしっかりしてくれるの…?」とご質問いただくことも多いですが、ご安心ください!家庭教師だからこそ、お子さんの志望校、志望校の傾向など個々に合わせてより細やかなサポートをすることができるんです!

受験指導について気になることやわからないことがあればまずはアシストまでご連絡ください。専門スタッフがお子さんの受験勉強についてご相談に乗らせていただきます!

アシストの受験対策をもっとみる

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中

お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?
お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。
たからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?

やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。

【オススメ】体験授業スペシャル!120分で人気の無料体験に申し込む