【和歌山県】令和4年度/2022年度入学者高校入試選抜試験:社会の解説

和歌山県の2022年3月実施の令和4年度(2022年度)入学者の公立高校入試問題の解説をしています。
受験勉強において、過去問を解くことはとても効果的な勉強法です。ぜひ、受験までに一度挑戦し、問題の傾向を掴んでおきましょう。合わせて、対策などをたてられるととても良いですね。
また、過去問で苦手な点が見つかった場合は、そこを中心に試験日当日までにしっかりと対策しておきましょう。

今年の和歌山県の社会は6つの大問から構成され、地理・歴史・公民の3分野から2つずつ出題されます。
難易度としてはやや難です。全体的に考えさせる問題や重要語句の意味をしっかり押さえていないと解けない問題が多く出題されたように思います。

和歌山県の公立高校入試情報はこちら

大問1

問題文

良夫さんのクラスでは,世界の諸地域の中からグループごとに1つの州を選び、その特色についてまとめることにしました。2つのグループが,それぞれ選んだ州の路地図Ⅰ,Ⅱを見て,[問1]~[問6]に答えなさい。

〔問1〕略地図Ⅰ中のXで示された地域の沿岸部に見られる、氷河によってけずられた谷に海水が深く入りこんだ地形を何といいますか、書きなさい。

〔問2〕図1は、略地図Ⅰで示されたヨーロッパ州の国の言語を、大きく3つに分類して表したものです。図1中のYにあてはまる語を書きなさい。

〔問3〕略地図Ⅰで示されたヨーロッパ連合(EU)加盟国において、EUの成立は人々の生活に大きな変化をもたらしました。多くのEU加盟国で起こった変化の1つを、「パスポート」という語を用いて、簡潔に書きなさい。

〔問4〕略地図Ⅱ中の色付き部で示された地域は、中国が世界第1位の生産量を挙げている。ある穀物の説明として適切なものを、次のア~エの中から1つ選び、その記号を書きなさい。
ア アジア州で生産されるほか、ブラジルではバイオ燃料の原料として盛んに生産されている。
イ アジア州とヨーロッパ州で約8割が生産され、世界各地で人々の主食の原料となっている。
ウ アジア州や南アメリカ州などの熱帯地域で、輸出作物として大規模に生産されている。
エ アジア州の降水量が多い平野部を中心として、世界の約9割が生産されている。

〔問5〕図2は、略地図Ⅱ中で示された東経100度線上での緯度ごとの気候区分を模式的に表したものです。図2中のA~Cにあてはまる気候区分を、次のア~ウの中からそれぞれ1つ選び、その記号を書きなさい。

〔問6〕図3は、略地図Ⅱで示されたアジア州の主な国の2001年から2019年におけるGDP(国内総生産)の推移を、表は、アジア州における2019年の自動車生産台数の上位5か国を表したものです。図3中と表中のZにあてはまる国名を書きなさい。

解答・解説

【解答】

〔問1〕 【正答 フィヨルド】

〔問2〕 【正答 ラテン】

〔問3〕 【正答例 パスポートなしに国境を自由に通過することができるようになった。】

〔問4〕 【正答 イ】

〔問5〕 【正答 A:イ B:ア C:ウ】

〔問6〕 【正答 インド】

【解説】
〔問4〕 中国では北部で小麦、南部で米が生産されているので、「ある穀物」は小麦である。アはさとうきび、ウはバナナやコーヒー豆、エは米の説明。

〔問5〕 緯度が低く、赤道に近づくほど気温は高くなり、緯度が高く、極点に近づくほど気温が低くなることから、A、Cがわかる。

〔問6〕 インドの都市部は工業化が進み、日本の自動車メーカーが向上を設け、さかんに生産を行っている。

大問2

問題文

明子さんのクラスでは、グループごとに日本の諸地域の1つを取り上げ、その地域に関係する1枚の写真をもとにその特徴をまとめることにしました。次のⅠ、Ⅱのカードは、生徒がまとめたものの一部です。これを読み、〔問1〕~〔問6〕に答えなさい。

〔問1〕文中の□にあてはまる語を書きなさい。

〔問2〕下線ⓐに関する説明として最も適切なものを、次のア~エの中から1つ選び、その記号を書きなさい。
ア 広大な平野には、日本で最大の流域面積をもつ河川が流れている。
イ フォッサマグナと呼ばれる、南北に帯状に広がるみぞ状の地形がある。
ウ 中央部の平野には、かつて泥炭地とよばれる排水の悪いやせ地が広がっていた。
エ 南部には、シラスとよばれる古い火山の噴出物によってできた台地が広く分布している。

〔問3〕下線ⓑに関し、北海道では、自然条件に応じて地域ごとに特色ある農業が展開されています。図1は、その特色別に4つの地域区分を表したものです。十勝平野を含む地域を、図1中のA~Dの中から1つ選び、その記号を書きなさい。また、その地域の農業の説明として最も適切なものを、次のア~ウの中から1つ選び、その記号を書きなさい。

ア 稲作を中心に野菜・畑作などの農業
イ 稲作での輪作と酪農を中心とした農業
ウ 酪農を中心とした農業

〔問4〕下線ⓒに関し、次の説明文は、日本海側の地域で冬に雪が多く降るしくみについて述べたものです。説明文中の□にあてはまる内容を、簡潔に書きなさい。

〔問5〕下線ⓓに関し、製造技術が代々受け継がれている産業は伝統産業(伝統工業)といわれます。北陸の伝統産業(伝統工業)にあたるものを、次のア~エの中から1つ選び、その記号を書きなさい。
ア 会津塗 イ 西陣織 ウ 南部鉄器 エ 輪島塗

〔問6〕下線ⓔに関し、図2は、日本の発電電気料の発電方法による内訳の推移を表したものです。図2中のA~Cに当てはまる発電方法を、後のア~ウの中からそれぞれ1つ選び、その記号を書きなさい。

解答・解説

【解答】
〔問1〕 【正答 開拓使】

〔問2〕 【正答 ウ】

〔問3〕 【正答 地域:C 説明:イ】

〔問4〕 【正答例 大量の水蒸気を含み】

〔問5〕 【正答 エ】

〔問6〕 【正答 A:イ B:ウ C:ア】

【解説】
〔問2〕
ア:日本で最大の流域面積を持つ川は利根川。主に関東地方に流れる。
イ:フッォサマグナは新潟県糸魚川市と静岡県静岡市を結んだ線のこと。
エ:シラス台地は主に鹿児島県に分布している。

〔問3〕 十勝平野は北海道南東の十勝川の下流に広がっている。輪作ではてんさい・じゃがいも・大豆・小豆などが栽培されている。

〔問4〕 資料から、日本海をわたるときに、多くの雨雲をつくっていることがわかる。

〔問5〕 アは福島県、ウは岩手県で、共に東北地方。イは京都府で近畿地方。

〔問6〕 日本の発電方法は火力が大きな割合を占める。2019年にかけて、東日本大震災の際の福島原発の事故により原子力の割合が低くなっている。

大問3

問題文

次のA~Fのカードは、こうじさんが社会科の調べ学習で、文化遺産についてまとめたものの一部です。これらを読み、〔問1〕~〔問9〕に答えなさい。

〔問1〕下線ⓐに関し、資料1は、ハンムラビ法典碑の一部です。この石碑に刻まれている、メソポタミア文明で発達した文字を何といいますか、書きなさい。

〔問2〕下線ⓑは、エジプト文明、インダス文明、中国文明、とともに四大文明とよばれています。これらの文明に共通する特徴として適切なものを、次のア~エの中から1つ選び、その記号を書きなさい。
ア 大河の流域で成立した。
イ イスラム教を信仰した。
ウ 東アジアで成立した。
エ 太陽暦が主に用いられた。

〔問3〕下線ⓒが、対等の立場で国交を結び、東アジアでの立場を有利にするために使者を派遣した国名と、その時派遣された人物の組み合わせとして正しいものを、次のア~エの中から1つ選び、その記号を書きなさい。

〔問4〕下線ⓓは、武士として初めて太政大臣となりました。資料2は平氏の系図の一部を示したものです。資料2からは、平氏が、その後さらに権力を強めるようになった要因の1つが読み取れます。その要因について、簡潔に書きなさい。

〔問5〕下線ⓔに関し、資料3は東大寺南大門にある、この時代に制作された仏像です。この仏像の名称を書きなさい。

〔問6〕下線ⓕに関し、次のア~ウは、ヨーロッパ人の海外への進出について述べたものです。これらのできごとを年代の古い順に並べ、その記号を書きなさい。
ア ラクスマンが、漂流民の引き渡しの為、根室に来航した。
イ ポルトガル人を乗せた中国船が、種子島に流れ着き、日本に鉄砲を伝えた。
ウ コロンブスが、西インド諸島に到達した。

〔問7〕下線ⓖが、それぞれの領国を支配するために定めた法を何といいますか、書きなさい。

〔問8〕下線ⓗは鎖国下の日本で、貿易を許された唯一のヨーロッパの国でした。オランダが日本との貿易を許された理由を、宗教に着目して簡潔に書きなさい。

〔問9〕下線ⓘに関し、この時代の農業や農民のくらしについて述べたものとして、最も適切なものを、次のア~エの中から1つ選び、その記号を書きなさい。
ア 6歳以上の男女には口分田が与えられ、その面積に応じて租を負担するようになった。
イ 米と麦を交互に作る二毛作を行うようになり、草や木の灰を肥料に用いるようになった。
ウ 農具が改良され、土を深く耕すことができる備中ぐわなどが広く使われるようになった。
エ 有力な農民を中心に村ごとにまとまり、惣とよばれる自治組織を作るようになった。

解答・解説

【解答】
〔問1〕 【正答 くさび形文字】

〔問2〕 【正答 ア】

〔問3〕 【正答 エ】

〔問4〕 【正答例 自身の娘を天皇のきさきとした。】

〔問5〕 【正答 金剛力士像】

〔問6〕 【正答 ウ→イ→ア】

〔問7〕 【正答 分国法】

〔問8〕 【正答例 キリスト教の布教を行わなかったから】

〔問9〕 【正答 ウ】

【解説】
〔問2〕 文明は川のほとりから発展した。メソポタミア文明はチグリス・ユーフラテス川から、エジプト文明はナイル川から、インダス文明はインダス川から、中国文明は黄河・長江からおこった。

〔問4〕 娘と天皇の間に生まれた子が次の天皇となり、その天皇の祖父として政治の実権を握った。

〔問6〕 ウは1492年、イは1543年、アは1792年。

〔問9〕 アは律令国家の成立からおもに奈良時代、イは鎌倉時代、エは室町時代の農民の暮らしである。

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

大問4

問題文

香織さんと拓也さんは、社会科の自由研究で、授業で興味をもったテーマについて、略年表にまとめました。次の略年表Ⅰ、Ⅱは、その一部です。これらを見て、〔問1〕~〔問5〕に答えなさい。

〔問1〕下線ⓐに関し、1853年に来航した場所の地名を、次のア~エの中から1つ選び、その記号を書きなさい。また、その地名の位置を、図中のA~Dの中から1つ選び、その記号を書きなさい。
ア 新潟 イ 浦賀 ウ 兵庫(神戸) エ 下田

〔問2〕次のア~ウは、略年表Ⅰ中のXで示した1860年から1868年の時期に起こったできごとについて述べたものです。これらのできごとを起こった順に並べ、その記号を書きなさい。
ア 朝廷が、王政復古の大号令を出した。
イ 徳川慶喜が、政権を朝廷に返上した。
ウ 旧幕府軍と新政府軍との間で鳥羽・伏見の戦いが起こった。

〔問3〕文中の下線ⓑに関し、次の説明文は、1946年に実施された戦後初の衆議院議員総選挙について述べたものです。説明文中の□にあてはまる文を、選挙資格に着目して簡潔に書きなさい。

〔問4〕文中の下線ⓒに関し、その主な要因となったできごとを、次のア~エの中から1つ選び、その記号を書きなさい。
ア 東海道新幹線開通 イ 国際連合加盟 ウ キューバ危機 エ 朝鮮戦争

〔問5〕略年表Ⅱ中のYで示した1955年から1964年の時期における、日本社会のようすについて述べたものとして、最も適切なものを、次のア~エの中から1つ選び、その記号を書きなさい。
ア 石油危機をきっかけに、トイレットペーパーの異常な買いだめなどのパニックが起こった。
イ 白黒テレビなどの家庭電化製品が普及するとともに、大規模な団地が建てられていった。
ウ 株式と土地の価格が異常に上がる、バブル経済と呼ばれる好景気が発生した。
エ 四大公害裁判で住民側が勝訴したことをきっかけに、環境庁が設置された。

解答・解説

【解答】
〔問1〕 【正答 地名:イ 位置:D】

〔問2〕 【正答 イ→ア→ウ】

〔問3〕 【正答例 満20歳以上の男女に与えられた】

〔問4〕 【正答 エ】

〔問5〕 【正答 イ】

【解説】 
〔問2〕 大政奉還→王政復古→戊辰戦争という流れになる。

〔問3〕 1928年の選挙は満25歳以上の男子のみで行われた。

〔問4〕 アは1964年、イは1956年、ウは1962年のこと。

〔問5〕 アは1973年、ウは1980年代後半から1991年、エは1971年のようす。

大問5

問題文

純子さんのクラスでは、社会科の学習のまとめとして、現代社会に見られる課題の中から、テーマを設定し、そのことについて調べました。次の文は、生徒が考えたテーマとテーマ設定の理由の一部です。これらを読み、〔問1〕~〔問5〕に答えなさい。

〔問1〕下線ⓐに関し、次の説明文は、私たちが対立を解消し、よりよい合意をするための判断基準となる考え方の1つについて述べたものです。この考え方を、あとのア~エの中から1つ選び、その記号を書きなさい。

説明文

全体として、より少ない資源(費用や労力など)が無駄なく使われ、多くの利益を得られる結果になっているか、という考え方。

ア 効率 イ 多様 ウ 協調 エ 公正

〔問2〕下線ⓑに関し、次の説明文は、日本の選挙制度の1つである小選挙区制の特徴について述べたものです。説明文中の下線で示された語を、簡潔に説明しなさい。

説明文

小選挙区制は比例代表制に比べて、選挙区ごとに1名しか当選しないため死票が多くなります。その反面、いずれかの政党が単独で議会の過半数を獲得しやすく、政権が安定すると言われています。

〔問3〕下線ⓒに関し、図は国会、内閣、裁判所の関係を表したものです。これを見て、次の(1)、(2)に答えなさい。

(1)図のように、権力を立法権、行政権、司法権の3つに分け、それぞれを独立した機関が担当することで、権力のゆきすぎを抑制し合う考え方を何といいますか、書きなさい。

(2)図中のX,Yに当てはまる語句の組み合わせをして正しいものを、次のア~エの中から1つ選び、その記号を書きなさい。

〔問4〕下線ⓓに関し、新分野テレビの報道などの情報をそのままに信じるのではなく、何が真実かを冷静に判断する力を何といいますか、書きなさい。

〔問5〕文中の下線ⓔに関し、次の文は、プライバシーの権利に関わる、ある裁判の内容について述べたものです。文中の下線で示された権利について述べたものとして、最も適切なものを、あとのア~エの中から1つ選び、その記号を書きなさい。

ある作家が月刊誌に小説を発表した後に、登場人物のモデルとなった人物から、記述内容がプライバシーの権利を侵害しているとして、裁判を起こされました。この裁判では、モデルとなった人物がもつプライバシーの権利と、作家が持つ自分の作品を発表する権利のどちらの権利が優先されるかが争点となりました。

ア この権利は、憲法に定められている幸福追求権を根拠としている。
イ この権利は、自由権の一つである精神の自由(精神活動の自由)に分類される権利である。
ウ この権利を初めて規定した憲法は、ワイマール憲法である。
エ  この権利に基づいて情報公開の制度が整えられた。

解答・解説

【解答】
〔問1〕 【正答 ア】

〔問2〕 【正答例 落選者に投票された票のこと。】

〔問3〕 【正答 (1)三権分立 (2)ウ】

〔問4〕 【正答 メディアリテラシー】

〔問5〕 【正答  イ】

【解説】

〔問1〕 
イ:多様とは、人種・民族・年齢・文化などをもとに様々な価値観・考え方があること。
ウ:協調とは、互いに心を合わせて問題解決に努めること。
エ:公正とは、一人ひとりを尊重し、公平で偏りがないように接すること。

〔問3〕 (2)Xで国民審査は、最高裁判所の裁判官に対する任命が適切か、国民が判断すること。Yで、最高裁判所長官の指名は内閣が裁判所に対して持つ権限。

〔問5〕 問われた権利は表現の自由で、イの精神の自由の一つ。アは幸福追求権、ウのワイマール憲法が初めて規程したのは社会権、エの情報公開制度は幸福追求権の一つである知る権利に本巣射て、整えられた。

大問6

問題文

次の文は、東京2020オリンピック競技大会の開会式を見た、あやさんの家族の会話の一部です。これを読み、〔問1〕~〔問5〕に答えなさい。

〔問1〕下線ⓐに関し、他国による支配や干渉を受けないという原則が、主権国家には認められています。この原則を何といいますか、書きなさい。

〔問2〕下線ⓑは、2015年に国連で合意された、世界が直面している様々な課題を解決するための「17の目標」に取り入れられています。この「17の目標」を何といいますか、書きなさい。

〔問3〕下線ⓒに関し、資料は、女性解放を目指し、平塚らいてうらが設立した団体の宣言の一部です。この団体を何といいますか、書きなさい。

資料

元始、女性は実に太陽であった。真正の人であった。今、女性は月である。他によって生き、他の光によってかがやく、病人のような青白い顔の月である。私たちはかくされてしまったわが太陽を今や取り戻さなくてはならない。(部分要約)

〔問4〕下線ⓓに関し、次の(1)、(2)に答えなさい。
(1) 次の説明文は、不景気(不況)における政府の財政対策について述べたものです。説明文中の①、②について、ア、イのうち適切なものをそれぞれ1つ選び、その記号を書きなさい。

説明文

不景気(不況)のとき、政府は①{ア 増税 イ 減税}したり、道路や上下水道などの公共事業(公共投資)を②{ア 増やし イ 減らし}たりする。

(2)政府が消費者を保護するために整備した、クーリング・オフとはどのような制度ですか、「契約」という語を用いて、簡潔に説明しなさい。

〔問5〕下線ⓔに関し、図は、企業が資金を調達するしくみの1つを表したものです。図のように、企業が株式や社債を発行し、資金を調達するしくみを何といいますか、書きなさい。

解答・解説

【解答】
〔問1〕 【正答 内政不干渉の原則】

〔問2〕 【正答 持続可能な開発目標】

〔問3〕 【正答 青鞜社】

〔問4〕(1) 【正答 ①イ ②ア】

〔問4〕(2) 【正答例 一定の期間内であれば、契約を解除することができる制度。】

〔問5〕 【正答  直接金融】

【解説】
〔問4〕(1) 逆に好景気の時は、政府は景気を押さえようとする。

〔問5〕 金融機関が家計などから預かった預金を、資金として企業などの借り手に融通ずることを間接金融という。

和歌山県のその他の過去問を見る

志望校に合わせた受験対策なら、やる気アシストにお任せ下さい!

家庭教師のやる気アシストは、過去の入試問題も分析し和歌山県の入試問題の傾向やチェックポイントなどをまとめて、受験対策を行っています。

家庭教師のやる気アシストは高校受験に強い家庭教師!昨年度の合格率は、関西エリア全体で97.3%という結果を残すことが出来ました!その 高い合格率の秘訣は、過去問を分析した対策や指導経験豊富な先生の指導力に加え、1対1の指導でお子さん一人ひとりの状況に合わせた、お子さんだけのカリキュラムで勉強が進められるから!

家庭教師のやる気アシストなら、お子さんの志望校に合わせた指導で合格まで全力でサポートさせて頂きます!
受験当日までの限られた時間です。少しでも気になった方は、すぐにお問合せ下さい!
1日でも早く対策を始めることが合格への近道です。

アシストの受験対策をもっとみる

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

アシストの指導方法がじっくり見れる!知れる!無料の体験授業実施中

お子さんにとって「成果が出る勉強法」ってどんな勉強法だと思いますか?
お子さんそれぞれに、個性や性格、学力の差もあります。そんな十人十色のお子さん全員に合う勉強法ってなかなかないんです。
たからこそ、受験生の今だけでもお子さんだけの勉強法で受験を乗り越えてみませんか?

やる気アシストには、決まったカリキュラムはありません。お子さんの希望や学力、得意や不得意に合わせて、お子さんだけのカリキュラムで指導を行っていきます。また、勉強法もお子さんそれぞれに合う合わないがあります。無料体験授業では、お子さんの性格や生活スタイルを見せていただき、お子さんにとって効率的な成果の出る勉強のやり方をご提案させて頂きます。

【オススメ】体験授業スペシャル!120分で人気の無料体験に申し込む