自閉スペクトラム症(ASD)のお子さんと会話をする時に気をつけたいこと

ASDでアスペルガーの傾向が強い子どもは、言葉と距離感でトラブルになってしまいます。

言葉の発達の遅れがない分「その年齢でそんな言葉を知っているの?」「そんなに言い返せるの?」というようになります。

言葉を知っているからこそ、こちらも難しい話をしたり健常者と話すような感覚で話してしまいます。

 

しかし、実際は言葉をしっかり理解しきれておらず、コミュニケーションが上手く取れなくないことが多いです。

アスペルガーの傾向が強いお子さんと話すときに何に気をつけていけば良いのかについてお話していきます。 

言葉を簡単にする

 前述したように、アスペルガーの傾向が強いお子さんは言葉の発達の遅れがありません。

ASDで自閉症と区別するには言葉の遅れの有無が関係します。

大人顔負けの言葉を持っていて、健常者と同じように会話をすることができます。

 

しかし、意味をきちんとわかっていることは少なく、雰囲気だけで言葉を話していることもあります。

こちらが同じテンションで話しているとわかっているようでわかっていないこともあります。

そうなると本当に言いたいことが伝わらず、お互い嫌な気分になってしまいます。

 

そこで、意図的に言葉を簡単に言い換えて伝えるようにしましょう。

言葉を知っているからこそ簡単にすれば伝わりやすくなります。

 

例えば、「そんな近くでゲームしていると視力低下に繋がるよ」と言っても本当に伝わっているのかはわかりません。

「わかったよ」と言っても本当に理解していない可能性もあります。

 

そのため「そんな近くでゲームしていると目が見えなくなって眼鏡をかけることになるよ」と具体例を出しながら言い換えると伝わりやすくなります。 

 

また、子どもの会話も簡単に言い換えて確認することもおすすめします。

「校外学習で〇〇君が遅延したからみんなで待っていたんだよ」と言ってきたら「電車が遅れたのかな?〇〇君が遅れてきたなら遅刻だね、大変だったね」と言葉を確認しつつ訂正する場所は訂正して、最終的には会話を受け入れるようにします。

言葉の確認をお互いすることで溝が埋まってコミュニケーションが取れやすくなります。 

発言していいかタイミングを図る

よく「片付けをしなさい」と叱ったときに「今やろうとしていたのに」となることが多いと思います。

アスペルガーの傾向が強いお子さんはマイペースなことが多く、自分のタイミングで物事を進めたい・人に言われたくないという思いがあります。

 

そのため、こちらが口出しをすると健常者以上に「今やろうとしたんだから!」と怒ってしまいます。

健常者であればそのまま片付けなどをするのですが、アスペルガーの傾向が強いお子さんは言われたことにイライラして癇癪を起こしてしまいます。

 

そのため、片付けなどやってほしいことが進まず、負の連鎖になってしまいます。

そうなる前に「今お話していいかな?」と発言のタイミングを聞きます。

子どもにも話して大丈夫な気持ちのときや今やろうとしたことを邪魔されたくないなどタイミングがあります。

話して大丈夫か確認して「今は嫌だ」「もうちょっと待って」などその答えによって話すタイミングを変えます。

 

また、気持ちも一緒に聞けるのでこちらの言葉も選ぶことができます。

もし、「片付けしなさい」という言葉に対して「今やろうとしていたのに」となったときに、機転を利かせて「同じこと思っていたんだね!すごい!」と返すと、子どもも嫌な思いをしなくなります。

 

こう考えてみると、アニメやドラマには季節に関するヒントが多く隠されています。

子どもが興味を持ったアニメやドラマも教材になるので、内容が過激でなければ見せてあげて会話の取っ掛かりにするのもいいと思います。 

 

矢継ぎ早に言わない

あれこれと矢継ぎ早に言われると誰でも嫌な気持ちになります。

普通の会話ができるので、どうしても健常者と同じような扱いをしてしまうのですが、アスペルガーもASDで自閉症と一緒です。

 

矢継ぎ早に言われると健常者以上にパニックになります。

頭の中がごちゃごちゃして癇癪や自傷行為、人や物に当たってしまうなど悪いことが連鎖してしまいます。

 

発達障害なので健常者よりもできないことがどうしても多くなり、目についたことをたくさん言ってしまいがちですが、今一番言わなければならないことをこちらが整理して、タイミングを見計らって発言します。

もし複数のことをいくつか言わなければならないときは「今から3つ言うけど大丈夫?」と聞きましょう。

 

発達障害のお子さんは見通しが持てると安心します。

 

いきなり3つ言われるよりも「3つ言うよ」と言われる方が構えられるので安心するようです。

こちらもイライラしてあれこれと言ってしまいますが、意識して話すようにしましょう。 

アスペルガーは言葉が達者なだけにコミュニケーションに困難を覚えることが多いです。

学校では家庭以上のコミュニケーションに関するトラブルなどでストレスを感じてしまいます。

 

家庭だけでも円滑なコミュニケーションが取れるように、こちら側が意識して配慮して会話をしていきましょう。

 

発達障害をお持ちのお子さんは、お子さんによってそれぞれの特性がありますので、個別指導塾よりもマンツーマン指導で住み慣れたご自宅で勉強することができる家庭教師は学習効果が出やすい傾向にあります。

まずは、お気軽に体験授業をお試しいただき、アシストとの相性をご確認下さい!

  無料の体験授業のお申込み・お問合せはこちらから

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

お子さんの特性(発達障害)に合わせた指導法を

発達障害があるなしに関わらず、お子さんの特性に合わせて勉強を教えていくことが成績アップややる気づくりには欠かせません。マンツーマンで指導をする家庭教師では、その特徴を最大限に活用にながらお子さんの得意を伸ばすことができると考えています。

 

やる気アシストでは、検査を受けたお子さんに関しては、その結果をもとに担当の家庭教師と一緒に指導方針や指導内容を工夫しています。もちろん、検査を受けていないお子さん、発達障害の診断がでなかったいわゆる「グレーゾーン」のお子さんに関しても、お子さん一人ひとりに合わせた指導をしていくことに変わりはありません。

 

お子さんの発達面で気になることや心配なことがあればお気軽にご相談ください。専門のスタッフがこれまでの経験や知識をもとに、お子さんにぴったりのやり方をアドバイスさせていただきます!

発達障害コミュニケーション指導者の認定資格を取得

発達障害コミュニケーション指導者の資格は、発達障害に関する正しい知識で、お子さんをサポートできる公的な認定資格です。

 

発達障害に関する基礎的な知識、関わり方の基本などを発達障害の専門的な知識を持つスタッフが、よりお子さんの個性に合わせた指導ができるよう、家庭教師の指導サポート・指導を行っています。

 

発達障害に関する正しい知識を持つスタッフが、お子さんの特性を見極め、指導する家庭教師の選定から行うことでより適切なサポートができる体制を整えています。

  無料の体験授業のお申込み・お問合せはこちらから

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

苦手な事にもチャレンジするように!

[ちづるちゃん中学1年生]

 

学習障害の中でも「読字障害」の傾向が強く、文字を読むことを特に苦手にしています。文章を読むのに時間がかかってしまうので・・・

>>ちづるちゃんの成長記の続きを見る

得意を見つけて自信もアップ!

[なおあきくん小学6年生]

 

アスペルガー症候群と診断を受けているお子さんです。高学年になってからもともと嫌いだった勉強をさらに嫌がってしまうようになり・・・

>>なおあきくんの成長記の続きを詳しく見る


発達障害・グレーゾーンに関するその他の記事はこちら

家庭教師は初めてという保護者様へもしも色々な勉強法をご検討中であれば、一番にお電話ください。やる気アシストでは、家庭教師を受けたことが無い方にも安心して始めて頂けるように、細やかな疑問、質問にも分かりやすくお答えしています。どうぞお気軽にお電話ください。

『家庭教師ってどんな感じ?』『体験だけでもいいの?』『今の勉強方法と比べてみたい』そんな気持ちを持っている保護者さまほど、お役に立てる自信がありますのでお気軽にご相談ください。
私たちやる気アシストは、勉強で悩んでいるお子さんや保護者さまにとって、『無料の体験授業』がこれから大切な一歩を踏み出すキッカケ になれば嬉しいです。

よく読まれている記事