【理科】動物のなかま分け

今回は、動物のなかま分けについて解説します。

カエル、人間、魚、ヘビ、タコ…など世の中には、たくさんの動物がいますよね。 
今回はそれらを共通点違いでなかま分けしていきます。
例えば、ペンギンは飛べないのに本当に鳥の仲間なのでしょうか? 

今回は特に、

  • 肉食動物と草食動物
  • セキツイ動物
  • 無セキツイ動物

これらを中心に見ていきましょう!

目次

1.肉食動物と草食動物

肉食動物と草食動物の違いを見ていきましょう。
例えば、肉食動物はライオンやトラ、草食動物はウシやシマウマなどです。

どんな違いがあるの?

 肉食動物草食動物
食べ物他の動物植物 
門歯・犬歯・臼歯あり犬歯が発達→獲物を捕らえるため門歯・犬歯・臼歯あり臼歯が発達
目の位置顔の正面顔の横
目の特徴立体的に見える距離感をつかみやすい→獲物を捕らえやすい広い範囲を見ることができる→後ろから肉食動物に狙われた際に気付きやすい
短い 長い→消化しにくい植物を消化するため
するどい→スピードを上げるため、獲物を捕らえるためひづめ→長距離の移動を可能にするため

このように、肉食動物と草食動物には大きな違いがあります。
これは、食べ物や住む場所に適応した形となっています。

2.セキツイ動物

動物を大きく2つに分ける際、背骨の有無で判断します。
背骨がある動物をセキツイ動物、背骨が無い動物を無セキツイ動物と呼びます。
まずは、セキツイ動物について説明していきます。

セキツイ動物とは背骨がある動物!

 セキツイ動物無セキツイ動物
背骨ありなし 
・人間
・魚
・鳥
・ヘビ
・イルカ
見た目も柔らかそう
・イカ
・タコ
骨はないが外骨格がある
・カニ
・エビ

「ただ固そうだから、セキツイ動物。
ただ柔らかそうだから、無セキツイ動物。」
と判断するのは危険なのでしっかり暗記しましょう。

セキツイ動物の分類できるかな?

セキツイ動物は

  • 魚類
  • 両生類
  • は虫類
  • 鳥類
  • ほ乳類

の5つにわけることができます。

絶対に暗記する必要のある表を以下に示します。
分からない単語が含まれると思うので、その下に注釈を載せるので、一緒にご覧ください!

 魚類両生類は虫類鳥類ほ乳類
タイ
フナ
カエルイモリトカゲヘビハトスズメ人間イルカ
呼吸えら子:えら、皮ふ
親:肺、皮ふ
からだの表面うろこしめった皮ふうろこ羽毛
生まれ方卵生卵生卵生卵生胎生
体温の保ち方変温動物変温動物変温動物恒温動物恒温動物

【呼吸】えら呼吸と肺呼吸

水中で呼吸する動物は、えら呼吸です。
陸上で呼吸する動物は、肺呼吸です。

両生類は特殊なので、注意が必要です
おたまじゃくしがカエルになるのを想像してください。
、つまり、おたまじゃくしの間は、水中でずっと生きているので、えら呼吸です。また、皮ふでも呼吸をしています。
、つまり、カエルに成長すると、陸上でも生活するようになるので、肺呼吸になります。この場合も皮ふでも呼吸しています。

【生まれ方】卵生と胎生

卵で生まれてくるかどうかです。

卵生:親が卵を産んで、卵から子がかえる増やし方
ニワトリを想像するとわかりやすいです!卵で生まれて、ヒヨコになり、ニワトリに成長します。

胎生:母親の胎内である程度成長してから生まれる
人間や犬をイメージするとわかりやすいはずです!

【体温の保ち方】変温動物と恒温動物

外の気温がだんだん高くなるにつれて体温が上がる動物と、一定のままの動物がいます。

変温動物:外の気温に合わせて、自身の体温も変化する動物
恒温動物:外の気温が変化しても、自身の体温が一定に保たれる動物

陸上で生活する変温動物は、冬になると体温が大幅に下がるので、活動的でなくなり、冬眠する動物が多いです。

\小・中・高校生の勉強にお悩みのあるお子さん・保護者様へ/

家庭教師のやる気アシストなら最短0日で家庭教師を体験!無料の体験授業を実施中です!

\小・中・高校生の勉強にお悩みのある方へ/

家庭教師のやる気アシストなら最短0日で家庭教師を体験!無料の体験授業を実施中です!

間違いやすい!セキツイ動物の分類 練習問題

【練習問題①】

  1. イルカ
  2. シャチ
  3. サメ
  4. クジラ

上記を分類しなさい。

【練習問題① 解答】

  1. イルカ:ほ乳類
  2. シャチ:ほ乳類
  3. サメ:魚類
  4. クジラ:ほ乳類

1~4すべて水中で生活しますが、サメ以外はほ乳類です。
つまり、イルカ・シャチ・クジラは肺呼吸で、胎生で、恒温動物なのです!
間違いやすいので注意しましょう!

【練習問題②】

  1. イモリ
  2. ヤモリ

上記を分類しなさい。

【練習問題② 解答】

  1. イモリ:両生類
  2. ヤモリ:は虫類

見た目や名前は似ていますが、全く異なる生物です。
間違いやすいので注意しましょう!

【練習問題③】

  1. モモンガ
  2. コウモリ
  3. ペンギン

上記を分類しなさい。

【練習問題③ 解答】

  1. モモンガ:ほ乳類
  2. コウモリ:ほ乳類
  3. ペンギン:鳥類

空を飛ぶから、鳥類と考えるのはやめましょう。
モモンガやコウモリは空を飛びますが、ほ乳類です。
一方、空を飛べないペンギンは鳥類に分類されます。
間違いやすいので注意しましょう!

3.無セキツイ動物

セキツイ動物の分類は説明し終わったので、次は無セキツイ動物の分類です。
つまり、背骨がない動物を分類していきます。

無セキツイ動物は以下の3種類に分類します。

  • 節足動物(カニ、昆虫など)
  • 軟体動物(タコ、イカなど)
  • その他

それでは見ていきましょう!

節足動物

【節足動物の特徴】

  • 外骨格でからだをおおっている(硬い殻を持つ)

→からだを支える、内部を保護するため

  • 脱皮する

→外骨格は大きくならないので、脱皮することでからだが大きくなる

【節足動物の分類】

 昆虫類甲殻類クモ類多足類
カブトムシ
バッタ
チョウ
カニ
エビ
クモムカデ
ヤスデ
特徴 こうらをもっている 足が多い

\小・中・高校生の勉強にお悩みのあるお子さん・保護者様へ/

家庭教師のやる気アシストでは無料のパンフレットをご用意しています!資料請求はこちらから

\小・中・高校生の勉強にお悩みのある方へ/

家庭教師のやる気アシストでは無料のパンフレットをご用意しています!資料請求はこちらから

軟体動物

節足動物とは異なり、外骨格を持たず、からだが柔らかいのが軟体動物です。
軟体動物は水中で生活しているものが多く、浮力があるため、からだを支える外骨格が必要ないのです。
まとめると、以下のようになります。

【軟体動物の特徴】

  • 外骨格や節がない
  • 筋肉だけである

→素早く動けず、力強い運動ができない

【軟体動物の例】

  • タコ
  • イカ
  • カタツムリ
  • アサリ
  • シジミ

その他の無セキツイ動物

  • ウニ
  • クラゲ
  • イソギンチャク
  • ミミズ

4.動物のなかま分け まとめ

地球上には約190万種類もの生物が発見されています。
これらを共通点や違いに注目して整理するのが、分類です。
表を活用して、しっかり暗記しましょう!

動物のなかま分けはわかりましたか?
ややこしい動物や、単語の暗記などテストによく出る範囲なのでしっかりと確認しましょう!

この記事を書いた人
趣味:サイクリング

学習アドバイザー 後藤

家庭教師のやる気アシストで、学習アドバイザーとして年間600人以上のお子さんの勉強のお悩みを解決!たくさんのお悩みを解決してきた学習アドバイザーの目線から、勉強に関する様々なことを記事にしています。
Instagram・ⅹなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!

関連記事

勉強に関するお悩みを持つお子さんへ 「頑張っているのに成績が上がらない」「苦手科目の勉強に苦戦している」「独学での勉強に限界を感じてる」 そんなお子さんほど、お役に立てる自信があります。まずはお気軽に体験授業をお試しください。
勉強に関するお悩みを持つお子さんへ 「頑張っているのに成績が上がらない」「苦手科目の勉強に苦戦している」「独学での勉強に限界を感じてる」 そんなお子さんほど、お役に立てる自信があります。まずはお気軽に体験授業をお試しください。
目次