ここからは世界各国の地理を学んでいきます。
前回は北アメリカ大陸に属する北アメリカ州について学んでいきました。
今回は南アメリカ大陸に属する南アメリカ州について学んでいきましょう!
南アメリカ大陸には西側に沿って南北に走る世界最長の山脈のひとつアンデス山脈があります。
また、主にブラジル北部を流れて大西洋にそそぐアマゾン川は、世界第2位の長さと世界最大の流域面積をもちます。この川の周辺には広大な熱帯雨林が広がっており、さまざまな動物や植物が生息しています。
南アメリカ大陸では、さまざまな気候がみられる。赤道付近を中心とする大陸北部地域は熱帯で、高温多湿なアマゾン川流域には密林が広がっています。大陸西部のチリの一部などは乾燥帯であり、寒帯の大陸南端では、氷河がみられる地域もあります。
南アメリカはインカ帝国(アンデス文明)など先住民による文明が栄えていました。
16世紀にスペイン人やポルトガル人により滅ぼされて植民地になりました。それにより言語はスペイン語やポルトガル語(ブラジル)、宗教はキリスト教、人種はアフリカからの奴隷が増えました。
19世紀の初めにヨーロッパの混乱に合わせて、南米各国が独立しました。後半になると政治が安定し始め、ヨーロッパから移民が増加し、メスチソ(白人とラテンアメリカ先住民の混血)が増えました。
20世紀には日本からの移民も増加しました。
コーヒーやさとうきび、鉱山資源などの輸出に経済が依存(=モノカルチャー経済)が問題になっているので、アメリカや日本の企業・技術を受け入れて工業の成長を図っています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
他にも様々なお役立ち情報をご紹介しているので、ぜひご参考にしてください。
質問などございましたら、お気軽にお問い合わせください!
【定期テストについてのお役立ち情報】
世界各国の地理を学んでいきます。
前回はユーラシア大陸に属するヨーロッパ州について学んでいきました。
今回は北アメリカ大陸に属する北アメリカ州について学んでいきましょう!
【定期テストについてのお役立ち情報】
世界各国の地理を学んでいきます。
前回は南アメリカ大陸に属する南アメリカ州について学んでいきました。
今回はアフリカ大陸に属するアフリカ州について学んでいきましょう!
【LINEからもお問合わせいただけます】
「友だち追加」ボタンを押すか、QRコードを読み取り「追加」をするとお問合せいただけます。
家庭教師のやる気アシスト_大阪
本部:〒545-0052
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43-31
大阪北支部:大阪府豊中市新千里東町1-4-1-8F
兵庫支部:兵庫県神戸市中央区山手通1-22-23
京都支部:京都府京都市中京区御池通高倉西北角1
会社概要|コンプライアンス|個人情報保護方針について|お問合せフォーム
運営事業者:株式会社あすなろ