【地理】世界各地の地理~アフリカ州編~

ここからは世界各国の地理を学んでいきます。

前回は南アメリカ大陸に属する南アメリカ州について学んでいきました。
今回はアフリカ大陸に属するアフリカ州について学んでいきましょう!

目次

1.アフリカ大陸の地形と気候

1-1.アフリカ大陸の地形

アフリカ大陸の最大の特徴は北緯17度よりも北に広がる広大な砂漠(サハラ砂漠)です。
この南の地域は、サヘルと呼ばれ、急速な砂漠化が問題となっています。理由としては、新しい農地を切り開くための焼畑農業や、急増した人口に対応するために家畜の数を増やす過放牧が挙げられます。

河川はアフリカ大陸最長の川であるナイル川が有名です。
他には、かつて内海であったエチオピア高原や、コンゴ盆地などがあります。

\小・中・高校生の勉強にお悩みのあるお子さん・保護者様へ/

家庭教師のやる気アシストなら最短0日で家庭教師を体験!無料の体験授業を実施中です!

\小・中・高校生の勉強にお悩みのある方へ/

家庭教師のやる気アシストなら最短0日で家庭教師を体験!無料の体験授業を実施中です!

1-2.アフリカの気候

アフリカ大陸は、ちょうど真ん中のあたりに赤道が走っていて、そこから南北に対称に気候が変化していきます。赤道付近は熱帯となっていて、大陸の中央付近は、低い木や草原が見られるサバナ気候が広がっています。
そこからさらにいくと、北部ではサハラ砂漠が、南部ではカラハリ砂漠などが広がる乾燥帯になり、南北それぞれ海岸沿いまでいくと温帯が広がっています。

2.アフリカの歴史

アフリカは人類誕生の地とされていて、古代エジプト文明なども栄えて早くから人々が生活していました。
16世紀になると様々な資源を求めて、ヨーロッパ人が往来するようになりました。そこから19世紀半ばまで多くの人々が奴隷として、南北アメリカ大陸へ行くことになりました。
19世紀後半にはヨーロッパ諸国の植民地となり、サハラ以南の国の多くの公用語が、英語やフランス語になり、キリスト教徒も増えました。サハラ以北の国々はアラビア語を話し、イスラム教を信仰しています。この時の名残で、いくつかの国境が植民地時代に経線や緯線によって決められたので、直線的になっています。
20世紀後半の南アフリカ共和国では、黒人を中心として非白人の人々に対して、白人を優遇する「アパルトヘイト」と呼ばれる人種隔離政策が取られました。この政策は、国際的な批判を浴びながらも、1994年まで続きました。

第二次世界大戦後に各国が独立し、1960年には17か国が独立し「アフリカの年」と呼ばれるようになりました。
現在もヨーロッパの国々と強いつながりがありますが、アフリカの50以上の国が加盟するアフリカ連合(AU)などアフリカ地域での連携を強めています。

\小・中・高校生の勉強にお悩みのあるお子さん・保護者様へ/

家庭教師のやる気アシストでは無料のパンフレットをご用意しています!資料請求はこちらから

\小・中・高校生の勉強にお悩みのある方へ/

家庭教師のやる気アシストでは無料のパンフレットをご用意しています!資料請求はこちらから

3.アフリカの産業

アフリカの産業は特定の農産物や鉱山資源の輸出にたよる(=モノカルチャー経済)国も多く、天候や価格変動があり、不安定であることが課題です。

3-1.アフリカの農業

アフリカの農業は、植民地時代からプランテーションでの大規模農業が盛んです。
現在でも、ガーナなどギニア湾岸沿いのカカオ、タンザニアのコーヒーやケニアのなどの輸出用の商品作物の栽培が多いことが特徴です。

3-2.アフリカの鉱業

アフリカの鉱業は以下が有名です。

  • 石油:ナイジェリア、アルジェリアなどのアフリカ北部
  • :南アフリカ共和国
  • レアメタル(希少金属):アフリカ南部
  • ダイヤモンド:ボツワナ、コンゴ民主共和国、南アフリカ共和国
この記事を書いた人
趣味:サイクリング

学習アドバイザー 後藤

家庭教師のやる気アシストで、学習アドバイザーとして年間600人以上のお子さんの勉強のお悩みを解決!たくさんのお悩みを解決してきた学習アドバイザーの目線から、勉強に関する様々なことを記事にしています。
Instagram・ⅹなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!

関連記事

勉強に関するお悩みを持つお子さんへ 「頑張っているのに成績が上がらない」「苦手科目の勉強に苦戦している」「独学での勉強に限界を感じてる」 そんなお子さんほど、お役に立てる自信があります。まずはお気軽に体験授業をお試しください。
勉強に関するお悩みを持つお子さんへ 「頑張っているのに成績が上がらない」「苦手科目の勉強に苦戦している」「独学での勉強に限界を感じてる」 そんなお子さんほど、お役に立てる自信があります。まずはお気軽に体験授業をお試しください。
目次