【地理】日本各地の地理~中国・四国編~

前回は日本の地理のうち九州・沖縄地方を見ていきました。

今回も日本各地の地理について見ていきたいと思います。
第二回目の今回は中国・四国地方を見ていきましょう!

1.地形と気候

1-1.中国・四国の地形

中国・四国地方の地形を表すと以下のようになります。

特徴としては、それぞれ中心部に山脈が通っています。
中国の中心部には中国山地が、四国の中心部には四国山地があります。
また、各地に平野部が存在し、鳥取県には鳥取平野が岡山県に岡山平野、香川県には讃岐平野、高知県には高知平野が広がっています。
さらに、中国地方と四国地方の間に瀬戸内海があることも特徴の一つです。

1-2.中国・四国の気候

中国・四国地方は大きく3つの区分に分かれます。
上記の写真で言うと「山陰地方」「瀬戸内地方」「南四国地方」の3つです。それぞれの特徴を見ていきましょう。

  • 山陰:冬は北西の季節風の影響で雪や雨が多いことが特徴です。
  • 南四国:日本海流(黒潮)の影響で一年を通して温暖です。夏は南東の季節風の影響で、雨が多いことが特徴です。
  • 瀬戸内:2つの山地にさえぎられるため雨が少なく、晴れの日が多いことが特徴です。

 

ここで季節風の復習をしておきましょう。
季節によって吹く向きが変わる風を「季節風」と言います。夏は海から大陸に吹くため南東の風が吹き、冬は大陸から海へ吹くため北西の風が吹きます。

2.産業

2-1.中国・四国地方の農業

中国・四国地方の農業の特徴について場所別にまとめていきます。

  • 鳥取平野
    平野部で米、丘陵地でなしの栽培をしています。
  • 鳥取砂丘
    土地の開発により、らっきょう、スイカなどを栽培しています。
  • 讃岐平野
    水不足に備えたため池がたくさんあります。
  • 高知平野
    野菜の促成栽培(きゅうり、なすなど)が盛んです。
  • その他、岡山のぶどうや愛媛のみかんなどの果樹栽培が行われています。

2-2.中国・四国地方の漁業

波の小さい複雑な海岸線を利用した漁業が盛んです。

  • 養殖業:広島のかき、愛媛のたいなどが行われています。
  • 栽培漁業卵から稚魚になるまで育て、海に放したものをとること漁業が盛んです。

2-3.中国・四国地方の工業


工業は瀬戸内を中心に近畿と九州をつなぐ交通に合わせて発達し、瀬戸内工業地帯と呼ばれるようになりました。

  • 石油化学工業:水島(岡山県倉敷市)や徳山(山口県周南市)でコンビナートが発展しました
  • 鉄鋼:水島、福山、呉(広島県呉市)が有名です。

2-4.中国・四国地方のサービス業

 

サービス業に関しては、過疎化(地域での人口減少が進むこと)により地域サービスの質の低下などの課題が発生したため、鳥取砂丘や出雲大社、石見銀山に萩・津和野などの観光業に活路を見出しています。

3.都市と交通

3-1.広島県

中国・四国地方最大の地方中枢都市である広島県は平和都市として有名です。
戦国時代は毛利氏の城下町と発達していましたが、1945年8月6日原子爆弾が投下され、以後世界平和と核兵器の廃絶を訴える平和記念都市になっています。

3-2.本州四国連絡橋

本州四国連絡橋のルートは3種類あります。

  1. 神戸~鳴門ルート:明石海峡大橋+鳴門大橋
  2. 児島~坂出ルート:瀬戸大橋
  3. 尾道~今治ルート:しまなみ海道

フェリーから自動車での移動に便利になったものの、反面大都市への移動が加速し、過疎化が進むようになりました。

最後までお読みいただきありがとうございました。

他にも様々なお役立ち情報をご紹介しているので、ぜひご参考にしてください。

質問などございましたら、お気軽にお問い合わせください!

  無料の体験授業のお申込み・お問合せはこちらから

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

【PREV】日本各地の地理~九州・沖縄編~

【定期テストについてのお役立ち情報】

前回は交通と通信について学んでいきました。

 

今回からは日本各地の地理について見ていきたいと思います。

第一回目の今回は九州・沖縄地方を見ていきましょう!

≫続きを読む

【NEXT】日本各地の地理~近畿編~

【定期テストについてのお役立ち情報】

前回は日本の地理のうち中国・四国地方を見ていきました。

 

今回も日本各地の地理について見ていきたいと思います。

第三回目の今回は近畿地方を見ていきましょう!

≫続きを読む


よく読まれている記事