料金についてよくあるご質問

「家庭教師は初めてなので、料金について知っておきたい」

「どんなテキストを使うの?」
「支払方法は?」

そんな疑問にお答えするため、私たちやる気アシストにいただくよくある質問をまとめました。ぜひ参考にしてください。

指導料や教材費など気になる料金についての質問

指導料はいくら?

小・中学生は1コマ(30分)875円、高校生は1コマ(30分)1125円です。

※中学受験、私立中学などで指導内容が高校の範囲に入った場合は1コマ(30分)1125円になります。

指導料は、毎月月末(ご家庭によっては1回ごとの場合もあります)の指導後に担当の家庭教師に直接手渡しいただくので、お振込みなどの手間がかかりません。

入会するときに必要な費用は?

指導カルテの作成や初期登録のための費用(登録料)として、ひと家庭につき22,000円(税込)をいただいています。

この登録料は退会のお手続きをされるまでは有効です。

お子さんが進学後にもう一度指導を再開したい場合や、ご兄弟が入会される場合は必要ありません。 

先生の交通費は?

車・バイクの場合や、公共交通機関の場合は実費分をお願いしています。

車・バイクでの交通費は1km=10円で計算します。

徒歩や自転車でお伺いする場合や、担当する家庭教師の通学・通勤定期の範囲内の場合は交通費はいただいておりません。

月にいくらぐらいかかるの?

アシストでは、お子さんの学習状況やご家庭のご予算に合わせて、各ご家庭に合わせた指導プランを提案しています。

指導プランは大きく分けて2種類ご用意していますが、どちらの指導方法でも目安としては月14,000円から25,000円のあいだで始められるご家庭が多いです。

お申し込みの前には必ず料金について明瞭かつ正確にご説明させていただき、ご納得の上始めることができるように努めておりますのでご安心ください。

教材の購入はありますか?

お子さんの学習状況に合わせてご購入いただくことが可能です。

アシストの2種類の指導方法のうち、学習ゼミテキストを使った指導プランをお選びいただいた場合は指導料と合わせてテキスト代をいただいています。

テキスト代を合わせても、ひと月当たりのご負担は20,000円前後とテキストを使わない場合と変わりありません。

お子さんやご家庭の希望に合わせて、購入の有無、教科数などを自由に決めていただくことができますのでまずはお気軽にご相談ください。

学年によって、途中で指導料が上がったりすることはあるの?

いいえ、ありません。

小・中学生は1コマ(30分)875円、高校生は1コマ(30分)1125円です。

ただし中学受験をする小学生のお子さんの指導、私立中学などで指導内容が高校の範囲に入った場合は1コマ(30分)1125円になります。

病気や急用で突然指導が休みになった場合、指導料は払わないといけないの?

指導料は後払いになるので、指導があった分のみで大丈夫です。

ただ指導開始寸前のキャンセルで、先生がご家庭まで向かってしまっていた場合は交通費をお願いすることがあるのでご了承ください。

先生の学歴や経歴によって指導料は変わりますか?

いいえ、担当する家庭教師によって指導料が変わることはないのでご安心ください。

先生を選考する際、私たちが一番重要視しているのは「お子さんとの相性」や「人間性」の部分です。学歴や経歴は確かに信頼要素のひとつにはなりますが、高学歴だから教えるのが上手かといえば、必ずしもそうとは限りません。

それよりも「分からない子の気持ちが分かる」というのに学歴や経歴は関係がないので、指導料はどの先生でも同じになっています。

「入指導料金について」よくお問い合わせいただくご質問をまとめました。

上記以外でご質問がありましたらお気軽にお問い合わせください。

「こんなこと聞いてもいいのかな?」と思うことほど、お役に立てると思いますので、どうぞお気軽にご相談ください。

  無料の体験授業のお申込み・お問合せはこちらから

 0120-740-100

(受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK)

料金について以外のよくあるご質問

家庭教師は初めてという保護者様へもしも色々な勉強法をご検討中であれば、一番にお電話ください。やる気アシストでは、家庭教師を受けたことが無い方にも安心して始めて頂けるように、細やかな疑問、質問にも分かりやすくお答えしています。どうぞお気軽にお電話ください。

『家庭教師ってどんな感じ?』『体験だけでもいいの?』『今の勉強方法と比べてみたい』そんな気持ちを持っている保護者さまほど、お役に立てる自信がありますのでお気軽にご相談ください。
私たちやる気アシストは、勉強で悩んでいるお子さんや保護者さまにとって、『無料の体験授業』がこれから大切な一歩を踏み出すキッカケ になれば嬉しいです。

よく読まれている記事