子供が不登校になったら親は何をしたらいいのか

何の前触れもなく子供が不登校になってしまった場合、親は何ができるのでしょうか。この時、一番やってはいけない行動が、無理やり子供を学校へ行かせようとする行為です。また学校へ行かないことを叱る、頑張れと言って学校へ行かせようとするのもNG行動です。子供が不登校になってしまった時に大切なことは、本人の気持ちを尊重して温かく見守ることです。ただし見守るといっても、ただ見ているだけだと親に大事にされていないと子供が感じてしまうこともあります。適切な声掛けや関わり方を選ぶことで、子供が前に進めるきっかけを作ってあげられるかもしれません。

 

子供が学校へ行きたがらないのには、必ず何らかの理由が存在しています。行きたくない理由が発生してすぐに不登校になるというよりも、ある程度の期間耐えた後で、耐え切れなくなって不登校という道を選ぶ子供も多くいます。頑張りすぎて心が折れた子供の気持ちに寄り添うためにも、まずは本人の話を聞くところから始めましょう。話を聞く時に大切な点が、途中で親の意見を言わずに最後まで話をしっかりと聞くことです。本人にとっては辛い理由に対して、親が頭ごなしに否定したりはぐらかしたりしてしまうと、子供は自分が抱えている問題を軽く受け止められたもしくは適当に聞き逃されたと感じて傷ついてしまいます。本人の気持ちをしっかりと理解して、初めてこれからどうするべきか一緒に考えていくステップへと移れます。

 

また子供の話を聞いた後は、今までの頑張りをねぎらう言葉をかけるようにしましょう。多くの子供は、学校で何らかの嫌なことがあったとしても、親に心配をかけないように必死に気持ちを隠しています。子供が親に気持ちを隠し続けてきた中、突然不登校になってしまったことで、親は何が起きたのかわからず焦ってしまうこともあるでしょう。そして不登校という道しか選べなくなってしまったことを親に怒られることを恐れています。親に怒られることを怖がっている子供の気持ちを落ち着けるために、今までの頑張りを認めることが子供の気持ちに寄り添うために必要なことです。

 

さらに親は子供の味方とわかってもらうことが大切です。学校を休むことで、親に迷惑をかける、自分はいらない子供だと感じてしまう子供もいます。親が無理に学校へ行かせようとする存在ではなく、自分の味方だとわかるだけでも、子供の気持ちはずっと楽になります。無理に学校へ行かせようとせず、辛かったら休んでもいいと伝えて子供を安心させることも不登校の子供と向き合うために必要なことです。

 

また不登校の問題は、子供と親だけで解決するべきだと考えている方も多くいます。ですが親と子供だけで向き合っていても、問題の解決につなげるのが難しいケースも見られます。そのため状況に応じて、相談できる期間に不登校の問題について相談しましょう。まずは学校側に相談して、子供が休んだ場合は進級や卒業に影響がないか確認することが大切です。勉強が嫌で不登校になる子供もいますが、学校は行きたくないけれど勉強は続けたいと考えている場合もあります。今までの出席状況やテストの成績などを担任の先生と話し合って確認することで、このままでも進級や卒業ができそうか把握できます。また出席日数が足りない場合、課題の提出や保健室登校などの選択が可能か合わせて確認しましょう。

 

学校に行けないと感じている理由は、学校そのものに行きたくないという方もいれば、教室に行きたくないだけというケースも見られます。もしも教室で会いたくないクラスメートがいるなどの理由であれば、保健室などの別室登校を選ぶことで、子供の悩みや罪悪感を緩和させる効果が期待できるかもしれません。

 

また学校だけではなく、サポート団体に不登校の問題を相談するという選択肢もあります。サポート団体では、不登校の子供の進路や勉強に関する相談のほか、親向けの相談や支援も行われています。不登校といっても、状況はそれぞれの家庭で異なります。そのため自分たち家族がどのように問題と向き合っていけばいいのか、正解がわからない問題と直面して親側も困ってしまう場合もあります。自分の育て方が悪かったのかというように、親側がノイローゼになってしまうこともあるでしょう。不登校の子供を持つ親ならではの悩みが相談できる貴重な場所でもあるので、気軽にサポート団体へ相談しましょう。

 

不登校の子供と向き合う時に忘れてはいけないのが、焦らないという点です。何らかの理由で心が折れて不登校という道を選んだ子供は、すぐに学校へ行くようになることもあれば、しばらく不登校の状態が続く場合もあります。また一度学校へ行けるようになっても、再び不登校になってしまう場合もあるでしょう。早期解決が難しいデリケートな問題でもあるので、焦らず子供の気持ちと寄り添いながら見守ることを意識しましょう。親に大切にされて見守ってもらえるという安心感が、子供にとって何よりも心強いことです。