子供が不登校になってしまう原因には、いじめや学校に馴染めないなどさまざなな理由が考えられます。
不登校になってしまった本人の性格や特性、学校環境に理由を見つける人は多いですが、親そのものに理由を探す人は少ないです。
社会問題にもなっているニートや不登校には、親が子供を過保護にしているケースが多く、不登校の原因を探ると「親」にたどり着きます。
ここでは、親の過保護がなぜ子供を不登校にさせるのかや、不登校を解決する方法について詳しく説明します。
「子供に失敗して欲しくない。」「子供が学校で困らないように。」と何でも先回りして、子供の意思を尊重していないことはありませんか。
親は子供のためにと思ってやっていることが、逆に子供の自立を阻害し、結果として不登校にしてしまうことがあるのです。
自立心がない子供は、いじめや学業の問題などの問題があった時に、自分で問題を解決することなく、自分の殻にこもってしまいます。
困難やトラブルがあった時に、逃げてしまうのです。
いじめを受けた時に、親が学校の先生に訴えたり、親が子供に代わって問題を解決しようとすることもあるでしょう。
先生や大人が介入することも場合によっては必要ですが、親が介入することで子供のコミュニケーション力が低下し、子供はますます孤立化していきます。
結果として、子供は対人スキルが気づけず、不安感を感じたり、孤立化して、不登校に至ってしまうのです。
不登校であることを否定せず、過保護な環境にあれば、ますます子供は学校に行くことが難しくなるでしょう。
一旦不登校になってしまうと、学校に行くきっかけを作りにくいです。
親が自分の思い描いた通りに子育てをしていきたいと考えていた場合、子供もはじめは素直に親のことを聞くでしょう。
しかし、不登校になったり、反抗期になると、子供は親の言うことを聞かなくなります。
時として、自室に閉じこもってしまう、親への暴言や物を壊すなどの行動に出ることもあり、出来るだけ早く対処しなければなりません。
そんな時、過保護な親はどのような態度を取るでしょうか。
子供の言いなりになって、引きこもりを助長させるような生活を提供し、子供と本当にコミュニケーションを取ろうとしません。
不登校を解決することだけに目線が行き、子供が抱えている問題を解決しようとしないのが問題です。
子供が不登校になってしまった理由は、いじめやさまざまな問題があるかもしれませんが、子供とコミュニケーションが十分に取れていたでしょうか。
親が子供の目線に立って、子供の話を理解する、子供の気持ちに共感することは第一のステップです。
子供の気持ちを理解せずに、いろいろな解決策を提示しても、子供は親に不信感を抱きます。
子供が本心を話せるように、親自体が子供を一番理解している存在であることを示さなければなりません。
子供と話ができない、気持ちがわからないなどの問題がある場合には、専門の心理カウンセラーや専門家に話を聞いてもらうことがおすすめです。
プロであれば、短時間でも子供の心を開き、「何が嫌だったか。」「親にどうして欲しかったのか。」などを引き出してくれます。
その上で、その子にあった適切なアプローチを提案してくれるでしょう。
不登校になった子供は、友達作りに不安があったり、さまざまなことで自信がない状態です。
いきなり学校に戻すよりは、好きなことをしながら、健康的な生活を取り戻すことが必要になります。
不登校の子供は昼夜逆転生活や、過眠などさまざまな心身のトラブルを抱えていることが多いです。
元の生活に戻すにはハードルがとても高くても、自分の好きなことをしながら自信を取り戻すことならできます。
自分に関心のある趣味や活動に参加することで、自己肯定感を高めることができるでしょう。
学校では友達ができなくても、フリースクールや通信制などでは同じ環境で辛い体験をした同級生が多くいます。
共感してくれる友達に会えば、自分の悩みを打ち明け、気持ちが楽になるでしょう。
いきなり全てをはじめるのではなく、スモールステップでできることから始めるのがポイントです。
学校側に不信感を抱いている場合には、子供の状況を理解してくれる外部の専門家に学業面や心理面で相談してください。
学校に戻るために、適切に連携することも重要ですが、学校への復帰を急がないようにしましょう。
子供が大人になる過程で、失敗することやトラブルに遭遇することは当然です。
子供が自分の意見をしっかりと持ち、自立するには、自分で問題を解決する力が必要とされます。
子供の意見を尊重し、自分でどうしたいのか、進路などをしっかりと選ばせましょう。
子供が幸せになり、自分の人生を楽しむためには、親が自分の意見を押し付けないようにすることが大切です。
【LINEからもお問合わせいただけます】
「友だち追加」ボタンを押すか、QRコードを読み取り「追加」をするとお問合せいただけます。
家庭教師のやる気アシスト_大阪
本部:〒545-0052
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43-31
大阪北支部:大阪府豊中市新千里東町1-4-1-8F
兵庫支部:兵庫県神戸市中央区山手通1-22-23
京都支部:京都府京都市中京区御池通高倉西北角1
会社概要|コンプライアンス|個人情報保護方針について|お問合せフォーム
運営事業者:株式会社あすなろ