子供にどう接すれば学校に行けるのか?

不登校の歴6年の経験がありつつ、関西の有名私大に行った者からのアドバイスと子供が不登校時に何を考えているかについて、子供にどう接すれば学校に行けるのかを紹介していきます。

現在、不登校の子どもを抱えている保護者さまの苦労はお察しいたします。早速ですが、お子さんとのコミュケーションは順調に取れていますか?おそらく取れていない方が多いのではないかと思います。私は、中学入学時から高校卒業するまで不登校でした。高校時代には、学校の出席単位ギリギリで卒業をしました。しかし、現在は、関西の有名私大に通っています。そんな私がまず言いたいことは、「お子さんの不登校の理由ばかり考えたり、学校に行かせる努力ばかりされていませんか?」ということです。私は中学生の時に、父からは「学校へ行け」と毎日言われ、ひどい時は学校まで引っ張って連れて行かれた経験も…。そして母からは毎日のように「どうして行きたいくないのか?」と…。今思えば私が腐らないようにするために親として必死だったのだなと思っています。しかし、子供にとっては「行きたくないものは行きたくない。」でも理由が全くわからない。「自分がどうして学校にいけないのかなんて自分自身が聞きたいこと…」というのが素直なところだと思います。正直、学校を転校したら学校に行けるようになるなど、状況が変わる例も聞いたことがあります。しかし、学校を転校しても学校に通えない子は通えません。なぜなら、ボタンのかけ違いと同じように、何かその子一人一人に対して、トリガーがあって、行けるようになるきっかけは違うのです。そこで私が保護者さまにお伝えできることはたくさんありますが今回はその中でも大きい3つのことをお伝えしたいと思います。

お子さんがしたいと思うことをまずは思いっきりさせてあげるということ

まずは、「お子さんがしたいと思うことをまずは思いっきりさせてあげるということです。」そして、それにまずは付き合ってみてあげてください。子供は思ったよりも色々なことを考えています。そしてもしかしたら病気が隠れているなんてこともザラにあります。例えば、私の場合は大学に通うまで知らなかってけれども、ADHDとASD、そして双極性障害がありました。子供に付き合う時間が少ない方もいらっしゃるかと思います。現に私の親は共働きでした。でも、夜に時間を作ったり、休日に子供に付き合うことはできるかと思います。その時間に「どうして学校に行かないのか」を聞くのではなく、今何をしてみたいのかを聞いてあげてください。それを聞いてもらえるだけで子供はとても安心します。そして、自分の殻に閉じこもっているところから、まずは少しずつ外に出ることができたりします。私の場合学校が苦手なだけで、校外活動は大好きでした。だから、「不登校なのに」とは言われていましたが学校外の活動でスイスにある国連欧州本部を訪問してスピーチをしたりした経験もあります。このように、自分が輝ける場所を子供は知るだけで、自分の居場所を見つけて新たに踏み出すことができます。そして、気がつくと自分の軸を持って普通に生活している子供よりも強い芯を持ったとても素晴らしい子供へと変化します。

昼夜逆転の生活を送らせないこと

次に、不登校時の子供は、昼夜逆転の生活を送ってしまうこともあるかと思います。それは決してさせないようにしてください。これに関しては、どれだけ怒っても、どれだけ反発されても守らせてください。例えば親と一緒に寝るようにするなどでも良いと思います。私は実際母が一緒に寝てくれていました。そのおかげでそこまで昼夜逆転することがなかったので、大学生活が始まった時に通常の生活を取り戻すことができました。ここを甘やかしてしまうと、どうしても、生活リズムが崩れてしまい、よくない方向に考えてしまったり、学校生活へ戻る基盤を作ることが難しくなってしまいます。ですので、必ず守るようにしてください。しかし、もしかしたら起立性調節障害(きりつせいちょうせつしょうがい)のせいで朝起きることができず、夜寝るのが遅くなったり、夜になると元気になってしまう子供もいるかと思います。私自身そうだったので、その子供たちの気持ちはよくわかります。なので、もし朝起きることがどうしてもできなく、夜に元気になり寝れない場合などは病院に行くなどして、対策を取ることをお勧めします。

お子さんのことを一番信じてあげること

そして、最後にどうかお子さんのことを一番信じてあげてください。子供は親からの期待がとても原動力になります。親が毎日喧嘩をしていたり、自分に対して色々なことを言われる状況に置かれると、子供は自信をなくし、どんどん殻に閉じこもってしまいます。ですから、まるで殻に閉じこもった子どもを外から温めて、殻を破って自分を取り戻せるようになるまで辛抱が必要かもしれませんが、待ってあげてください。そうすれば子供は自分で考えて自然と学校に足が向くようになります。仮に小学校や中学校に行けなかったとしても、大丈夫、大学生にそこからでもなることはできます。方法はいろいろあります。なので、まずは上記の二つを守ってみて、そこからあとは子どもを信じて待ってあげてみてください。

いろいろと書きましたが、子供はとても純粋で素直なものです。だからこそ傷つきやすく、壊れやすいものです。特に思春期は尚更傷つきやすいところがあります。だからこそ、暖かい目で見守ってあげることを私は心から願います。

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

やる気アシストで行う授業のフォローと勉強の習慣づけ

やる気アシストでは学校へ行くことができていないお子さんを多数任せていただいています。

不登校のお子さんは一人でいる時間がほかのお子さんよりも圧倒的に長くなり、必然的に孤独感を感じやすくなります。

また、お子さんが学校にいけないことで、勉強への不安やストレスを感じることもあるかと思います。高学年になってくると「勉強しなければ」という気持ちが強く、焦りや不安が募ってくるお子さんもいらっしゃいます。

アシストでは、このようなお子さんに寄り添い共感することでお子さんの孤独を回避しながら、お子さん1人ひとりにあった方法で少しずつ生活に勉強を取り入れていくところからスタートしていきます。

お子さんの勉強の習熟度に合わせたカリキュラムで「わかる」を引き出し自信や自己肯定感を高めていけるよう指導を行っていきます。勉強の習慣付けではお子さんの自主性を引き出すためにも、決して指示や過度なアドバイスはしません。

「できるところ」「得意なところ」から伸ばしていく指導で、達成感・充実感を感じてもらいながらお子さんが前に進めるようにそっとサポートをしていきます。

また、家庭教師の勉強法は、学校の授業のようにみんなが同じ内容を学習するというような指導ではなく、お子さんの様子を見ながら、分からない所・苦手・テストに出る箇所などお子さんにとって強化すべきポイントを集中学習することができるので、学校や塾に比べ、効率的に学習を進めていくことが可能です!

不登校の間、学校の勉強を両親が付きっ切りで見てあげたり、お子さんを面と向かって褒めるということはなかなか難しいというご家庭も多いです。家庭教師が間に入り、力になれることがあるかもしれません。不登校でお困りの方はまずはお気軽にご相談ください!

ひきこもり支援相談士・不登校訪問専門員の認定資格を取得

やる気アシストでは、ひきこもり支援相談士・不登校訪問専門員の認定資格を取得し、不登校のお子さんをより深く理解し、寄り添い、正しい知識を持って指導に当たれる体制づくりに力を入れています。

認定資格を持つスタッフが中心となり、社内スタッフや家庭教師に向け、不登校の正しい知識をつけるための勉強会や指導を行っています。

また、不登校のお子さんを持つご家族の方に向けても、接し方や声掛けの方法などをお伝えさせて頂いており、ご好評いただいております。

不登校のお子さんは第三者として接することができる家庭教師という存在が大きな役割を果たすことが多いです。私たちアシストは、正しい知識を持った家庭教師が、お子さんの「やる気」や「自信」を引き出しながら、勉強面だけでなく、精神面でもお子さんの良き相談相手になれるよう、お子さんに寄り添いながら指導を行っていきます。

不登校に関するケース別の記事はこちら

体験授業では、同じようなお子さんを教えたことのある経験豊富なスタッフがお伺いして、ご家庭の要望やお子さんの希望をお聞きした上でぴったりの方法を一緒に考えていきます。

また、実際に指導が始まった後も気になることや心配なことがあれば、お電話にて専門スタッフが相談をお受けすることも可能です!

不登校は早期に対応することが大切です。具体的な質問や相談が無くても大丈夫!「不登校になってしまって不安…」といった曖昧なご相談でOK!
まずはお子さんのためにお早めにご相談ください!

無料のパンフレットをお送りいたします。