「学校に行きたくない……」子どもが突然言い出したら!? 親ができること

突然子どもから「学校に行きたくない」と言われたら、親は動転してしまいますよね。何が理由か、どうすればいいのか、これから子どもとどう接すればいいのか……。子どもが「学校に行きたくない」と言い出した場合、親が取るべき対策について紹介します。

「学校に行きたくない」親がすることは?

子どもの突然の不登校発言に対して「バカなこと言っていないで行きなさい」「皆も行っているのだから行けるでしょう」ということは絶対に言わないでください。

子どもは相当な勇気をもって親に言っているのです。まずは子どものことを考え、行動に移しましょう。

子どもと話をする

一番大切なことです。なぜ行きたくないのかをじっくり話を聞きましょう。いじめ、授業についていけない、学校が楽しくないなど、子どもにとっては切実な事情があるはずです。

親からしたら「そんなことで」と言いたくなる理由かもしれませんが、絶対にそれを態度に出さないようにしましょう。その子にとってはとても重大な問題なのですから。

学校に相談する

子どもの不登校について学校に相談してみましょう。問題がいじめなどの深刻なものでしたら学校に対応をしてもらう必要があります。

また子どものクラスの様子についても見てもらい、どのような状況なのかを確かめてもらうようにしてください。

担任の先生と三者面談するという方法もありますが、大人に囲まれて自分のことを話すことが怖い、という子どももいます。子どもの意思を尊重するようにしてください。

無理をさせずに休ませる

昔の教育方針は「不登校? ズル休みじゃないか」と無理やり子どもを家から追い出す親が多かったですが、今はそういった方法はあまり良くないという見方になっています。

本人にとって、親に告白することに対してものすごく葛藤して、「もうダメ」と思ったからこそ助けを求めたのかもしれません。

決して無理をして学校に連れて行くようなことはしないでください。

学校に行きたくない子どもへの対処法

子どもが学校に行けないと、親としては心配したりイライラしたり、右往左往してしまいますよね。これからこの子はどうなるのか、ニートになってしまったらどうしよう、就職にも傷がついてしまうのではないか。悩みは尽きません。

学校に行きたくないと言う子どもへ、親ができることを紹介します。

まずは告白してくれたことに感謝を

子どもは「学校に行きたくない」と親に言うことが非常に怖いと思っていたかもしれません。まともに話を聞いてくれなかったらどうしよう、叱られたらどうしよう。

そしてその不安が現実になったら「やっぱり分かってくれなかった」と絶望し、ますます学校に行くことが負担になってしまいます。

子どもが「学校に行きたくない」と言い出したときは、まず理由を訊き「言ってくれてありがとう」と言うようにしましょう。

それだけで子どもは、悩みを打ち明けられる環境があると安心してくれます。

フリースクール

いじめなどの理由で学校に行けない子どもは小学生で8万人、中学生で16万人もいるそうです。

一日家に引きこもってゲームをするくらいなら、フリースクールという選択肢があります。

フリースクールは様々な事情があって通常の学校に行くことができない子どもをサポートする公的機関で、入学時期も学校のようなカリキュラムもありません。小中学校は義務教育ですが、地域や学校の方針によっては学校の出席扱いになる場合もあります。

同じような境遇にいる子どもが集まるので、友だちができる、自習で学習できるなどメリットがたくさんあります。

見守る

学年が変わったり学校が変わったり(小学校から中学校)することで環境がガラッと変わり、子どもがふと「学校に行こうかな」と思うときがあるかもしれません。

教科書を見ていたり、通学の準備をしていたりするときは、もしかしたら学校へ戻ろうかと思っているときかもしれません。

でもここで親ははしゃいでしまわず、見守るだけにしましょう。親が必要以上に喜ぶ様子を見せると、子どものプレッシャーにもなりかねないからです。

通院

食欲がなかったり、常にぐったりしている様子が見られる場合は、心療内科などのクリニックに行くことをおすすめします。

本人は嫌がるかもしれませんので、まずは保護者だけでも構いません。

「病院に行ってもいいかな」と子どもが言いだしたら、気負わず気楽に話を聞いてもらおう、と言う程度で病院に連れて行きましょう。

不登校になってしまった子どもは昼夜逆転している子どもも多いので、まずは生活リズムを整えること、自分がいま考えていることをカウンセラーに伝えることなどで、自分の心の整理がついて、前向きにものごとを考えられるかもしれません。

決して無理強いして病院に連れて行くことはやめましょう。

まとめ

子どもが「学校に行きたくない」と言い出した場合の親の対処、するべきことを紹介しました。

子どもの不登校は親も大変心配な出来事で、つい焦って行動を起こしがちです。しかしそれは子どもにとっては逆効果になるパターンもあります。

決して焦らず、自分の子どもを信じて行動するようにして下さい。

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付時間:10:00~22:00 /土日祝もOK

LINE問合せ窓口

LINEからもお問合せいただけます!
 

公式Instagram

勉強のお役立ち情報を配信中!
お問い合わせ、ご質問も受付中です!

最短0で家庭教師を体験!

 0120-740-100

受付:10時~22時/土日祝OK

ご質問などお気軽にお問い合わせください。

やる気アシストで行う授業のフォローと勉強の習慣づけ

やる気アシストでは学校へ行くことができていないお子さんを多数任せていただいています。

不登校のお子さんは一人でいる時間がほかのお子さんよりも圧倒的に長くなり、必然的に孤独感を感じやすくなります。

また、お子さんが学校にいけないことで、勉強への不安やストレスを感じることもあるかと思います。高学年になってくると「勉強しなければ」という気持ちが強く、焦りや不安が募ってくるお子さんもいらっしゃいます。

アシストでは、このようなお子さんに寄り添い共感することでお子さんの孤独を回避しながら、お子さん1人ひとりにあった方法で少しずつ生活に勉強を取り入れていくところからスタートしていきます。

お子さんの勉強の習熟度に合わせたカリキュラムで「わかる」を引き出し自信や自己肯定感を高めていけるよう指導を行っていきます。勉強の習慣付けではお子さんの自主性を引き出すためにも、決して指示や過度なアドバイスはしません。

「できるところ」「得意なところ」から伸ばしていく指導で、達成感・充実感を感じてもらいながらお子さんが前に進めるようにそっとサポートをしていきます。

また、家庭教師の勉強法は、学校の授業のようにみんなが同じ内容を学習するというような指導ではなく、お子さんの様子を見ながら、分からない所・苦手・テストに出る箇所などお子さんにとって強化すべきポイントを集中学習することができるので、学校や塾に比べ、効率的に学習を進めていくことが可能です!

不登校の間、学校の勉強を両親が付きっ切りで見てあげたり、お子さんを面と向かって褒めるということはなかなか難しいというご家庭も多いです。家庭教師が間に入り、力になれることがあるかもしれません。不登校でお困りの方はまずはお気軽にご相談ください!

ひきこもり支援相談士・不登校訪問専門員の認定資格を取得

やる気アシストでは、ひきこもり支援相談士・不登校訪問専門員の認定資格を取得し、不登校のお子さんをより深く理解し、寄り添い、正しい知識を持って指導に当たれる体制づくりに力を入れています。

認定資格を持つスタッフが中心となり、社内スタッフや家庭教師に向け、不登校の正しい知識をつけるための勉強会や指導を行っています。

また、不登校のお子さんを持つご家族の方に向けても、接し方や声掛けの方法などをお伝えさせて頂いており、ご好評いただいております。

不登校のお子さんは第三者として接することができる家庭教師という存在が大きな役割を果たすことが多いです。私たちアシストは、正しい知識を持った家庭教師が、お子さんの「やる気」や「自信」を引き出しながら、勉強面だけでなく、精神面でもお子さんの良き相談相手になれるよう、お子さんに寄り添いながら指導を行っていきます。

不登校に関するケース別の記事はこちら

体験授業では、同じようなお子さんを教えたことのある経験豊富なスタッフがお伺いして、ご家庭の要望やお子さんの希望をお聞きした上でぴったりの方法を一緒に考えていきます。

また、実際に指導が始まった後も気になることや心配なことがあれば、お電話にて専門スタッフが相談をお受けすることも可能です!

不登校は早期に対応することが大切です。具体的な質問や相談が無くても大丈夫!「不登校になってしまって不安…」といった曖昧なご相談でOK!
まずはお子さんのためにお早めにご相談ください!

無料のパンフレットをお送りいたします。